PR

にんにくのカビの見分け方と対処法|カビ防止のコツも教えます!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
料理・食材

にんにくの皮の中に黒いカビが生えてる!」とビックリした経験がありませんか?私は先日初めて見ました。

すりおろして使う予定だったのですが、迷った末に捨ててしまいました

もしかしたら毒性がなくて、洗えば食べられる状態だったかもしれませんよね。

にんにくは長期保存することが多いので、カビについてしっかり調べて、対処法などを覚えておきたいと思います!

 

  • にんにくに白や黒のカビが生えた!何が原因なの?
  • カビが生えたにんにくを食べても大丈夫?カビが生えたときの対処法も紹介
  • にんにくが腐るとどうなるの?食べてはいけないにんにくの見分け方
  • どうやってカビ防止をすればいいの?にんにくを長持ちさせる保存方法&日持ち期間を確認

 

私はにんにくを買ってきたら、そのまま常温保存しています。保存方法に問題があって、カビが生えたのかもしれません。

にんにくに生えるカビの原因からカビの予防方法まで、にんにくを安全に・美味しく食べる方法を確認していきましょう!
 

   

こんな記事もおすすめ!
ブルダック炒め麺 辛くない食べ方

【ブルダック炒め麺の辛くない食べ方】あの辛さを和らげるには

イタリアンパセリ 代用

【イタリアンパセリの代用品】売ってないときに代わりになる食材

辛ラーメン 食べない方がいい

【辛ラーメンは食べない方がいい?】発がん性物質の危険性

これゆまつゆ 代用

これうまつゆの代用になる商品は何?めんつゆとの違いも徹底解説!

オルトラインを使用した野菜は食べられるのか

オルトランを使用した野菜は食べられるか?危険性や注意点を解説

フィーカ 美味しくない

フィーカは美味しくない?クッキーの口コミや購入者の本音を調査!

白子 恥ずかしい理由

白子が恥ずかしい理由とは?そもそも何の子?分かりやすく解説!

大豆麺 まずい

キッコーマン大豆麺はまずい?臭いの?評判・口コミを徹底調査!

ペンギンベーカリー まずい

ペンギンベーカリーはまずいって本当?口コミから真相を大調査!

納豆 消化時間

納豆の消化時間は早い?遅いの?消化されないから大人も要注意?

腐った牛乳 飲んだ

腐った牛乳を飲んだら何時間後に腹痛が起こる?他の症状・対処法は

カンジャンセウ 食中毒

カンジャンセウは食中毒に要注意?寄生虫がいるって本当なの?

泉屋 クッキー まずい

泉屋のクッキーはまずい・味が変わった?噂の真相を評判から検証

断食後 食事 死亡

断食後の食事で死亡するって本当?普通に食べたら危険?注意点は

ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

スポンサーリンク

にんにくにカビが生える原因は?白・黒・緑など色別の見分け方も解説!

冒頭でお話した「皮の内側のカビ」は初めて見ましたが、過去には”にんにくの底”に、白や青のフワフワしたカビが生えたのは見たことがあります。

放置はしているものの、水をかけたり・特別汚い環境に置いているわけではないのですが…。なぜカビが生えてしまうのでしょうか

にんにくに生えるカビについて調査すると、東京都福祉保険局のホームページに、詳しい情報がありました。カビの色別に、原因をご紹介します!

 

黒いカビの原因になる菌には、一般的に下記の種類があります。

  • コウジカビホコリ・土に含まれている菌(こびりつくようにビッシリ生えます)
  • クラドスポリウム空気中に含まれている菌(お風呂場にできる黒い点々のカビも、この菌が一般的です)
  • アルタナリアホコリ・土・空気中に含まれている菌(ススのような見た目です)

にんにくを収穫させてから乾燥が足りないと、むいていない皮の内側に黒いカビが生える場合もあるようです。

 

白いカビの原因になる菌には、一般的に下記の種類があります。

  • コウジカビ:先程ご紹介した黒いカビと同じです
  • ムコール土・低温で保存した腐った食品などにいる菌(フワフワした綿のような見た目です)

むきにんにくを冷蔵庫保存すると、白くてフワフワしたカビが生えてきますが、ムコールだったようです。

下記の写真ではビッシリと集まっているので、素人目にはどの種類のカビなのか、見分け方が難しいですね。

 

青緑

青緑のカビの原因になる菌には、一般的に下記の種類があります。

  • コウジカビ:先程ご紹介した黒いカビと同じです
  • ユーロチウム乾燥気味の環境によくいて、糖度や塩分濃度が高い食品につく菌(にんにくの糖度は30℃以上!高糖度です)

青緑のカビは、にんにくの根元・皮の外側・むきにんにくの表面、どの部位にでも生えたのを見たことがあります。

 

にんにくに生えるカビの原因がわかりました。カビの菌は、身近な空間のどこにでもいるんですね!

また、例えば「コウジカビ」と名前がついている菌がさらに何種類にも分かれているのが一般的で、まだ解明されていない菌もあります。

カビの全種類を把握&完全にシャットアウトするのは難しそうですが、カビを防止する正しい保存方法を後ほど確認しましょう!

にんにくのカビを防ぐ保存方法は?常温や冷蔵庫での日持ちも調査!」で、詳しくご紹介します。

 

次に「カビが生えたにんにくが食べられるのか」について、詳しく解説します。

食べても大丈夫なのであれば、カビの部分をどうやって処理するのか、対処法が知りたいですよね!
 

 

カビが生えたにんにくは食べても大丈夫?対処法はどうするべきか

にんにくにカビが生えた上に乾燥してシワシワなどの症状があれば、捨てるしかありませんよね。

でも、カビを洗い流せばキレイになりそうなにんにくなら、どうするかを迷ってしまいます。カビが生えたにんにくは、食べられるのでしょうか

 

にんにくに生えるカビで健康被害はあるの?

先程ご紹介したカビが原因で健康被害が出る危険性を調査しました。

 

カビと健康被害
カビの名前 カビの色 健康被害
コウジカビ 黒・白・青緑他 発がん性を持つ種類がある
クラドスポリウム 喘息やアレルギー症状の原因になる
アルタナリア アレルギー症状の原因になる
ムコール 免疫力が弱い人の場合は、死亡例もある
ユーロチウム 青緑 強い毒性は無いとされている

 

身近にあるカビは、健康に重大な被害を及ぼすこともあるんですね!

中には毒性の無いカビがあるかもしれませんが、私達が毒性の有無を判断するのは難しいです。

「カビが生えたにんにくを1回食べたことで病気になった」という情報はありませんが、「カビを見たら食べない」と考えるのが安全です!

 

にんにくにカビが生えたときの対処法

表面に見えるカビを取り除けば食べられるのか」を調査すると、下記の問題があることもわかりました。

  • 目に見えない部分に胞子が飛び散っている可能性がある
  • カビの根っこがにんにくの内側に入り込んでいる可能性がある

カビが生えないように保存するのはもちろんですが、カビが生えたら早めに対処して広げないのも重要ですね!

カビ被害を最小限にして、胞子を飛び散らせないようにする処理方法をご紹介します。

  1. 少しでもカビが生えたにんにくを発見したら、そっと取り除く
  2. 周囲のにんにくにカビがついていないか確認する
  3. カビが生えたにんにくをビニール袋に入れる(ビニール袋を二重にして下さい)
  4. ビニール袋の口をしっかり結んで捨てる

*ビニール袋の結ぶときに空気を抜くと思いますが、胞子を吸い込んでしまう危険性があるので、十分にご注意下さい。

下記のような場合は、残念ですが丸ごと捨てるのがおすすめです。スーパーで買ってきたにんにくに下記のような症状があったら、交換してもらって下さいね。

  • にんにく一玉の外側に、広範囲にカビがついている
  • にんにくのにカビがビッシリ生えている
  • カビが生えたにんにくを取り除いてもカビ臭い
  • カビが生えていないにんにくだが、カビ臭い味がする

インターネット上には「にんにくのカビの取り方」として、「カビが生えた部分を切り取って高温で加熱する」と紹介している情報があります。

高温に強い種類の菌は加熱しても死滅しないので、慎重に判断して、安全性を高めて頂けると幸いです。

 

加工にんにくを長期保存中のカビにも要注意!

にんにくを長期保存するために、さまざまな加工法がありますよね。

  • 醤油漬け
  •  オリーブオイル漬け  など

正しく作って保存すれば長期保存が可能なのですが、下記のような原因でカビが生えてしまうことがあります。

  • にんにくのに菌が付着していた
  • 保存容器の洗浄が不十分
  • 口をつけたスプーンでにんにくを取り出す  など

「保存容器を煮沸消毒してから使う」などの手間を省かず、「にんにくが漬け汁から出ないようにする」などポイントを守って保存しましょう!

 

自家栽培のにんにくは青カビ病にも要注意!

にんにくは、自家栽培できる野菜として人気です。

プランターで割と簡単に作れる」とよく言われるのですが、にんにくの種子を十分に乾燥させないで栽培すると、「青カビ病」という病気にかかることがあります。

収穫すると青緑のカビが表面にビッシリ生えているので、すぐにわかると思います。

青カビ病のカビは「マイコトキシン」という菌で、中には強い発がん性を持つ種類もあるので、青カビ病になったにんにくは、絶対に食べないで下さい!

 

にんにくに生えるカビについて、詳しい情報をご紹介してきました。

次に、カビ以外でにんにくが腐るとどうなるのかも確認しておきましょう!
 

   

にんにくは腐るとどうなるの?傷んだ時の目安や判断基準がコレ!

カビが生えなくても「いつもと違う!」と感じる場合があります。腐っているにんにくの見分け方は、下記を参考にしてみて下さい!

 

見た目、触った感じ

  • 皮をむくと、実がヌルヌルしている
  • 皮ごと触ったときに湿気を感じる
  • 溶けるように柔らかい

臭い

  • 酸っぱい臭い
  • 生ゴミの臭い

 

腐るほどではないですが、下記のようなサインが出たら「劣化し始めた」と判断する目安になります!早めに食べきって下さいね

  • 皮と実の間にすき間がある
  • むいたにんにくの表面がシワシワしてきた

 

にんにくから芽が出た!どうしたらいいの?

にんにくを保存していると、実から緑の芽が伸びてくることがあります。この芽は、カビなどの異変がなければ食べられます

ただし、芽が出たにんにくは実の味が落ちてしまいます。(芽が成長するために実の栄養を使うため)

芽が出たにんにくも、早めに使うのがおすすめです!

 

にんにくから出た芽」と「にんにくの芽」の違いや、「腐る以外でにんにくを食べる時の注意点」などを、こちらの記事で詳しくご紹介しています!
↓↓↓
にんにくは腐るとどうなる?見分け方や日持ちする期間を調査!

 

食べられないにんにくの見分け方を確認しました。一玉使うのに時間がかかる場合ありますが、状態を確認しながら無駄なく使い切りたいですね!

最後に、にんにくのカビなどを防いで長持ちさせる保存方法も確認しましょう。

私は常温保存していますが、にんにくにとって最適な保存場所は、どこなのでしょうか?

にんにくのカビを防ぐ保存方法は?常温や冷蔵庫での日持ちも調査!

にんにくにカビなどの問題が起きないように長期保存する方法を調査すると、お好みで保存場所を選べることがわかりました。

  • 常温保存
  • 冷蔵庫で保存
  • 冷凍保存

保存場所別に、日持ち保存のポイントをご紹介していきます!

 

にんにくのカビ&劣化を防いで長持ち!常温保存のポイント

常温でも上手に保存すれば、最長1ヶ月ほど日持ちします。常温保存のポイントは、下記の通りです!

  • 風通しが良い場所で保存
  • 直射日光を当てない
  • 傷がつているにんにくは、他のにんにくと一緒にしない(傷口からカビが生えやすいため)

よく換気をするような場所に、「丸ごと」or「1片ずつ皮付きのまま」のにんにくを吊るしておくと、カビを防止できます

下記のようなにんにく専用のネットが販売されていますので、大量に保存する方は参考になさってみて下さい。

「家の中が常にジメジメしている」、「あまり換気をしない」という場合は、冷蔵庫か冷凍で保存するのがおすすめです。

 

にんにくの呼吸を抑えて劣化防止&密閉でカビ防止!冷蔵庫での保存方法

にんにくを冷蔵庫で保存するときの日持ち期間は、最長3ヶ月ほどです。

にんにくは収穫されてからも生きていて、呼吸をしています。低温保存をすると呼吸量が少なくなるので、できれば温度が低い「チルド室」で保存するのがポイントです。

冷蔵庫での保存方法

  1. にんにくを1片ずつキッチンペーパーに包む(洗わないで下さい)
  2. ジップロックなど密閉できる保存袋に入れる
  3. 空気を抜いて密閉し、(できれば)チルド室に入れる

常温保存と同じく、傷がついたにんにくはカビの原因になります。他のにんにくと一緒にせず、早めに食べきって下さいね。

 

にんにくについたカビの菌の活動が停止!冷凍庫での保存方法

にんにくを冷凍した場合の日持ちは、1ヶ月ほどです。実際は1ヶ月を過ぎても腐らないのですが、「冷凍やけ」や「臭いうつり」で風味が落ちてしまいます。

また「しっかり密閉しない」などが原因で冷凍してもカビが生えてしまうことがあるので、ご注意下さい。

 

冷凍での保存方法

  1. にんにくの皮をむいて使いやすい大きさにカットする
  2. 1回使う分ずつラップに包む
  3. ジップロックのような密閉できる保存袋に入れる
  4. 空気を抜いて密閉し、冷凍する

一度解凍したにんにくを再冷凍すると風味が急激に落ちるので、「1回使う分ずつ」小分けにして冷凍するのがポイントです!

 

にんにくの保存方法や活用方法を、こちらの記事でより詳しくご紹介しています。ぜひチェックしてみて下さい!
↓↓↓
にんにくの賞味期限はどれくらい?腐っているかの見分け方はコレ!

まとめ

にんにくに生えるカビの原因から、カビを予防して保存する方法までをご紹介してきました。

ポイントをまとめてみます!

 

  • にんにくに生えるカビの菌は、私達が暮らす空間のどこにでもいる
  • 毒性を持つカビもあるので、カビが生えたにんにくは食べないのが安全
  • にんにくが腐ると、カビ以外の症状も出る。見た目や臭いで食べられるかを判断する
  • にんにくは常温・冷蔵庫・冷凍で保存可能。保存場所ごとにカビ防止のポイントを守る

 

にんにくには白や黒などさまざまなカビが生えますが、原因は空気中・ホコリなどに混ざっている菌でした。100%防止するのは難しそうです。

身近にあるカビの菌が強い毒性を持つ場合があるという点にもご注意頂き、カビを見たら食べないようにしましょう!

また、周辺に飛び散った可能性があるカビの胞子が増殖しないように、清潔な環境を心がけたいですね。

にんにくは、料理に良い風味を加えてくれる野菜です。今回ご紹介した保存方法も参考に、カビや劣化を防いでこれからも楽しんでいきましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました