スポンサーリンク

スポンサーリンク

めんつゆの常温保存は腐る?開封後は冷蔵庫?カビを防ぐ保存法は

めんつゆ 常温

【執筆者:管理栄養士 宍戸恵】

めんつゆは未開封の状態なら常温保存できますが、開封後はNGです。

カビが生えたり異臭を放ったりして腐る原因となる為、必ず冷蔵庫で保存してください。

使えない状態の目安、未開封・開封後の保存期間、日持ちさせる為の方法等を以下の項目について紹介していきます。

この記事を読むとわかる!
めんつゆ のこと

 

  • 未開封・開封後の賞味期限
  • 未開封なら常温保存が可能な理由
  • 使えない状態とは
  • 開封後の日持ちを延ばす保存方法

冷凍保存のテクニックも紹介しています。

いつも余らせてしまう人はぜひ最後まで読んでみてくださいね。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

ルタオ ナイアガラ まずい

ルタオのナイアガラはまずい?美味しい?口コミや評判を徹底検証

毎日サバ缶を食べ続けた結果

毎日サバ缶を食べ続けた結果|肌・髪・血糖値は変わる?体に影響は

どくだみ茶 飲み続けた結果

どくだみ茶を飲み続けた結果|痩せた人はいる?癌や身体への影響

モンロワール まずい

モンロワールはまずい?チョコ・リーフメモリーの口コミ・評判は

デーツ 食べ続けた結果

デーツを毎日食べ続けた結果|副作用はある?糖尿病の人もOK?

高麗人参 飲んではいけない人

高麗人参を飲んではいけない人は|副作用で肝臓・高血圧に影響する?

マヌカハニー 食べ続けた結果

マヌカハニーを食べ続けた結果|毎日は良くない?健康への影響は

プロテインバー 食べ続けた結果

プロテインバーを食べ続けた結果|痩せた人はいる?体験談で検証

フラクトオリゴ糖 危険

フラクトオリゴ糖は危険でデメリットあり?良い点や選び方も解説

ごぼう茶を飲み続けると

ごぼう茶を飲み続けるとどうなる?効果はいつから?注意点も解説

ステビア アメリカ 禁止

ステビアはアメリカで禁止なの?血糖値が上がる?真相と危険性

200ルーメン 明るさ 目安

200ルーメンの明るさの目安は?500ルーメン・600ルーメンとも比較

アーモンド効果 飲み続けた結果

アーモンド効果を飲み続けた結果|効果なしの噂も?真相を検証


めんつゆの常温保存は未開封のみ可能|開封後の日持ちは

めんつゆ 常温

未開封であれば常温保存で1年近く日持ちするものが多いです。

めんつゆの保存期間
未開封
(常温保存可能)
1年程度
(パッケージ記載の
日付までが推奨)
開封後
(要冷蔵)
ストレート 2~3日程度
2倍濃縮 1~2週間程度
3倍濃縮 3週間程度

塩分濃度によって差はありますが、いずれも開封後は日持ちしません。

保存場所を誤らないよう注意しましょう。

スポンサーリンク

開封後は傷みやすい!必ず冷蔵庫に

未開封の状態では加熱殺菌を経て、無菌の状態です。

しかし一度でも開封すると空気中の雑菌が入り込んで、めんつゆの栄養分をエサに常温では爆発的に増殖します。

 微生物の増殖には水分・温度・栄養分の3条件が必要です。(※1)
多くの菌は高温でジメジメとした場所を好みます。

塩分濃度が高い濃縮タイプのめんつゆは開封後も若干日持ちします。

微生物にとって自由に使える水分が少なく、増殖しにくいからです。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
塩漬けが保存食として昔から活用されるのも同じ原理です。

とはいえ、3倍濃縮でも開封後の常温放置は微生物の増殖が進み、最終的には腐ります。

スポンサーリンク

腐るとどうなる?カビや変色に注意

まず注ぎ口やキャップ、ボトルの中を確認してみましょう。

腐っためんつゆの状態
腐った状態
見た目
変色
・全体的な濁り
・浮遊物や沈殿物
・表面に膜が生じる
・容器がポンッと開く
(発酵が進んでいる可能性あり)
匂い
臭い
におい
・酸っぱい臭い
・カビくさい

食感
触感など
酸味

こちらの人がどこに保管していたか定かではありませんが、温度が高くなりやすいコンロの近くや湿度が高いシンク下は特にNGです。

腐ったものを口にすると食あたりや食中毒を引き起こす原因となる為、少しでも異変があれば処分しましょう。

賞味期限は美味しく食べられる期限を指し、未開封で正しく保存していれば(直射日光・高温多湿は避けて)期限切れでもすぐに腐ることはありません。(※1)
とはいえ美味しさは損なわれ自己責任となるので、基本的には期限内に消費するよう心掛けましょう。

白い浮遊物はカビ酵母の可能性があります。

酵母菌は昔からさまざまな発酵食品で使われており人体には無害ですが、見た目ではカビか酵母かの判断は難しく味も落ちます。

確認できた場合はこちらも安易に使わず避けた方が良いでしょう。

醤油でも同じような現象が見られるようです。

「最後まで使い切らずに腐らせてしまった」という事態を防ぐ為にも、開封後は正しく保存して冷凍保存も候補に入れましょう。

   
スポンサーリンク
 

めんつゆ(開封後)の常温保存はNG!正しい保存方法や冷凍術

めんつゆ 常温保存

基本は冷蔵保存ですが、冷凍保存も可能です。

冷蔵保存では空気の出入りがないよう、蓋はしっかり閉めましょう。

めんつゆ(開封後)の保存方法
常温 NG
冷蔵 蓋をしっかり閉じる
冷凍 ・製氷皿を使用する
・2~3週間を目安に消費する

特に日持ちしないストレートでは「2~3日では使い切れないな」と判断したら冷凍保存が有効的でしょう。

スポンサーリンク

冷凍保存のメリットや使い方

腐敗の原因となる微生物は-18℃以下の環境では活動ができず、腐敗を予防できます。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
凍らせたものをジップロックのような保存袋に入れておけば、サッと出せて便利です。

そうめんや冷や麦では、そのまま使えばシャリシャリと冷たい料理を堪能できますよ。

解凍して煮物やお浸し、味玉に使うのも良いですね♪

簡単にカレーうどんにも応用できますよ♪

冷凍場所の確保が難しい、手間が億劫だという人は、個包装タイプも検討してみてください。

めんつゆの多くはボトルで販売されており大容量なので、一人暮らしやちょっとした普段使い、お弁当にはこちらが重宝しますよ。

   
スポンサーリンク
 

結論 | 常温保存は未開封のみ可能!開封後は必ず低温で

めんつゆ のまとめ
  • 未開封なら1年近く持つ
  • 開封後は塩分濃度によって日持ちに差が生じる
  • 浮遊物はカビや酵母の可能性あり
  • 冷凍保存で日持ちを延ばせる
  • 個包装の選択肢もある

未開封の状態なら常温保存が可能ですが、開封後は必ず低温で保存します。

購入するタイプによっても日持ちは異なる為、塩分濃度が低いものは冷凍保存や個包装タイプの購入も視野に入れつつ、悪くならない内に消費しましょう♪

 

 

タイトルとURLをコピーしました