卵の賞味期限切れ1日後は食べられる?何日後まで大丈夫か解説
卵の賞味期限切れ1日後は食べられる?何日後まで大丈夫か解説
料理・食材
2022.08.18

【執筆者:栄養士 今冨るみ子】
卵の賞味期限切れは1日後でも加熱すれば食べられます。
期限切れが1日くらいだと生食しても大丈夫と思いがちですが、生で食べたら食中毒になることもあるので注意が必要です。
そこでこの記事では、賞味期限が切れて間もない卵を安全に食べきるために知っておきたいことを紹介します。
この記事を読むとわかる!
卵のこと
- 期限切れ後何日食べられるか
- 日持ちする理由
- 冷蔵保存のコツ
- 加熱後の日持ち
生で食べられるのかどうか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
卵は賞味期限切れ後何日もつか|1日後は食べられる見込みあり

卵には傷みにくい食品に表示される賞味期限が設定されているので、正しく保存していれば期限切れでも食べられる見込みがあります。
ただし卵の賞味期限はサルモネラ菌が増殖せず「生食できる期間」で、期限を過ぎてから生で食べると、食中毒を起こす恐れもあるので加熱調理が必要です。(※1)
気温が高くなるとサルモネラ菌が増殖しやすくなることから、採卵からどれくらい食べられるかは季節によって異なります。
ヨセミテ
編集部
実際に市販されている卵の賞味期限は、より新鮮で安全に食べられるように上記より短く設定されています。
冬場は57日間と長く生食できるのには理由があります。
卵の保存期間が長い理由
卵の殻の構造が、長持ちの大きな要因です。
ヨセミテ
編集部
卵を加熱するとリゾチームの殺菌作用がなくなるので、加熱後の方が生の状態より日持ちが短くなります。
卵は生鮮食品のなかでは賞味期限が長めですが、夏に常温放置したり保存状態が悪かったりすると賞味期限内でも品質が低下する可能性があります。
夏は腐る可能性も | 古い卵の見分け方
サルモネラ菌は20℃以上になると増殖しやすく37℃が最も繁殖する温度なので、高温な夏に常温保存すると食中毒のリスクが高くなるので注意が必要です。
また、卵は10℃以下での保存を前提として賞味期限が設定されているので、保存状態が悪いと夏場でなくても腐る可能性があります。
卵が腐るとどうなるかは見た目と臭いで判断できます。
賞味期限内であっても、上記のような状態になっていたら捨てましょう。
また古い卵は水に入れると浮きます。
時間が経つとともに、卵の中の水分が蒸発して空気の量が多くなるからです。
もったいないですが、水に浮く卵は捨てることをおすすめします。
でも、せっかくなら正しい保存方法を行って安全に消費してしまいたいですよね。
卵を日持ちさせる保存方法 | 常温ではなく冷蔵庫

卵を購入する時はなるべく賞味期限が7日以上残っている商品を選び、家に帰ったらすぐに冷蔵庫に入れましょう。(※2)
加熱すれば冷凍保存もできます。
冷蔵庫保存はいくつかコツがあります。
冷蔵庫でパックごと中段に保存する
冷蔵庫の保管はパックごと中段に保存することをおすすめします。
ドアポケットは温度が変化しやすく、冷気の吹き出し口は卵が凍結しやすいので冷蔵庫の中段がおすすめです。
卵の殻にサルモネラ菌がついているおそれもあるので、パックごと保存をしましょう。
パックに入った卵は、卵黄が菌に汚染されにくくするため尖った方が下になっています。
上下を逆にしないように保存しましょう。
ヨセミテ
編集部
卵を買ってきたら、殻にひびが入っていないかもチェックしましょう。
もしひび割れしていたら、卵の殻についていた菌が中身に入るおそれがあるので、その日のうちに十分に加熱して使うようにしましょう。
半熟など生の部分がないようにしっかり加熱
賞味期限が1日でも過ぎた卵やひびが入った卵は、半熟ではなくしっかりと加熱しましょう。(※3)
卵の内部までしっかりと加熱することで、サルモネラ菌を死滅させ食中毒を防ぐことができます。
賞味期限切れやひび割れの卵は、半熟卵やスクランブルエッグ、低温で調理する温泉卵などは避けましょう。
賞味期限切れの卵を安全に食べる加熱温度
- 卵の中心温度70度で1分
- 他の食材と混ぜる場合は75℃ 1分以上
賞味期限内の卵は半熟や温泉卵に、期限切れの卵は固ゆで卵にと使い分けてもいいかもしれませんね。
ゆで卵を作る便利なグッズもありますよ。
アピックス
¥4,700
(2023/09/28 01:30:25時点 Amazon調べ-詳細)
賞味期限切れの卵はしっかり加熱すれば食べられますが、何日も持つわけではありません。
加熱したゆで卵や卵焼きは日持ちしない
賞味期限が1日過ぎた卵は加熱すれば食べられますが、長持ちするわけではありません。
食べ残したら必ず冷蔵庫で保存し、なるべく早く食べましょう。
卵白に含まれている殺菌作用のあるリゾチームが加熱によって失われるので、サルモネラ菌が増殖する可能性があるのです。
卵焼きやゆで卵の日持ちについてはこちらも参考にしてください。
ヨセミテ
編集部
生卵をどうしても食べきれない場合は、加熱して冷凍すれば賞味期限を延ばせます。
卵焼きや卵ペーストなどは冷凍しておくと便利ですよ。
充分に加熱した錦糸卵やいり卵も冷凍できるので、卵がたくさん余ってしまったらぜひお試しくださいね。
結論 | 卵の賞味期限切れ1日後でも加熱して食べよう
卵のまとめ
- 卵の賞味期限は生食できる期限
- 期限切れ後はしっかり加熱する
- 正しく保存しないと腐るおそれも
- 保存は常温ではなく冷蔵庫で
- 加熱したらすぐに食べる
卵の賞味期限は、サルモネラ菌が増殖せずに安全に生食できる期限を設定してあります。
期限切れの卵はしっかり加熱すれば食べられますが、加熱後は日持ちしないのですぐに食べなければなりません。
卵を購入したら速やかに冷蔵庫で保存をして、なるべく賞味期限内に食べきるようにしましょう。