スポンサーリンク

スポンサーリンク

きんつばの賞味期限は?冷凍・常温の日持ちとカビを防ぐ保存方法

きんつば 賞味期限

【執筆者:管理栄養士 市沢淳美】

きんつばの賞味期限は、3日から2週間程度に設定しているお店が多く、なかには消費期限が当日中の場合もあります

もし賞味期限切れになっても食べられる場合もあるので、見分け方を知っておきましょう。

きんつばの保存方法は主に常温・冷所・冷蔵庫ですが、冷凍保存も可能です。

気温や湿度により保存方法の判断が難しい場合もあるため、カビを防いでおいしく食べられるよう、次の項目をお伝えします。

この記事を読むとわかる!
きんつば のこと

 

  • 賞味期限や日持ちの長さ
  • 賞味期限切れで傷んだ様子
  • 常温の目安を知ってカビを防ぐ
  • 長持ちさせる保存方法

きんつばをお土産でたくさん頂き保存方法に困っている人や、常温や冷所はどこなのか知りたい人もぜひ参考にしてください。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

ルタオ ナイアガラ まずい

ルタオのナイアガラはまずい?美味しい?口コミや評判を徹底検証

毎日サバ缶を食べ続けた結果

毎日サバ缶を食べ続けた結果|肌・髪・血糖値は変わる?体に影響は

どくだみ茶 飲み続けた結果

どくだみ茶を飲み続けた結果|痩せた人はいる?癌や身体への影響

モンロワール まずい

モンロワールはまずい?チョコ・リーフメモリーの口コミ・評判は

デーツ 食べ続けた結果

デーツを毎日食べ続けた結果|副作用はある?糖尿病の人もOK?

高麗人参 飲んではいけない人

高麗人参を飲んではいけない人は|副作用で肝臓・高血圧に影響する?

マヌカハニー 食べ続けた結果

マヌカハニーを食べ続けた結果|毎日は良くない?健康への影響は

プロテインバー 食べ続けた結果

プロテインバーを食べ続けた結果|痩せた人はいる?体験談で検証

フラクトオリゴ糖 危険

フラクトオリゴ糖は危険でデメリットあり?良い点や選び方も解説

ごぼう茶を飲み続けると

ごぼう茶を飲み続けるとどうなる?効果はいつから?注意点も解説

ステビア アメリカ 禁止

ステビアはアメリカで禁止なの?血糖値が上がる?真相と危険性

200ルーメン 明るさ 目安

200ルーメンの明るさの目安は?500ルーメン・600ルーメンとも比較

アーモンド効果 飲み続けた結果

アーモンド効果を飲み続けた結果|効果なしの噂も?真相を検証


きんつばの賞味期限は店によって違う|日持ちと期限切れの特徴

きんつば 日持ち

きんつばの賞味期限は3日~2週間程度のものが多いです。

しかし、お店によっては当日中の商品もありバラつきが大きいため、表示をしっかり確認しましょう。

店別きんつばの消費期限・賞味期限
※製造日起算
要冷蔵 伊藤順和堂
(福井県大野市)
3日間【消費期限
(冷凍庫では2週間)
冷所 中田屋
(石川県金沢市)
10~5月 14日間
6~9月   10日間
常温 御園茶屋
(愛知県名古屋市
御園座タワー)
当日中
徳太郎(楼)
(東京都 浅草)
3日間【消費期限
(冷蔵庫では5日間)
一元屋
(東京都千代田区)
3~6日
又一庵
(静岡県磐田市)
10日前後
皇居外苑
(東京都千代田区)
20日

消費期限として設定しているお店もあるので注意が必要です。

賞味期限:比較的傷みにくい食品に表示される(期限後すぐ安全性に問題が発生しにくい)
消費期限:すぐ劣化しやすい食品に表される(期限後は安全性に問題が発生する可能性がある)(※1)

消費期限が切れたものは食べられませんが、賞味期限切れであれば食べられる場合もあります。

きんつばが傷んだ状態を知り、食べられるか見分け方を確認しましょう。

スポンサーリンク

賞味期限切れでも食べられる場合の見分け方

あくまでも自己責任となり、風味は落ちているかもしれませんが、カビ・粘り・異臭などの異変がなければ食べられる可能性があります。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
上記3つのいずれか一つでも当てはまる場合は傷んでいるので、食べるのは控えましょう

それぞれの詳しい特徴や確認方法は以下の通りです。

傷んだきんつばの特徴・確認方法
  • カビ:緑や白色のカビが繁殖する
  • 粘り:商品を半分に割ってみて確認。反対にパサパサすることも
  • 異臭:酸っぱい臭いがする

きんつばは表面が白っぽいため、カビが生えても分かりづらい場合があります。

気付かずに食べてしまった場合に備えて、カビによる食中毒についても確認しましょう。

スポンサーリンク

カビによる食中毒のリスク|気付かず食べた場合

カビの生えたきんつばを食べても、少量であれば嘔吐・下痢・腹痛などの症状が現れることはあまりないです

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
ただし、カビの生えた食品を食べ続けると、慢性毒性・発がん性のリスクがあります。(※2)

いずれにしても、カビが生えたものは食品衛生上良くない状況であるため、気付いた時点で食べるのをやめましょう

きんつばを無駄にせずおいしく食べるために、カビを防いで日持ちする保存方法をお伝えします。

   
スポンサーリンク
 

きんつばの賞味期限切れを防ぐ保存方法

きんつば 保存方法

きんつばは常温または冷所、冷蔵庫で保存するのが一般的です。

常温の温度や冷所はどこなのか、もう少し具体的に保存方法を確認しましょう。

きんつばに表示されている保存方法の具体的な場所(※3)
常温 15~25℃の場所
超える場合は冷蔵庫
冷所 15℃以下の場所
要冷蔵 冷蔵庫内へ

近年は気温が高い時期も増えているため、常温保存可能の表示があっても注意が必要です。

持ち歩きには保冷剤を利用したり、なるべく早く冷蔵庫へ入れたり、工夫しましょう。

また、「高温多湿を避けて常温で」と表記している場合もありますね。

高温多湿も時期や天気によって迷う表示であるため、確認しておきましょう。

スポンサーリンク

カビを防ぐ保存方法|高温多湿の目安

高温多湿の目安は、25℃を超えて湿度75%以上であることです。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
近年の夏は猛暑になることが多いため「高温多湿を避けて」と書いてある場合、夏場は冷蔵庫への保存をおすすめします。

このような環境は、未開封であっても劣化しやすくカビも生えやすいため、気をつけましょう。

例えば、和菓子末広堂のきんつばは、保存方法が「直射日光・高温多湿を避け、常温で保存してください」となっています。

25℃以下で湿度75%未満の場合は常温、これらを超える場合は冷蔵庫へ保存しましょう。

また、きんつばを長く日持ちさせたい場合は冷凍保存もできます。

冷凍ではどれくらい日持ちするのか見てみましょう。

きんつばは冷凍できる|冷凍保存で日持ちを長く

きんつばを冷凍すると、数日しか日持ちしない商品でも2週間~1ヶ月程まで日持ちさせられます

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
個包装であればそのまま冷凍できますが、1つずつラップに包んでから冷凍用保存袋に入れると、乾燥やにおい移りを防げるのでおすすめです。

食べるときは、常温または冷蔵庫で自然解凍しましょう。

暑い季節には、凍ったままや半解凍で食べる楽しみ方もあります。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
きんつばは糖分が多くカチカチになりにくいため、アイス感覚で食べられますよ。

また、あんこのきんつばだけでなく、芋きんつばも同様に冷凍できます。

   
スポンサーリンク
 

結論|きんつばの賞味期限は短めでも冷凍保存で長持ちする

きんつば のまとめ
  • 日持ちは3日~2週間程が多い
  • 賞味期限が当日中の商品もある
  • カビ・粘り・異臭は傷んでいる
  • 常温の表示でも猛暑は冷蔵庫へ
  • 冷凍保存をすると長持ち

きんつばの賞味期限は、お店によってとても短い商品もあるため、表示をしっかりと確認しましょう。

賞味期限切れやカビを防ぐには、商品に表示されている保存方法を守り、常温や冷所などの表示は気温と湿度に応じて冷蔵庫へ保存してください。

冷凍保存をすると2週間~1ヶ月程日持ちするので、賞味期限内に食べきれない場合は参考にして美味しく食べ切りましょう。

 

 

タイトルとURLをコピーしました