スポンサーリンク

スポンサーリンク

アップルパイの常温保存は腐る?冷蔵庫の日持ちと食中毒の危険性

アップルパイ 常温

【執筆者:栄養士 佐々木彩】

市販のアップルパイは常温保存できるものもありますが、手作りや開封後に常温放置すると、腐る原因となる雑菌が繁殖しやすくなります。

最終的には食中毒の恐れもあるので、すぐに消費できないときは冷蔵庫に入れるか冷凍保存を活用しましょう。

この記事ではアップルパイを長く楽しむためにチェックしておきたい、以下のポイントをお伝えします。

この記事を読むとわかる!
アップルパイのこと

 

  • 市販品と手作りの日持ち目安
  • 常温保存できない理由
  • 腐るとどうなるのか
  • 冷蔵・冷凍保存と解凍のポイント

市販品や手作りの日持ちがどれぐらいか知りたい人や、買ってきたまま忘れていたアップルパイがまだ食べられるか心配な人は参考にしてみてください。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

ルタオ ナイアガラ まずい

ルタオのナイアガラはまずい?美味しい?口コミや評判を徹底検証

毎日サバ缶を食べ続けた結果

毎日サバ缶を食べ続けた結果|肌・髪・血糖値は変わる?体に影響は

どくだみ茶 飲み続けた結果

どくだみ茶を飲み続けた結果|痩せた人はいる?癌や身体への影響

モンロワール まずい

モンロワールはまずい?チョコ・リーフメモリーの口コミ・評判は

デーツ 食べ続けた結果

デーツを毎日食べ続けた結果|副作用はある?糖尿病の人もOK?

高麗人参 飲んではいけない人

高麗人参を飲んではいけない人は|副作用で肝臓・高血圧に影響する?

マヌカハニー 食べ続けた結果

マヌカハニーを食べ続けた結果|毎日は良くない?健康への影響は

プロテインバー 食べ続けた結果

プロテインバーを食べ続けた結果|痩せた人はいる?体験談で検証

フラクトオリゴ糖 危険

フラクトオリゴ糖は危険でデメリットあり?良い点や選び方も解説

ごぼう茶を飲み続けると

ごぼう茶を飲み続けるとどうなる?効果はいつから?注意点も解説

ステビア アメリカ 禁止

ステビアはアメリカで禁止なの?血糖値が上がる?真相と危険性

200ルーメン 明るさ 目安

200ルーメンの明るさの目安は?500ルーメン・600ルーメンとも比較

アーモンド効果 飲み続けた結果

アーモンド効果を飲み続けた結果|効果なしの噂も?真相を検証


アップルパイの常温保存は大丈夫?市販品や手作りの日持ち

アップルパイ 日持ち

市販のアップルパイは、常温保存できる商品もあります。

賞味期限は製造日から4~30日くらいとメーカーによって異なります。

アップルパイの賞味期限・日持ち目安
常温 冷蔵 冷凍
手作り お早めに 約2日 約1ヶ月
市販品 製造日から
約4~30日
製造日から
約4日
製造日から
約1~12ヶ月

市販品は保存料が入っている商品もあるので賞味期限が長めに設定されていますが、未開封で適切に保存していた場合に限ります。

手作り開封後は常温保存すると、雑菌が繁殖しやすくなります。すぐに消費できないときは冷蔵・冷凍保存しましょう。

開封後や手作りが常温保存できない理由は、水分が関係しています。

スポンサーリンク

手作りや開封後に常温保存NGな理由|食中毒のリスクも

手作りや開封後のアップルパイを長時間常温保存すると、傷むスピードが早まり、間違えて食べると食中毒を引き起こす可能性があります。

フィリングに使われているりんごには水分が多く含まれているため、腐る原因となる雑菌が増殖しやすいからです。

詰め物や中身を意味する言葉です。パイの詰めものやサンドイッチの中身などを指します。
雑菌は温度・水分・栄養が適した環境になると爆発的に増え、食中毒のリスクが高まります。(※1)

雑菌は20~50℃で増殖しやすいので、夏場の管理は特に気を付けましょう。(※2)

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
マクドナルド(マック)やRINGOのアップルパイも水分量が多いので、常温下では早めに消費してくださいね。

また、フィリングにカスタードクリームなどを使っていると、さらに傷みやすくなるのでより注意が必要です。

もしも常温放置してしまい、食べられるか迷ったときのために見分け方をチェックしておきましょう。

スポンサーリンク

腐るとどうなる?カビに注意

アップルパイが腐るとカビ異臭などの変化が見られます。

腐ったアップルパイの特徴
見た目
変色
・カビが発生する
・袋が膨張する
・ねばり、糸を引く
臭い
匂い
におい
・腐敗臭
・アルコール臭

食感
触感など
普段と違う味

上記のような異変が見られなくても、常温放置していると雑菌が繁殖している可能性は十分あります。

特にカビは、健康被害をもたらすカビ毒を発生させる種類もあり大変危険です。(※3)

また、カビが発生した部分を取り除いても菌糸胞子によって汚染されている恐れもあります。

このようにカビが生えると完全に除去することは難しいので、少しでも怪しいと思ったら迷わず捨てることをおすすめします。

アップルパイを安全に楽しむためにも、冷蔵や冷凍を活用して正しく保存しましょう。

   
スポンサーリンク
 

アップルパイの保存方法|冷蔵・冷凍保存や解凍のコツ

アップルパイ 保存

アップルパイは空気に触れないようにラップで包んでから保存してください。

アップルパイの正しい保存方法
常温 高温多湿・直射日光を避けて保存
(パッケージ記載の方法で保存する)
冷蔵 1.小分けにしてラップで包む
2.清潔な保存袋や容器に入れて保存
冷凍

手作りの場合は、きちんと粗熱を取ってからラップに包みましょう。

温かいまま包むと水滴が発生して、雑菌が増殖する原因となります。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
プレゼントする際は粗熱を取ってからラッピングしてくださいね。このような乾燥剤を一緒に入れるとより安心ですよ。

また、焼く前のアップルパイは冷凍保存しましょう。

スポンサーリンク

保存の注意点|焼く前と焼いた後の違い

焼く前のアップルパイは冷凍保存がおすすめです。

冷蔵庫で保存するとフィリングから水分が出て、パイ生地が水っぽくなるからです。

生焼け防止のためにも、すぐ焼かないときは冷凍保存してください。

また、焼いた後のアップルパイは冷蔵・冷凍どちらもOKです。

冷凍保存の際は、小さめにカットしてから冷凍すると冷凍時間の短縮となり、傷みも最小限に抑えられますよ。

解凍方法は焼く前と焼いた後で異なります。

上手な焼き方と解凍方法|翌日もサクサクに!

冷凍した焼く前のアップルパイは、解凍せずにそのままオーブンで焼きます。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
解凍してしまうと水っぽくなり、出来上がりの状態が悪くなりますよ。

焼いた後の解凍方法は自然解凍と電子レンジを使う方法があります。

常温解凍は雑菌が繁殖するので、前日から冷蔵庫に移して自然解凍してください。

すぐに食べたいときは電子レンジを使いましょう。

アップルパイの上手な解凍方法
  • 自然解凍(冷蔵庫)か、様子を見ながら電子レンジで温める
  • アルミホイルをふんわりと被せる
  • 170~180℃に予熱したオーブンで3分くらい焼く

市販のアップルパイにも応用できるので、翌日もサクサク食感を味わいたいときは是非挑戦してみてくださいね。

アップルパイの保存についてさらに知りたい人はこちらの記事もご覧ください。

   
スポンサーリンク
 

結論|開封後や手作りのアップルパイは冷蔵・冷凍保存しよう

アップルパイ のまとめ
  • 手作りや開封後は早めに食べる
  • 水分が多いため常温下では雑菌が繁殖しやすい
  • 市販品や焼いた後はラップで包んでから保存する
  • 焼く前は冷凍保存で生焼けを防ぐ
  • 自然解凍は常温ではなく冷蔵庫で

市販のアップルパイは未開封なら常温保存できるものもありますが、開封後や手作り品は雑菌が繁殖しやすいため注意が必要です。

余りそうなときは冷蔵・冷凍保存して腐敗を防ぎましょう。

記事を参考にアップルパイを上手に保存して楽しんでくださいね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました