大さじ1杯は何グラム?食材別の換算値をまとめてみた!
2018/08/26
主婦のみなさま、毎日料理作っていますか?
主婦歴も10数年の私は、じつはあまり料理が好きではないのですが、やらないわけにはいかず日々何とかこなしているという感じです。
その程度の料理スキルなので、たまに「あれ? なんだこの味?」という事態が起こってしまうことが!
仲間内でそんな話をしていると「私はむしろ料理下手すぎるから、全部レシピ通りにはかって作ってるよ」という友人がいました。
確かに面倒だけど、失敗するリスクを考えたらその方が間違いないかも。
「大さじ1杯は何グラム」から、しっかり復習してみようと思います。
・毎日使う調味料からチェック|食材別大さじ換算全解説!
・大さじ1で見る食材の重さとカロリー
・きちんと測って料理上手!大さじでの正しい測り方
自分の中のレパートリーで何とかしようとすると、使う食材も偏って余らせてしまうことも多々ありますよね。
いろいろなレシピをきちんと計って作った方が結果的に節約にもなるし、栄養のバランスもよさそう。
ベテラン主婦も一人暮らしをはじめたばかりの新人さんも、一緒に学んでいきましょう!
目次
料理の基本!大さじ1杯小さじ1杯の分量はどれくらい?
まずはじめに、日常でよく使う計量単位をおさらいしておきましょう。よく使う計量単位
質量の単位。kg(キログラム)の1000分の1の質量。1円硬貨が1g。
kg(キログラム)
質量の単位。
ml(ミリリットル)
体積の単位。
l(リットル)の1000分の1の体積。1㎤(立法センチメートル)、1cc(シーシー)と同じ体積。
dl(デシリットル)
体積の単位。l(リットル)の10分の1の体積。
l(リットル)
体積の単位。
cc(シーシー)
体積の単位。1㎤(立法センチメートル)、1ml(ミリリットル)と同じ体積。
普段何気なく使っているさまざまな単位ですが、質量をはかるか体積をはかるかで違ってくるんですね。

大さじ1は何グラム?
大さじは、食材の「体積」をはかる道具です。なので食材によってはかれる重さが異なります。
水を大さじ1はかると15gになりますが、小麦粉の大さじ1は9gになります。
いろいろなものをはかっても、大さじ1の体積は15ml、小さじ1の体積は5mlです。
大さじ、小さじに関しては、g(グラム)で考えるとまちまちで難しくなってしまいますが、ml(ミリリットル)で考えれば分かりやすいですね。
毎日使う調味料からチェック|食材別大さじ換算全解説!
1g(グラム)は1ml(ミリリットル)ではないということは分かりました。日常の料理では市販の大さじや小さじを使ってはかれば問題ありませんが、そのような道具がなかった場合はキッチンスケールではかるしかありません。
また、単純にml(ミリリットル)だとどのくらいの量なのか想像しにくいけど、g(グラム)だと想像できますよね。
一般的に使う調味料がどのくらいの重さなのか表にしてみましたよ。

調味料別大さじ1・大さじ1換算表
調味料名 | 大さじ1 | 小さじ1 |
小麦粉 | 9g | 3g |
片栗粉 | 9g | 3g |
ウスターソース | 18g | 6g |
塩 | 18g | 6g |
グラニュー糖 | 12g | 4g |
上白糖 | 9g | 3g |
ベーキングパウダー | 12g | 4g |
マヨネーズ | 12g | 4g |
ケチャップ | 15g | 5g |
ココアパウダー | 6g | 2g |
味噌 | 18g | 6g |
牛乳 | 15g | 5g |
酒 | 15g | 5g |
しょうゆ | 18g | 6g |
めんつゆ | 15g | 5g |
酢 | 15g | 5g |
みりん | 18g | 6g |
ワイン | 15g | 5g |
・砂糖大さじ5杯だと45gとなります(9g×5杯=45g)。
・ケチャップ大さじ2だと30gとなります(15g×2杯=30g)。
・しょうゆ大さじ3は45gとなります(15g×3杯=45g)。
全然違うっ!! 液体だからとか粉だからなどでもくくれません。
それぞれで法則性もなくこれだけ違うと、そりゃあ目分量で「大さじ1ならこれくらいかな」と入れていては味もおかしくなりますね。
大さじ1で見る食材の重さとカロリー
調味料については分かりましたが、レシピでよく大さじ小さじで表記される食材についてはどうでしょうか?調味料と同様にバラバラなことが予想されますが、表にしてみました。
せっかくなのでカロリーも一緒にチェックしてみましょう。

食材別大さじ1換算表&カロリー
調味料名 | 大さじ1 | カロリー |
ちりめんじゃこ | 5g | 10kcal |
顆粒鶏ガラスープの素 | 6g | 14kcal |
カレー粉 | 6g | 24kcal |
粉チーズ | 8g | 38kcal |
オリゴ糖 | 12g | 27kcal |
黒蜜 | 21g | 59kcal |
ねりごま | 12g | 126kcal |
粒マスタード | 12g | 42kcal |
練乳 | 29g | 63kcal |
・ちりめんじゃこ大さじ3杯だと15gとなり(5g×3杯=15g)、30kcalとなります(10kcal×3杯=30kcal)。
・黒蜜大さじ5杯だと105gとなり(21g×5杯=105g)、295kcalとなります(59kcal×5杯=295kcal)。
・ねりごま大さじ5杯だと60gとなり(12g×5杯=60g)、630kcalとなります(126kcal×5杯=630kcal)。
やはりバラバラですね。ねりごまカロリー高いっ!!
水大さじ1だと5gなのに、練乳は同じ大さじ1で29gもあるんですね。ここまで食材によって違いがあるとは驚きでした。
きちんと測って料理上手!大さじでの正しい測り方
これまで、大さじ1、小さじ1ではかった場合の重さを確認してきましたが、正しいはかり方をしなければ意味がありません。せっかくはかって作ったのに味がいまいち…ということにならないよう、正しいはかり方を覚えておきましょう。

大さじ1の正しいはかり方
大さじ1といっても、粉類と液体とで気をつけるポイントが変わってきますよ。
・大さじ1:ふんわりとすくった後にナイフなどで表面をすり切った量。
・大さじ1強:ふんわりとすくってすり切らない量(大さじ1より少し多い)。
・大さじ1/2:ふんわりとすくってすり切った後に半分を掻き出した量。
・大さじ1:スプーンを水平に持って表面張力でやや盛り上がる量。
・大さじ1/2:メモリのない底が丸いタイプの大さじで7割程度の量。
いかがですか? さすがの私も初めて作る料理はきちんとはかって作りますが、そのはかり方すらすごくざっくりしていたなと反省…。
ここまではかり方をしっかりマスターしてこそ、おいしいレシピが役に立つのですね!
裏技!計量スプーンがないときの大さじの測り方
主婦のみなさんで計量スプーンを持っていないという方は少ないと思いますが、一人暮らしをはじめたばかりや、彼氏の家で料理と作る時など「計量スプーンがない!」という場合もありますね。そんな時に役立つ代用品を紹介します。

大さじの代用ができる日用品
・ペットボトルのキャップ2杯で大さじ1
ペットボトルのキャップは規格が統一されているので、1杯で7.5mlです。2杯で15mlになり、大さじ1と同じ体積をはかることができます。
・カレー用スプーン1杯は大さじ1
日本でカレー用スプーン、テーブルスプーンと呼ばれるスプーンの1杯は、だいたい大さじ1と同じ15mlです。
・ティースプーン3杯で大さじ1
ティースプーン1杯は小さじ1杯(5ml)と同じ量なので3杯で15mlとなり、大さじ1と同じ体積をはかることができます。
これは覚えておくと便利! ペットボトルキャップでささっとはかれば、料理上手も演出できちゃいますよ。
まとめ
今まで「大さじ1はこのくらい」と思っていた量は、じつは水の15gの時で、食材によってこんなにも違うことを初めて知りました。これだけ違うのに、レシピに出てくるすべての大さじ1を15gくらいで料理していては、味が決まらないはずです。
こんなに便利な計量スプーンがあるのですから、今後はしっかり正しいはかり方をしておいしい料理作りに努めていきたいと思います。
最後に、今回学んだことをおさらいしてみましょう。
・大さじ1の質量は食材によって違う
・水は、大さじ1は15g、小さじ1は5g
・大さじ1の正しいはかり方は粉類と液体で違う
・面倒でも計量スプーンを使って料理したほうが味が決まるし、結果的には節約にもなる
じつは我が家は、夫が料理する時はしっかり計量して作っているんですね。
卵焼き程度の料理でも砂糖の量を毎回はかっていて「細かいなー」と思っていましたが、子供には夫の卵焼きのほうが好評…!
結果を素直に受け止めて、料理がおいしいお母さんを目指したいと思います。
あわせて読みたい記事(広告含む)
本記事は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように頑張ります。
↓ ↓ ↓
関連記事
-
-
砂糖の重さ(g)を計量カップで量る方法!便利な換算表はコレだ!
お菓子作りには”秤”が欠かせませんが、もしなければ計量カップでも砂糖の重さを量れ …
-
-
あさりの賞味期限切れを徹底調査!1日でも過ぎたら捨てるべき?
スーパーであさりを見て、むしょうに食べたくなることがあります。 でも、「賞味期限 …
-
-
【鏡餅】全国のお雑煮レシピ~新潟・関東(千葉、東京)編~
こんにちは! 松の内まで年神様の為に鏡餅をお供えしてからの後! 鏡餅レシピ決定版 …
-
-
ひき肉の消費期限が2〜3日過ぎた!少しでも心配ならコレを読んで!
作り置きをしようと思ってスーパーで食材を買い込んだものの、全部を作り切ることがで …
-
-
なが餅と安永餅の違いは?名物餅について徹底的に調べてみた!
三重県のお土産に、なが餅と安永餅(やすながもち)という見た目がそっくりなお餅があ …
-
-
煮卵の日持ちはどのくらい?冷蔵庫4日目からは要注意!
煮卵って、時間を置くほど味が染みてうまいんですよね! ラーメンに入れてよし、酒の …
-
-
ハーゲンダッツの賞味期限を調査!表示の見方や安全に食べられる期間
冷凍庫から食べかけのハーゲンダッツを見つけたのですが、1年前の古いアイスだったの …
-
-
サザエの砂抜き方法とその時間!砂が抜け切らないときは?
暑くなってきましたね~!そろそろ海へ行く計画を立てている人も多いのでは? &nb …
-
-
お米の賞味期限は未開封で1年、2年?いつまで美味しく食べられる?
お米の袋に精米日は書いてあっても、賞味期限は書かれていないことがほとんどですよね …
-
-
【鏡餅の作り方】もち米と炊飯器で簡単にできた!前編
こんにちは! 炊飯器でお餅が作れる事を知り、 真っ先に作った好奇心旺盛な筆者です …