豆乳が腐るとどうなる?見分け方や賞味期限【開封・未開封】を解説

スポンサーリンク
スポンサーリンク
料理・食材

豆乳が腐ると、酸っぱい味異臭、見た目がヨーグルト状に固まるなどの変化が起こりやすくなります。

市販で購入できる豆乳の賞味期限は未開封なら比較的長いのですが、開封後は空気に触れて傷みやすくなります。

豆乳 腐る

腐った豆乳を飲んだ場合は食中毒になるおそれがあるので、注意したいところですよね。

こちらの記事では、豆乳を安心して飲めるように、以下の内容をまとめています。

この記事を読むことで、豆乳が腐るとどうなるか、飲めない状態の見分け方がわかります。

また、豆乳を開封した状態では何日もつのか、また腐ってはいないけれど期限切れになった豆乳の使い道などもご紹介いたします。

家に保存していた豆乳が腐っているかどうか判断したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。

   
こんな記事もおすすめ!
フィーカ 美味しくない

フィーカは美味しくない?クッキーの口コミや購入者の本音を調査!

白子 恥ずかしい理由

白子が恥ずかしい理由とは?そもそも何の子?分かりやすく解説!

大豆麺 まずい

キッコーマン大豆麺はまずい?臭いの?評判・口コミを徹底調査!

ペンギンベーカリー まずい

ペンギンベーカリーはまずいって本当?口コミから真相を大調査!

納豆 消化時間

納豆の消化時間は早い?遅いの?消化されないから大人も要注意?

腐った牛乳 飲んだ

腐った牛乳を飲んだら何時間後に腹痛が起こる?他の症状・対処法は

カンジャンセウ 食中毒

カンジャンセウは食中毒に要注意?寄生虫がいるって本当なの?

泉屋 クッキー まずい

泉屋のクッキーはまずい・味が変わった?噂の真相を評判から検証

断食後 食事 死亡

断食後の食事で死亡するって本当?普通に食べたら危険?注意点は

ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

ルタオ ナイアガラ まずい

ルタオのナイアガラはまずい?美味しい?口コミや評判を徹底検証

毎日サバ缶を食べ続けた結果

毎日サバ缶を食べ続けた結果|肌・髪・血糖値は変わる?体に影響は

どくだみ茶 飲み続けた結果

どくだみ茶を飲み続けた結果|痩せた人はいる?癌や身体への影響

モンロワール まずい

モンロワールはまずい?チョコ・リーフメモリーの口コミ・評判は

スポンサーリンク

豆乳が腐るとどうなる?飲めない状態の見分け方

豆乳は大豆を原料とした飲み物であり、豆の豊かな香りとほのかな甘みがあります。

豆乳 腐る 見分け方

しかし、豆乳が腐ると、微生物の影響により味、臭い、見た目に変化が生じます。(※1)

傷んだ豆乳の味・臭い・見た目の特徴

味、臭い、見た目の特徴を確認して豆乳が腐っているか判断しましょう。

傷んだ豆乳の特徴
  • 苦い、酸っぱい
  • 舌がピリピリとしびれる(炭酸のような口当たり)
臭い
  • 普通とは違う異臭がする
  • 酸っぱい臭いがする
見た目
  • カッテージチーズのような固まりがある
  • ドロドロとしたヨーグルト状になっている
  • 黄色く変色している
  • 加熱したときのような薄い膜がはる

臭いや味は一口飲めばすぐに気づく方が多いようなので、少しでもおかしいと感じたら 飲まずに処分しましょう。

また、腐敗が進み酸味やとろみがついた豆乳をヨーグルトだと勘違いしてしまうケースもあるようです。詳しく見ていきましょう。

ドロドロに固まっている豆乳はヨーグルトではない

豆乳が固まって酸味がある状態をヨーグルトだと間違えてしまうことがありますが、これは腐敗が進んだ状態でありヨーグルトではないので注意しましょう。

豆乳 腐る ヨーグルト

ヨーグルトは、乳酸菌の働きによる「発酵」で作られる食品です。(※2)

通常の豆乳には乳酸菌が含まれていないので、酸味やとろみがある場合は、雑菌の繁殖により腐っている可能性が高いのです。

また、豆乳を注いだ時にヨーグルト状にはなっていなくても、白い塊が浮いてることがあります。

白い塊は豆乳に含まれる脂肪分が、外部からの衝撃や温度変化により固まったものです。見た目や香り、味に問題が無ければ飲んでも大丈夫だと言えます。

ヨセミテ 編集部
ヨセミテ
編集部
無調整豆乳は大豆固形分の割合が高いので、とくに分離しやすいと言われています。(※3)

脂肪分が分離しても品質は問題ありませんが、古くなってきた証拠といえるので、早めに使い切りましょう。(※4)

腐った豆乳を飲んでしまった場合は、食中毒により下痢や吐き気などを引き起こす可能性があります。

もし体調に異変を感じるのであれば、迷わず病院で診てもらうようにしましょう。

開封後、もしくは賞味期限切れの豆乳がドロドロに固まっているだけでなく、変な味や異臭がする場合は腐っていると考えられるため、迷わず処分しましょう。

飲めなくなった豆乳の捨て方は以下の方法が考えられます。

  • 新聞紙などに吸わせてから可燃ゴミとして処分
  • 台所の流しに捨てる

ただし、生活排水による海や川の環境汚染を考慮すると、流しに捨てるのはあまりおすすめできません。

推奨される捨て方は地域によって異なるので、詳細は各自治体窓口に確認してみましょう。

豆乳が開封後だけでなく、未開封でも腐ることがあるのは保存の仕方が原因だと考えられます。

そこで、豆乳が傷みやすい原因や、正しい保存方法のポイントをお伝えします。

豆乳が腐る原因は?賞味期限の目安と保存のコツ【開封・未開封】

豆乳は栄養素が豊富に含まれているため、雑菌が繁殖しやすく傷みやすい食品です。

豆乳 賞味期限 腐る

豆乳を製造・販売しているメーカーでは、傷みやすいデメリットを解決するために、内側をアルミコーティングされた特殊な容器に豆乳を入れています。

豆乳を殺菌した後にこの容器に入れることで、アルミの層が雑菌や空気に触れるのを防ぐことができるのです。(※5)

市販で購入できる豆乳は、この容器により未開封であれば常温保存が可能です。

その賞味期限や開封後の保存方法などを詳しく見ていきましょう。

豆乳は未開封で何日保存できる?

豆乳を製造、販売しているメーカーでは、未開封での保存の賞味期限を以下のように定めています。

豆乳の賞味期限(未開封の場合)
キッコーマン
(※6)
180日
マルサンアイ
(※7)
150日

豆乳を常温保存する際は、直射日光や高温多湿を避けた涼しい場所で保存しましょう。

ヨセミテ 編集部
ヨセミテ
編集部
ただし夏場は気温・湿度ともに高くなり、保管場所によっては未開封でも腐ることがあります。

豆乳のパッケージには賞味期限が記載されているので、保管場所に気をつけて早めに飲み切るようにしましょう。

なお、スーパーなどの冷蔵コーナーで販売されている豆乳は、冷蔵から常温に戻すと劣化しやすくなるので、購入した後は冷蔵保存しましょう。

では、開封した場合の保存方法や、どれくらい保存できるのかを見ていきましょう。

開封後は必ず冷蔵庫で保存

豆乳は開封すると空気に触れるので傷みやすくなり、賞味期限が極端に短くなります。

豆乳を開封した後は必ず冷蔵庫で保存して2~3日で飲み切りましょう。

豆乳 冷蔵庫 腐る

冷蔵庫へ入れる際も、開閉ドア付近などの温度変化がある場所には置かないほうが良いでしょう。

ちなみに、豆乳の冷凍保存は一度凍らせると解凍時に劣化してしまうため、あまりおすすめできません。(※8)

豆乳は未開封だと長く保存できる商品も多いですが、気づいたら賞味期限が過ぎてしまうこともありますよね。

次の章では、賞味期限が過ぎてしまい、腐る寸前の豆乳でも美味しく食べられる方法を紹介いたします。

豆乳が腐る寸前でも大丈夫!美味しく料理するポイント

未開封の豆乳の賞味期限が何日か過ぎていても、保管方法に気を付けていて味や香りに問題がない場合は加熱して使うと良いでしょう。

また開封後の豆乳をすぐに飲みきれないときは、料理に活用すると早く使い切れます。

腐った 豆乳 使い道

どのような料理が向いているのか詳しく見ていきましょう。

賞味期限切れ豆乳の使い道は加熱調理がおすすめ

賞味期限切れでも味や香り、見た目に問題がない豆乳は、火を通して使いましょう。

クリームシチューやスープに使えば、余っている豆乳を大量消費できます。

参考レシピ

 

バターや牛乳を使わないヘルシーなシチューです。

また、作ったシチューやスープなどが余ったから、ステンレスの水筒やスープジャーに入れてお弁当にしよう!という場合は、その経過時間には注意が必要です。

容器内部の温度が40℃くらいに下がると、逆に雑菌が繁殖しやすくなり、腐りやすくなってしまうのです。(※9)

牛乳や豆乳などの乳製品はもともと傷みやすく、腐敗が進むとガスが発生して、水筒やスープジャーが故障する原因にも繋がります。

対処法として、しっかりと加熱して詰めてから6時間以内に食べきるようにしましょう。

ヨセミテ 編集部
ヨセミテ
編集部
水筒やスープジャーにあらかじめ熱湯を入れておいて、余熱しておくと料理が冷めにくくなります。

また、加熱調理ではありませんが、200mlの豆乳飲料を冷凍するとアイスクリームができるとSNSを中心に話題になったようです。

豆乳は冷凍してから解凍すると分離する可能性はありますが、凍ったまま食べるなら心配なさそうですし、200mlのミニサイズだからこそできる方法と言えますね。

未開封なら長く保存できるので、色々な味で試してみると楽しいかもしれません♪

結論|豆乳が腐るサインを見逃さず早めに使い切ろう

豆乳が腐ると、味や臭い、見た目に変化が生じます。食中毒を避けるため、少しでもおかしいと感じたときは、処分しましょう。

豆乳がドロドロになっていたら、雑菌が繁殖して腐敗が進んでいるかもしれないので、ヨーグルトだと勘違いしないように気を付けましょう。

開封後は要冷蔵で2~3日で使い切るのをおすすめしますが、未開封の場合は常温で150日以上の長期保存できる商品もあります。

賞味期期限が過ぎても、未開封で味や臭いが大丈夫ならば加熱調理に使った方が良いでしょう。

腐った豆乳の見分け方と保存のコツを知って、食生活に上手く役立てていきましょう。

 

▲目次へ戻る

スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の知恵袋 ヨセミテ
タイトルとURLをコピーしました