スポンサーリンク

スポンサーリンク

マクドナルドでクオカードは使える?支払いをお得にする方法ならコレ!

いまやお店での支払い方法は、EdysuicaICOKAなどの交通カードなんかも利用でき、現金やクレジットカードにとどまりません。

「どのお店で、どの決済が使えるのかな~?」なんて悩んだことはありませんか?

私は懸賞が好きで、よくいろいろなものに応募していますが、その中でよく狙うのがクオカードです!いろいろな場所で使えるので、とても便利ですよね。

先日、家族でマクドナルドへ行ったときの話ですが、何枚かたまっていたので、ここで使えたらうれしいな~と思ったんです。でも、マックでクオカードが使えるのかわからない!

会計のときに出して、「使えませんよ」といわれるのも嫌なので、結局その日は現金で支払いました。

このとき、クオカードを持っているのに、使えるお店までは細かく把握できていないことに気づいたんです…。

そんなわけで今回は、

  • マクドナルドではクオカードは使えるの?
  • クオカードをマクドナルドで使いたい場合の裏技は?
  • マクドナルドでの支払いをお得にする方法とは?
  • コンビニ以外ではどこで使える?
  • クオカードもっとお得に活用する方法とは?

といったことを中心に調べてみました!

クオカードは、懸賞の賞品としてだけでなく、意外にもらう機会はありますよね。でも、使わずにお財布の中に入れっぱなしにしていたりしませんか?

私と同じようにクオカードを愛用している方も、クオカードをもらったものの使い道がわからない方も、ぜひご覧ください!

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
不幸があった人への声かけ 職場

不幸があった人への声かけ|職場での正解文例は?メールやラインも

佐川急便 追跡 意味ない

佐川急便の追跡は意味ない?反映されない等の口コミの真相を調査

頂いたメールで恐縮ですが

「頂いたメールで恐縮ですが」は正しいの?言い換えの例文も紹介

南天 切る 災い

南天を切ると災いが起こる?言い伝えの真相や剪定の疑問を解説

財布 無くした 見つけ方

財布を無くした時の見つけ方4選|落とした時の見つかる確率は?

1000ルーメン 明るさ 目安

1000ルーメンの明るさ目安はどれくらいで何ワット?適切な用途は

paypay 支払い失敗 気づかない

PayPayの支払い失敗に気づかない・払えてなかったら?解決方法は

耳に入った水を確実に出す方法

耳に入った水を確実に出す方法や治し方は?知恵袋や口コミを調査

オービス光ったか不安

オービス光ったか不安!セーフかどうか問い合わせOK?体験談も

メルカリ 住所 教えたくない 購入者

メルカリで住所を教えたくない!購入者・買う側は匿名配送が安心?

レーダー探知機 意味ない

レーダー探知機は意味ない?なぜつけるのか効果や必要性を検証!

18金ネックレス どこで買う

18金ネックレスはどこで買う?ドンキホーテの値段・本物かも解説

隣人 騒音 仕返し 電磁波

隣人の騒音を注意したら仕返しで電磁波攻撃?嫌がらせの対処法

免許証 住所変更 忘れていた

免許証の住所変更を1年以上忘れていた!しないと罰則になるの?

メルカリ普通郵便は購入者の住所がバレる?定形外郵便のときは?

ビリヤニ まずい

ビリヤニはまずい・美味しくない?どんな味?本格的な食べ方は

財布 無くした 見つかる確率

財布を紛失した時に見つかる確率や見つかるまでの日数はどの程度?

郵便配達 1日2回 時間

郵便配達は1日2回ある?時間は?回数や何時に届くかなど徹底解説

普通免許 原付 乗れなくなる いつから

普通免許で原付に乗れなくなる噂は本当?いつから?真相を解説!

簡易書留 封筒 なんでもいい

簡易書留の封筒はなんでもいい?サイズに決まりはある?徹底解説

バルサン 逆効果

バルサンは逆効果?ゴキブリが出てくる・増えたって本当?真相は

名前がわからない俳優 調べ方

名前がわからない俳優の調べ方|脇役から主役まで!調べる方法7つ

上の階 ドンドン 何の音

上の階からドンドンは何の音?マンションで気になる音の原因一覧

国家一般職 やめとけ

国家一般職はやめとけの理由|後悔する・激務で不人気?本音を調査

庭の木を切る 不幸

庭の木を切ると不幸になる?切ってはいけない木があるって本当?

医学部 編入 やめとけ

医学部への編入はやめとけの理由|学士編入の闇や後悔した人の声

エアコン 設定温度 26度 冬

エアコンの設定温度|冬に26度はNG?電気代を節約する8つの裏技

冷蔵庫 ブラウン 失敗

ブラウンの冷蔵庫は失敗する?色で後悔しないためのポイント7つ

運転 怖い 向いてない

運転が怖い・向いてない人の特徴は?センスや運動神経は無関係?

下の階からドンドンは何の音?マンションで上階に響く音の原因


今すぐ食べたいから教えて!マクドナルドでクオカードは使えるの?

クオカードは、コンビニで使えるイメージが強いですが、はたしてマクドナルドでは使えるのでしょうか…?

残念ながら、マクドナルドではクオカードは使えません。マクドナルドで利用可能な現金以外の支払い方法は、以下の通りです。

 【マクドナルドで使える決済方法】

・楽天Edy
・WAON
・QUICPay
・ドコモが提供する電子マネーiD
・各種交通系電子マネー
・各種クレジットカード
・マックカード

(2018年7月時点)

そんなわけで、マクドナルドではクオカードは使えませんでした…。でも、ある技を使えば、クオカードをマクドナルドで使えるんです!

 

どうしてもクオカードをマクドナルドで使いたい場合の裏技がコレだ!

ある裏技を駆使すれば、クオカードをマクドナルドで使うことができます!どうすればいいかというと…。

スポンサーリンク

クオカードは金券ショップで現金化できる!

マクドナルドでクオカード自体は使えませんが、金券ショップでクオカードを現金化すれば使えます!

クオカードの換金率は、平均95%です。つまり、クオカードが1,000円分あれば、平均で950円ほどのお金と交換してもらえます。

ただし、コンビニで発行されるクオカードや有効期限があるもの、クオカード自体に不備があるものは、買い取りを拒否される場合もあるので注意が必要です。

ちなみに金券ショップは、交通系のチケットを売る目的から、大きな駅の近くにあることが多いです。また、繁華街にもお店を構えていることが多いようです。

インターネットにものっていないお店もあるので、知人に聞いてみてもいいですね!

さて、クオカードについては分かりましたが、マクドナルドでお得に食べられるサービスがあるのは、皆さんご存じでしたか?

次章でお伝えしますので、ご覧ください。

 

見逃すな!マクドナルドでの支払いをお得にする方法とは?

マクドナルドには各種割引サービスがあります。それを利用すればお得に購入できますので、まずはチェックしてみてください。

【マクドナルドの各種割引一覧】

  • スマホアプリの割引クーポンを利用
  • 店舗のポイントカードを利用
  • 折込チラシ等のチラシのクーポンを利用
  • マクドナルドの株主優待等を利用
  • マックカードを金券ショップやオークション等で割安で購入する
  • クレジットカード・電子マネーで支払いポイントを貯める
  • LINEのアカウントを登録あるいはYahoo!プレミアム会員になり、不定期に送られるクーポンを活用する
  • dポイントを使って支払う、あるいはポイントを貯める
  • dポイントクラブに入ると配布される割引クーポンを利用する(配布期間は不定期)
  • 楽天スーパーポイントを使って支払う、あるいはポイントを貯める

こうしてまとめてみると、割引方法の多さにびっくりしますね!頻繁にマクドナルドに行かれる方は、やはりスマホアプリの割引クーポンが使いやすくて便利かと思います。

また、各種ポイントを貯めたり使ったりもできるので、自分がよく使うポイント会社のものを中心に利用すると、よりお得感が増しますね。

さらに、ヤフオクやメルカリなどでも、マクドナルドのカードや株主優待券が売られていることがあります。

多少はお得に購入できるので、たまにチェックしてみてもいいかもしれません!

我が家では、以前、株主優待を期待して株を購入しようという話がでました。そのとき、候補に挙がっていたのがマクドナルド。やはり、よく使うお店の優待券がもらえるのは嬉しいですよね!

全ての割引を使いこなすのは大変かと思うので、まずは自分が利用しやすい割引サービスから検討してみましょう!

ここまで、マクドナルドの割引についてご説明してきましたが、クオカード自体も実はかなりお得なアイテムなんです。

こちらもぜひご紹介したいので、もうしばらく記事にお付き合いください!

   
スポンサーリンク
 

クオカードをコンビニで使うとこんなにもお得だった!

クオカードは、セブンイレブンローソンファミリーマートポプラ生活彩家などのコンビニで使うことができます。でも、普通に使うだけではもったいない!

各コンビニのポイントカードを利用すれば、もっともっとポイントをゲットできるんです!

 

スポンサーリンク

クオカードでポイント二重取りとは?

クオカード使って、もっとお得にポイントをゲットするというのは、つまりポイントを二重取りするということです。

それにはnanacoカードリクルートカードが必要になります。

nanacoカードは、セブン&アイグループ限定のプリペイドカードです。リクルートカードは、その名の通り、リクルート社が発行しているクレジットカードです。

nanacoカードは、クレジットカードでチャージができますが、チャージした金額にクレジットカード会社のポイントがつくカードとつかないカードがあります。

リクルートカードは、数あるクレジットカードの中でも、nanacoをチャージしたときに金額分のポイントがつき、さらに還元率が1.2%とカード会社の中で一番高いのが特徴です。(2018年7月時点)

 

スポンサーリンク

クオカードでポイントを二重にゲットする方法

それでは、実際にポイントを二重取りする方法をくわしく見ていきましょう!

1.まずは、リクルートカードを使ってnanacoカードをチャージします。
2.そして、nanacoカードでクオカードを購入します!
3.クオカードを購入したら、各コンビニの支払いの際にクオカードを使います。
*このとき、コンビニのポイントカードを提示すると、ポイントを受け取れます。すると、nanacoカードをチャージしたときのポイント、コンビニでクオカードを使って支払ったときのポイント、この2つのポイントを二重にゲットできるというわけです!

ちなみに、クオカードは10,000円分買うことをオススメします。

実は、クオカードをコンビニで買うと5,000円のクオカードは5,070円分、10,000円のクオカードは10,180円分使えるんです。

3,000円のクオカードでは、この特典はつきません。せっかくなら、10,000円分のクオカードを買ったほうがお得ですよね。

 

■セブンイレブンの場合

nanacoカードをチャージした際の還元率は1.2%でしたね。一つ注意したいのは、セブンイレブンで商品を購入してクオカードで支払いをした際には、nanacoのポイントはつきません。

ですが、nanacoカードでクオカードを5,000円分購入した場合は1.4%分、10,000円購入した場合は1.8%分お得になります。

なので、5,000分購入した場合の還元率は2.6%、10,000分の場合の還元率は3.0%になります。

■ローソンの場合

ローソンのポイントカード「Pontaカード」は、還元率が1%(100円(税抜き)につき1ポイント)なので、nanacoカードをチャージした際の還元率1.2%とあわせると、還元率は2.2%です。さらに、クオカード5,000円分の場合は3.6%、10,000円分の場合は4.0%になります。

しかも、リクルートポイントはPontaカードと等価交換ができます。とてもお得ですよね!

さらに、Pontaポイントには「Laoppiお試し引換券」というお得なサービスがあって、いろいろな食品や日用品がポイント数に応じてもらえるんです。

どんな食品がもらえるのかは、あらかじめサイトや店頭にあるパンフレットで確認が必要ですが、これがとても嬉しいサービスなんです。私は、これでハーゲンダッツのアイスクリームをお得にゲットしちゃいました!

こちらまで視野にいれれば、還元率はもっと高いといえますね。

 

■ファミリマートの場合

ファミリーマートのポイントカードは、「Tカード」です。さまざまなお店や、Yahoo!のショッピングサイトなどで使えるので、貯めている方も多いかもしれませんね。

ファミリーマートでの支払い時の、Tカードのポイント還元率は0.5%(200円・税抜きにつき1ポイント)。なので、さきほどのように還元率を合計すると、1.7%の還元率になります。

そして、クオカード5,000円分購入した場合は3.1%、10,000円分の場合は3.5%になります。

Tカードは、「Yahoo!公金払い」というサービスで、ふるさと納税の支払いにも使えます。還元率は低いですが、大きな金額を支払うときにもポイントがつくのは嬉しいですよね!

 

■ポプラ・生活彩家の場合

ポプラと生活彩家のポイントカードは、「楽天スーパーポイントカード」です還元率は1%(100円・税抜きにつき1ポイント)になります。

なのでチャージ分とあわせると、ローソンと同様に還元率は2.2%です。そして、クオカード5,000円分の場合は3.6%、10,000円分の場合は4.0%になります。

さらに、この2つのお店は「Rakutenチェック」というアプリの加盟店なので、来店しただけで楽天ポイントがもらえます!こちらも合わせれば、さらにお得に楽天ポイントをゲットできますね。

楽天スーパーポイントは、楽天市場でポイントが貯められるだけでなく、加盟店も続々と増え、使い勝手がどんどんよくなっていっています。

私も楽天スーパーポイントはよく貯めています。ちょこちょこ貯めた楽天スーパーポイントで、ミスタードーナツで買い物したりなど、細かくポイントを消化できるのでとても便利なんです!

以上、クオカードをお得にコンビニで使う裏技をご紹介しました!

チリも積もれば山となる…ではないですが、低金利が続く時代、1%を超えてくる還元率はとても魅力的かと思います。私も、この機会にリクルートカードを検討しようと思います!

最後に。この裏技には注意があります。それは、各カード会社やポイントカードの発行会社の加盟店や還元率などは、変更されることがたびたびあるということ。

なので、実際この裏技を使うときは、カード会社やポイント会社のHPなどを確認し、還元率に変わりがないかなどを十分にチェックしてくださいね。

 

まだまだある!コンビニ以外でクオカードを有効に使う方法とは?

コンビニでクオカードをお得に使う方法をお伝えしましたが…。

実は、ドラッグストアやファミレス、本屋、HMV、ガソリンスタンドなどでもクオカードは利用できるんです!

また、各店舗でクオカードで支払うときに、そのお店のポイントカードを提示すれば、さらにポイントが付与されるので、とってもお得です。

一般的に、クオカードはコンビニで使えるイメージが大きいですが、コンビニでは定価で売られている商品がほとんどですよね。

なので、「本当にお得に生活したい節約したい」と考えるなら、ドラッグストアやガソリンスタンドなど、生活必需品が揃うお店で使うとよいのかもしれません。

 

まとめ

マクドナルドでクオカードは使えるのか?…から派生して、いろいろとお伝えしましたが、最後に今回のポイントをまとめます!

  • マクドナルドではクオカードは使えない。
  • マクドナルドでクオカードを使いたいなら金券ショップで現金化すること。
  • マクドナルドはたくさんの割引サービスがある。
  • リクルートカードとnanacoカードを駆使すれば、もっとお得にクオカードを使える。
  • コンビニ以外でもクオカードは有効に使える。

クオカードはマクドナルドでは使えませんが、お得に使える方法はたくさんありましたね!クオカードを金券ショップで現金化するのも一つの方法です。

ちなみに、クオカードは額面未満の買い物をしても、お釣りはもらえません!といっても損をするわけではなく、残高はカードに残るので次回の買い物で使用しましょう。

また、マクドナルドでお得に買い物をしたいなら、各種クーポンや割引サービスを利用するという方法もありますので、こちらはぜひお好みの方法でクーポンをゲットしてください。

ただの商品券のようなカードと思っていたクオカード。使いようによっては、こんなにお得になるんですね。

今回調べたことで、各種ポイントを効率よく貯めたり使ったりすることについても、興味がわいてきました。

クオカードと合わせて、こちらについてももっともっと研究していきたいと思います!

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました