スポンサーリンク

スポンサーリンク

冷凍食品が腐るとどうなる?開封後・解凍後の賞味期限目安を解説

冷凍食品 腐る

【執筆者:編集部 坪田八重】

冷凍食品は冷凍している間に腐ることはありませんが、解凍後は腐って臭いや見た目に異変が起こる場合があります。

また冷凍していても冷凍焼けする可能性があるため、賞味期限を守って正しく保存することが大切です。

この記事を読むとわかる!
冷凍食品のこと

 

  • 腐るとどうなる?
  • 冷凍していると腐らない理由
  • 冷凍焼けの特徴と原因
  • 賞味期限の目安

一度解凍してしまったり、開封後に余ったりした場合の保存のポイントについても紹介していますので、よく冷凍食品を使う方や冷凍焼けさせた経験がある方はぜひ参考にしてみてくださいね♪

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

ルタオ ナイアガラ まずい

ルタオのナイアガラはまずい?美味しい?口コミや評判を徹底検証

毎日サバ缶を食べ続けた結果

毎日サバ缶を食べ続けた結果|肌・髪・血糖値は変わる?体に影響は

どくだみ茶 飲み続けた結果

どくだみ茶を飲み続けた結果|痩せた人はいる?癌や身体への影響

モンロワール まずい

モンロワールはまずい?チョコ・リーフメモリーの口コミ・評判は

デーツ 食べ続けた結果

デーツを毎日食べ続けた結果|副作用はある?糖尿病の人もOK?

高麗人参 飲んではいけない人

高麗人参を飲んではいけない人は|副作用で肝臓・高血圧に影響する?

マヌカハニー 食べ続けた結果

マヌカハニーを食べ続けた結果|毎日は良くない?健康への影響は

プロテインバー 食べ続けた結果

プロテインバーを食べ続けた結果|痩せた人はいる?体験談で検証

フラクトオリゴ糖 危険

フラクトオリゴ糖は危険でデメリットあり?良い点や選び方も解説

ごぼう茶を飲み続けると

ごぼう茶を飲み続けるとどうなる?効果はいつから?注意点も解説

ステビア アメリカ 禁止

ステビアはアメリカで禁止なの?血糖値が上がる?真相と危険性

200ルーメン 明るさ 目安

200ルーメンの明るさの目安は?500ルーメン・600ルーメンとも比較

アーモンド効果 飲み続けた結果

アーモンド効果を飲み続けた結果|効果なしの噂も?真相を検証


冷凍食品は腐る?美味しく食べられない状態の見分け方

冷凍食品 腐る

実は、冷凍食品は冷凍している間に腐ることはありません

ただし解凍すると腐ってしまい、次のような特徴が現れる場合がありますよ。

腐った冷凍食品の特徴
見た目
変色
・カビが生えている
・全体的に変色が見られる
・袋がパンパンに膨らんでいる
臭い
匂い
におい
・強烈に酸っぱい
・腐敗臭

食感
触感など
・糸を引くほどのぬめり
・溶けてドロドロしている
・食べると強い苦みがある

このような臭いや見た目の異変は、カビや食べ物を腐らせる微生物が増殖することで起こります。(※1)

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
袋が膨らむ現象は温度変化でも起こる場合があるため、同時に腐敗臭や酸っぱい臭いがしないかを確かめて見分けましょう。

微生物は冷凍食品が腐らない理由にも関係があります。

スポンサーリンク

冷凍していると腐らないのはなぜ?

冷凍食品はー15℃以下の低温で保存するため、微生物が増殖できなくなり活動が止まります。

そのため冷凍している間に腐ることがないのです。

ただし冷凍しても殺菌はできないため、解凍後に微生物が再び増殖し始めて腐敗が進みます。

腐らない理由は分かりましたが、冷凍していればずっと食べられる!とはなりません。

保存期間が長すぎると冷凍焼けを起こす可能性があるため注意が必要ですよ。

スポンサーリンク

品質が劣化する!冷凍焼けの原因を解説

冷凍焼けの原因は保存中に乾燥や酸化が進むことで、未開封でも起こる場合があります。

冷凍食品に次のような状態が見られたら冷凍焼けを疑いましょう。

冷凍焼けが疑われる冷凍食品の特徴
  • 大量の霜が付いている
  • 中身がくっついて固まっている
  • 変色がみられる(白っぽい・黄色っぽい)

このような変化を起こした冷凍食品は、安全性に問題はないとしても味や食感が落ちて美味しく食べられない可能性が高いです。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
ただし魚介類や野菜などに氷がついているときは、品質を守るためわざと薄く氷をつけるグレーズ(氷衣)を行っている可能性もあります。

実際に冷凍焼けすると冷凍うどんの場合は次の画像のように白っぽく変色します。

このように冷凍焼けした部分は調理しても元に戻せないため、賞味期限を守り正しい保存方法を心掛けて対策しましょう。

   
スポンサーリンク
 

開封後の日持ちは?冷凍食品の賞味期限を解説!

冷凍食品 賞味期限

冷凍食品の品質を守るためには、調理するまで冷凍保存することが大切です。

お肉や野菜など賞味期限は商品によって異なりますが、基本的には2~3ヶ月を目安にすると品質が落ちるまでに食べきれる場合が多いです。(※2)

冷凍食品の状況別・賞味期限目安
未開封 開封後
常温 NG!
冷蔵
冷凍 1~3ヶ月ほど なるべく早めに!

ただしドアポケットのような温度が上がりやすい場所で保存すると、繰り返し温度変化が起こり冷凍焼けしやすくなります。

その場合は通常より少し短めの1~2ヶ月以内を目安に食べることをおすすめします。

また冷凍食品は低温で保存することで防腐しているため、防腐剤のような添加物を使用しないものもあります。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
冷凍しないと品質を保持できない可能性が高いため、常温保存はもちろん冷蔵保存も避けて下さいね。

ただし、次のような自然解凍できるものに関しては食べる前に常温に置いてもOKです。

もしも開封後の冷凍食品が余ったときは、賞味期限が残っていても早めに食べきりましょう。

賞味期限は正しく保存した未開封の食品が美味しく食べられる期間のことです。開封後は品質が落ちやすくなるため、期限まで余裕があっても早めに食べる必要があります。(※3)

開封後は未開封の状態より霜がつく可能性が高く、冷凍焼けしやくなるため保存方法にも注意が必要です。

スポンサーリンク

 冷凍焼けを防ぐ開封後の保存のポイント

余った冷凍食品は空気に触れるのを防ぐ冷凍焼けしにくくなります。

そのため袋を開けっ放しにすることは避けて、次のポイントを意識して保存しましょう。

余った冷凍食品のポイント
  • パッケージ内の空気を抜いて封をする
  • パッケージごとビニール袋か冷凍用保存袋に入れ、2重で保存する

余った冷凍食品を解凍してしまったときは再冷凍したくなりますが、品質が落ちる可能性が高いためおすすめできません。

解凍後の再冷凍はNG!その理由は?

再冷凍すると品質が落ちる原因は家庭用冷凍庫の温度が高いことにあります。

家庭用冷凍庫は-18℃前後ですが、冷凍食品は-30℃ほどの温度で一気に凍らせて作られています。

工場で凍らせるよりも時間がかかることで、食品から水分が抜けて品質が劣化してしまうのです。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
冷凍食品のメーカーも再冷凍を避けるようにアナウンスしています。一度解凍した冷凍食品はすぐ調理して食べきりましょう!

また気温の高い時期は、買い物して冷蔵庫に入れるまでに常温解凍してしまう場合もあります。

この場合も冷凍庫に保存した時点で再冷凍となるため、買い物の最後に購入したり、まとめ買いして低温をキープしたりして温度変化を抑えてくださいね。

   
スポンサーリンク
 

結論 | 冷凍食品が腐るのは解凍後!凍っている間は冷凍焼けに注意

冷凍食品のまとめ
  • 冷凍食品は凍っている間は腐らないが解凍すると腐る可能性がある
  • 凍らせていても冷凍焼けで味や品質が劣化する場合がある
  • 冷蔵保存した冷凍食品は食べられない可能性が高い
  • 開封後は空気に触れさせないように保存すると冷凍焼けを防げる
  • 再冷凍はNG!

冷凍食品は食べ物が腐る原因の微生物を増殖させない-18℃前後で保存されていれば腐りません

ただし解凍すると微生物が増殖し始め、腐敗臭がしたり糸を引くなどの異変が起こる可能性があります。

冷凍していても冷凍焼けして味や品質の劣化が進む場合があるため、正しい保存方法を心がけるようにして賞味期限切れするまでに食べきりましょう。

 

 

タイトルとURLをコピーしました