スポンサーリンク

スポンサーリンク

ナタデココは体に悪い?消化が悪く食べ過ぎると下痢に?注意点は

ナタデココ 体に悪い

【執筆者:編集部 小林えり】

ナタデココに含まれている食物繊維は、食べ過ぎると消化不良を引き起こし、下痢や腹痛など体に悪い影響がでる場合があります。

それと同時に、適量であれば健康面でのメリットが多い食材なので、食べるときの注意点を知っておきましょう。

この記事ではナタデココを安心して食べるために、知っておきたい以下の情報を調べました。

この記事を読むとわかる!
ナタデココのこと

 

  • 体に悪いといわれる原因
  • 原料・作り方
  • 食べるときの注意点
  • おすすめの食べ方

「ナタデココは何の材料からできているの?」「痩せるために効果的な食べ方は?」などの疑問を持つ人にも役に立つ記事になっているので、最後までぜひ読んでくださいね♪

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

ルタオ ナイアガラ まずい

ルタオのナイアガラはまずい?美味しい?口コミや評判を徹底検証

毎日サバ缶を食べ続けた結果

毎日サバ缶を食べ続けた結果|肌・髪・血糖値は変わる?体に影響は

どくだみ茶 飲み続けた結果

どくだみ茶を飲み続けた結果|痩せた人はいる?癌や身体への影響

モンロワール まずい

モンロワールはまずい?チョコ・リーフメモリーの口コミ・評判は

デーツ 食べ続けた結果

デーツを毎日食べ続けた結果|副作用はある?糖尿病の人もOK?

高麗人参 飲んではいけない人

高麗人参を飲んではいけない人は|副作用で肝臓・高血圧に影響する?

マヌカハニー 食べ続けた結果

マヌカハニーを食べ続けた結果|毎日は良くない?健康への影響は

プロテインバー 食べ続けた結果

プロテインバーを食べ続けた結果|痩せた人はいる?体験談で検証

フラクトオリゴ糖 危険

フラクトオリゴ糖は危険でデメリットあり?良い点や選び方も解説

ごぼう茶を飲み続けると

ごぼう茶を飲み続けるとどうなる?効果はいつから?注意点も解説

ステビア アメリカ 禁止

ステビアはアメリカで禁止なの?血糖値が上がる?真相と危険性

200ルーメン 明るさ 目安

200ルーメンの明るさの目安は?500ルーメン・600ルーメンとも比較

アーモンド効果 飲み続けた結果

アーモンド効果を飲み続けた結果|効果なしの噂も?真相を検証


ナタデココが体に悪い理由│食べ過ぎは下痢の原因

ナタデココ 食べ過ぎ

ナタデココを食べ過ぎると体に悪いといわれる原因は、食物繊維の過剰摂取となり消化不良を引き起こす場合があるためです。

ほかにも飲み込む力が弱い幼児や高齢者、またココナッツアレルギーがある人は注意が必要です。

ナタデココが体に悪いといわれる原因
消化不良 不溶性食物繊維の摂り過ぎ
肥満 シロップに含まれる糖分の摂り過ぎ
アレルギー 体質による
誤嚥 幼児や高齢者は喉に詰まる危険性
ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
コリコリとした食感でブームになったナタデココですが、弾力があり、口の中でツルっとすべる食べ物なので、噛む力・飲み込む力が弱い人は食べるのを控えてくださいね。

ナタデココは寒天やゼリーのような見た目ですが、実はココナッツ+菌で作られた発酵食品なのです。

スポンサーリンク

原料は水分と食物繊維│過剰摂取は消化不良に

ナタデココはココナッツの果汁にナタ菌(酢酸菌の一種)を加えて発酵させたもので、主成分の9割が水分でできている非常に低カロリーな食べ物です。

水に溶けない不溶性食物繊維(セルロース)を含むため、食べ過ぎると胃や腸で十分に消化されずに、腹痛や下痢の原因となるおそれがあります。

ナタ菌がつくりだす食物繊維はバクテリアセルロースとよばれ、ほかの植物性食物繊維と比べて繊維の網目が細かく強度があるのが特徴です。工業用の製品にも利用されています。
ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
ナタデココに含まれている食物繊維は100gあたり0.5g程度で、実はそれほど多くありません。しかし良く噛まずに食べたり、一度に大量に食べると消化器官に負担がかかるので注意が必要ですよ。(※1)

ナタデココ自体は低カロリーですが、市販品のほとんどがシロップ漬けされているため、糖質制限している人は食べ方を工夫しましょう。

スポンサーリンク

シロップはカロリーの元│ダイエット中は控えめに

ナタデココのカロリーは100gあたり約80kcalですが、主成分の水分と食物繊維はほとんどカロリーを含まないため、主にシロップによるカロリーといわれています。

糖質制限している人やダイエット中の人は、シロップをよく切って食べるようにしましょう。

カロリーが気になるけど甘さをしっかり感じたいという人は、ナタデココ入りの糖質0タイプのゼリーがおすすめです。

食べ過ぎには注意が必要ですが、適量であれば低カロリーで満足感を得やすく、間食や小腹が空いたときの夜食にピッタリですよ。

   
スポンサーリンク
 

ナタデココの栄養素や体に良い効果│健康的な食べ方

ナタデココ 消化

ナタデココには、腸内の環境を整える効果が期待される食物繊維が含まれています。

【不溶性食物繊維の主な働き】(※2)
・便量を増やし、腸を刺激し排便を促す
・腸内の有害物質を吸着して排出する
・咀嚼回数の増加で満腹感UP、血糖値の急上昇の抑制

ナタデココに含まれるのは主に不溶性食物繊維ですが、特定保健用食品の中には水溶性食物繊維(難消化性デキストリン)を添加して、腸内環境の改善効果がより期待できる商品もありますよ。

からだの機能に影響を与える効能成分を含み、その成分を摂取することによって、健康を保つ効果が期待できる旨の表示が許可された食品のことです。医薬品と異なり、病気が治ることを目的としたものではありません。

この商品は1缶に食物繊維が4.9g含まれています。

本来は食事から1日に24g以上の食物繊維を摂ることが理想ですが、ドリンクで不足分を手軽に補えると嬉しいですね。

低カロリーで食べ応えのあるナタデココをより効果的に食べるためには、組み合わせや食べるタイミングを知っておきましょう。

スポンサーリンク

食前や間食にヨーグルトと食べるのがおすすめ

ナタデココと同様に、腸内環境を整える働きがあるヨーグルトや乳酸菌飲料と一緒に食べると、便秘の解消や体を元気に保つ効果が期待できます。

ナタデココに含まれる酢酸菌(ナタ菌)と乳酸菌を併せると、相乗効果で免疫細胞(マクロファージ)が倍以上に活性化されたという研究結果があります。

市販品のナタデココにはオリゴ糖や乳酸菌を添加している商品があるため、その場合は無糖のヨーグルトにシロップを適量かけると良いですね。

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
乳酸菌飲料の「カルピス」の中に入れて飲むのも、簡単でおすすめです♪

ヨーグルトに関する情報はこちらの記事も参考にしてくださいね。

また食物繊維を多く含むナタデココを食前に食べると、食事による血糖値の上昇を緩やかにするほか、空腹感が満たされて食べ過ぎを防ぐことが期待できます。

低カロリーなので小腹が空いたときの夜食にもおすすめですが、食べ過ぎは胃に負担をかけるので注意してくださいね!

   
スポンサーリンク
 

結論|適量のナタデココは体に悪い食べ物ではない

ナタデココのまとめ
  • ココナッツの果汁にナタ菌を加えてできた発酵食品
  • 主成分の99%が水分で低カロリー
  • 不溶性食物繊維の過剰摂取は消化不良の原因に
  • ダイエット中の場合はシロップを取り除くのが良い
  • 乳酸菌と一緒に摂取すると免疫細胞の活性化が期待できる

ナタデココはヒトの消化酵素で消化されない不溶性食物繊維を含むため、食べ過ぎると消化不良を起こす原因となります。

消化器官に負担をかけないためにも、適量を守りしっかり噛んでから食べましょう。

特定保健用食品から摂取する場合は、パッケージに記載されている1日あたりの摂取量を守ってくださいね。

太るのが嫌な人や糖質制限中に小腹が空いた場合は、ぜひ上手に活用してください♪

 

 

タイトルとURLをコピーしました