クオカードっておつりはもらえる?おトクな活用術が知りたい!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活関連

コンビニ等で使えるというイメージが強いクオカードは、残高よりもお買い物する金額が少ない場合はおつりがもらえるのか、

またクオカードの残高よりもお買い物する金額多い場合はどうしたら良いのか…クオカードの使いみちがよくわからなくて使えないというのは私だけではないはずです。

先日、知人から500円分のクオカードを頂きました。せっかくなので、コンビニで会計するときに使おうとしたのですが、そのときの合計金額が370円。

おつりが出るなら使いたいけれど、出ないなら使いたくない!

そう思ったのですが、店員さんに聞くタイミングを逃してしまいまして、結局使えませんでした。

みなさんの中にも、私と同じ理由で使えなかったという方はいらっしゃいませんか?

そこで、今回は

  • クオカードってお釣りがでるの?
  • クオカードはコンビニ以外でも使える?
  • クオカードをお得に活用する方法ってあるの?

 

について調べてまとめました。

せっかくなら、お得に使いたいクオカード。

詳しく調べてみると、たくさんのクオカードに関するお得情報が見つかりましたので、合わせてご覧ください!

   

こんな記事もおすすめ!
耳が詰まった感じ 治し方 知恵袋

耳が詰まった感じの治し方は?知恵袋回答集|簡単な方法を厳選

奥さんを見ればわかる

奥さんを見ればわかると言われる!アタリ嫁・いい嫁の特徴13選

ジョイジョイ 料金 わかりにくい

ジョイジョイの料金がわかりにくい!土日や学生料金も優しく解説

東京都立大学 恥ずかしい

東京都立大学が恥ずかしい!?どの私立大学のレベルに近い?徹底解説

全身脱毛 いくらかかった 知恵袋

【衝撃の知恵袋回答】全身脱毛でいくらかかった?実際に払われた額

ハズレ夫 チェック

ハズレ夫のチェックすべき特徴31選!事前に知る方法と対処法

血圧上80下50 知恵袋

血圧が上80で下50はダメ?知恵袋回答まとめ|低血圧はどこから?

ライオンズクラブ 気持ち悪い

ライオンズクラブが気持ち悪い・怪しいと言われる10の理由を調査

天才が努力すると恐ろしい

天才が努力すると恐ろしい理由11選を解説!凡人との決定的違い

50歳 妊娠したかも 知恵袋

50歳で妊娠したかも?知恵袋回答に注目!自然妊娠はほぼ不可能?

東京国際大学 化ける

東京国際大学が化ける可能性あり!将来性や難化の噂を徹底検証

スマホ クリーンアップ 警告 消し方

スマホクリーンアップ警告の消し方|Androidでの安全な対処法

顔脱毛 しないほうがいい 知恵袋

【衝撃の知恵袋回答】顔脱毛はしないほうがいい?後悔の声も!?

車 ドア ボタン 反応しない 原因

車のドアボタンが反応しない10の原因!対処法や修理について解説

外カメラ 顔 長い

外カメラで撮ると顔が長い・ブサイクになる?原因や対策を調査!

宮古島 行かない方がいい

宮古島に行かない方がいい人は?現地でがっかりした人の特徴

死後の世界について 衝撃の事実

死後の世界について衝撃の事実【存在する証拠や経験者の証言】

テンプル大学 やばい

テンプル大学はやばいって本当?学費が高い・きついなど理由を徹底調査

ブックオフオンライン ひどい

ブックオフオンラインがひどい・おかしいと言われる理由|9つの噂を調査

ノジマオンライン やばい

ノジマオンラインはやばい?評判が悪い理由は?なぜ安いのかも解説

1000円カット 失敗

1000円カットの失敗談を画像で検証!写真を見せると失敗しない?

ヴァレクストラ 安っぽい

ヴァレクストラは安っぽい?金持ち向け?ダサいと言われる理由も調査

育児休業給付金 ずるい

育児休業給付金はずるいと言われる理由は?仕組みを詳しく解説!

インカメラ 本当の顔

インカメラが本当の顔?外カメラとの違いは?画像で見え方を解説!

プリヴェ企業再生グループ 怪しい

プリヴェ企業再生グループが怪しい噂は嘘?秘書の条件は?評判を徹底調査

川の近くに住んではいけない

川の近くに住んではいけないのはなぜ?デメリット11選を徹底解説

東洋大学 8割 落ちる

東洋大学は8割取っても落ちる?レベル上がりすぎ?噂を徹底検証

隣の車 ドア 軽く ぶつけた ばれる

隣の車にドアをぶつけた!逃げたらばれる?後悔した人の経験談も

犬系男子 気持ち悪い

犬系男子は気持ち悪い?可愛い系男子がうざいと言われる理由とは

他人から見た自分の顔が知りたい!外カメラ写真が本当の顔なの?

スポンサーリンク

クオカードっておつりはもらえる?どうやって使うものなの?

クオカード(QUOカード)はプリペイドカードに分類されます。

図書カードをイメージしていただくと、使い勝手が想像しやすいかもしれません!

 

クオカードではお釣りはでない!

結論から言うと、クオカードでお釣りはでません。

もしコンビニで370円の会計を500円のクオカードで決済したとすると…。

残高が130円とクオカードに記録され、お釣りはでません

 

つまり、クオカードはおつりが出ないというよりも、使った分だけ残高が減っていく仕組みなのです。

 

次回の会計で、その残高があるクオカードと現金あるいは他のクオカードを組み合わせて使えます。

お釣りがでない商品券の場合は、額面以下のお買い物をするとお釣り分が無駄になってしまいます。

でも、クオカードは残高が0円になるまでカードが使えます。

ちなみにクオカードには有効期限がない(※2018年7月現在の情報なので今後変わる場合もあります)ので、期間を気にせず使えますね。

さて、クオカードと言えば、コンビニで使うもの!というイメージが強いのですが、皆様はいかがでしょうか?

せっかくなら、コンビニ以外でも使いたいところですね。

調べてみると、こんなお店でも使えるものだとわかりました!

お釣りは出ないけどフツーにお得!便利なクオカードが使えるのはこんなお店

クオカードを使えるお店はコンビニだけなのではないかと思っている人も多いようですが、調査してみたところコンビニ以外にもクオカードを使えるお店があるとわかりました!

毎日仕事に行く主人は、何かとコンビニを使っているようですが、私は家で仕事をしているということもあり、買い物はスーパー派!

あまり、コンビニは利用しないので、頂いたクオカードもずっと使う機会がなかったんですが、コンビニ以外でもクオカードが使えるとわかったので嬉しくなりました。

 

こんなにある!クオカードが使えるお店

クオカードが使えるお店の例です。

 

コンビニエンスストア セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンなど
ガソリンスタンド エネオス他(一部店舗)
ファミリーレストラン デニーズ
書店 MARUZENジュンク堂、紀伊国屋、三省堂書店、文教堂他

(一部店舗を除く)

CD・DVDショップ HMV
ドラッグストア マツモトキヨシ、ミドリ薬品他

 

こちらにご紹介したお店以外にも、まだまだ使えるお店はあります(2018年7月現在では全国に約57,000店)。

私は本を買う機会が多いので、こんなにたくさんの書店でクオカードが使えるのは嬉しいですね。

ちなみに、クオカードが使えるお店には、カードを使えることを示すQUOカードマークのステッカーが貼ってありますので参考にしてください。

上記のお店でも、クオカードを使っての会計でおつりが出るものではなく、クオカードの残高が減る仕組みになっています。

 

マクドナルドでクオカードを使えるのか?という疑問についてはこちらで解決しています
↓↓↓
マクドナルドでクオカードは使える?支払いをお得にする方法ならコレ!

 

また、使えるお店は変更される場合があります。最新の情報は、公式サイトでチェックしてみてくださいね!

http://www.quocard.com/member/

さてさて。

クオカードを使えるお店はわかりましたが、また気になることがでてきました。

それは、クオカードを使ってもポイントカードのポイントはつくのか?ということ。

例えば、ローソンで会計をしたらポンタカードのポイントがつきますよね。

クオカードで会計をしてもポイントはつくのでしょうか?

クオカードでの買物もポイント対象になる!でも公共料金の支払いなどには使えません

お店での会計のときに、ポイントカードを必ず出してコツコツ貯めているという方は多いのではないでしょうか?

調べてみると、クオカードでの決済もポイントの対象になるようです!

コンビニは各お店毎にポイントカードがありますよね。ファミリーマートはツタヤが母体のTポイントカード、ローソンはポンタカードなどなど。

クオカードのお支払いでもポイントが貯まるお店の一例はこちらです。

 

ファミリーマート、サークルKサンクス Tポイントカード
(200円税別につき1ポイント)
ローソン、HMV Pontaカード
(100円税別につき1ポイント)
マツモトキヨシ マツキヨポイント
(100円税別につき1ポイント)

 

これらのポイントカードをお持ちなら、クオカードと合わせてレジで出すことをおすすめします!

 

でもポイント対象にならないものもある?

 

ただし、どの商品・支払いにもクオカードがつかえるわけではありません!

以下の商品等には使えないので注意が必要です。

  • 公共料金
  • プリペイドカード購入
  • 切手・印紙
  • タバコ
  • チケット
  • 通販のコンビニ支払い など

 

現在、コンビニで決済することができるものは多岐に渡ります。

基本的には、コンビニが決済を代行しているものにはクオカードは使えないという認識でよいかと思います。

これは使えるのかな?という支払いがあれば、お店か公式サイトで確認してみてくださいね!

次は、コンビニよりもお得になる書店でのクオカード活用術を紹介します。

 

クオカード超活用法!お得感を満喫したいなら本屋での利用がオススメ

私がコンビニをあまり利用しない利用のひとつに、「割高感」があります。

どうせなら、割引になりにくい商品にクオカードを使ったほうがお得感があるように感じませんか?

 

クオカードは書店で使えばオトク感が増す!

書籍は、割引になることがとても少ない商品です。

スーパー等で買えば割引で買える商品が定価で売られているコンビニでクオカードを使うより、新品の本をクオカードで購入し、さらにその書店のポイントをつければ、お得に買い物することができます!

例えば、MARUZRNジュンク堂・文教堂で使えるhontoポイントカードは、店舗で書籍を買うと200円(税抜)につき1ポイントもらえます。

古書はともかく新品の本はあまり値引きされないので、わざわざコンビニでクオカードを消化するより、クオカード&ポイントカードを使えばよりお得感のある買い物が楽しめます。

ちなみに、hontoポイントカードは電子書籍の場合は100円(税抜)につき1ポイントもらえますし、なんとポイントが25倍になるキャンペーンを行っている場合も!

来店するだけで1ポイントもらえる仕組みがあったり(1日1回限定)、ポイントモール経由でhontoポイントが貯まるなにかとオトクなポイントカードです。

貯めるポイントを絞って買い物すれば、より効率のよい買い物ができるかと思います。

でも、クオカード自体は割引して買うことはできないのでしょうか?

それが…、お得にクオカードを買う方法があるんです!

自分用にもちょっとした贈り物にも!クオカードはここで買えます

クオカードはもらう機会が多いかもしれませんが、そういえばどこで買えるのでしょうか?

また、お得な買い方はあるのでしょうか?

 

クオカードはここで買えばお得!

クオカードは、クオードが指定しているお店やコンビニで購入できます

金券ショップでは額面が5,000円や10,000円は1~3%引きで購入できるようですが、需要が多い額面が500円や1,000円の場合は額面よりも少し高い値段で販売されているようです。

500円や1000円の額面は金券ショップではなくても30~50円程度高い価格で販売されていますが、カード製造コストの一部を負担していただいているのが理由とのことでした。

さらに、高額のクオカードは使える金額がちょっと増えます。

5000円のクオカードは70円10000円のクオカードは180円をプラスして使えるのです!

3000円以下のカードにはこのようなサービスはありません。

クオカード加盟店でよく買い物するなら、5000円以上のクオカードを買うと最大180円もお得になります!

 

クオカードをクレジットカードで購入する場合

クレジットカードでクオカードを購入する場合は、JCBカードで「JCBクオカード」を購入するか、ファミリーマートでファミマTカードを使用して購入するしかありません。

間接的にクレジットカードで購入する方法としては、セブンイレブンの電子マネー・nanacoにクレジットチャージする方法がおすすめです。

その際、クレジットカード会社のポイントもつくことがあります。(ポイント率は会社によって異なります。)

使いようによっては、クレジットカード会社のポイント、クオカードに付いているオマケ分、店舗での購入時につくお店のポイントで3重にお得な買い物が可能です!

 

クレジットカードとクオカードでお得になる例

  1. nanacoに1万円分クレジットチャージ(クレジットカード会社のポイントが貯まる分お得。ポイント還元率は0.5~1%が多い)
  2. セブンイレブンで1万円分のクオカードをnanacoで購入(クオカードの残高が10,180円なので180円お得)
  3. ローソンやファミリーマートなどでクオカードでお支払い(PontaカードやTカードのポイント還元対象になってお得)

セブンイレブンで使える電子マネー・nanacoは、現金チャージも可能ですがクレジットカードチャージをするとクレジットカード会社のポイント対象になりますが、使用できるクレジットカードが限られています

特にポイント還元率が高いリクルートカードの場合は、ポイント還元率が1.2%なので、1万円分チャージした場合は120円分お得になりますね。

セブンイレブンではnanacoでお支払いするとnanacoポイントが還元されますが、残念ながらクオカードはポイント還元対象外なので、
セブンイレブンで1万円分のクオカードを購入した場合は、クオカードの残高にプラスされた180円分だけのお得です。

セブンイレブンで購入したクオカードは、ローソンなどのクオカード決済でポイント還元対象になるお店で使用しましょう。

例えばローソンでは100円(税別)につき1ポイント付与されるので、10180円分のクオカードで約9400円(税別)のお買い物ができるとして約94ポイント付与されることになります。

トータルすると、クオカード1万円分の場合は約394円分お得になる計算になります。

 

クオカードはプレゼントにもおすすめ

お釣りがでない商品券は人によっては不便に感じる場合もありますよね。

でも、クオカードはお釣りはでませんが残高が0円になるまで使えますし、額面も細かく選べますので用途に応じて購入できます

財布にいれてもかさばらないですし、年齢を問わず使いやすいのでプレゼントに最適かと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

簡単に今回の記事をまとめてみますと…

  • クオカードでの会計でお釣りはでない。
  • クオカードは残高が0円になるまで繰り返し使える。
  • コンビニ以外でもクオカードは使える。
  • 値引きされない商品にクオカードを使ったほうがお得感が増す。
  • クオカードで買い物をしてもそれぞれの店舗のポイントがつく
  • クオカード自体、お得に購入できる。

 

クオカードと言えば、貰うもの・コンビニで使うもの、というイメージしかありませんでした!

でも、今回いろいろと調べていくと、こんなにもお得感のある買い物が楽しめるんですね。

私はいつも本屋では現金で会計していたのですが…。

思い切って10000円のクオカードを購入すれば、180円分お得になる!というわけですよね。

さらに、ポイントもつくなんて嬉しい限りです。

また、商品券を贈る機会がけっこうあるのですが、いつも「お釣りがでないから不便じゃないかな、この商品券が使えるお店でなにか買い物されるかな。」なんて思っていました。

クオカードの加盟店がこんなにあるなら、プレゼントにクオカード、というのも今後検討していこうかと思います。

皆様も、クオカードを通してもっとお得な買い物を楽しんでみてください!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の知恵袋 ヨセミテ
タイトルとURLをコピーしました