スポンサーリンク

スポンサーリンク

イカの塩辛は腐るとどうなる?賞味期限目安や冷凍など保存方法も

塩辛 腐る

【執筆者:編集部 森野楓】

イカの塩辛は腐ると水っぽくなったり異臭がしたりするなどの異変が現れます。

こうした劣化の特徴と熟成の違いを知っておくと、古くなった塩辛がまだ食べられるか判断するときに役立ちますよね。

そこで、この記事ではイカの塩辛を美味しく食べ切りたい方のために、塩辛の腐敗と熟成の見分け方や長期間保存できる保存方法などをまとめてみました。

この記事を読むとわかる!
イカの塩辛のこと

 

  • 劣化したイカの塩辛の特徴
  • 腐敗と熟成の違いや見分け方
  • 賞味期限切れでも食べられるのか
  • イカの塩辛の適切な保存方法

イカの塩辛の保存期間の目安も解説しているので、お手持ちの商品をいつまでに食べ切ればよいかわからないという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

ルタオ ナイアガラ まずい

ルタオのナイアガラはまずい?美味しい?口コミや評判を徹底検証

毎日サバ缶を食べ続けた結果

毎日サバ缶を食べ続けた結果|肌・髪・血糖値は変わる?体に影響は

どくだみ茶 飲み続けた結果

どくだみ茶を飲み続けた結果|痩せた人はいる?癌や身体への影響

モンロワール まずい

モンロワールはまずい?チョコ・リーフメモリーの口コミ・評判は

デーツ 食べ続けた結果

デーツを毎日食べ続けた結果|副作用はある?糖尿病の人もOK?

高麗人参 飲んではいけない人

高麗人参を飲んではいけない人は|副作用で肝臓・高血圧に影響する?

マヌカハニー 食べ続けた結果

マヌカハニーを食べ続けた結果|毎日は良くない?健康への影響は

プロテインバー 食べ続けた結果

プロテインバーを食べ続けた結果|痩せた人はいる?体験談で検証

フラクトオリゴ糖 危険

フラクトオリゴ糖は危険でデメリットあり?良い点や選び方も解説

ごぼう茶を飲み続けると

ごぼう茶を飲み続けるとどうなる?効果はいつから?注意点も解説

ステビア アメリカ 禁止

ステビアはアメリカで禁止なの?血糖値が上がる?真相と危険性

200ルーメン 明るさ 目安

200ルーメンの明るさの目安は?500ルーメン・600ルーメンとも比較

アーモンド効果 飲み続けた結果

アーモンド効果を飲み続けた結果|効果なしの噂も?真相を検証


イカの塩辛は腐るとどうなる?劣化の特徴をご紹介

イカの塩辛 腐る

イカの塩辛は発酵食品のため腐りにくいですが、時間の経過や保存状態によっては、腐るというよりも劣化します。

劣化した塩辛と、熟成の進んだ塩辛では以下のように特徴が異なります。

劣化したイカの塩辛 熟成したイカの塩辛
見た目
変色
水っぽくなる
臭い
匂い
におい
・アンモニアのような
刺激臭がする
・異臭がする
・香りが増す
・仕込み後の生臭さ
がなくなる

食感
触感など
弾力がなくなる ・風味が増す
・食感が柔らかくなる

熟成と腐敗の違いについて、詳しく確認してみましょう。

スポンサーリンク

腐敗?熟成?塩辛の状態を見分ける方法

食品の腐敗と熟成は、次のように定義されています。

腐敗と熟成の違い
  • 腐敗…食品の熟成期が過ぎたあと、見た目や臭い・風味が劣化すること。
  • 熟成…食品の見た目や臭い・風味が時間経過と共に出来上がること。

熟成と腐敗は以上のような違いがあり、前述した熟成の特徴がみられる場合は、安全に美味しく食べられます。

一方で、腐敗の特徴が見られた場合は、食べると食中毒などの健康被害を引き起こす可能性があるので食べないほうが良いでしょう。

2007年、宮城県の食品加工業者の製造したイカ塩辛が原因で、関東の9都道府県で腸炎ビブリオ感染症が発生しました。
塩分濃度が低い商品のため徹底した低温管理が必要だったのにも関わらず、低温管理や原材料の衛生管理が不適切だったのが原因とされています。(※1)
腸炎ビブリオ感染症の症状としては、激しい腹痛や下痢のほか、発熱や嘔吐などがあります。(※2)

なお、賞味期限切れの塩辛は、その直後から食べられなくなってしまうわけではありません。

スポンサーリンク

賞味期限切れの塩辛は食べられる?

賞味期限切れの塩辛は風味が落ちている可能性がありますが、直後から食べられなくなってしまうわけではありません。

賞味期限は、以下のように定義されているためです。

賞味期限とは?

未開封で適切な方法を守って保存していた場合、品質が変わることなく美味しく食べられる期限のこと。(※3)

実際、賞味期限切れの塩辛を食べてしまったという方もいるようです。


しかし、賞味期限の切れた塩辛はメーカーの保証は切れているため、前述したような健康被害を引き起こす可能性があります。

そのため、賞味期限切れの塩辛については、まだ食べられる可能性もあるかもしれませんが、安全を考えると食べないのが賢明です。

なお、賞味期限は未開封で適切な方法で保存した場合の期限ですので、開封後不適切な保存をしていた場合は、賞味期限よりも劣化は早く進むので注意しましょう。

イカの塩辛は比較的日持ちのする食品のため、賞味期限が記載されている商品が多いですが、消費期限記載の商品については、消費期限が切れたら食べられないものと考えてください。

消費期限は、次のように定義されているためです。

消費期限とは?

安全に食べられる期限のこと。期限を超えると安全でなくなる可能性がある。(※4)

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
消費期限切れの商品については安全ではないので、食べないようにすることが大切ですね。

なお、塩辛の劣化を防いで美味しく食べ切るには、適切に保存するようにしましょう。

   
スポンサーリンク
 

イカの塩辛の日持ち期間はどのくらい?保存方法も解説

塩辛 保存方法

イカの塩辛の日持ち期間の目安は、保存方法や未開封・開封後かによって異なります。

イカの塩辛の状況別・賞味期限目安
未開封 開封後
常温 約12ヶ月 不可
冷蔵 約1ヶ月 早めに消費する
(2~3週間以内)
冷凍 約90日

※賞味期限は商品によって異なります。

以上はあくまで目安で、イカの塩辛の賞味期限は商品によって異なるので注意しましょう。

スポンサーリンク

賞味期限が商品によって異なる理由とは?

イカの塩辛の製法原材料はさまざまなため、賞味期限は商品によって異なります。

例えば、昔ながらの製法で作られた塩辛は塩を多用しているため保存性が高いですが、塩分控えめの塩辛は塩が少ない分、保存性も低くなります。

塩には、腐敗細菌の発育を抑制する作用があるためです。

また、手作りの塩辛はとくに日持ちがしないので注意しましょう。

ちなみにこちらのイカの塩辛は、未開封で冷蔵保存した場合の賞味期限は、90日となっています。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
このように、賞味期限は商品によって異なるので、記載の賞味期限をよく確認するようにしてくださいね。

なお、塩辛は冷凍すれば長期間の保存が可能です。

イカの塩辛は常温保存できるの?

イカの塩辛は塩による腐敗防止効果のため、昔ながらの製法で作られたものなら常温で放置しても腐らないという情報もあります。

しかし、イカの塩辛は前述したように、商品によって塩分濃度や原材料は異なるため、保存性はそれぞれ異なります。

そのため、常温保存できると記載のある商品以外は、冷蔵または冷凍保存するようにしましょう。

冷凍する際は、小分けにして保存するのが便利です。

冷凍できる!イカの塩辛の保存方法

イカの塩辛を冷凍する場合は、次の要領で保存しましょう。

イカの塩辛の冷凍保存・解凍方法
  • アルミカップにイカの塩辛を入れ、ラップをかける
  • タッパーなどの保存容器に入れ、ふたをして冷蔵庫で保存する
  • 食べる1~2日前に冷蔵庫に移し、ゆっくり解凍する

アルミカップがない場合は、ラップで包んで代用することも可能です。

冷蔵庫でゆっくり解凍すれば風味を損なうことはありませんが、常温での解凍は水っぽくなる原因となるので避けましょう。

再冷凍についても、風味が落ちる可能性があるので避けてください。

冷凍保存した場合の賞味期限の目安は約90日ですが、長期間冷凍するとイカから徐々に水分が抜け、風味が落ちるのでなるべく早めに食べるのがおすすめです。

なお、塩辛はイカ以外にもタコやカツオなど、美味しい商品がたくさんあるので、気になる方はぜひ試してみてくださいね。


   
スポンサーリンク
 

結論 | イカの塩辛が腐る前に美味しく食べ切ろう!

イカの塩辛のまとめ
  • 劣化すると異臭がしたり水っぽくなったりする
  • 美味しさが増加するのが熟成、劣化するのが腐敗
  • 熟成すると香りや風味が増す
  • 賞味期限切れの塩辛の安全性は保障されていない
  • 冷凍すれば長期間の保存が可能

イカの塩辛は、腐ると水っぽくなったり異臭がしたりするなどの特徴が現れます。

腐敗すると美味しさが劣化しますが、熟成の場合は美味しさが増すのでそれぞれの特徴を参考にまだ食べられるかを判断してみてください。

長期間保存したい場合は、小分けして冷凍保存が便利です。

上手に保存して、イカの塩辛が美味しいうちに食べ切れるとよいですね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました