PR

野菜のカビは取り除くとOK?食べたら危険?白カビ・黒カビ対策も

スポンサーリンク
スポンサーリンク
料理・食材

野菜 カビ

【執筆者:管理栄養士 田口菜月】

野菜に白や黒のカビが生えたら、全体が汚染されている可能性があるので、カビを取り除いても食べない方が良いでしょう。

ポリフェノールの変色が原因で、黒ずみや黒い斑点などが野菜表面に現れた場合は、食べられるので、食べられない場合との見分け方を知っておくと良いでしょう。

そこで本記事では、カビが生えた野菜の特徴や、カビを生えさせない対策を以下項目に沿って紹介します。

この記事を読むとわかる!
野菜のこと

 

  • カビの見分け方
  • カビに見えるけど食べても大丈夫な場合の特徴
  • 食べられない状態の特徴
  • カビ対策できる保存方法

調理がスムーズになる冷凍方法や、おすすめレシピも紹介しているので、野菜を長持ちさせながら美味しく食べきりたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。

   

こんな記事もおすすめ!
プーアル茶 飲み続けた結果

【プーアル茶を飲み続けた結果】肝臓に悪い・白髪に影響するのは本当?

ブルダック炒め麺 辛くない食べ方

【ブルダック炒め麺の辛くない食べ方】あの辛さを和らげるには

イタリアンパセリ 代用

【イタリアンパセリの代用品】売ってないときに代わりになる食材

辛ラーメン 食べない方がいい

【辛ラーメンは食べない方がいい?】発がん性物質の危険性

これゆまつゆ 代用

これうまつゆの代用になる商品は何?めんつゆとの違いも徹底解説!

オルトラインを使用した野菜は食べられるのか

オルトランを使用した野菜は食べられるか?危険性や注意点を解説

フィーカ 美味しくない

フィーカは美味しくない?クッキーの口コミや購入者の本音を調査!

白子 恥ずかしい理由

白子が恥ずかしい理由とは?そもそも何の子?分かりやすく解説!

大豆麺 まずい

キッコーマン大豆麺はまずい?臭いの?評判・口コミを徹底調査!

ペンギンベーカリー まずい

ペンギンベーカリーはまずいって本当?口コミから真相を大調査!

納豆 消化時間

納豆の消化時間は早い?遅いの?消化されないから大人も要注意?

腐った牛乳 飲んだ

腐った牛乳を飲んだら何時間後に腹痛が起こる?他の症状・対処法は

カンジャンセウ 食中毒

カンジャンセウは食中毒に要注意?寄生虫がいるって本当なの?

泉屋 クッキー まずい

泉屋のクッキーはまずい・味が変わった?噂の真相を評判から検証

断食後 食事 死亡

断食後の食事で死亡するって本当?普通に食べたら危険?注意点は

ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

スポンサーリンク

野菜のカビを見分ける方法|白いフワフワは白カビなので注意

野菜 見分け方

黒や白のフワフワがある場合は、カビが生えたと考えられます。

野菜にカビが生えたように見える黒ずみや斑点は、他に明らかな腐敗がなければ、野菜の成分が変色しただけの可能性が高く、問題ないです。

カビが生えたような野菜の主な見分け方
状態 原因
食べられる 黒ずみや黒い斑点は
あるが断面はきれい
・ポリフェノール
・保存環境による影響
食べられない ・白いフワフワ
・暗緑~黒色の
かたまり
カビ

表面についた黒ずみや斑点は、異臭がする・ぶよぶよするなどの腐敗がなく、切り口がきれいであれば、野菜の成分による変色や、保存環境が影響してカビのよう見えるだけなので、問題なく食べられます。

白い綿毛状や黒っぽいかたまりが付着していると、カビが生えたと考えられ、食べることができません。

青カビや黄カビなど、野菜によって生えるカビの種類は異なるためよく確認してください。

判断が難しい場合もあると思うので、食べられる場合の例を見ていきましょう。

カビに見える黒ずみはポリフェノールの可能性が高い

前述の通り、カビが生えたように見える黒ずみは、野菜の成分であるポリフェノールの変色や、保存環境の影響によるものなので、他に腐敗がなければ食べられます。

例えば、にんじんの皮は黒いけど、切り口がみずみずしくてきれいな場合、皮に付着している黒ずみはポリフェノールによる変色なので、問題ないです。

白菜によくみられる黒い斑点もポリフェノールなので、他に腐敗がなければ安心してOKです。

玉ねぎの表面につく黒いすすは、黒カビ病によるもので、貯蔵中の高温や風通しが悪いと発生しますが、洗うと問題なく食べられます。

他にも、しめじの根元に白綿状のかたまりがある場合、きのこの菌糸なので食べても大丈夫です。

食べられるかどうかの見分け方としては、異臭がしないか・切り口が新鮮であるかなどをチェックしてみてください。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
カビが生えたように見えても、問題なく食べられる場合もあるので、覚えておきましょう。

カビの生えた箇所を削ると残りの野菜を食べられるのかどうか、万が一カビが生えた野菜を食べてしまったらどうなるのか、気になることも紹介します。

カビが生えたら汚染されていて食べられない|異臭やぬめりも

カビが生えた時点で、野菜全体が汚染されている可能性が高く、カビが生えた箇所を取り除いても食べられません。

カビが生えた野菜と同じ袋に入っているものも、汚染されていると考えられます。食べるのをやめましょう。

カビの種類によっては、毒性のあるカビ毒を産生することもあり、食べたら体へ悪影響を与える場合もあります。

加熱で取り除くことは難しいので、カビが生えていたら体への影響を考え、食べるのをやめておきましょう。

カビ以外にも腐っている野菜には、いくつか特徴があります。

腐っている野菜の主な特徴
  • 異臭がする
  • 触るとぬめりを感じる
  • ぶよぶよしている

カビ臭い場合や違和感があったら、食べるのをやめましょう。

カビが生えた野菜を食べても、食中毒になることはあまりないのですが、気分が悪くなる症状を経験した人もいます。(※1)

カビが生えてしまうと、異味・異臭などの品質低下を引き起こすため、正しく保存しましょう。

 

野菜に白・黒カビが生えるのを防ぐ方法|多湿を避けて保存

野菜 保存

カビが生えないようにするには、多湿を避けて保存しましょう。

野菜によって正しい保存方法は異なるので、一例を紹介します。

野菜の正しい保存方法
常温 直射日光・多湿を避ける
冷蔵 ・ラップや新聞紙に包む
・袋にいれる
冷凍 ・下処理する
・平らにして密封袋にいれる

カビは湿度が高いと発生しやすいので、多湿を避けて保存しましょう。

冷蔵保存の場合は、ラップや新聞紙に包んでビニール袋にいれると、カビの発育条件である酸素に触れる状態を防いで保存できます。(※2)

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
野菜は呼吸しているので、冷凍保存時以外は完全密封しないのがおすすめです。

野菜用の保存容器は、通気性をよくする穴があるので、野菜の呼吸を邪魔せず上手に保存できますね。

ただし、冷蔵保存してもカビが生える場合もあります。

その理由と対処法を確認していきましょう。

冷蔵庫内の汚れに注意|カビが生える原因にも

冷蔵庫内が汚れていると、汚れが栄養分となりカビが発生する場合もあります。

調味料の液だれや食品から出る汁をアルコールでふき取り、冷蔵庫内を清潔に保ちましょう。

また、冷蔵保存は微生物の発育が遅延するだけなので、長期保存はできません。

なるべく早めに食べるようにし、長期保存したい場合は冷凍しましょう。

冷凍保存は野菜ごとに適切な下処理をおこなうと、解凍後の調理がスムーズになります。

長期保存には冷凍が良い|下処理後の冷凍で調理を楽にする

下処理をしてから冷凍すると、長期保存をした後、凍った状態での調理が楽になります。

下処理の一例と冷凍後のおすすめメニューを紹介します。

冷凍保存前の下処理方法と冷凍後のおすすめメニュー
下処理 メニュー
キャベツ 千切り状に細かく刻む スープ
にんじん ・きんぴら
・炊き込みご飯
たまねぎ 細かく刻む カレー
トマト ・煮込んでソース状にする
・ひと口大にカット
・トマトソース
・野菜炒め

冷凍保存の日持ちは1ヶ月程度なので、冷凍やけしないうちに消費するのが良いでしょう。

野菜が大量にあり、消費しきれずカビが生えそうな場合は、冷凍保存を活用してくださいね。

   

結論|野菜はカビが生える前に使い切るか冷凍保存しよう

野菜のまとめ
  • フワフワしたかたまりはカビ
  • ポリフェノールの変色でカビに見えることがある
  • カビが生えた部分を取り除いても食べない方が良い
  • 多湿を避けて保存するとカビが生えにくくなる
  • 長期保存には冷凍を活用する

野菜にカビが生えたら、全体が汚染されていると考えられ、カビを取り除いても、残りの野菜は食べられません。

カビではない場合もあるので、食べられるかどうかは匂いやカビ以外の変化を、よく確認して判断してください。

湿度が高い場所を避け、正しく保存して美味しい野菜を食べてくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました