スポンサーリンク

ごぼうにカビ?中身が白い・ピンクに変色やスカスカでも大丈夫?

ごぼう カビ

【執筆者:編集部 松洋子】

ごぼうにカビが生えると表面に白い綿上のものや黒い変色が見られ、身体に悪影響を及ぼす可能性があるので食べるのを控えましょう。

一方で切り口がピンクになったり中身がスカスカしていたりする場合は、問題なく食べられる可能性があります。

この記事では、ごぼうを美味しく食べるために知っておきたい次の項目について紹介しています。

この記事を読むとわかる!
ごぼう のこと

 

  • カビかどうかの見分け方
  • ピンクの変色は食べられる?
  • 腐るとどうなるのか
  • 保存方法と日持ちの目安

手元にあるごぼうが食べられるか悩んでいる人や、正しい保存方法や日持ち目安を知りたい人は参考にしてみてくださいね♪

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
ペンギンベーカリー まずい

ペンギンベーカリーはまずいって本当?口コミから真相を大調査!

納豆 消化時間

納豆の消化時間は早い?遅いの?消化されないから大人も要注意?

腐った牛乳 飲んだ

腐った牛乳を飲んだら何時間後に腹痛が起こる?他の症状・対処法は

カンジャンセウ 食中毒

カンジャンセウは食中毒に要注意?寄生虫がいるって本当なの?

泉屋 クッキー まずい

泉屋のクッキーはまずい・味が変わった?噂の真相を評判から検証

断食後 食事 死亡

断食後の食事で死亡するって本当?普通に食べたら危険?注意点は

ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

ルタオ ナイアガラ まずい

ルタオのナイアガラはまずい?美味しい?口コミや評判を徹底検証

毎日サバ缶を食べ続けた結果

毎日サバ缶を食べ続けた結果|肌・髪・血糖値は変わる?体に影響は

どくだみ茶 飲み続けた結果

どくだみ茶を飲み続けた結果|痩せた人はいる?癌や身体への影響

モンロワール まずい

モンロワールはまずい?チョコ・リーフメモリーの口コミ・評判は

デーツ 食べ続けた結果

デーツを毎日食べ続けた結果|副作用はある?糖尿病の人もOK?

高麗人参 飲んではいけない人

高麗人参を飲んではいけない人は|副作用で肝臓・高血圧に影響する?

マヌカハニー 食べ続けた結果

マヌカハニーを食べ続けた結果|毎日は良くない?健康への影響は


ごぼうに生えたカビの特徴|中身の変色は大丈夫

ごぼう ピンク
ごぼうを切るとピンク・赤色に変色して一瞬「カビかな?」とビックリしますが、問題なく食べられるので安心してください。

ごぼうの見分け方目安
状態 原因
食べられる ピンク・赤・緑に変色 ごぼうの成分が
他の影響を受け
変色している
切り口に紫の輪
茹でた後、酢に
つけると白く濁る
中身がスカスカ 育ちすぎ
食べられない 白い粉・綿状、黒、
焦げ茶などのカビ
カビ
カビ臭い
ぐにゃぐにゃ 腐敗
ぬめりがある
ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
変色の原因はごぼうの成分によるもので、食べても人体には影響はなく味も変わりません。

ごぼうは変色しても美味しく食べられるのはどんな理由からなのか、見た目の変化もあわせて解説します。

スポンサーリンク

ピンク変色は成分が原因|切り口がスカスカの理由

ピンク・赤の変色は、ごぼうに含まれるポリフェノールの成分が空気に触れることで起こります。

ごぼうの見た目と変化の理由
色や状態 原因成分 理由
ピンク・赤 アントシアニン 空気に触れて変色
クロロゲン酸 アルカリ成分と
反応して変色
紫の輪 酸化酵素の作用で
酸化して変色
茹でた後酢水に
浸けると白濁
イヌリン
(水溶性食物繊維)
溶け出して
結晶化した
中身がスカスカ 育ちすぎて
「す」が入った

ポリフェノールの一種であるタンニンやクロロゲン酸は、アルカリ成分で緑色になることも。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
ごぼうが見事に緑色ですね!一緒に炊いたほかの野菜に色移りすることもあるようですよ。また冷凍の千切りごぼうでも、変色する場合があるので覚えておきましょう。(※1)

ごぼうの断面が茶色や紫の輪に見えることもありますが、袋から出したごぼうの切り口が空気に触れて起こる反応です。

いずれも品質には問題なく心配いりません

ごぼうを切ったら中身がスカスカで空洞になっている場合は、風味が落ちる前に早く食べましょう。こちらのように唐揚げにすると美味しく食べられますよ♪

次は古いごぼうが腐るとどうなるのか、傷みの特徴もおさえておきましょう。

白いフワフワや黒ずんでぬめりが出たら腐っている

ごぼうが腐ると白い綿状や黒カビが発生し異臭を放ち、以下のような状態になる可能性があります。


カビの中には体に有害なカビ毒と呼ばれる物質を作り出すものがあります。

カビ毒の中には腎臓や肝臓への障害や発がん性が確認されている毒性の強い種類もあり、加熱でも分解することは困難です。(※2)

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
すべてのカビが毒性の強いカビ毒を作り出すわけではありませんが、部分だけ切り取るのではなく食べずに処分しましょう。(※3)

ごぼうが腐って残念な結果にならないためにも、正しい保存方法や日持ちの目安を覚えておくと便利です。

   
スポンサーリンク
 

ごぼうのカビを防ぐ保存方法|日持ちさせるコツ

ごぼう スカスカ

ごぼうにカビが生えないように正しく保存すると、土付きでは常温で2週間程度日持ちします。

洗いごぼうや新ごぼうは、土付きにくらべて傷みやすく常温保存できないので注意しましょう。

ごぼうの保存方法と日持ちの目安
土付きごぼう 洗いごぼう
新ごぼう
常温 2週間程度
・新聞に包む
・立てて冷暗所
NG
冷蔵 ・2〜3日
・ラップに包む
・野菜室
冷凍 ・1ヶ月程度
・保存袋に入れ密閉
・生や炒めた状態も可能

ごぼうが一度にたくさん採れて食べきれない場合は、土の中で保存するのも有効です。

庭に土やプランターがある場合はごぼうが隠れるくらいの穴を掘って埋め、上に軽く土をかけておきましょう。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
土付きはキッチンが汚れてしまう…という人は、以下の方法で泥を落としてみてくださいね♪

正しく保存すれば日持ち期間が長いごぼうですが、美味しく調理するための下処理方法を紹介します。

美味しさをキープし変色を防ぐ下処理方法

ごぼうの風味を十分に味わうなら、皮を剥きすぎないことが重要です。

剥くというより「こそげ落とす」イメージでおこなってください。

ごぼうの下処理方法
  • たわしやアルミホイルでこする
  • 包丁の背で泥をこそげ落とす
  • 水にさらす時間は5〜10分程度
ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
ごぼうのアクは油によって抑えられるので、油を使う料理のときは水にさらさないでくださいね♪

お正月料理やお客様に振舞うために、ごぼうを白くしたい場合は酢水に浸けると美しく仕上がります。

その際も5〜10分程度にし、ごぼうの風味や旨味が逃げないようにするのがコツと言えるでしょう。

おすすめカミカミレシピ紹介|お茶には薬膳効果も

旬が過ぎて「す」が入ったスカスカごぼうは唐揚げにすると美味しく食べられます。

ごぼうの甘辛ごはん
ごぼう 甘辛ごはん

材料

ご飯:3合
ごぼう:太2本
大葉:適量
ごま:適量
片栗粉:適量
醤油:大さじ3
砂糖:大さじ1
みりん:大さじ1

作り方
  1. ごぼうをさいの目に切る
  2. 片栗粉にまぶして揚げる
  3. 甘いタレを作り揚げごぼうに絡める
  4. 炊き立てご飯に混ぜ大葉とゴマを散らして完成!
ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
ひとくち30回以上噛むのを目標にした、カミカミレシピです。咀嚼であごを鍛えましょう♪

ごぼうを食べるのはもちろん、お茶として飲むのも薬膳効果がありおすすめです。
▼ごぼう茶 国産

ごぼうの食べ方をさらに詳しく知りたい場合は、こちらの記事も参考にしてくださいね。

   
スポンサーリンク
 

結論|ごぼうのカビは正しく判断しよう

ごぼう のまとめ
  • ピンク色の正体はポリフェノール
  • 旬が過ぎたら中がスカスカになる
  • ぬめりやカビ臭いのは腐っている
  • 土付きは新聞紙に包んで冷暗所に保存すると2週間もつ
  • お茶の薬膳効果と美味しく食べきる調理のコツを紹介

ごぼうがピンクや緑に変色するのは、ポリフェノール中のクロロゲン酸が反応して起こる現象なので問題ありません。

万が一、カビが生えたりぬめりが出たりした場合は腐っているので破棄しましょう。

土付きごぼうは正しく保存すれば2週間程度日持ちして、冷凍保存も可能です。

風味や旨味を逃さないためにアク抜きは5〜10分にし、中がスカスカになっても唐揚げにすれば美味しく食べられます。

この記事を参考に、ごぼうを美味しく最後まで楽しみましょう!

 

 

タイトルとURLをコピーしました