PR

親戚とはどこまでの範囲を言うの?親族との違いは?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活関連

私の主人は専業農家の家庭で育っており、親族のほとんどが近所に住んでいるような環境だから
 
親戚付き合いが濃厚です。なので大変なんですよ。お盆休み等になれば、挨拶しに行かなくちゃならない家がたくさん!!主人の家を訪ねてくる人もたくさん!!
 
これって、一般的なのかなぁ…?世間はもっと気軽に旅行に出かけていないか…?という疑問が、しばしば頭をよぎってしまいます。
 
そもそも親戚付き合いって、どのくらいの範囲で続けるものなんでしょうか?
 

 
ちなみに主人の実家では親戚だけでなく近所づきあいも濃厚ですし、お寺さんとの付き合いも熱心な状態が普通。そのため舅は結婚式に招待されることも多いですし、毎年誰かしらの法事・葬儀…時には五七日の法要にまで出かけていきます。
 
そんなにたくさんの家が付き合い必須の間柄なの!?と結婚当初はビビりましたよ(笑)
 
ただ少しずつ考え方も変わってきているようで、近頃ではお姑さん世代の方々が
 
「お寺さんもそうだけど、親戚付き合いはお金がかかって子どもたちが大変な思いをすることになるから、今後は多少減らす方向で調整していかないと…」
 
と相談をしています。
 
そう!親戚付き合いで気になるのは、やっぱりお金!!!
 
舅は毎年どこかしらの法事に呼ばれていますが、それって結構な出費です。香典にお供え、礼服のクリーニング代も馬鹿にできません。舅の親戚付き合いは近隣がほとんどなので車で移動していますが、人によっては遠方で出席が難しいからと、参列するか否かで迷うこともあるでしょう。
 
今回はそういった交際に関わる出費のことも念頭に置きながら、今後どの範囲で親戚付き合いを続けるべきなのかを調べてみることにしました。
 

  • 不幸があった時に知らせる範囲はどこまで?
  • 結婚式にはどこまで招待するべきなのか?
  • 結婚や出産のお祝いが必要な範囲は?
  • 生活保護を受けている親族の扶養責任があるのは?

 
といったお金が必要そうなお付き合いの場を中心に調べました。付き合いの範囲がわかれば、どの程度の金額を備えておけばいいのかも考えやすいですよね!
 
お付き合いに必要なお金って、あまり不躾に聞くわけにはいかないデリケートな疑問です。
 
でも”一般的なお付き合い”がどういうものか知っておけば、それを目安に気持ちのいいお付き合いができますよね。
 
まず最初は親戚付き合いを解説していくにあたって重要な言葉の説明から始めます。「親戚と親族って、違うの?」という素朴な疑問を解決していきましょう!

   

こんな記事もおすすめ!
中国からの電話に出てしまった 料金

【海外詐欺】中国からの電話に出てしまったけど料金はかかる?

ニゲラ 植えてはいけない

【ニゲラを植えてはいけない理由】庭で増えすぎて毒性もある!?

Google Earth インストール不要

【Google Earthはインストール不要】ブラウザ版の簡単な使い方

ボタン電池 CR2032 コンビニ

ボタン電池【CR2032】はコンビニで買える!価格が安いのはどこ?

白い蜘蛛 小さい

【めっちゃ小さい白い蜘蛛】種類や危険性は?家の中にいたら縁起もいい?

ワイヤレスイヤホン 充電器 代用

【ワイヤレスイヤホン充電器の代用はある?】なくした時の対処法

自転車パンク 修理キット 使わない方がいい

自転車パンクの修理キットは使わない方がいい理由|デメリットは

座り込み 意味 24時間

【座り込みを24時間する意味は?】抗議行動の背後に隠された理由

パーツクリーナー 代用

【パーツクリーナーの代用品】100均で代わりになりそうなものは

アイシングジェル 代用

【アイシングジェルの代用品】セリア・100均に売ってないときは

ヤモリの出る家 ゴキブリ

【ヤモリの出る家はゴキブリもいなくなる?】本当に食べるのか

スマホ ステッカー 挟む ダサい

スマホにステッカー挟むのはダサい?おしゃれでセンスのいいやり方は

ラミネート加工 どこでできる

ラミネート加工はどこでできる?ホームセンターやコンビニでは

鉄フライパン ゴキブリ

【鉄フライパンにはゴキブリが来る】やめたほうがいい理由と対策

シソ 植えてはいけない

【シソを植えてはいけない理由】庭で一緒に植えるのがNGな事例も

羽田空港 第一 第二 どっちが楽しい

羽田空港の第一と第二ターミナルはどっちが楽しい?目的別に紹介!

蓋 開かない プラスチック

【プラスチック容器の蓋が開かない】固い蓋の開け方をガイド!

発泡スチロール レンジ

発泡スチロールをレンジでチンして食べたけどOK?正しい方法は

アボカド 庭に植えてはいけない

【アボカドを庭に植えてはいけない理由】実がならないことも!?

共感覚 嘘を見抜く

共感覚は嘘を見抜く?思い込みもある?共感覚の人の特徴一覧

ナスカの地上絵 なぜ消えない

【ナスカの地上絵はなぜ消えない?】誰がどうやって書いたのか

カメムシ駆除 コーヒー

【カメムシ駆除にコーヒーが使えるのはなぜ?】コーヒースプレーで撃退!

ウォンバット 人懐っこい なぜ

【ウォンバットが人懐っこいのはなぜ?】人間好きで甘えん坊な理由

ブルーレット 置かない方がいい

【ブルーレットを置かない方がいい理由】デメリットを解説

結婚祝い 親 100万 渡し方

結婚祝いに親から子へ100万円の渡し方!タイミングから祝儀袋まで

ゴキブリ 一匹いたら 嘘

【ゴキブリが一匹いたら100匹いる】は「嘘」とは言えない理由

【親が倒れた】と言って仕事を休む嘘は何故バレるのか?

ひな 名前 タブー なぜ

「ひな」という名前がタブーと言われるのはなぜ?隠語で別の意味も

風速5m どのくらい

【風速5mはどのくらい強い?】髪の毛・釣り・キャンプなどへの影響

風速7m どのくらい

【風速7mはどのくらい強い?】傘・釣り・キャンプなどへの影響

スポンサーリンク

親戚とはどこまでの範囲を言うの?親族との違いは?

『親戚』というのは血縁関係にある人や婚姻により関係が出来た人の総称で、”どこまで”という明確な範囲を区切っているわけではありません。同じ意味で『親類』とも言います。
 
一方、似た言葉に『親族』がありますが、こちらは親戚の意味に加え、民法で範囲が定められています。
 
民法で定めた『親族』というのは、6親等内の血族および配偶者と3親等内の姻族のことです。
 

 
3親等ってどうやって数えるの?
 
親等は父、母、子どもの単位で1親等となります。家系図を書いたときに引いた線を1つ辿るごとに1親等と数えていく要領です。兄弟は自分から直で辿るのではなく、一度共通の親まで遡って数えます。また妻(配偶者)は0親等です。
 

 
例えば自分の兄・弟は「自分→両親→兄・弟」と辿るので2親等、父方の叔父は「自分→父→祖父母→叔父」で3親等、母方の甥なら「自分→母→祖父母→叔父叔母→甥」と辿って4親等と数えます。

 
つまり一般的に『親戚』は広い範囲に適用でき、『親族』は比較的狭い範囲を意味している言葉だと言えますね。
 
例えば「本人の妻の妹」は姻族ですが、「本人の妻の妹の夫」は3親等内の姻族ではありません。なので「親族」という範囲には入りませんが、通常の感覚では夫の方だけ付き合いを断ったりはしませんよね。こういった関係を含める時には「親戚」という言葉が便利です。
 
『遠い親戚』という言葉もたまに聞きますが、こちらは概ね親族の範囲の外の人のことを言います。
 
例えば「祖父の従妹の孫」のように、家系図で辿れはするけれど、自分から数えると遠い繋がりの時には「遠い」という言葉を強調して表現することもあります。個人的には「普段はあまり交流がなかったり、親族として付き合う必要がある間柄ではなかったりするけれど、家系図を辿れば関係が繋がる程度の関係」という印象です。
 
また『身内』という言葉もありますが、こちらも範囲が定まっているわけではありません。大抵はごく親しい血縁関係などにある人のことが多いですね。その人達が通常、どこまでを「近しい間柄」と感じているかによるでしょう。
 
例えば私が「主人の祖母・両親・兄弟とその配偶者」という範囲のことを”身内”と言ったら、主人の伯母にキョトンとされてしまいました。伯母達は「姑の兄弟の嫁」なので親族にあたりますが、私は身内とは直径の家族ぐらいの狭い範囲という感覚だったのに対し、伯母たちは親族と同じ範囲だと思っていたらしいのです。お互いに思っている範囲が違ったため、最初は何を言っているのか分からなかったそうですよ。
 
この辺の感覚は地域性や家庭ごとの付き合いの程度によるんでしょうね。
 
さて。言葉の意味は把握出来ましたので、いよいよ次は付き合いの範囲についてです。
 

親戚付き合いの範囲は、どこまでするもの?

 

通常は
 
親戚付き合いは3親等までが目安」とも言われています。
 
具体的には
 

  • 伯父伯母(叔父叔母)とその配偶者
  • 甥姪とその配偶者
  • 配偶者の父母、祖父母、曾祖父母
  • 配偶者の伯父伯母(叔父叔母)、甥姪
    がそれに当たります。この範囲で年賀状のやり取りをしたり、結婚式や葬式の参列を行うのが一般的ということですね。

 

 
ただし人数が膨れ上がってしまうので、結婚式などは1世帯で代表2人(夫婦で)という形で参列することが多いです。例えば伯父伯母と甥とその配偶者が1つの家に住んでいる同一世帯だった場合、伯父伯母が代表して結婚式に招かれるというパターンです。
 
またいとこ同士は子どもの頃にはよく遊んだりしていても、大人になればあまり縁はなくなることが多いですよね。特に遠方に住んでいると、親同士が連絡を取っていても、いとこ同士では連絡先すら分からないこともあります。
 
以前は私も、遠方に住んでいるいとこと頻繁に連絡を取る方ではありませんでした。
 
ですが祖父が長くなさそうだと言われ始めた時期から、疎遠になりつつあった親族が祖父母の家に集まることが増え、SNSなどでやり取りするようになったんです。祖父が亡くなり、祖母が認知症になり…という状況下で、いとこ同士で仲良く付き合っていくことの大切さも痛感しました。
 
いざという時に頼りになるのは血縁関係なのかなとも思いましたし、例えば当人同士はあまり交流が無くても、共通する「大好きなおじいちゃん」という存在のために協力するという場面も出てくるかもしれません。
 
付き合い辛い事情がないのであれば、仲良くしておくに越した事はないと思いますよ。親戚付き合いも他の人間関係と同様に、せっかくの縁ですからね。
 

 
お年玉ってどうしてる?
 
お年玉をあげる範囲って、厄介ですよね。悩みます。近所付き合いが深い地域の方は近所の子どもにもあげることがあるようですが、大抵は「交流のある親戚の子どもにはあげる」という感覚のようです。
 
ではどこまで用意するか?という問題ですが、会う予定のある親戚だけというのが最近の傾向のようですね。会う予定がなくても、例えば甥や姪ぐらいの近しい関係だと「次に来た時に渡しておいて」と両親にお年玉を預けていく方もいます。
 
私が毎年あげているのは主人の弟2人の子ども達です。自分の弟は未婚だし、毎年必ず会う子どもというとこれくらいです。
 
金額は兄弟で話し合って年齢別に一律の金額にしておくよう姑に指示されていたので、1人当たりの金額が一定です。子どもが1人しかいない我が家は「収入<<<支出」ですが、致し方ありません(笑)
 
その他は毎年必ずあげる相手というわけではありませんが、松の内の間に会った未成年の血縁者にはすぐ用意できるよう、ポチ袋と千円札と500円硬貨を複数用意して鞄に忍ばせてあります。こちらでは不要と思っていたのに、もらってしまうことってありますからね。
 
実際に主人の実家に遊びに来た「主人の従兄弟の子ども」にお年玉をあげたこともあります。あちらからもいただきました。用意がなければもらいっぱなしで恥ずかしかっただろうなぁ…。
 
偶然居合わせた親戚の子どもに用意する場面では親同士で金額を調整してから渡すこともありますし、その場の状況に応じられるよう準備をしておくのが得策かと思いますよ。

 

不幸があった時に知らせる範囲はどこまで?

交流があれば不幸を知らせるのは当たり前。ですから普段から親交のある遠い親戚に、親族ではないからと不幸を知らせないわけにはいきません。そういう交流があるケースの知らせる先っていうのは分かりやすくていいですよね。
 
では反対に、普段あまり交流がなかった場合はどうでしょうか。
 

 
不幸があった際、遺族はまず喪主を決めることから始めます。個人の配偶者が主ですが配偶者がいなければ故人の子どもや親、場合によっては兄弟が務めることもあります。そして喪主から寺へ連絡したり、葬儀社へ依頼したりします。
 

一般的には訃報を知らせるのは3親等が目安とされていますが、
近しい間柄の人から順に知らせていくことが多いと思います。

 
その際、親族の中で年長者にあたる人など事情をよく知る人物に最初に連絡し、不幸を知らせる範囲や葬儀後の会食についてを相談するのが良いでしょう
 
最近では葬儀社が取り仕切ってくれることが多く世話役を頼む人は少なくなっていますが、それでも交友関係や親戚同士の都合などは自分たちで把握していくしかありません。
 
例えば故人である親の叔父・叔母まで知らせるかどうかなど故人の子どもの世代では判断しづらい範囲は、故人の兄弟姉妹に相談して判断するのが望ましいと思います。危篤の知らせで駆け付けた親族や近しい間柄の親族にも連絡を手伝ってもらったり、高齢で長距離の移動が難しいなど呼ぶべきか迷う人物についても、相談しながら進めていけばいいのです。
 
もしも寝たきりなど葬儀場まで駆けつけられない状態の方がいたら、葬儀が済んだ後で報告のハガキを出しておくと良いでしょう。
 
ちなみに『身内だけの葬儀という表現に含まれるのは血族および姻族までで、ほとんどの場合は「近所の人や会社関係は呼ばないですよ」という意味で伝わります。
 

 
最後に香典の金額についてです。少なすぎるのもちょっと…と思いますが、かといって多すぎても遺族の負担となってしまうので悩みますよね。
 
「贈る側が30代~40代の場合の金額の目安」を載せておくので、参考にしてくださいね。
 

祖父母 10,000円
両親 50,000円
(30代の場合)、
100,000円
(40代の場合)
きょうだい 50,000円
おじ・おば 10,000円
その他の親戚 10,000円

※贈り先(故人との関係):金額で表記しています。
 
この他にも親族だと花代を出し合うこともあります。私の祖父は身内だけの葬儀でしたが、いとこ一同からお花を一対お願いしました。年配者は多めになるよう金額を割って、全員が出すようにしましたよ。
 

 
喪に服す必要はあるの?
 
喪に服すのは2親等までの間柄です。
 
配偶者や両親、祖父母、兄弟、自分の子どもや孫までが含まれます。配偶者は0親等なので、配偶者の兄弟や両親も含まれますね。その関係によって喪に服す期間も変わってきますが、これは宗派によって異なります。
 
例えば父母が無くなった場合、七七忌(四十九日)までが忌中、一周忌(一年間)までが喪中とされるのが一般的。この辺りの事情は宗派によって異なるので、葬儀の際にそれとなく聞いておいて参考にしましょう。
 
かつては喪中というと喪服を着たり、遊んだり笑ったりも慎み、家にこもることになっていました。最近ではそこまでする必要はありませんが、それでも大抵は喪中ハガキを出し、年始参りを控えるようにはしますよね。また海外旅行など派手なレジャーや結婚式などは可能な限り避けるのが一般的です。
 
ただし、どうしても結婚式に出席しなければならない場合、家族から死の穢れが去る「忌明け」、つまり四十九日の後ならばOKと考える人が多くなっているようですよ。

 
 

結婚や出産のお祝いに関わる範囲はどこまであった方がいい?

親戚が結婚するとなれば、当人と普段から交流が無くてもお祝いを用意することは多いです
 
結婚祝いというのは結婚する当人のみならず、その両親に対しての礼儀でもあります。家と家とのお付き合いと考えれば、多少の祝儀を出すのは当然と思えますよね。そういう意味で、結婚して所帯を持つまでは自分の親が代表して祝儀を出してくれていたけれど、いわゆる新家として独立した後は自分の家と相手の家という関係を新たに築いていく必要があるのです。
 
また祝儀の金額は結婚式(披露宴)に招かれたかどうかで決まります。加えて20代ですと自分が独身である場合が多いのですが、30代や40代となると結婚して夫婦で1つの祝儀を用意することが多いため金額は上がります。
 

 
例えば結婚したのがいとこ・甥・姪の場合に包む一般的な金額は以下の通りです。
 

披露宴に出席 30,000円~50,000円程度
出席していない 10,000円

 
ちなみに結婚式に招待されることが多いのは、自分の兄弟姉妹と親の兄弟姉妹、(年の近い)いとこくらいまでの範囲です。私の感覚ですと各世帯で代表して世帯主の夫婦を招待すれば最低限はOKという感じです。夫婦のみの招待にするか、家族全員を招待するかは、新郎側と新婦側それぞれの招待客の人数によってバランスを見ればいいと思います。
 
この他は交流の度合いによって招待するか否かが決まると思いますが、その場合も大体はこの金額を目安にしていけば問題ないでしょう。
 
また親しい間柄ならば、直接相手の希望を聞いて品物で贈っても構いません。
 
ちなみに私の主人のいとことは、お互いに結婚のタイミングで3,000円~5,000円程度の品物をプレゼントし合いましたよ。
 
出産のお祝いは、基本的に出産直後に報告を受けた身内が用意することが多いです。
 

 
自分が出産する側であれば、地域や親族間での習わしを知る良い機会になります。親族との付き合いがどの程度で、誰に知らせるべきかをこの機会に両親などに聞いておきましょう。
 
また贈る側は、知らせを受けたら早めに贈るのがベターです。先方は産後1ヶ月頃に内祝いを用意しますが、頂いたお祝いへのお返しとして用意する場合が多いので、それに間に合う方が都合がいいのです。
 
相手から出産祝いをもらっている場合は、金額などを合わせるのが良いでしょう。特に前例がない場合の目安は以下の金額です。
 

自分の兄弟姉妹に赤ちゃんが生まれた場合 10,000円~30,000円
いとこやその他の親戚が出産した場合 3,000円~5,000円

 
出産祝いの場合は、ベビー服や離乳食用の食器など品物を贈ることも多いですね。赤ちゃん用品って贈る側も選ぶのが楽しいものですし、自分ではなかなか買わないハイブランドのベビー服を贈る人はたくさんいます。結婚祝いと同様、親しい間柄ならば本人に品物の希望を聞いて贈っても構いません。
 
いずれも親族であるか、親交の深い親戚というのが一般的な範囲かと思います。
 
より間柄が親しければ、結婚祝いなどは目安よりも少し額をあげても良いかもしれません。それだけ気持ちを込めたいということですし。
 
ですが面識のない間柄、例えば伯父さんの奥さんの兄弟といった遠い親戚であるなら、話を聞いたというだけで慌ててお祝いを用意することもないでしょう。
 
 

生活保護を貰っている親戚がいるけど、扶養責任はどこまで問われるの?

生活保護を受けている親戚がいる場合、自分のところにも扶養の要請が来るのだろうかとビクビクしてしまうかもしれません。
 
親戚にまで援助しなくちゃいけないの!?と先々の貯蓄について不安になってしまいますから、これについても少し触れておきましょう。
 

 
実は生活保護を申請する際に調査が行われるのは、通常、本人の親・配偶者・兄弟姉妹・子どもにあたる人物です。これらの血縁者などには扶養調査が行われて連絡がいきますが、その他の3親等内の親族に関しては連絡はいかないようです。
 
乱暴に表現すると、こと生活保護の問題に関しては、3親等内の親族は”身内”というよりも”あかの他人も同然”という扱いなんですね。
 
ただし実際に扶養している事実がある人や、過去にその世帯から扶養を受けていた等の特別な事情がある親戚には連絡がいきます。
 
ですが扶養できないかの確認をされたからといって、強制的に扶養の義務が生じるわけではありませんよ。
 

親等の数え方
 
https://www.youtube.com/watch?v=zOOruX-OWiE
 

まとめ

 

  • 『親戚』は血縁者や結婚により関係ができた人の総称で、どこまでという範囲はない
  • 『身内』や『親類』という言葉も同様で、定められた範囲がない
  • 『親族』は6親等内の血族および配偶者と3親等内の姻族と民法で定めらている
  • 一般的には親戚付き合いの目安は3親等までと言われている
  • 不幸があった時に知らせる必要があるのは3親等が目安だが、親族で相談すると良い
  • 結婚のお祝いは家と家とのお付き合いという意味もあるので、交流がなくても用意することは多い
  • 祝儀の金額は披露宴に招待されているか否かで変わる
  • 出産のお祝いは、出産の知らせを受けた親族が贈ることが多い
  • 結婚・出産ともに、お祝いは親族の範囲内ならば用意するのが一般的
  • 生活保護の申請時に扶養の確認をされるのは本人の親・配偶者・兄弟姉妹・子どもにあたる人物

 
親戚という言葉にボーダーラインはありませんが、普段のお付き合いの程度が冠婚葬祭の場などに反映してくることは間違いありません。
 
例えば自分を中心に相関図を一度描いてみて、お付き合いの範囲の目安を明確にしてみるのもいいかもしれませんね。
 
また親戚付き合いというのは自分ひとりで新たに始めるものではありません。
 
結婚や妊娠、新居を構えるといった節目のタイミングで両親に親戚付き合いについて相談しておくと、いざという時に困りませんよ。
 
お盆やお正月のお休みに家族が集まる時も、そういった話題も出しやすいですね。
 
親戚付き合いというのは、大抵が「家」と「家」という付き合い方です。個人同士ではなく世帯単位で付き合う感覚なので、結婚して新たな家族を築くまでは両親に任せっぱなしになってしまい、意外と知らない事情も多かったりするものですよ。
 
結婚式や法事など親戚が集まる場では、普段連絡を取らない相手とも話をするようにしてみてください。普段はどういう付き合い方なのか、親同士がどんな関係なのかなど、年配者からこれまでの様子を教えてもらえば今後の参考にもなりますから。
 
「面倒くさい」と言わずに、今ある”縁”を大切にしていってくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました