スポンサーリンク

スポンサーリンク

にんにくの赤い色やピンクの部分は大丈夫?食べられるかの見分け方

にんにくに含まれる成分の変化が原因で皮や中身の先端が赤い場合は、問題なく食べられる場合が多いです。

ただし、カビたり傷んだりしてピンク色に変色している場合もあるため、違和感があればしっかり確認することが大切です。

にんにく 赤い

品種によっては、もともと赤紫色のにんにくもあるため、品種の特徴を知っておくことも見分けやすさに繋がります。

そこで今回は、なぜにんにくが変色してしまうのか理由を知っておくため、次のことを調べてみました。

にんにくは加工方法によって変色しやすくなったり、逆にそのままの色をキープできたりします。

少しずつ長期間使える冷凍保存についても紹介していますので、ぜひ実践してみてくださいね♪

 
スポンサーリンク
 
こんな記事もおすすめ!
ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

ルタオ ナイアガラ まずい

ルタオのナイアガラはまずい?美味しい?口コミや評判を徹底検証

毎日サバ缶を食べ続けた結果

毎日サバ缶を食べ続けた結果|肌・髪・血糖値は変わる?体に影響は

どくだみ茶 飲み続けた結果

どくだみ茶を飲み続けた結果|痩せた人はいる?癌や身体への影響

モンロワール まずい

モンロワールはまずい?チョコ・リーフメモリーの口コミ・評判は

デーツ 食べ続けた結果

デーツを毎日食べ続けた結果|副作用はある?糖尿病の人もOK?

高麗人参 飲んではいけない人

高麗人参を飲んではいけない人は|副作用で肝臓・高血圧に影響する?

マヌカハニー 食べ続けた結果

マヌカハニーを食べ続けた結果|毎日は良くない?健康への影響は

プロテインバー 食べ続けた結果

プロテインバーを食べ続けた結果|痩せた人はいる?体験談で検証

フラクトオリゴ糖 危険

フラクトオリゴ糖は危険でデメリットあり?良い点や選び方も解説

ごぼう茶を飲み続けると

ごぼう茶を飲み続けるとどうなる?効果はいつから?注意点も解説

ステビア アメリカ 禁止

ステビアはアメリカで禁止なの?血糖値が上がる?真相と危険性

200ルーメン 明るさ 目安

200ルーメンの明るさの目安は?500ルーメン・600ルーメンとも比較

アーモンド効果 飲み続けた結果

アーモンド効果を飲み続けた結果|効果なしの噂も?真相を検証


にんにくの赤い色やピンクの部分は食べられる?変色の原因

にんにくが赤やピンクに変色している場合は、食べられるケースと食べると危険なケースがあります。

食べられる可能性が高い変色は皮を中心に赤くなるのですが、食べられない場合は中身にも異変が起きていることが多いです。

にんにく カビ

にんにくは調理後にもピンク色や鮮やかな緑色に変色します。

その場合は食べられることが多いのですが、カビが広がっているようにも見えてしまうため、見分け方を確認しておくことが大切です。

まずはカビが生えたにんにくの画像を見ながら確認してみましょう。

スポンサーリンク

中身が赤やピンクなら傷んでいる可能性があるので注意

ニンニクが赤茶色やピンクに変色している部分をよく観察すると、カビが生えている場合があります。

また、にんにくの表面に斑点状の変色が現れるのは、カビが生えたときの特徴です。

外皮に異変がないように見えても内側に白カビが生えてしまうことがあるため、食べる前にしっかりと確かめてくださいね。

また、白い点々が現れる以外にも赤カビが生えてきたり、このような緑がかった青カビも生えてきたりします。

ヨセミテ 編集部
ヨセミテ
編集部
お店で購入後すぐにカビが生えていたことに気付いた場合は交換対応してもらえることも多いので、お店に相談してみましょう。

カビが生えていたり、完全に茶色くなったりしたにんにくは食べないほうが良いですが、鮮度が落ちて赤茶色に変色した鱗片(りんぺん)だけを取り除けば食べられることもあります。

ただし異臭がしたり、ぬめりがあったりする場合はすでに腐敗していると考えられるため、残った部分も食べないでください。(※1)

鮮度が落ち始めたにんにくは腐りやすいので、後ほど紹介する食べ方で早く食べきるか、使いやすいように冷凍保存しておくことをおすすめします。

そして、にんにくは保存中にノシメマダラメイガの幼虫が発生することがあります。

変色している部分に穴が空いていたときは虫が内部に潜んでいると考えて、食べずに処分しましょう。(※2)

一方でカビたり傷んだりしていないのに赤紫色に変色している場合は、品種の特徴が現れているのかもしれません。

なぜ赤く変色してしまうのか、理由を確認してみましょう。

スポンサーリンク

皮だけ赤紫色の品種は問題なく食べられる

にんにくには皮や中身の表面が、ピンクや赤みがかっている種類があります。

にんにく 赤い 青紫

この赤みは品種の特徴で、にんにくに含まれているアントシアニン(アントシアン)が関係しています。(※3)

国内では最上赤にんにくや、ところピンクにんにくなどの品種が栽培されています。

また、スペイン産のモラドにんにくのように海外から輸入されている紫にんにくも青紫がかっている品種です。

紫にんにくは外側の皮が白く、薄皮は青紫色をしているのが特徴です。

このような皮の赤みは傷んだことが原因の変色や異変がなければ問題なく食べられますよ。

他にも、緑がかった色の変色は、にんにくを調理したあとに起こりやすいです。

スポンサーリンク

調理すると緑色に変色する

にんにくをすりおろしたときや、お酢に漬けたときなどは、緑色に変色することがあります。

鮮やかな色に変わることもあり食べるのをためらってしまいますが、このような変色は化学変化によるもので食べても問題ありません。(※4)

辛味やにおいのもとになっている成分のアリインが、すりおろしたり加熱したりするとアリシンへ変化します。

空気にさらされて酸化すると、にんにくに含まれる鉄分と結合して色が変わるのです。

このような変色はオリーブオイル漬けのにんにくでも起こることがありますよ。

そして、お酢に漬けた場合の変色は酸化ではなく、にんにくが酸性になるために発生するものです。

にんにく自体が緑色になるだけでなく、一緒に入れた酢まで変色することもあります。

どちらも通常通り食べて大丈夫ですが、においや見た目に異変を感じた場合は傷んでいる可能性が高いため食べずに処分することをおすすめします。

傷みかけの赤茶色に変色したにんにくは、完全に腐ってしまう前に工夫して食べきりましょう。

   
スポンサーリンク
 

赤やピンク色のにんにくを美味しく食べきるおすすめレシピ

鮮度が落ちて赤茶色になってしまったにんにくは、そのままにしていると腐ってしまい、完全に茶色く変色してしまいます。

にんにく 赤い 茶色

腐ると捨てることになりもったいないので、にんにくをたくさん使うレシピで美味しく食べきるようにしましょう。

傷みかけで中身が赤いにんにくを美味しく食べきる方法

にんにくを大量消費できる素揚げのレシピです。

参考レシピ

Cpicon にんにく大量消費『揚げニンニク』簡単美味 by EMICOキッチン

 

基本の味付けは塩だけですが、青のりやスパイスをプラスすれば一味違った味わいが楽しめます。

素揚げは、ホクホクした食感が特徴の赤にんにくにもおすすめの食べ方です。(※5)

また、ガーリックソースにしておけば、さまざまな料理に活用しやすくなります。

参考レシピ

Cpicon ガーリックトマトソース☆ガスト風☆ by 葵海愛

 

にんにくの香りが出るまで炒めたあとに材料を入れて煮込む簡単なレシピです。チキンソテーにかけたり、パスタソースにしたりとアレンジできます。

それでも使い切れない場合にはそのまま保存せず、冷凍保存しておきましょう。

すりおろしたあとの緑色の変色は、一度起きてしまうと元の色に戻す対処法はありませんが、工夫次第で防ぐことができますよ。

にんにくが緑色になるのを防ぐ調理法

にんにくは収穫後、数ヶ月経つと休眠期がおわって芽が出始めます。

このタイミングで調理すると緑に変色しやすいため、芽が出るまでの鮮度が高いうちに使うのがおすすめです。(※6)

また、すりおろしたあとの保存時間が長いと酸化しやすくなるので早めに調理しましょう。

にんにく 収穫 赤い

また、すりおろしたにんにくが変色するのは鉄分も影響しているため、おろし金の選び方も大事なポイントです。

金属製だと変色しやすくなってしまうので、プラスチックやセラミック製のおろし金を使いましょう。

ただし、にんにくにも鉄分が含まれているため、金属製のおろし金を使っていなくてもまれに変色してしまいますよ。(※7)

鉄分が原因の変色は、酢やレモン汁などを混ぜ込むのがおすすめです。

混ぜ込む量が多すぎると酸っぱくなるので、入れすぎには注意してくださいね。

このようなにんにくの変色や劣化を防ぐためにも、長持ちする保存方法を覚えておきましょう♪

   
スポンサーリンク
 

にんにくの変色や劣化を防ごう!長持ちする正しい保存方法

にんにくは吊るして常温保存もできますが、赤いカビが生えるなど傷みが原因の変色を防ぐためには冷蔵保存がベストです。(※8)

望ましいのはチルド室ですが、ない場合は冷蔵室で保存しましょう。

1番外側の皮がついたにんにくであれば、そのまま新聞紙に包んで保存すればOKです。

にんにく 赤い 保存

使いかけの場合は1片ずつにばらして保存しましょう。

使いかけのにんにくの冷蔵保存
  • STEP1
    1片ずつにばらして薄皮も剥く
    薄皮も剥いておくことで、スムーズに調理に使えます
  • STEP2
    それぞれキッチンペーパーで包み、保存用袋に入れて冷蔵保存する
    キッチンペーパーが水分を保ち、変色を予防します

少し手間はかかりますが、この方法で保存すると日持ち期間を2~3ヶ月に伸ばすことができますよ。

にんにくの使い方が決まっているなら、冷凍保存がおすすめです。

にんにくの冷凍保存の方法

煮込み料理やソースの材料に使うなら1片ずつに分けたものを冷凍保存が可能な袋に入れて冷凍します。

それ以外の食べ方をするなら、みじん切りにして冷凍保存しましょう。

にんにくの冷凍保存
  • STEP1
    皮を剥き、調理法にあわせてカットする
    そのまま料理に使うときと同じようにみじん切りや、すりおろしをする
  • STEP2
    1回分ずつラップに包み、冷凍用保存用の袋に入れて冷凍庫へ入れる
    小分けにしているので、料理に使いやすいです

冷凍保存では1ヶ月ほどは劣化を防いで長持ちします。

 
スポンサーリンク
 
 

結論|にんにくの赤やピンクの変色は状況を見極めて判断しよう

赤やピンクなどのにんにくの変色は、鮮度が落ちたことが原因でも起きますが、アントシアニンやアリシンなど成分が影響している場合もあります。

食べられる可能性が高い緑の変色は、金属製のおろし金を使わずに、鮮度の高いにんにくを使えばある程度抑えられます。

鮮度を維持するためには、キッチンペーパーで包んでチルド室で冷蔵保存しましょう。

料理にスムーズに使いたいのであれば、すりおろしやみじん切りをしたものを冷凍保存して活用してみてくださいね。

 

▲目次へ戻る

 

 

タイトルとURLをコピーしました