スポンサーリンク

スポンサーリンク

Googleに電話番号の確認を求められた!どうしたらいいの?

みなさん、Googleのサービスといえば何を思い浮かべますか?

検索エンジンのGoogle Chrome、地図検索のGoogleマップ、フリーメールのGmail、いろいろと出てくると思います。

私は、個人的に上記以外にもGoogle+、Googleカレンダー、Googleドライブなど、日常のあらゆることにGoogleのサービスを活用しています。

先日、父から「PCで使えるメールアドレスを新たに作りたい」と頼まれたので、早速、Gmailでアカウントを作成してあげました。

すると数日後、父のスマホに「Google による電話番号の確認」というSMSがきたという連絡が…。

電話番号も登録していないのに、なぜ突然メッセージがきたのか分からず、早速、WEBで検索してみました。

すると、「スパムではないか」「素直に電話番号を入力していいものか」という質問がやはり出ていました。そこで、

・突然のメッセージ!「Googleによる電話番号の確認」が届いた場合の対処法
・Googleアカウント登録に電話番号が必要なのはなぜ?
・スパム?乗っ取り?「電話番号を更新する」通知が届いたらどうしたらいいの?
・スパムや乗っ取りにもう怯えない!Googleアカウントに2段階認証を導入しよう

このあたりも含め、チェックしてみますね!

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
戦艦大和 引き上げない理由

戦艦大和を引き上げない理由はこの4つ!沈没している場所も解説

上階 騒音 仕返し モスキート

上階の騒音への仕返しでモスキートやスピーカーの事例|解決策は

俳優 脇役 名前がわからない 男性

俳優の脇役で名前がわからない男性の調べ方!年代別バイプレーヤー10選

車検証 住所変更 罰金取られた

車検証の住所変更をしないと罰金取られた?15日過ぎたらNGなの?

切手 貼る場所がない

切手を貼る場所がない!貼る位置はどこでもOK?たくさん貼るときは

彼女が入れ歯だった

彼女が入れ歯だったら受け入れる?嫌いになる?ネットの声を調査

不幸があった人への声かけ 職場

不幸があった人への声かけ|職場での正解文例は?メールやラインも

佐川急便 追跡 意味ない

佐川急便の追跡は意味ない?反映されない等の口コミの真相を調査

頂いたメールで恐縮ですが

「頂いたメールで恐縮ですが」は正しいの?言い換えの例文も紹介

南天 切る 災い

南天を切ると災いが起こる?言い伝えの真相や剪定の疑問を解説

財布 無くした 見つけ方

財布を無くした時の見つけ方4選|落とした時の見つかる確率は?

1000ルーメン 明るさ 目安

1000ルーメンの明るさ目安はどれくらいで何ワット?適切な用途は

paypay 支払い失敗 気づかない

PayPayの支払い失敗に気づかない・払えてなかったら?解決方法は

耳に入った水を確実に出す方法

耳に入った水を確実に出す方法や治し方は?知恵袋や口コミを調査

オービス光ったか不安

オービス光ったか不安!セーフかどうか問い合わせOK?体験談も

メルカリ 住所 教えたくない 購入者

メルカリで住所を教えたくない!購入者・買う側は匿名配送が安心?

レーダー探知機 意味ない

レーダー探知機は意味ない?なぜつけるのか効果や必要性を検証!

18金ネックレス どこで買う

18金ネックレスはどこで買う?ドンキホーテの値段・本物かも解説

隣人 騒音 仕返し 電磁波

隣人の騒音を注意したら仕返しで電磁波攻撃?嫌がらせの対処法

免許証 住所変更 忘れていた

免許証の住所変更を1年以上忘れていた!しないと罰則になるの?

メルカリ普通郵便は購入者の住所がバレる?定形外郵便のときは?

ビリヤニ まずい

ビリヤニはまずい・美味しくない?どんな味?本格的な食べ方は

財布 無くした 見つかる確率

財布を紛失した時に見つかる確率や見つかるまでの日数はどの程度?

郵便配達 1日2回 時間

郵便配達は1日2回ある?時間は?回数や何時に届くかなど徹底解説

普通免許 原付 乗れなくなる いつから

普通免許で原付に乗れなくなる噂は本当?いつから?真相を解説!

簡易書留 封筒 なんでもいい

簡易書留の封筒はなんでもいい?サイズに決まりはある?徹底解説

バルサン 逆効果

バルサンは逆効果?ゴキブリが出てくる・増えたって本当?真相は

名前がわからない俳優 調べ方

名前がわからない俳優の調べ方|脇役から主役まで!調べる方法7つ

上の階 ドンドン 何の音

上の階からドンドンは何の音?マンションで気になる音の原因一覧

国家一般職 やめとけ

国家一般職はやめとけの理由|後悔する・激務で不人気?本音を調査


突然のメッセージ!「Googleによる電話番号の確認」が届いた場合の対処法

今回のポイントは、父のスマホからGoogleアカウントを新規作成した時、電話番号の入力はしなかったのに、後日「Googleによる電話番号の確認」というSMSが届いたことです。

 

電話番号を入力していないのになぜSMSが届くのか?

そもそも、SMSは電話番号が分かっていてはじめて送受信できるショートメッセージのことですよね。

なぜ電話番号の入力をしていないのにGoogleからSMSが送られてくるのか、「怪しい!」と思ってしまうのも当然です。

でも、どうやらGoogleでは、スマホから新規登録した場合、直接電話番号の入力をしなくても、電話番号の追加に同意すると、端末の電話番号を自動的に読み取る仕組みになっているようなのです!

 

「Googleによる電話番号の確認」の意味

Googleは、自動的に読み取った番号が本当に本人のものかどうか確認するために、電話番号の所有者確認(電話番号認証・SMS認証)をする必要が出てきます。

そこで送られるのが、「Googleによる電話番号の確認」という謎のSMSというわけです。

認証用のランダムな文字列とURLがついている短いメッセージのため、理解していなければ、かなり怪しいメールに見えてしまうでしょう。

URLを確認するべきか?ランダムな文字列をどこかに入力すべきなのか?いろいろと悩むところではありますが、じつは何もしなくていいのです。

「Googleによる電話番号の確認」というSMSは、Googleが利用している電話番号の所有者確認をするために自動で送られてきています。

ほぼ同時に、Google Play開発者サービスから、「新しい電話番号を確認しました」というメッセージが届きます。

これは、先ほどの「Googleによる電話番号の確認」に記載されているランダムな文字列を「Google Play開発者サービス」アプリが読み取り本人と確認したということを表しています。

つまり・・・「何このメッセージ?」と思っている間にすべては終わっているということ。

私が一生懸命調べている間にも、父の本人確認はとっくに終わっていたのでした。

スポンサーリンク

Googleアカウント登録に電話番号が必要なのはなぜ?

「Google Playだけ利用できればいい」「Gmailしか使っていない」などの理由で、電話番号を登録せずにアカウントを作成する人もいます。

そもそも、なぜ、電話番号の登録が必要なのでしょう?それにはこんな理由がありました。

・登録内容の変更時などにSMSで確認コードを送信するため
・アカウント所有者本人かどうかを確認し、乗っ取りを防ぐため

 

セキュリティ強化対策のひとつというわけですね。現在、Googleアカウントを新規登録する際、電話番号の入力は必須ではありませんが、セキュリティの観点から見ると登録を強くおすすめします。

のちほどお話しますが、セキュリティをさらに強化したい方には、2段階認証の設定がおすすめ。私もパソコンがクラッシュした際、設定しておいて助かった〜という経験があります。

   
スポンサーリンク
 

スパム?乗っ取り?「電話番号を更新する」通知が届いたらどうしたらいいの?

WEB上で検索してみると、ほかにも、Googleから送られてくる謎の通知が注目を集めているようです。

それは、Googleから「電話番号を更新する」という通知がスマホのステータスバー(通知バー)に届くというもの。自分では何もしていないのに・・・。これはスパムや乗っ取りなのでしょうか?

 

「電話番号を更新する」という通知はスパム?乗っ取り??

大丈夫。じつは、このメッセージも正真正銘Googleからの通知なので危険はありません。

電話番号の更新・確認を求められる内容がステータスバー(通知バー)に表示され、最初は驚くかもしれませんが、指示に従ってGoogleにログインし、更新作業を行うと、確認コード入力を求められます。

すぐにスマホにSMSで確認コードが届くので、その数字を入力すれば完了です。

SMSの発信元が色々な電話番号なので怪しむ人が多くなっていますが、これは認証番号業者というものから送られているためで危険性はありません

スパムや乗っ取りにもう怯えない!Googleアカウントに2段階認証を導入しよう

先ほど触れましたが、いちいちスパムかな…乗っ取りかな? と心配するのは嫌だ!という方のために、2段階認証についてお話しますね。

 

2段階認証プロセスってなに?

通常はユーザ名とパスワードの入力だけでログインすることができます。でも、じつはこれだけではセキュリティー的に万全ではありません!

現在、フィッシング詐欺や、あらゆる単語を総当たりしてパスワードを乗っ取るブルートフォースのような攻撃方法も多く存在しており、ユーザー名とパスワードの入力だけでは太刀打ちできないのが現状です。

そこで、個人で設定できる最高レベルのセキュリティーと言われる「2段階認証プロセス」の出番!

こちらは、Googleアカウントを新規作成する時や、いつもとは別の端末からGoogleにログインしようとした時、確認コードの入力を要求される仕組みになっています。

確認コードは一回ごとに使い捨てのワンタイム方式で、登録してあるスマホに届くので、不正利用を防ぐためにたいへん有効です。

 

2段階認証プロセスの設定方法

スマホの場合、「2段階認証プロセス」から「使ってみる」をクリック。注意書きを確認し「開始」を押します。

Googleアカウントへログインし、使用する電話番号を登録。確認コードの受け取り方法は、テキストメッセージと音声通話が選べます。

テキストメッセージを選択                   →登録したメールアドレス宛に確認コードが送信される。

音声通話を選択                        →登録した携帯電話番号宛に電話で通知される(自動音声)

受け取った確認コードを入力して、2段階認証プロセスを「オンにする」を選択すれば設定は完了です。

万が一確認コードが届かない場合は、「Googleアカウントの確認コードとは?届かないときの対処法2つ」もチェックしてみてください。

 

2段階認証プロセスのバックアップコード

2段階認証プロセスは、本人確認するには最良の方法。でも、スマホに何らかのトラブルがあった場合、ログインできなくなってしまう可能性もあります・・・。

そんなトラブルを防ぐために、2段階認証の設定とともに、バックアップコードも設定しておきましょう!

まず、2段階認証プロセスのページの「予備手順の2番目を設定」から「バックアップコード」をクリック。

「設定」を押すと、8桁の数字が10個印刷できるページに飛びますので、こちらを大切に保管しておきましょう

バックアップコードをひかえておけば、スマホが壊れて確認コードを受け取れない場合でも、ログインできます。

最初の設定さえ済ませておけば、あとはセキュリティーの高いサービスを受けられるので、面倒でも設定してみてくださいね。

まとめ

パスワードが増えると覚えられない!と思ってしまいがちですが、質の高いサービスを安全に受けるには、自分の身は自分で守るしかありません

私も、さっそく父の2段階認証やバックアップコードを設定し、すべてプリントしてひとつのファイルにまとめました!

では、今回のポイントをおさらいしてみましょう。

・「Googleによる電話番号の確認」通知は自動的に処理が行われるので放置しておけばよい
・Googleからくる「電話番号を更新する」という通知はスパムや乗っ取りとは関係ない
・Googleアカウントの乗っ取りは意外と多い。事前に2段階認証を導入して乗っ取りを防ごう
・確認コードが受け取れない場合を想定して、バックアップコードまで設定しておけばさらに安心

 

これからもGoogleのサービスを安心して使うために、自分のアカウントのセキュリティーはもちろん、デジタルにうとい友だちや両親にも教えてあげましょう!

 

 

タイトルとURLをコピーしました