スポンサーリンク

スポンサーリンク

さくらんぼのカビは大丈夫?茶色い変色など食べられるかの見分け方

さくらんぼやカビが生えやすく傷みやすい果物で、日持ち期間も長くはありません。

カビが生えたさくらんぼを食べると身体に悪影響を及ぼす可能性があるので、白いもやもやが付着している、または黒くなるなどの異常が見られるものは注意が必要です。

さくらんぼ カビ

周りにカビが生えていなくてもさくらんぼが腐っていることがあり、茶色に変色している場合などは注意が必要です。

今回は、さくらんぼのカビや腐るとどうなるかについて、次のようにまとめて解説します。

この記事を読むと、カビや腐敗で食べられないさくらんぼの見分け方や、正しい保存方法がわかります。

うっかりカビてたさくらんぼを食べてしまった場合の危険性や、カビを防ぐ保存のコツも紹介しています。

さくらんぼの活用例も紹介しているので、「さくらんぼが大量にあって食べきれない」という方も参考にしてくださいね。

 
スポンサーリンク
 
こんな記事もおすすめ!
ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

ルタオ ナイアガラ まずい

ルタオのナイアガラはまずい?美味しい?口コミや評判を徹底検証

毎日サバ缶を食べ続けた結果

毎日サバ缶を食べ続けた結果|肌・髪・血糖値は変わる?体に影響は

どくだみ茶 飲み続けた結果

どくだみ茶を飲み続けた結果|痩せた人はいる?癌や身体への影響

モンロワール まずい

モンロワールはまずい?チョコ・リーフメモリーの口コミ・評判は

デーツ 食べ続けた結果

デーツを毎日食べ続けた結果|副作用はある?糖尿病の人もOK?

高麗人参 飲んではいけない人

高麗人参を飲んではいけない人は|副作用で肝臓・高血圧に影響する?

マヌカハニー 食べ続けた結果

マヌカハニーを食べ続けた結果|毎日は良くない?健康への影響は

プロテインバー 食べ続けた結果

プロテインバーを食べ続けた結果|痩せた人はいる?体験談で検証

フラクトオリゴ糖 危険

フラクトオリゴ糖は危険でデメリットあり?良い点や選び方も解説

ごぼう茶を飲み続けると

ごぼう茶を飲み続けるとどうなる?効果はいつから?注意点も解説

ステビア アメリカ 禁止

ステビアはアメリカで禁止なの?血糖値が上がる?真相と危険性

200ルーメン 明るさ 目安

200ルーメンの明るさの目安は?500ルーメン・600ルーメンとも比較

アーモンド効果 飲み続けた結果

アーモンド効果を飲み続けた結果|効果なしの噂も?真相を検証


さくらんぼにカビが生えた?食べられるか見分け方のポイント

さくらんぼがカビ臭いと感じることに加え、「白いふわふわがついている」または「黒くなっている」という特徴が見られる場合は、カビの可能性が高いので、食べるのはおすすめしません。

さくらんぼ カビ 周り

さくらんぼの品種によっては、全体的に黒くなるものもあるため、食べられるものとそうでないものを正しく見極める必要があります。

カビが生えたさくらんぼの特徴と、そのようなさくらんぼを食べるとどうなるのかについて解説します。

スポンサーリンク

カビの場合は白または黒くなる

さくらんぼにカビ臭さがあるだけでなく、周りに白いふわふわの付着があったり黒くなっていたりする場合は、カビと判断し破棄するのがいいでしょう。

こちらの写真では、さくらんぼの周りに白いふわふわが付着しています。

一方、こちらの写真は、黒い点が見えますね。

さくらんぼは大変傷みやすい果物で、糖度が高いと少しの傷でもすぐにカビが発生する場合があります。(※1)

買ったばかりのさくらんぼにカビが生えてしまうと購入店にクレームを入れたくなりそうですが、保存方法が原因で傷むのを速めてしまう場合もあります。

持ち帰ったらすぐに状態を確認し、正しく保存することが大切ですね。

さくらんぼは、カビ以外にも黒くなることがあるので、正しい判断方法を把握しておきましょう。

スポンサーリンク

品種によっては熟すと黒くなるものも

さくらんぼは、品種によって熟すと黒くなるものもあるので、食べられるものを正しく見分けられるようにしておく必要があります。

さくらんぼの「紅さやか」という品種は、熟すと赤黒くなるのが特徴です。(※2)

こちらの口コミから、紅さやかだけ黒っぽくなっているのがわかりますね。

全体的に赤黒くなっている場合は品質に全く問題ないということを覚えておきましょう。

さくらんぼのカビを見つけられずうっかり食べてしまった場合は、どのような弊害があるのでしょうか。

スポンサーリンク

カビたさくらんぼを食べると危険!

カビの生えたさくらんぼを食べると、腹痛や下痢などの症状が出る場合があります。

水分補給をし安静にしていても症状がおさまらない場合は、医療機関を受診しましょう(※3)

また、急性症状だけでなく、多くの種類のカビの中には「カビ毒」という体に悪影響のある成分を産生するものもあります。

たとえば、さくらんぼなどの果実にも発生しうるアスペルギウスやペニシリウム属のカビは、オクラトキシンAというカビ毒の原因となります。(※4)

カビ毒は、下記のような重篤な症状を引き起こす恐れもあります。

  • 肝臓や腎臓などへの障害
  • 造血機能障害
  • 免疫機能不全
  • 強い発がん性

さらに、カビ毒は加熱しても死滅しない」という点には注意が必要です。(※5)

ヨセミテ 編集部
ヨセミテ
編集部
「カビがあってもジャムや焼き菓子にすれば大丈夫」という対処法は危険といえるでしょう。

傷んださくらんぼを食べるとさまざまなリスクがあるので、さくらんぼにカビが生えたら食べるのは控えましょう。

さくらんぼ カビ 危険

さくらんぼが白や黒くなる場合はカビの場合が多いですが、茶色になっている場合は腐敗している可能性が高いです。

さくらんぼが腐ると、見た目以外にもさまざまな特徴がいくつかあります。

   
スポンサーリンク
 

さくらんぼが腐るとどうなる?カビ以外に食べたら危険な状態の見分け方

さくらんぼはカビ以外の腐敗にも注意が必要で、見た目や臭い、味の異変で判断しないといけません。

腐ったさくらんぼの特徴を把握し、食べられないものを正しく見極めましょう。

新鮮なさくらんぼの特徴を紹介した上で、腐ったものはどのような特徴があるのか解説します。

新鮮なさくらんぼの特徴

新鮮なさくらんぼは、次のような特徴があります。

新鮮なさくらんぼの特徴(※6)

さくらんぼ カビ 見分け方

  • つやがある
  • 濃い赤色をしている
  • 軸がついている
  • 軸が太くて緑色
  • 軸の付け根のくぼみが深い

さくらんぼのへたの状態からも鮮度を見極められるので、ヘタは捨てないでおきましょう。

さくらんぼは、旬の時期には通販でも購入できます。

では、身割れしたものは問題なく食べられるのでしょうか?

実割れしたさくらんぼは問題なく食べられる

実割れしたさくらんぼは害のあるものではないため、安心して食べられます

実割れする原因は、主に次の二つの原因が考えられます。

さくらんぼが実割れする原因(※7)
  • 雨にたると水分を吸収して膨らむ
  • 糖度が高い実が浸透圧によって水分を吸収して膨らむ

実割れしたさくらんぼは市場にはあまり出回りませんが、さくらんぼ狩りをしているとよく見かけますよね。

ヨセミテ 編集部
ヨセミテ
編集部
実割れしたさくらんぼがあっても、問題なく食べられるということを覚えておきましょう。

腐ったさくらんぼには明らかに食べられないと感じる特徴があるので、見分けられるはずです。

さくらんぼは腐ると茶色に変色するなどの特徴がある

腐敗が進んださくらんぼは、次のような特徴があります。

  • 茶色っぽく変色する
  • 異臭がする
  • ぶよぶよしている
  • 表面がしわしわしている
  • 酸っぱい味がする

異臭とは、明らかに腐敗とわかる嫌な臭いや甘ったるい臭い、アルコールのような臭いなど、さまざまです。

腐った食品を食べると食中毒を引き起こす可能性があります(※8)

そのため、上記の特徴に一つでも当てはまる場合は、食べるのを控えましょう。

さくらんぼ カビ 腐る

さくらんぼは冷え過ぎによって傷みやすく、茶色に変色することも。

低温で傷みやすいため冷蔵障害で茶色くなることも

さくらんぼは温度変化に弱いため、輸送中の冷蔵障害によって茶色く変色してぶよぶよになることがあります。(※9)

さくらんぼ 郵送 カビ

購入した日に茶色くぶよぶよになった場合は、冷蔵障害になったと考えられます。

冷蔵障害が進むとかなり傷んでいることが予想されるので、処分するのがおすすめです。

腐ったさくらんぼの特徴や保存期間、賞味期限について、次の記事でも詳しく解説しています。

さくらんぼは、正しく保存しないとすぐに傷んでしまうため、保存の際は保管場所や温度が大切です。

正しい保存方法や、カビや腐敗の防止法について紹介します。

   
スポンサーリンク
 

カビを防ごう!さくらんぼの新鮮な状態を保てる保存方法

さくらんぼは基本的に常温保存がおすすめですが、場合によっては冷凍や冷蔵保存が適しています。

さくらんぼが傷む原因や正しい保存方法、すぐに食べきれない場合の活用方法を見ていきましょう。

さくらんぼが傷む要因とは?

さくらんぼは、主に下記の要因によって傷みが進みます。

さくらんぼが傷む原因
  • 急激な温度変化
  • 乾燥
  • 結露
  • 水気の付着

さくらんぼを保存する際は、傷みを防ぐために温度や水分などに気をつける必要があります。

さくらんぼ 傷みやすい

具体的な保存方法を確認していきましょう。

さくらんぼの保存は常温か冷凍

さくらんぼは常温保存が適しており、早めに食べられない場合は冷凍保存も可能です。

それぞれの保存方法は、次の通りです。

保存方法 手順
常温保存
(※10)
  1. 水気を拭き取り、傷があるものは除く
  2. ザルなどの通気性がある容器に入れる
  3. 湿らせたキッチンペーパーでおおう
  4. 冷暗所で保存する
冷凍保存
(※11)
  1. 水で洗う
  2. 水気をよく取る
  3. 保存袋に入れて冷凍する

常温保存では水気があると傷みやすいため、水洗いは控えましょう。

さくらんぼの日持ち期間の目安は3日程度です。(※12)

早めに消費できない場合は冷凍庫で保存しましょう。

冷凍保存の場合は、食べるときは完全に解凍してしまうと食感が悪くなるため、解凍せずにシャーベットのような感覚で食感を楽しんでくださいね。

郵送の方法によっては冷蔵したほうが良い場合もあるので紹介します。

さくらんぼは冷蔵すると傷みやすい

さくらんぼを長時間冷蔵保存すると、傷みやすいだけでなく果肉が硬くなりやすいので常温保存がおすすめです。

しかしさくらんぼは温度変化に敏感なので、クール便で届いたものの常温放置も傷みの原因になります。(※13)

クール便で届いた場合には温度が上がる前に冷蔵庫に入れ、早めに食べるようにしましょう。

さくらんぼ カビ 冷蔵庫

さくらんぼの傷み具合が軽い場合や、大量のさくらんぼの処理に困っている方は、加熱調理して美味しく食べられます。

さくらんぼを消費しきれない方必見!さくらんぼの活用例

少し傷んださくらんぼや傷がついたさくらんぼは、カビや腐敗の気配がなければ問題なく食べられることも多く、そのまま食べることに抵抗がある方はジャムやお菓子にして食べましょう

さくらんぼ カビ 対処法

また、大量にさくらんぼがあって食べきれない方にも、ジャムやお菓子にする方法はおすすめです。

次の口コミのように、ケーキやパイにすると美味しく食べられそうですね。

さくらんぼを使ったジャムやお菓子のレシピを紹介します。

さくらんぼを使ったレシピ

Cpicon 種抜き楽チン♪さくらんぼジャム by おかあちゃん。

保存性を高めたい方は、砂糖を多めに入れるといいかもしれません。

Cpicon さくらんぼのクラフティ by るりか 

とても簡単にさくらんぼのお菓子が作れます。

ヨセミテ 編集部
ヨセミテ
編集部
ジャムに加えるレモン汁には、味をととのえる以外に変色防止の効果もありますよ。

どちらのレシピもとても簡単に作れるので、さくらんぼがたくさんある方は作ってみてはいかがでしょうか。

 
スポンサーリンク
 
 

結論|さくらんぼはカビが生えやすいので注意しよう

さくらんぼはカビが発生しやすいため、食べられるものを正しく見極めることが大切です。

周りが部分的に白や黒に変色している場合はカビの可能性が高く、食べたら身体に害を及ぼすことがあります。

また、カビ以外に腐敗にも注意が必要で、茶色く変色していたり、酸っぱい味がしたりする場合は腐敗が進行しているサインです。

カビが生えたり腐っていたりするさくらんぼは、「色が悪い」という特徴以外にも「臭いがおかしい」などの異変にも着目し、食べられないと判断した場合は速やかに処分しましょう。

さくらんぼを正しく保存して、美味しく安全に食べましょう。

 

▲目次へ戻る

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました