スポンサーリンク

スポンサーリンク

さつまいもにカビ?黒い・白い・緑などに色が変わると危険なの?

さつまいも カビ

【監修者:野菜ソムリエプロ みつはしさなこ】
【執筆者:同上】

さつまいもにカビが生えたかな?と思ったら、カビの色全体の様子で食べられるかを確認しましょう。

腐った様子があれば食べるのはおすすめしませんが、実はカビではなくさつまいも成分が原因なこともあります。

この記事を読むとわかる!
さつまいものこと

 

  • カビが生えるとどうなる?
  • 先端のカビは取り除けば大丈夫?
  • 食べられるかの見分け方は?
  • 腐りにくい保存場所は?

この記事では、さつまいものカビが気になったときの見分け方や、意外と知らないさつまいもの最適な保存場所を解説しています。

「買ったばかりなのにもう傷んでる…」というときは、保存場所の温度が関係している可能性があるので、ぜひチェックしてくださいね。
 

野菜ソムリエプロ・みつはしさなこ先生記事監修
みつはしさなこ先生
野菜ソムリエプロ
野菜ソムリエプロ冷凍生活アドバイザーつくりおきマイスター離乳食アドバイザー/ 八百屋業や訪問料理で延べ50件以上のキッチンで料理を経験し、野菜の特徴を活かした、手軽に作れる料理を身につける。ワーキングマザー×子育て×食をテーマに、「食卓時間を幸せにするための、料理をラクにするコツ」を発信中。
みつはし先生の公式ブログTwitterInstagram

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

ルタオ ナイアガラ まずい

ルタオのナイアガラはまずい?美味しい?口コミや評判を徹底検証

毎日サバ缶を食べ続けた結果

毎日サバ缶を食べ続けた結果|肌・髪・血糖値は変わる?体に影響は

どくだみ茶 飲み続けた結果

どくだみ茶を飲み続けた結果|痩せた人はいる?癌や身体への影響

モンロワール まずい

モンロワールはまずい?チョコ・リーフメモリーの口コミ・評判は

デーツ 食べ続けた結果

デーツを毎日食べ続けた結果|副作用はある?糖尿病の人もOK?

高麗人参 飲んではいけない人

高麗人参を飲んではいけない人は|副作用で肝臓・高血圧に影響する?

マヌカハニー 食べ続けた結果

マヌカハニーを食べ続けた結果|毎日は良くない?健康への影響は

プロテインバー 食べ続けた結果

プロテインバーを食べ続けた結果|痩せた人はいる?体験談で検証

フラクトオリゴ糖 危険

フラクトオリゴ糖は危険でデメリットあり?良い点や選び方も解説

ごぼう茶を飲み続けると

ごぼう茶を飲み続けるとどうなる?効果はいつから?注意点も解説

ステビア アメリカ 禁止

ステビアはアメリカで禁止なの?血糖値が上がる?真相と危険性

200ルーメン 明るさ 目安

200ルーメンの明るさの目安は?500ルーメン・600ルーメンとも比較

アーモンド効果 飲み続けた結果

アーモンド効果を飲み続けた結果|効果なしの噂も?真相を検証


このさつまいもは大丈夫?カビなのかを色別に解説

さつまいも 白い カビ
手持ちのさつまいもに生えているのがカビなのかを知るには、異変が起きている場所や色を確認しましょう。

カビの場合は要注意ですが、カビでなければ食べても問題ありません。

カビかどうかの見分け方
状態や色 原因
カビ ・表面の白いふわふわ
・表面の青い色のもの
腐敗
カビではない ・表面の黒いベトベト
・断面のピンク色
さつまいも成分

状態によって、カビによる腐敗が原因のものとさつまいも成分によるものがあるので、上の表を参考に食べられるかを見分けてくださいね。

スポンサーリンク

白いふわふわや青いものはカビなので要注意

さつまいもの表面に白くふわふわしたものが付着している、もしくは表面に青カビがついたものは、注意が必要です。

カビの中には有害なカビ毒を発生させるものがあり、長期間食べ続けると人体に影響を及ぼす恐れがあります。

野菜ソムリエプロ みつはしさなこ
野菜ソムリエプロ
みつはし

カビ毒は、カビと違って見た目では分かりにくく、さらに加熱で分解できないため、除去するのが困難です。(※1)

カビが付着しているのが端っこだけでも、カビ毒に汚染されている可能性があるので注意しましょう。

ダンボールにたくさん入ったさつまいもが全てカビだらけ…という場合は、食べるのは控えたほうが良さそうですね。

スポンサーリンク

 表面の黒いベトベトはさつまいもの成分

さつまいも表面についた黒いベトベト状のものは、黒カビではなくさつまいもの成分なので、食べても問題ありません。

このさつまいも成分は「ヤラピン」と呼ばれ、さつまいも同士がぶつかるなどして切り口や傷口から出て黒く変色したものです。

野菜ソムリエプロ みつはしさなこ
野菜ソムリエプロ
みつはし
ヤラピンとは、さつまいもを切ったときに断面からでる白い液体で、整腸作用があるとも言われています。
スポンサーリンク

断面のピンク色は問題なし

切ったさつまいもの切り口がピンク色のものは、さつまいもに含まれるカロテンが原因です。

これは安納芋に見られやすい現象なので、気になる方はこちらの記事もチェックしてくださいね。

カビが生えたさつまいもには、そのほかにも食べられない特徴が現れていることがあります。

そこで次章では、さつまいもが食べられるかの見分け方を解説しているので、参考にしてください。

   
スポンサーリンク
 

こんなさつまいもはNG!食べられるかの見分け方

さつまいも カビ 見分け方

さつまいもが腐ると、カビ以外にも食感や見た目が大きく変化します。

次のような特徴が見られたら、食べるのはやめておきましょう。

腐ったさつまいもの特徴
見た目
変色
・汁が出ている
・黒く変色している
臭い
匂い
におい
酸っぱい、カビ臭いなどのにおいがする

食感
触感など
全体的に柔らかい

この記事を読んでいる方の中には、さつまいもが調理で変色してしまい、食べても大丈夫なのか心配になっている方もいるかもしれません。

後半で調理中のさつまいも変色原因についても触れているので、参考にしてくださいね。

食べられないさつまいもの特徴

さつまいも全体が柔らかいものは腐っている可能性が高いので、食べるのはおすすめできません。

皮が黒く変色したものも、中が傷んで苦味が出ていることがあるので、切って断面を確認しましょう。

また、さつまいもはほかの野菜と同じように保存するとかえって腐りやすいため、保存の温度や場所に注意が必要です。

詳しくは、次章の保存方法を参考にしてください。

緑に変色したものは食べても大丈夫

さつまいもが調理中に緑に変色した場合は、さつまいものポリフェノール成分が原因なので食べても問題ありません。

変色する詳しい理由はこちらで解説しているので、手作りのさつまいもスイーツが変色してしまった方は、ぜひチェックしてくださいね。

   
スポンサーリンク
 

さつまいもの保存|意外と知らないNGな保存場所

さつまいも 冷蔵庫 カビ

さつまいもを美味しく保存するには、基本的に常温で保存しましょう。

さつまいもは低温障害を起こしやすいため、ほかの野菜と同じように冷蔵庫に保存するのはおすすめできません。

さつまいもの正しい保存方法
常温 新聞紙などに包み、13〜15℃を目安に保存
冷蔵 NG
※ただし夏の野菜室利用はOK

またさつまいもを買うときは、傷みにくいものを選ぶのも長持ちのコツです。

最後にさつまいもの選び方を紹介しているので、参考にしてくださいね。

冷蔵庫保存は腐りやすいのでNG

さつまいもは冷蔵庫の温度では腐りやすいため、保存場所には向きません。

さつまいもは10℃を下回ると低温障害を起こしてしまい、変色や腐敗で日持ちが悪くなってしまうので避けましょう。(※2)

野菜ソムリエプロ みつはしさなこ
野菜ソムリエプロ
みつはし
芽が出ると使いづらくなってしまうので、季節や室温によって上手に使い分けるといいですよ!

さつまいもは、基本的に常温保存がもっとも長持ちするので、このような袋でおしゃれに保存するのもいいですね。

傷みにくいさつまいもの見分け方

傷みにくいさつまいもを見極めるには、次のポイントをみるといいでしょう。

傷みにくいさつまいもの特徴
  • 全体的に紫色が均一である
  • 表面に傷が少ない
  • 虫食いがない
野菜ソムリエプロ みつはしさなこ
野菜ソムリエプロ
みつはし

さつまいもはどうしても収穫時に一定の傷が付いてしまいますが、虫食いが多いさつまいもは、長持ちしにくいものが多いです。

また水に濡れると、傷口から腐りやすいので気をつけましょう。

   
 

結論|カビが生えたさつまいもを見つけたら注意

さつまいものまとめ
  • 白いふわふわしたものや青いものはカビなので要注意
  • カビにはカビ毒を出すものあり
  • カビ毒の長期摂取は健康被害の恐れあり
  • 全体的に柔らかいものはNG
  • 13℃程度での常温保存がベスト

さつまいもに生えた綿のような白カビ青カビは、目に見えないカビ毒を産生している場合があるので注意しましょう。

有毒なカビ毒は、長期間にわたって摂り続けると健康被害の恐れがあります。

カビ以外にも柔らかい、汁が出ているなど、腐った部分があるものは食べるのはおすすめできません。

記事を参考に、さつまいもを長持ちさせて美味しく楽しんでくださいね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました