スポンサーリンク

スポンサーリンク

焼肉のタレの常温保存は腐る?開封後は?冷蔵庫・冷凍保存期間も

焼肉のタレ 常温

【執筆者:管理栄養士 小林えり】

焼肉のタレは未開封であれば常温保存可能ですが、開封後は必ず冷蔵庫で保存しましょう。

保存料不使用の市販品も多く、開封後に常温で放置すると賞味期限内でも腐る場合があります。

この記事では未開封・開封後の保存期間の目安や、腐った場合の特徴などをご紹介していきます。

この記事を読むとわかる!
焼肉のタレのこと

 

  • 日持ち期間の目安
  • 腐るとどうなるか
  • 期限切れはいつまで食べられるか
  • 余った場合の活用方法

「タレを使うのは焼肉をするときだけ」という人におすすめの冷凍保存法も書いているので、最後までぜひ読んでくださいね。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

ルタオ ナイアガラ まずい

ルタオのナイアガラはまずい?美味しい?口コミや評判を徹底検証

毎日サバ缶を食べ続けた結果

毎日サバ缶を食べ続けた結果|肌・髪・血糖値は変わる?体に影響は

どくだみ茶 飲み続けた結果

どくだみ茶を飲み続けた結果|痩せた人はいる?癌や身体への影響

モンロワール まずい

モンロワールはまずい?チョコ・リーフメモリーの口コミ・評判は

デーツ 食べ続けた結果

デーツを毎日食べ続けた結果|副作用はある?糖尿病の人もOK?

高麗人参 飲んではいけない人

高麗人参を飲んではいけない人は|副作用で肝臓・高血圧に影響する?

マヌカハニー 食べ続けた結果

マヌカハニーを食べ続けた結果|毎日は良くない?健康への影響は

プロテインバー 食べ続けた結果

プロテインバーを食べ続けた結果|痩せた人はいる?体験談で検証

フラクトオリゴ糖 危険

フラクトオリゴ糖は危険でデメリットあり?良い点や選び方も解説

ごぼう茶を飲み続けると

ごぼう茶を飲み続けるとどうなる?効果はいつから?注意点も解説

ステビア アメリカ 禁止

ステビアはアメリカで禁止なの?血糖値が上がる?真相と危険性

200ルーメン 明るさ 目安

200ルーメンの明るさの目安は?500ルーメン・600ルーメンとも比較

アーモンド効果 飲み続けた結果

アーモンド効果を飲み続けた結果|効果なしの噂も?真相を検証


焼肉のタレは未開封のみ常温保存OK│日持ちの目安

焼肉のタレ 開封後

焼肉のタレは未開封であれば常温保存が可能で、1年程度日持ちするものが多いです。

焼肉のタレの賞味期限・日持ち期間目安
市販品 未開封 1年間程度
※記載の日付を要確認
開封後 2週間程度
手作り 4~5日程度

賞味期限はメーカーにより差があるため、パッケージ情報を確認してください。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
常温の目安は15~25℃で、直射日光が当たらない冷暗所を選びましょう。夏は室内も高温になりやすいので、置き場所には注意が必要です。

常温保存できるのは未開封のみで、開封後は冷蔵庫に入れて2週間程度で使い切りましょう。

スポンサーリンク

開封後の常温保存はNG│腐ると食中毒の危険性も

焼肉のタレは保存料不使用の商品が多く、開封後は空気中の雑菌が混入・増殖して傷みやすくなります。

食品が腐る原因となるカビや細菌などの増殖を抑制し、保存性を高めて食中毒を予防する添加物です。
ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
 開封時に「ポンッ」と音が鳴ると、空気中の酵母が混入し、容器内で発酵が進んでいる恐れがあります。風味が劣化・腐っている可能性があるので、処分してくださいね。

カビは適度な水分・栄養分・温度、そして酸素が揃うと増殖スピードが上がるため、開封後に常温で放置すると、賞味期限内でも腐る恐れがあります。(※2)


このように容器にカビが生えた場合は食べずに処分しましょう。

タレ自体に異変がなくても、目に見えないカビ毒に汚染されている恐れがあり、食中毒に繋がる危険性があるため注意が必要です。(※3)

使用頻度が少ない人は、少量タイプの商品がおすすめですよ。

開封後は早めの消費が大切ですが、未開封であれば、多少の賞味期限切れなら食べられる可能性があります。

スポンサーリンク

賞味期限切れ後2ヶ月~半年は食べられるのか

焼肉のタレは賞味期限切れ後でも、未開封の場合腐ることなく食べられる可能性があります。

おいしく食べられる期間を指し、ある程度余裕をもった日数が設定されています。

安全係数(1未満のもの)を用いて逆算すると、いつまで食べられるかを推測できますよ。

【賞味期限が1年間の商品】
365日÷0.8(安全係数)=456日
約15ヶ月間がメーカーのテストで算出された日数だと推測できます。

賞味期限が1年間の商品は、2ヶ月程度は期限後も問題なく食べられる計算になります。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
 あくまで理論上の日数で、メーカーは期限内の使用を推奨しています。風味が劣化している場合もあるので、自己判断で食べてくださいね。

賞味期限に関してはこちらの記事をチェックしてくださいね。

未開封でも4ヶ月~半年以上期限切れしている場合や、開封後は腐る恐れがあります。


このように腹痛の原因になる可能性があるため、開封後は正しく保存して期限内に使い切りましょう。

   
スポンサーリンク
 

焼肉のタレの保存方法と保存期間│開封後は冷蔵庫

焼肉のタレ 保存期間

焼肉のタレは未開封時は常温保存できますが、開封後はすみやかに冷蔵庫へ入れましょう。

焼肉のタレ(開封後)の保存方法・期間
常温 NG
冷蔵 ・フタをしっかり閉じる
・2週間程度で使い切る
冷凍 推奨されていない

空気に触れると酸化が進むので、使用後はフタをしっかり閉じて早めに使い切りましょう。

冷凍する場合は製氷皿に入れると少量ずつ保存できますが、メーカーで冷凍保存は紹介されていないため、品質が劣化する可能性もあります。

焼肉のタレは油分や塩分の濃度が高く完全には凝固しないため、そのまま冷凍するよりも下味冷凍などに活用するのがおすすめですよ。

スポンサーリンク

余ったら下味調理に活用して冷凍保存がおすすめ

焼肉のタレと肉と一緒に漬け込む下味冷凍をすることで、肉質が柔らかくなり味付けの手間も省けます。

カットした野菜を入れて一緒に冷凍しておくと、より時短になって便利ですよ。

下味冷凍方法

1.冷凍用保存袋に肉と焼肉のタレを入れる
(肉200gに対して大さじ2程度)
2.袋の上から軽くもみ込む
3.平らにして空気を抜いて冷凍庫へ入れる
※冷凍庫で約2~3週間 保存可能

流水や冷蔵庫で解凍してから調理してくださいね。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
 タレ付きの肉は焦げやすいので、厚みがある肉は冷たい状態のフライパンからゆっくり焼くのがおすすめです。

下味冷凍の他にも、炊き込みご飯や肉じゃがを作る場合に入れても、他の調味料要らずで味がきまるのでお試しくださいね。

   
スポンサーリンク
 

結論|焼肉のたれは未開封時のみ常温保存可能

焼肉のたれのまとめ
  • 未開封時のみ常温保存可能
  • 開封後は冷蔵庫に入れて2週間を目安に早めに使い切る
  • 開封後に常温で放置するとカビが生えて腐りやすい
  • 未開封であれば期限切れ後2ヶ月程度食べられる可能性もある
  • 余ったら下味冷凍に活用しよう

常温保存ができるのは未開封時のみで、開封後は冷蔵庫で保存しましょう。

開封後は賞味期限にかかわらず、早めに使い切ることが大切です。

醤油や砂糖のほかに、香辛料や果実の成分も入っている万能調味料なので、色んな料理に活用して期限内に使い切りましょう♪

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました