PR

うどんのカビは大丈夫?乾麺 ・生麺・冷凍など種類別の見分け方

スポンサーリンク
スポンサーリンク
料理・食材

【執筆者:管理栄養士 福山理沙】

うどんがピンク・黒・白に変色した場合はカビの恐れがあり、食べると腹痛や下痢などの症状が起きるリスクがあるので処分するのがおすすめです。

また、うどんを盛るざるがカビていることもあるので、気をつけなければいけません。

うどん カビ

さらにカビていなくても腐敗が進んでいる場合もあるので、食べられるかどうか見極めが必要です。

この記事では、うどんのカビについて知っておいていただきたい、次の内容を解説します。

この記事を読むと、カビや腐敗で食べられないものの見分け方や、正しい保存方法がわかります。

うどんには生麺や乾麺、冷凍麺があり、それぞれどのくらいの賞味期限消費期限なのかの目安も紹介しています。

「うどんの賞味期限が切れたけど、大丈夫?」と疑問に思った場合は、ぜひ参考にしてください。

   
こんな記事もおすすめ!
プーアル茶 飲み続けた結果

【プーアル茶を飲み続けた結果】肝臓に悪い・白髪に影響するのは本当?

ブルダック炒め麺 辛くない食べ方

【ブルダック炒め麺の辛くない食べ方】あの辛さを和らげるには

イタリアンパセリ 代用

【イタリアンパセリの代用品】売ってないときに代わりになる食材

辛ラーメン 食べない方がいい

【辛ラーメンは食べない方がいい?】発がん性物質の危険性

これゆまつゆ 代用

これうまつゆの代用になる商品は何?めんつゆとの違いも徹底解説!

オルトラインを使用した野菜は食べられるのか

オルトランを使用した野菜は食べられるか?危険性や注意点を解説

フィーカ 美味しくない

フィーカは美味しくない?クッキーの口コミや購入者の本音を調査!

白子 恥ずかしい理由

白子が恥ずかしい理由とは?そもそも何の子?分かりやすく解説!

大豆麺 まずい

キッコーマン大豆麺はまずい?臭いの?評判・口コミを徹底調査!

ペンギンベーカリー まずい

ペンギンベーカリーはまずいって本当?口コミから真相を大調査!

納豆 消化時間

納豆の消化時間は早い?遅いの?消化されないから大人も要注意?

腐った牛乳 飲んだ

腐った牛乳を飲んだら何時間後に腹痛が起こる?他の症状・対処法は

カンジャンセウ 食中毒

カンジャンセウは食中毒に要注意?寄生虫がいるって本当なの?

泉屋 クッキー まずい

泉屋のクッキーはまずい・味が変わった?噂の真相を評判から検証

断食後 食事 死亡

断食後の食事で死亡するって本当?普通に食べたら危険?注意点は

ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

スポンサーリンク

うどんにカビっぽいものが?食べられるか見分け方のポイント

うどんがピンクや黒、白に変色している場合はカビが生えている可能性が高く、食べると身体に悪影響を及ぼすリスクがあります。

また、ざるがカビている可能性もあるので、うどんだけ気をつければいいというわけではありません。

うどん ざる カビ

うどんに生えたカビの見分け方や、カビに関する注意点を解説します。

うどんがピンクに変色しているのはカビが原因

うどんの一部がピンク色になっているのは赤カビが原因だと考えられるので、食べるのは控えたほうがいいでしょう。

実際に、うどんに赤カビが生えたという口コミがありました。

小麦には赤カビが生えやすく、原因であるフザリウムは体に害を及ぼす恐れのあるカビ毒を生成するかもしれないので要注意です。(※1)

ヨセミテ 編集部
ヨセミテ
編集部
戦時中の食糧難の時代には、赤カビが生えた小麦を食べて下痢や嘔吐などの症状が発生したケースもありました。

うどんに赤い部分が見えた場合はカビが生えたと判断して、速やかに破棄するのがおすすめです。

うどんには赤カビだけでなく、黒カビや白カビが生えることもあります。

黒カビや白カビが生えた生麺や乾麺のうどんは危険

うどんがカビ臭いと感じたり、黒いもの白いふわふわがついていたりする場合はカビが生えていると考えて処分しましょう。

カビは水分を好むので、うどんの生麺に生えることが多いですが、乾麺でも高温多湿の環境で保存すると水分を吸ってカビが生える可能性もあります。

カビはうどんだけでなく、次の画像のように竹すだれに生えている可能性もあります。

讃岐うどんチェーンの「丸亀製麺」で、カビの生えたざるにうどんを盛って提供していたことが問題になりました。(※2)

カビが生えた竹すだれにうどんを盛ってしまうと、カビがうどんに移ってしまうので、きれいな状態かよく確認してから使用するようにしましょう。

では、うっかりカビが生えたざるを使用したり、カビたうどんを食べたりするとどうなるのでしょうか?

カビたうどんを食べると起きる症状とは?

カビた食品を食べると、腹痛や下痢などの症状が起きる可能性があります。

水分補給をして安静にしていても症状が治まらない場合は、医療機関の受診をおすすめします。

カビが生み出す毒素は、加熱しても死滅しない点にも注意が必要です。(※3)

うどん カビ 生えたら

そのため、「ゆでうどんなら大丈夫」という考えは危険といえます。

実際に、カビたうどんを食べて腹痛が起きた口コミがありました。

うどんにカビが生えたら、速やかに処分しましょう。

腹痛などの症状は、カビ以外にも腐敗によって起きる可能性があります。

腐ったうどんと、食べても安全なものを正しく見分けられるようにしておくことが大切です。

腐ったうどんの特徴や、食べると起きるリスクについて確認しておきましょう。

うどんが腐るとどうなる?カビ以外に食べたら危険な状態の見分け方

うどんはカビ以外にも腐敗に注意が必要で、見た目や臭いで判断し、違和感を覚えたら破棄しましょう。

腐ったうどんの特徴を把握し、安全なうどんと危険なものを正しく見極めることが大切です。

うどんが腐敗するとどうなるのか、解説します。

正常なうどんの状態とは?

まずは、正常なうどんの状態を紹介します。

正常なうどん

うどん カビ 食べられる

  • 白い
  • 弾力がある

ちなみに、うどんはネットでも購入できます。

冷凍うどんには白くて固い箇所が見られることがありますよね。安全に食べられるのかどうか、判断に迷ったことはありませんか?

冷凍麺が白い場合は食べても大丈夫なケースが多い

冷凍うどんに見られる麺の一部が白くなっているものは、冷凍によって麺の水分が失われて「冷凍焼け」が起きたと考えられます。(※4)

白い箇所は食べても問題ないですが、茹でても元に戻らないので、白くなっている部分だけ取り除くのがおすすめです。

破棄しないで食べる場合は、煮込みうどんなどのレシピで柔らかく煮て食べると少しはましになるかもしれません。

うどんが腐ると、白から茶色に変わるほか、臭いや味にも変化があります。

どのような特徴があるのか、詳しく見ていきましょう。

うどんが腐るとどうなる?

うどんが腐ると、次のような特徴があります。

  • 茶色の見た目
  • 酸っぱい味がする
  • 匂いが変
  • ねばねばしている
ヨセミテ 編集部
ヨセミテ
編集部
過去に、うどんが紫色に変色したケースもあるようです。(※5)

変な匂いとは、明らかな腐敗臭や甘ったるい匂い、アルコール臭などがあります。(※6)

ただし、半生麺をより長持ちさせるために酒精保存されている場合、腐っていなくてもアルコール臭が残っていることがあります。(※7)

アルコール臭がする際は、ほかの腐った特徴がないかどうかと、パッケージに注意書きがないかどうかを確認するといいかもしれません。

腐敗したうどんの特徴は、次の記事でも詳しく解説しています。

腐敗した食品には、食中毒を起こす微生物が存在している可能性があります。

腐った食品を食べると下痢や嘔吐などの症状が起きるリスクがあり、後遺症が残ったり死亡したりする可能性もあります。(※8)

腐ったうどんは絶対に食べないようにすることが大切です。

また、うどんの腐敗以外にも、腹痛を起こすことがあります。

うどんは過敏性腸症候群による腹痛を起こす可能性も

うどんを食べると腹痛や下痢が生じる場合があり、この症状は過敏性腸症候群が原因だと考えらます。

過敏性腸症候群とは、内視鏡検査で異常が見られないのに、腹痛や下痢などの症状が起きる病気のことで、消化されにくい糖を指す「FODMAP」が原因の一つと考えられています。

うどんにはFODMAPが多く含まれ、小腸で消化不良が起きることで腹痛や下痢、また大腸で発酵が進むことで腹部膨満感が起きる可能性があります。(※9)

うどん 酸っぱい 味

うどんの腐敗による食中毒に気をつけるのはもちろん、体調や体質によっては過敏性腸症候群が起きる可能性もあるということを覚えておきましょう。

うどんには生麺・半生麺・乾麺などいろいろなものがありますが、カビや腐敗を防ぐには、どうやって保存するのが正解なのでしょうか?

また、それぞれどのくらい日持するのかも気になりますよね。

うどんのカビや変色を防ぐ正しい保存方法のポイント

うどんは生麺や半生麺、乾麺と種類が豊富で、それぞれ賞味期限や保存方法が異なります。

うどんの賞味期限の目安と、カビを防ぐ適切な保存方法を種類ごとに紹介します。

うどんの賞味期限の目安とは?

うどんの賞味期限は麺の種類や製品によって異なります。

たとえば、「めりけんやさぬきうどん」では次のような賞味期限設定になっています。

うどんの賞味期限の目安(※10)
麺の種類 賞味期限の目安
生麺 約1週間
半生麺 約3カ月
乾麺 1年以上
ヨセミテ 編集部
ヨセミテ
編集部
賞味期限は商品によって異なるので、参考程度に留めておいてください。

乾麺の場合は、うっかり賞味期限を切らしてしまうことが多いかもしれませんが、「どれくらいなら食べられるの?」と気になりますよね。

賞味期限は「おいしく食べられる」期限なので、実際には期限より長い期間の品質を点検してから商品化されているケースが多いです。

したがって賞味期限切れでも保存状態がよく、目で見て問題がなければ食べられるケースもあるようです。(※11)

しかし、あまりにも古いものは見た目に異常がなくても、中のほうがカビている可能性もあるので、食べないほうがいいかもしれません。

うどん 消費期限 どのくらい

対して「消費期限」は、「過ぎると体に悪影響を及ぼす恐れがあるため食べてはいけない」期限なので、期限を過ぎた食品は食べないようにしましょう。

期限も重要ですが、保存方法も同じくらい大切です。

生麺や乾麺など、種類によって保存方法は異なるので、種類ごとに適切に保存しましょう。

うどんのカビを防ぐ保存方法

うどんは、生麺は冷蔵保存半生麺・乾麺は常温保存と方法が異なります。

それぞれの注意点もあるので、しっかりと把握してカビを防ぐことが大切です。

うどんの適切な保存方法を解説します。

生麺

うどんの生麺は、冷蔵庫で保存しましょう。

早めに消費できない場合は冷凍保存も可能なので、袋のまま冷凍庫に入れましょう。

うどん カビ 冷蔵庫

大袋に入っている場合は、密閉袋に小分けに入れて冷凍するといいでしょう。

保存袋は、ネットでも購入できます。

半生麺・乾麺

うどんの半生麺と乾麺は、直射日光や高温を避け、常温で保存しましょう。(※12)

カビを防ぐための一番の対処法としては、早めに食べることがあげられます。開封後は長い期間は持ちません

うどん カビ 保存方法

また、高温多湿の環境に保存しないことも大切です。

適切な保存方法を守り、賞味期限切れ・消費期限切れにならないうちに食べてしまえば、基本的には問題ないでしょう。

結論|うどんはカビに注意して正しく保存しよう

うどんがピンクや黒、白色に変色している場合はカビと考え、速やかに破棄しましょう。

また、うどんを盛るざるがカビている可能性があるので、よく確認する必要があります。

カビ以外にも、腐敗にも注意が必要で、腐ったうどんをうっかり食べてしまうと食中毒のリスクがあります。

カビや腐敗を発生させないために、正しく保存して、早めに食べることが大切です。

カビを防いで、美味しく健康的にうどんを食べましょう。

 

▲目次へ戻る

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました