郵便局の現金書留には限度額があるの?初心者向けにまとめてみた!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活関連

私は学生時代、現金書留をよく受け取っていました。親からの仕送りです。当時の封筒は、見た目からして重々しく、その中に現金が入っていることで、親へ感謝を痛感させられたものです。

今はインターネットバンキングで自宅から簡単に送金できるので、現金書留を使う機会もなかった私ですが、ついに、現金書留を使う日が訪れました!

妹のマンション購入のお祝い金です!妹はシングルマザーで、1人娘を育てています。子供を1人育てるのは夫婦が一緒にいても難しいのに、ちゃんと子育てをしているうえにマンションまで買うなんて!

「頑張ったね〜!お祝い金はずむよ♪」
ということで、お祝い金を送ることにしました。

インターネットバンキングで送金するだけじゃ物足りません!手紙も添えたいし、何となく現金で渡してあげたい!

でも、現金書留の金額ってどのくらいまで送ることができるのでしょうか? 郵便事故にあったらどうなるのでしょうか?

細かいルールを知らずに大金を送るのはやはり不安です。そこで私は、妹にお祝い金を確実に送るためにちゃんと調べました!

  • 現金書留にお金を入れる時の限度額はある?いくらなの?
  • 現金書留の送料はいくらなの?
  • 現金書留の詳しい送り方
  • 間違った送り方をしないための注意点はある?

 

大切なお金を送るわけですから、慎重になります!日本郵便に電話で確認しながら詳しく調べましたので、参考にしていただけたらと思います!

   

こんな記事もおすすめ!
虫 寄ってくる 自分だけ

虫が寄ってくるのは自分だけなのはなぜ?原因や特徴を徹底分析!

排卵出血 妊娠した人 知恵袋

排卵出血しても妊娠した人は?知恵袋回答集|妊娠する可能性を調査

ネギ坊主 毒性

ネギ坊主に毒性はある?食べれるの?食べ方や正しい扱い方も解説

一晩で熱を下げる方法 知恵袋

一晩で熱を下げる方法は?知恵袋回答集|自力で下げる対処法7選

視力回復した人 知恵袋

視力回復した人はいる?知恵袋回答集|自力で視力回復できる可能性

薬を飲まずに生理を遅らせる方法 知恵袋

薬を飲まずに生理を遅らせる方法はある?知恵袋で注目!自力の手段

鼻をかんだら耳が詰まった 知恵袋

鼻をかんだら耳が詰まった!知恵袋回答より対処法を厳選!原因も

病院 待ち時間 途中で帰る

病院待ち時間の途中で帰るのはダメ?途中で帰ったらどうなるのか

喉の痛みを一瞬で治す 知恵袋

喉の痛み一瞬で治すには?知恵袋回答集|唾を飲むと喉が痛い人必見

頭の左側が痛い ズキズキ 知恵袋

頭の左側が痛い・ズキズキ!知恵袋回答から頭痛の見極め方を探る

血圧 上70 下40 知恵袋

血圧が上70下40は危険?知恵袋回答集|低血圧はどこまで大丈夫?

ひなた 名前 よくない

ひなたという名前はよくない?嫌い・後悔しているの声や理由を探る

健康診断 朝ごはん 食べちゃった 知恵袋

健康診断の日に朝ごはんを食べちゃった! 知恵袋の体験談と対処法

生理前 おりもの 水っぽい 知恵袋

生理前のおりものが水っぽいけど大丈夫?知恵袋回答から謎を解明

金縛り 無理やり起きる 知恵袋

金縛りは無理やり起きるとダメ?知恵袋より本当の原因や解き方

一瞬で鼻づまりを治す 知恵袋

一瞬で鼻づまりを治すには?知恵袋の回答から即効解消法を厳選!

足つったあと ふくらはぎ ずっと痛い

足つったあとにふくらはぎがずっと痛い!知恵袋回答で知る対処法

養子をもらって後悔する可能性は?失敗例・不安な点や解消方法は

VIO脱毛はしない方がいい?知恵袋回答からみんなの本音を調査!

食べても太らない うざい

食べても太らない人はうざい・ずるい!食べた後に太らない裏技も

うんちを出す方法 今すぐ 知恵袋

うんちを出す方法|今すぐ出したい!知恵袋回答から裏ワザ7選!

親に仕送り おかしい

親に仕送りはおかしい?しんどい・やめたいの声や仕送り事情まとめ

起きた時 心臓バクバク 知恵袋

起きた時の心臓バクバクは危険?知恵袋回答から寝起きの謎を解説

結婚式 新札 くだらない

結婚式の新札マナーはくだらない・めんどくさい?リアルな声を調査

首のイボ 自分で取る 知恵袋

首のイボを自分で取るには?知恵袋回答まとめ|簡単な方法や注意点

血圧 上90 下50 知恵袋

血圧が上90下50は問題なし?知恵袋の回答と下が低い原因を調査!

ブラジャー 締め付け 自律神経

ブラジャーの締め付けが自律神経に悪影響?みんなの悩みや解決法は

風邪 一晩で治す方法 知恵袋

風邪・鼻風邪を一晩で治す方法は?知恵袋の回答から厳選まとめ!

耳が詰まった感じ 治し方 知恵袋

耳が詰まった感じの治し方は?知恵袋回答集|簡単な方法を厳選

奥さんを見ればわかる

奥さんを見ればわかると言われる!アタリ嫁・いい嫁の特徴13選

スポンサーリンク

いくらまでOK?郵便局で現金書留を送る際の限度額とは?

日本郵便に問い合わせてみました。

Q「現金書留を送りたいのですが、封筒に入れる上限額ってありますか?」

A「上限額はありません。封筒に入るだけ現金を入れて頂いて大丈夫です。ただし損害要賞額というものがあります。50万円が限度です。」

「50万円までしか賠償できないので、送りたい現金の額が50万円以上の場合は、封筒を分けてもらうようお客様にお願いしております。」

 

損害要賞額ってなに?

紛失・事故・盗難など、日本郵便側のミスで現金が相手先に届かなかった場合の損害賠償のことです。

  • 限度額は50万円です。
  • 実際に封筒に入れた金額を賠償します。
  • 50万円以上の金額を封筒に入れた場合は、上限50万円を賠償します。
  • 現金書留を送る時点で、賠償してほしい額を郵便局員に伝えなかった場合の賠償額は1万円となります。

妹に送るマンション購入のお祝い金はいくらがいいかな…?限度額の50万円を送るというのはさすがに無理ですが(汗)、頑張りたいと思います!

大切なお金を送るのだから、送料や手数料も高そうです。実際はどのくらいなのでしょう?

コレさえ見れば丸わかり!現金書留に必要な料金とは?

現金書留を送るときの料金は

(重さに応じた料金)+(封筒代21円)+(書留料金)

*ちなみに
現金書留の封筒の中には、手紙や写真を入れることもできます。気持ちを添えてお金を送りたい場合には嬉しいですね。手紙や写真の量が多くなると、重さに応じた料金が加算されることも、頭の片隅に入れておきましょう。

上記の計算式について、ひとつずつ詳しく解説します!

現金書留の”重さに応じた料金” 詳しくはコチラ

全て税込の金額です!

定型郵便

重さ50g以内
短辺23.5㎝×長辺12センチ×厚さ1㎝以内 92円

 

定形外郵便

重さ 50g以内 100g以内 150g以内 250g以内 500g以内 1㎏以内
規格内(短辺25㎝×長辺34㎝以内・厚さ3㎝以内・重さ1㎏以内) 120円 140円 205円 250円 380円 570円
規格外(上記以上) 200円 220円 290円 340円 500円 700円

 

現金書留の”封筒代” 詳しくはコチラ

私は妹にマンション購入のお祝い金を送るときに、のし袋に入れて送りたいと思っています。でも普通の現金書留の封筒に、のし袋は入りませんよね。

郵便局に聞いてみました。

Q「のし袋に入れた現金を送りたいのですが、現金書留の封筒に入りきれません。どうしたらいいですか?」

A「のし袋が入るサイズの現金書留の封筒もあります。料金は普通サイズの封筒と同じ、21円です。」

 

※ちなみに、現金書留用の封筒を使いたくない場合はコチラ!

↓↓↓↓↓

「現金書留は、普通の封筒で送っても大丈夫ってホント?」

現金書留は、普通の封筒で送っても大丈夫ってホント?
普段、あまりなじみがない現金書留ですが、使い方はご存じでしょうか?たとえば、冠婚葬祭時に出向けなかった場合などは、現金書留を利用する場合もありますよね。そういった際に、正しい使い方を知らなければ、大人として恥ずかしい思いをし...

 

現金書留の”現金の額に応じた料金” 詳しくはコチラ

『現金書留』と言うくらいですから、”書留”料金が必要になります。

  • 封筒に入れた金額が1万円以内のときは430円
  • 封筒に入れた金額が1万円以上のときは、5000円追加ごとに10円が加算されます。

現金書留の封筒に50万円入れる場合の料金を計算!

お札の重さは、1枚で1gだそうです。50枚で50gですね。

封筒の重さも加えて考えると、定形外郵便の100g以下・規格内という扱いになります。

(重さに応じた料金140円)+(封筒代21円)+(書留料金980円)=1,141円

現金書留で賠償額上限の50万円を送っても、2,000円もかからないことがわかりました!

では、実際に現金書留を送ってみたいと思います!

初めてでもコレを読めば大丈夫!現金書留の送り方

郵便局の窓口で『お財布からそのままお金を出して、確認のために数えて、封筒にしまう』という作業をするのは、何だか抵抗がありますよね・・・。私は一旦、封筒を買って帰ってきました。

「自宅で封筒の表書きを書いて、お金を入れて…さあポストへ!
と動いてしまいそうですが、STOP!!!です!

現金書留は、郵便局の窓口からしか送ることができません!投函はNGです!!

実際に窓口でどんなことをするのかご紹介します。

 

現金書留を送るときに持っていくもの

大切なお金を送るので、きちんと準備していきましょう!

  • 現金書留で送るお金。
  • 送り先の住所と電話番号がわかるもの。
  • 郵便料金と封筒代
  • 印鑑
    シャチハタでもOK。持参し忘れた時は、署名でもOKと指示されます。

現金書留を送るときの流れはコチラ!

  1. 郵便局の窓口で、現金書留専用の封筒を購入します。
  2. 封筒に、送り先の住所・電話番号・氏名などを記入します。
    住所の記入間違いで違う相手に届いたら大変です!また、相手が引っ越ししているなどのトラブルがある可能性もありますよね。電話番号については、実際は書かなくても送ることができるそうですが、全ての項目をきちんと書くことをおすすめします
  3. 封筒は二重になっています。中の封筒にお金を入れて封をします。
    封筒の入り口をきちんと折って、ノリ付けもしっかりしましょうね!隙間から現金が見えていたら危険ですし、小銭なら飛び出してしまう可能性もあります。受け取る相手もいい気持ちがしません。
  4. 印鑑を押す。
    印鑑を押す場所には、緑色の丸印があります。現金書留に全く関係ない第三者が封筒を開けないように・開けてもわかるように割印になっています。
  5. 窓口に現金書留の封筒を持っていき、送料を支払います。

これで現金書留を送ることができます!意外と簡単でした。

「お金を送るというのに、結構あっさりした手続きなのね~。」
と私は思いました。補足として、注意したいことをお知らせします!

これだけは知っておこう!現金書留に関するエトセトラ

簡単に現金を郵送することができる現金書留ですが、補足でいくつかお知らせしたいと思います。

  • ポスト投函はNG!
    先ほどもお話ししましたが、現金書留は必ず郵便局の窓口で出して下さい。間違ってポストに入れると、自分あてに戻ってきます。
  • 現金書留の封筒に入れた金額は正直に言いましょう!
    郵便局員さんに実際の金額よりも多い金額を言って、何かの事故で相手先に届かず賠償してもらったとします。それが後からバレると、詐欺罪で訴えられることもあるそうです!
  • 現金書留の郵送日数は1日~2日ほどです!
    確認したい場合は、窓口で現金書留を出すときに確認しましょう。日本郵便のホームページでも調べることができます。早く相手に届けたい場合は、なるべく大きい郵便局で午前中(12時まで)に出すことをおすすめします。
  • 現金書留は相手に届くまで追跡ができます!
    窓口で現金書留を出すと、受領証を渡されます。そこに記載されている番号で追跡をすることができます。

まとめ

現金書留を送るときのポイントをまとめてみます!

  • 現金書留の封筒に入れる金額に上限はないが、賠償のことを考えて50万円以内にするのがおすすめ!
  • 現金書留の料金は、「(重さに応じた料金)+(封筒代21円)+(書留料金)」で計算する!
  • 現金書留の封筒のノリ付け方法や押印方法などが不安なときは郵便局員さんに確認しながらきちんと準備することがおすすめ!
  • 現金書留はポストに投函しない!
  • 封筒に入れた金額を偽って報告すると詐欺罪に!
  • 郵送日数は1〜2日。相手が受け取るまで追跡が可能!

 

最初にお話ししたように、私はネットバンキングを利用しているので”現金書留を送る機会なんてそうそうないのでは?”と思っていたのですが…。

実際には需要は結構あるようです。例えば高齢の方に現金を送りたい場合とか。

銀行でATMの操作をするのが苦手簡単には動けない状況などの場合もあるので、現金書留はとても役立ちますね!

今回の私のように、お祝い金を送る場合やお香典を送る場合も、振込みでは味気ない感じがします。手紙で気持ちや写真を添えて現金を送ることができるのは、とてもありがたいです。

 

今回詳しくご紹介した現金書留のことについて、ぜひ参考になさってみて下さいね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の知恵袋 ヨセミテ
タイトルとURLをコピーしました