スポンサーリンク

スポンサーリンク

きのこは常温保存で大丈夫?冷蔵庫が安心?長持ちするコツを解説

きのこ 常温

【監修者:野菜ソムリエプロ みつはしさなこ】
【執筆者:同上】

きのこは傷みやすいため、袋やパックにはいったまま常温で保存するのは、やめたほうがいいでしょう。

水分が多いきのこは、涼しい場所や冷蔵庫での保存がおすすめですが、実際はどちらもあまり日持ちしません。

そこで、新鮮なうちにちょっとした一手間をかけたほうが、保存性が高まるだけでなく、美味しさ栄養価アップにもつながりますよ。

この記事を読むとわかる!
きのこのこと

 

  • 常温保存でも大丈夫?
  • 保存は冷蔵庫がベスト?
  • 長持ちさせる方法は?
  • 保存でうまみや栄養が変わるの?

この記事では、そのまま保存した場合の目安期間や、長持ちさせて美味しさや栄養価を高める保存方法を紹介しています。

「きのこの賞味期限が何日か知っておきたいな…」という方は、早めに下処理する方法を覚えると、長く美味しくきのこを楽しめるので、最後まで読んでくださいね!
 

野菜ソムリエプロ・みつはしさなこ先生記事監修
みつはしさなこ先生
野菜ソムリエプロ
野菜ソムリエプロ冷凍生活アドバイザーつくりおきマイスター離乳食アドバイザー/ 八百屋業や訪問料理で延べ50件以上のキッチンで料理を経験し、野菜の特徴を活かした、手軽に作れる料理を身につける。ワーキングマザー×子育て×食をテーマに、「食卓時間を幸せにするための、料理をラクにするコツ」を発信中。
みつはし先生の公式ブログTwitterInstagram

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

ルタオ ナイアガラ まずい

ルタオのナイアガラはまずい?美味しい?口コミや評判を徹底検証

毎日サバ缶を食べ続けた結果

毎日サバ缶を食べ続けた結果|肌・髪・血糖値は変わる?体に影響は

どくだみ茶 飲み続けた結果

どくだみ茶を飲み続けた結果|痩せた人はいる?癌や身体への影響

モンロワール まずい

モンロワールはまずい?チョコ・リーフメモリーの口コミ・評判は

デーツ 食べ続けた結果

デーツを毎日食べ続けた結果|副作用はある?糖尿病の人もOK?

高麗人参 飲んではいけない人

高麗人参を飲んではいけない人は|副作用で肝臓・高血圧に影響する?

マヌカハニー 食べ続けた結果

マヌカハニーを食べ続けた結果|毎日は良くない?健康への影響は

プロテインバー 食べ続けた結果

プロテインバーを食べ続けた結果|痩せた人はいる?体験談で検証

フラクトオリゴ糖 危険

フラクトオリゴ糖は危険でデメリットあり?良い点や選び方も解説

ごぼう茶を飲み続けると

ごぼう茶を飲み続けるとどうなる?効果はいつから?注意点も解説

ステビア アメリカ 禁止

ステビアはアメリカで禁止なの?血糖値が上がる?真相と危険性

200ルーメン 明るさ 目安

200ルーメンの明るさの目安は?500ルーメン・600ルーメンとも比較

アーモンド効果 飲み続けた結果

アーモンド効果を飲み続けた結果|効果なしの噂も?真相を検証


きのこは常温保存でも大丈夫?保存期間の目安

きのこ 保存 常温

きのこは、パックに入ったまま常温で放置するのは、できれば避けたほうがいいでしょう。

涼しければ常温保存できないわけではありませんが、温度が一定した冷蔵庫のほうがベターです。

きのこの日持ち目安
常温 涼しい場所で2日程度
冷蔵 ラップやポリ袋で密閉させて3日程度

水分が多いきのこは常温も冷蔵もあまり日持ちはしないため、日にちが経つと傷みやすくなります。

ここでは、傷んだきのこの特徴をまとめているので、食べられるか見分け方を参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

常温保存は要注意

きのこは涼しい場所なら常温保存できますが、日持ちはしないので翌日までに使い切るようにしましょう。

スポンサーリンク

冷蔵庫保存なら3日が日持ち目安

きのこは、温度が一定な冷蔵庫に入れて、3日程度日持ちします。

きのこを保存するときは、空気に触れないようラップやポリ袋で密閉させてくださいね。

水分が多いきのこは、実際あまり日持ちしません。

そこで、すぐに使い切れないときは、次章の長持ちさせる保存方法を参考にしてください。

同じ常温でも一工夫で保存性が高まるので、要チェックです!

スポンサーリンク

腐るとどうなる?食べられない状態の見分け方

きのこが変色している粘り気がある酸っぱいにおいがするなどの特徴が現れたら、腐っている可能性が高いので、食べるのはやめておきましょう。

きのこ別の見分けが気になる方は、こちらの記事も参考にしてくださいね。

なお、きのこの表面にうっすらとした白いモヤモヤが出ているのは、腐った状態ではありません。

野菜ソムリエプロ みつはしさなこ
野菜ソムリエプロ
みつはし

この白いモヤモヤは気中菌糸と呼ばれ、きのこが自ら作り出したものです。

食べても問題ありませんが、日数が経過したもの冷蔵、常温の温度差にあったものに見られるため、早めに食べたほうがいいですよ。

   
スポンサーリンク
 

きのこの長持ち保存|うまみ&栄養UPさせるには

きのこ 保存

きのこは、そのまま常温で保存すると傷みやすいので、冷凍保存するか日の当たるところで乾燥させましょう。

どちらの場合も、2週間〜1ヶ月近く日持ちするうえに、美味しさ栄養価が高まります。

きのこの長持ち保存とメリット
保存期間 保存メリット
冷凍 約1ヶ月 うまみ成分がアップする
乾燥 約2週間 ビタミン成分がアップする

それぞれ保存の手順や、あると便利な道具を紹介しているので、最後までチェックしてくださいね!

冷凍するとうまみ成分がアップ

冷凍したきのこは、きのこの細胞壁が壊れてうまみ成分が出やすくなっています。

保存期間が1ヶ月と長持ちするので、新鮮なきのこが手に入ったら、早めに冷凍処理するといいですよ。

きのこの冷凍保存法
  • ぶなしめじ、えのきだけ:石づきを切り落としてほぐし、ジッパー付き袋で密閉する
  • しいたけ、まいたけ:食べやすい大きさに切り、ジッパー付き袋で密閉する
  • 使うときは、どちらも凍ったまま加熱調理する

保存は、冷凍に対応したジッパー付き袋を活用してくださいね!

干すとビタミンD成分アップ

きのこはを干すと、紫外線と熱によってビタミンD類の量が増えます。(※1)

野菜ソムリエプロ みつはしさなこ
野菜ソムリエプロ
みつはし

ビタミンDは体内でミネラルの代謝に関わり、おもに丈夫な骨を維持するのを助けます。(※2)

子供だけでなく、大人も意識して摂りたいビタミンの1つなんですよ。

自家製で干したきのこは、市販の干しきのこより水分がやや残りやすいので、2週間程度を保存の目安にするといいでしょう。

特に、干したしいたけにはビタミンD類が多く含まれるので、おすすめです。

干し野菜用ネットがあると、簡単に干しきのこが作れます。

ふだんは小さく畳んで収納できるので、キッチンに備えておくといいですね!


   
スポンサーリンク
 

結論|きのこはそのまま常温保存より一工夫しよう

きのこのまとめ
  • そのままではあまり日持ちしない
  • 冷蔵保存でも早めに食べる
  • 冷凍するか干すと長持ち
  • 冷凍ならうまみ成分アップ
  • 干すと栄養価アップ

きのこはそのままでは常温、冷蔵でも2〜3日しか日持ちしないので、早めに一手間をかけると長持ちします。

冷凍保存する、もしくは常温で天日干しすると、保存性だけでなく美味しさや栄養価もアップして一石二鳥なので、ぜひ試してみてくださいね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました