電話番号「局・番」の正しい書き方!地域別, 携帯電話のときは?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活関連

電話番号を記入する時、「○○○局○○○番」などと書かれていると、どこからが局でどこからが番なのか、迷うことってありませんか

私が住んでいた地域は、「0123-45-6789」という電話番号の表記でした。なので、通学のために上京した際、「012-345-6789」という並びがあることを知って、びっくりした経験があります。

電話番号は、東京03以外の地域は、すべて「4桁-2桁-4桁」の並びだと思っていたんです…。特に、正確に記入しなければならない重要書類などの場合には、かなり迷ってしまいました。

じつは、自分の電話番号を当たり前に書けると思っている方でも、意外に記入方法を間違えているかもしれません。

そこで、これを機会に電話番号の局・番の書き方を、しっかり覚えておきましょう!今回は、以下の内容をお伝えします。

  • 固定電話による「局・番」の地域別一覧!迷ったときはココをチェック
  • 携帯電話による「局・番」の書き方が知りたい!特別なルールがあるの?
  • え、こんなに色々?実はバラエティ豊かだった電話番号欄!
  • 正解はあるの?固定電話の「局・番」はどう書くべき?
  • 携帯電話の場合、書き方のルールは?NGポイントはあるの?

行政の種類や履歴書を記入するときに、思い込みで電話番号の書き方を間違ったとしたら、恥ずかしい思いをしてしまいます。

これからご紹介する5つのポイントを押さえ、しっかり把握しておきましょう。

   
こんな記事もおすすめ!
薬を飲まずに生理を遅らせる方法 知恵袋

薬を飲まずに生理を遅らせる方法はある?知恵袋で注目!自力の手段

鼻をかんだら耳が詰まった 知恵袋

鼻をかんだら耳が詰まった!知恵袋回答より対処法を厳選!原因も

病院 待ち時間 途中で帰る

病院待ち時間の途中で帰るのはダメ?途中で帰ったらどうなるのか

喉の痛みを一瞬で治す 知恵袋

喉の痛み一瞬で治すには?知恵袋回答集|唾を飲むと喉が痛い人必見

頭の左側が痛い ズキズキ 知恵袋

頭の左側が痛い・ズキズキ!知恵袋回答から頭痛の見極め方を探る

血圧 上70 下40 知恵袋

血圧が上70下40は危険?知恵袋回答集|低血圧はどこまで大丈夫?

ひなた 名前 よくない

ひなたという名前はよくない?嫌い・後悔しているの声や理由を探る

健康診断 朝ごはん 食べちゃった 知恵袋

健康診断の日に朝ごはんを食べちゃった! 知恵袋の体験談と対処法

生理前 おりもの 水っぽい 知恵袋

生理前のおりものが水っぽいけど大丈夫?知恵袋回答から謎を解明

金縛り 無理やり起きる 知恵袋

金縛りは無理やり起きるとダメ?知恵袋より本当の原因や解き方

一瞬で鼻づまりを治す 知恵袋

一瞬で鼻づまりを治すには?知恵袋の回答から即効解消法を厳選!

足つったあと ふくらはぎ ずっと痛い

足つったあとにふくらはぎがずっと痛い!知恵袋回答で知る対処法

養子をもらって後悔する可能性は?失敗例・不安な点や解消方法は

VIO脱毛はしない方がいい?知恵袋回答からみんなの本音を調査!

食べても太らない うざい

食べても太らない人はうざい・ずるい!食べた後に太らない裏技も

うんちを出す方法 今すぐ 知恵袋

うんちを出す方法|今すぐ出したい!知恵袋回答から裏ワザ7選!

親に仕送り おかしい

親に仕送りはおかしい?しんどい・やめたいの声や仕送り事情まとめ

起きた時 心臓バクバク 知恵袋

起きた時の心臓バクバクは危険?知恵袋回答から寝起きの謎を解説

結婚式 新札 くだらない

結婚式の新札マナーはくだらない・めんどくさい?リアルな声を調査

首のイボ 自分で取る 知恵袋

首のイボを自分で取るには?知恵袋回答まとめ|簡単な方法や注意点

血圧 上90 下50 知恵袋

血圧が上90下50は問題なし?知恵袋の回答と下が低い原因を調査!

ブラジャー 締め付け 自律神経

ブラジャーの締め付けが自律神経に悪影響?みんなの悩みや解決法は

風邪 一晩で治す方法 知恵袋

風邪・鼻風邪を一晩で治す方法は?知恵袋の回答から厳選まとめ!

耳が詰まった感じ 治し方 知恵袋

耳が詰まった感じの治し方は?知恵袋回答集|簡単な方法を厳選

奥さんを見ればわかる

奥さんを見ればわかると言われる!アタリ嫁・いい嫁の特徴13選

ジョイジョイ 料金 わかりにくい

ジョイジョイの料金がわかりにくい!土日や学生料金も優しく解説

東京都立大学 恥ずかしい

東京都立大学が恥ずかしい!?どの私立大学のレベルに近い?徹底解説

全身脱毛 いくらかかった 知恵袋

【衝撃の知恵袋回答】全身脱毛でいくらかかった?実際に払われた額

ハズレ夫 チェック

ハズレ夫のチェックすべき特徴31選!事前に知る方法と対処法

血圧上80下50 知恵袋

血圧が上80で下50はダメ?知恵袋回答まとめ|低血圧はどこから?

スポンサーリンク

固定電話による「局・番」の地域別一覧!迷ったときはココをチェック!

電話番号の記入をする際に、局や番など、各部分ごとに記入欄が設けられていると、どう書くべきか迷ってしまいますね。

ちなみに、局とは「市外局番」+「市内局番のこと」。そこで迷ったら、まずは市外局番を調べましょう。

主な市外局番

ネットで特によく検索されている、主な市外局番を以下で紹介します。

都市名 市外局番 都市名 市外局番
札幌市 011 帯広市 0155
仙台市 022 東京23区 03
川崎市 044 鎌倉市 0467
藤沢市 0467 さいたま市 048
松本市 0263 新潟市 025
金沢市 076 名古屋市 052
大阪市 06 寝屋川市 072
奈良市 0742 尼崎市 06
神戸市 078 岡山市 086
和歌山市 073 福岡市 092
大分市 097 沖縄市 098

その他の市外局番は検索サイトでチェック!

上記以外の地域に関しては、以下のサイトのような「便利な検索サイト」で確認してみてくださいね。

【参照URL:http://cgikon.com/tools/tel/index.php3?pref=TRUE
【参照URL:http://benri.com/areacode/

市外局番の1桁目は、北から南へいくにつれて数字が大きくなっているのですね!私は南に住んだことがないので、「01234-5-6789」という表記があることを、初めて知りました。

ここで注意!

滅多にないことですが、局や番は、まれに変更になることがあります。なので、一度確認してみると安心かもしれません。

そもそも電話番号の仕組みってどうなっているの?

通常、固定電話の電話番号は、

(0)-(市外局番)-(市内局番)-(加入者番号)

の組み合わせになっています。 頭につく「0」は、国内プレフィックスと呼ばれる、国内通話を示す「合図」です。

私たちが使用する電話番号は、ほとんど0からはじまっていますが、その後の組み合わせで種類分けされています。

00からはじまる 電話会社を中継して電話するときや、国際電話をかけるときに使う
0●0からはじまる 携帯電話、PHS、発信者課金ポケットベル、IP電話などに電話するときに使う
0●●0からはじまる 電話会社が提供する高度な電話サービスを利用するときに使う
0●●●からはじまる 固定電話に電話するときに使う(0-市外局番-市内局番-加入者番号)
1からはじまる 110や119のように、緊急性、公共性、安全性の観点から重要なときや付加サービスに使う
2~9からはじまる 固定電話に電話する時に使う(市内局番-加入者番号)
最近は一人暮らしの方は固定電話を持たずに携帯電話だけという方も多いのではないでしょうか?中には通話料の掛からない「フリーダイヤルが使えると便利なのに」なんて思ったそこのあなた! こちらの記事で詳しく紹介していますので参考にして下さいね。
参考記事フリーダイヤルには携帯からでもかけられる?そのとき通話料金は?
 

携帯電話による「局・番」の書き方が知りたい!特別なルールがあるの?

固定電話なら、市街局番を調べて「局」を割り出せばいいと分かりました。では、携帯電話(スマホ)の場合は、どのように書けばいいのでしょうか?

携帯電話(スマホ)の場合の局・番は?

携帯電話(スマホ)の場合は、固定電話とは番号の構成が少し異なっています。通常、携帯電話(スマホ)の番号は、

(070)または(080)、(090)-(事業者割当番号)-(契約者番号)

の11桁の組み合わせになっています。そのため、固定電話のように局・番の割り当てがないんですね。

しかし、あえて携帯電話(スマホ)番号を局・番に分けるとすると、(070)または(080)、(090)-(事業者割当番号)までが局、(契約者番号)が番となるようです。

もっと詳しい電話番号「局・番」の構成については、別記事紹介します。

↓↓↓

[新記事の準備中]

   

こんなに色々?実はバラエティ豊かだった電話番号欄

一口に電話番号欄といっても、書類によって書式はさまざまです。たとえば、次のようなパターンがあります。

1.[ ]局[ ]番などと各部分ごとに欄が設けられている

電話番号 [   ]局[   ]番

2.( )が欄の手前に設けられている

電話番号 (  )

3.( )が欄の中央部分に設けられている

電話番号    (  )

4. とくに指示のないシンプルな空欄

電話番号

電話番号は、固定電話番号も携帯電話(スマホ)番号も、3つのカテゴリの組み合わせになっているので、記入欄が3つあれば一番悩まなくて済みますね。

ですが、世の中に数多くある書類では、なかなかそうはいかないもの。次は、パターン別に、一般的な正しい書き方を見てみましょう。

正解はあるの?固定電話「局・番」の正しい書き方は?

拍子抜けなようですが、総務省などのHPなどを確認しても、電話番号の書き方の指定はされていません。その書類によって、臨機応変な対応が求められるようです。

では、さきほど紹介した4つのパターン別に、どのように書くべきかを見ていきましょう。

1.[ ]局[ ]番など、各部分ごとに欄が設けられている

[ ]局[ ]番になっていた場合、固定電話なら(0)-(市外局番)-(市内局番)までが局、(加入者番号)が番となります。

例:[012-345]局[6789]番

2.( )が欄の手前に設けられている

一番多いのが、( )が左端に書かれているこのタイプではないでしょうか? この場合は、素直に電話番号の最初の部分を( )に書き、残りを外に書きましょう。

固定電話なら(0)-(市外局番)までを( )内、(市内局番)-(加入者番号)を( )外に書きます。

例:(012)345-6789

3.( )が欄の中央部分に設けられている

意外に困るのがこのタイプ。絶妙な位置に( )があり、何を書くように指示されているか分かりにくいですが、こちらも素直に電話番号の2つ目のブロックを( )に書いておきましょう。

固定電話なら(0)-(市外局番)までを( )外、(市内局番)を( )内、-(加入者番号)を( )外に書きます。

例:012(345)6789

4.とくに指示のないシンプルな空欄

この場合は、以下の3パターンのどれかで電話番号を書きましょう。

例:(012)345-678 012(345)6789 012-345-6789

それでは次に、携帯電話(スマホ)番号の場合の書き方を見ていきます。

携帯電話の場合、書き方のルールは?NGポイントはあるの?

携帯電話(スマホ)番号の場合も同じで、必ずこの書き方をするという指定はされていません。しかし、パターン別に適した書き方はあるので、覚えておきましょう。

1.[ ]局[ ]番などと各部分ごとに欄が設けられている

携帯電話(スマホ)なら、(070)または(080)、(090)-(事業者割当番号)までが局、(契約者番号)が番としておきましょう。

例:[070-1234]局[5678]番

2.( )が欄の手前に設けられている

携帯電話(スマホ)なら、(070)または(080)、(090)を( )内、(事業者割当番号)-(契約者番号)を( )外に書きます。

例:(070)1234-5678

3.( )が欄の中央部分に設けられている

携帯電話(スマホ)なら、(070)または(080)、(090)を( )外、(事業者割当番号)を( )内、(契約者番号)を( )外に書きます。

例:070(1234)5678

4.とくに指示のないシンプルな空欄

この場合は、以下3パターンのどれかで電話番号を書きましょう。

例:(090)1234-5678 090(1234)5678 090-1234-5678

先に局・番と書かれていたり、( )が書かれていたりさまざまですが、その書類に合わせた書き方ができるように覚えておきたいですね。

一人暮らしだと携帯電話で事足りてしまうので、固定電話の解約を考えている方もいるのではないでしょうか?そんなあなたのためにこちらの記事では「固定電話の解約」について詳しく紹介しているので参考にして下さいね。
参考記事NTTの電話加入権料って解約するときに返金してもらえないの?

まとめ

  • 電話番号には局・番がある
  • 固定電話なら(0)-(市外局番)-(市内局番)までが局、(加入者番号)が番
  • 携帯電話(スマホ)番号には局・番がないが、書くとしたら(070)(080)(090)-(事業者割当番号)までが局、(契約者番号)が番
  • 書き込む書類によって臨機応変に対応する
  • 書類に書かれている( )の位置によって、( )内にどの数字を書くか決める
  • じつは局・番という書き方は電話局があった時代のなごりで、厳密に電話番号の書き方の指定はされていない

今まで、何となくで書いていた電話番号。じつは私、局は市外局番までで、残りの(市内局番-加入者番号)までが番だと思っていました!

書類に間違えて書いていたかと思うと、恥ずかしいですね…。

今後は、正確な書き方ではなくとも、相手が分かりにくくないように、その時々でベストな書き方をしていきたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の知恵袋 ヨセミテ
error: このコンテンツのコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました