スポンサーリンク

スポンサーリンク

たい焼きの賞味期限と保存方法|常温・冷蔵・冷凍での日持ち期間

たい焼き 賞味期限

【執筆者:管理栄養士 小林えり】

たい焼きの賞味期限は短く、屋台を含む店頭販売は当日中、市販品は数日以内に食べ切りましょう。

焼きたてを購入して食べ切れない場合は、早めに冷凍保存をするとおいしさが長持ちします。

この記事ではたい焼きの日持ちや正しい保存方法など、以下の項目について調べてみました。

この記事を読むとわかる!
たい焼きのこと

 

  • 日持ちの目安
  • 常温保存はできるのか
  • 腐ったときの特徴
  • 正しい保存・解凍方法

冷凍保存に向かない種類や、冷蔵庫で固くなった場合の温め方のコツもご紹介していきますね。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

ルタオ ナイアガラ まずい

ルタオのナイアガラはまずい?美味しい?口コミや評判を徹底検証

毎日サバ缶を食べ続けた結果

毎日サバ缶を食べ続けた結果|肌・髪・血糖値は変わる?体に影響は

どくだみ茶 飲み続けた結果

どくだみ茶を飲み続けた結果|痩せた人はいる?癌や身体への影響

モンロワール まずい

モンロワールはまずい?チョコ・リーフメモリーの口コミ・評判は

デーツ 食べ続けた結果

デーツを毎日食べ続けた結果|副作用はある?糖尿病の人もOK?

高麗人参 飲んではいけない人

高麗人参を飲んではいけない人は|副作用で肝臓・高血圧に影響する?

マヌカハニー 食べ続けた結果

マヌカハニーを食べ続けた結果|毎日は良くない?健康への影響は

プロテインバー 食べ続けた結果

プロテインバーを食べ続けた結果|痩せた人はいる?体験談で検証

フラクトオリゴ糖 危険

フラクトオリゴ糖は危険でデメリットあり?良い点や選び方も解説

ごぼう茶を飲み続けると

ごぼう茶を飲み続けるとどうなる?効果はいつから?注意点も解説

ステビア アメリカ 禁止

ステビアはアメリカで禁止なの?血糖値が上がる?真相と危険性

200ルーメン 明るさ 目安

200ルーメンの明るさの目安は?500ルーメン・600ルーメンとも比較

アーモンド効果 飲み続けた結果

アーモンド効果を飲み続けた結果|効果なしの噂も?真相を検証


たい焼きの賞味期限と消費期限│種類別の日持ち

たい焼き 日持ち

店頭で焼いて販売しているたい焼きは、なるべく購入した当日中に食べましょう

たい焼きは購入する場所や商品の特性によって賞味期限・消費期限が異なりますが、いずれも日持ちがしないため早めに食べ切る必要があります。

たい焼きの日持ち目安
店頭販売例 常温 当日中
市販品例 冷蔵 消費期限:2~4日程度
※パッケージ要確認
冷凍 賞味期限:365日
解凍後はなるべく早めに食べる
ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
 たい焼きで有名な柳屋やくりこ庵など、店頭販売で購入した場合は当日中に食べ切ってくださいね。

店頭販売は期限表示の義務がないため、日持ちの記載がなく不安な場合は店舗スタッフに確認してくださいね。(※1)

冷凍品には賞味期限が記載されていますが、これは冷凍している状態の日数なので、温めたあとは期限に関わらずすぐに食べましょう。

賞味期限と消費期限の違い(※2)

賞味期限:おいしく食べられる期限
消費期限:安全に食べられる期限

店頭販売は温かい状態で購入できるのが嬉しいポイントですが、購入後に長時間常温のまま置いておくのは注意が必要です。
スポンサーリンク

長時間の常温保存は避ける│クリームは特に注意

たい焼きを店舗から持ち帰った場合、常温の状態で長時間放置するのは避けましょう

細菌は栄養・水分・温度の3条件が揃うと急激に増殖しやすくなるため、食べるのが数時間後になる場合は冷蔵庫での保存をおすすめします。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
季節や居住地域によって環境が異なるため置いておける時間は一概にはいえませんが、保温状態が続くと菌が増殖しやすくなります。湿度や気温が高くなる梅雨や夏は特に注意してくださいね。

また材料に卵や牛乳が使われているクリーム系のたい焼きは傷みやすいので、常温保存はやめましょう。

ほかにもチーズや総菜系の中身も劣化が早いので気をつけてくださいね。

当日中の消費を推奨されているたい焼きは、長時間放置すると腐る可能性があります。

スポンサーリンク

腐ったときの特徴│生地の変色はカビ以外の原因も

たい焼きが腐ると、見た目や味に以下の様な特徴があらわれます。

腐ったたい焼きの特徴
見た目 ・カビが生える
・糸を引く
臭い 不快なにおい

食感
触感など
・酸っぱい
・ヌルヌルする

常温で長時間放置した後や、賞味・消費期限切れ後に上記のような変化がみられた場合は処分しましょう。

しかし一見かびに見える場合でも問題なく食べられるケースもあります。

このような変色は、生地に含まれるベーキングパウダーが具材と反応したものなので、カビや異臭などほかに腐った特徴がない場合は食べられますよ。

紫いも以外にも、ブルーベリーやラズベリーなど赤紫色の色素成分を含む果物や野菜は同じような変化がみられる可能性があります。

当日中に食べ切れず翌日以降に持ち越す場合は、早い段階で冷凍保存をすれば品質が保てますが、冷凍にあまり適さない種類もあるので注意しましょう。

   
スポンサーリンク
 

たい焼きの正しい保存方法と解凍方法

たい焼き 保存方法

店頭販売で購入した場合、当日から2日目までに食べる場合は常温か冷蔵庫、それ以降は冷凍庫で保存しましょう。

たい焼きの正しい保存方法
常温 当日中に食べ切る
・高温多湿を避け冷暗所で保存
・クリーム系や夏場はNG
冷蔵庫 翌日までに食べ切る
・乾燥を避けるためラップに包む
冷凍庫 1週間内に食べ切る
・乾燥を避けるためラップに包み
チャック付きの密閉袋に入れる
・クリーム系は舌触りが
悪くなる可能性あるため△

冷蔵・冷凍で保存する際は空気に触れて生地が乾燥するのを防ぐために、ラップやチャック付きの袋を使用してしっかり密閉しましょう。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
 カスタードクリームは冷凍できますが、粘度によっては解凍後にザラついて舌触りが悪くなる可能性があるのでおすすめできません。

再び食べる場合はひと工夫することで、おいしさがアップします。

スポンサーリンク

冷蔵庫・冷凍保存したときの温め直すポイント

冷凍した場合は約20℃の室温で1時間30分を目安に自然解凍すると食べられますが、電子レンジやトースターを使って温め直すと焼きたてのようなおいしさが楽しめます。

焼き方を変えて好みの食感にしましょう♪
  • カリッと香ばしい食感:レンジで約30秒程温めてからトースターで2~3分焼く
  • ふわふわの食感:レンジで約30秒温める
    ※500Wの電子レンジを想定。焼き加減はお好みで調整してください。

乾燥して皮が固くなった場合は、温め直す前に水で軽く湿らすようにしましょう。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
 暑い夏は半解凍でアイスたい焼きのような状態で食べるのもおいしいですよ。クリーム系は特におすすめです♪

市販の冷凍たい焼きは賞味期限が長く、好きな時に食べられるのでストックしておくと便利ですよ。

   
スポンサーリンク
 

結論|たい焼きは日持ちしないため食べ切れない場合は冷凍しよう

たい焼きのまとめ
  • 購入後は当日~数日以内に食べる
  • 夏場やクリーム系の常温保存は傷みやすいため避ける
  • 腐るとカビや異臭がするが安全に食べられる変色もある
  • 冷蔵・冷凍保存をする際は空気に触れないようにする
  • レンジやトースターで温め直すと焼きたてのような味になる

店頭販売のたい焼きは個包装されていないため、生ものと考えて当日中に食べ切りましょう。

夏や梅雨の時期は、常温で置いておくのは持ち帰る際の数時間程度にとどめて、冷蔵庫や冷凍庫での保存に早めに切り替えてください。

解凍する際はクリーム系を電子レンジで温めすぎると、ドロドロに流れ出てしまうので自然解凍がおすすめです。

作りたての風味をできるだけ損なわないためにも、保存方法には十分気をつけましょうね。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました