PR

ふきのとうは体に悪い?毒性があるって本当?食べ過ぎの注意点

スポンサーリンク
スポンサーリンク
料理・食材

ふきのとう 体に悪い

【執筆:ヨセミテ編集部】

ふきのとうには天然毒が含まれる為、下処理や食べる量に注意しなければ、毒性により体に悪い影響を及ぼすおそれがあります。

また、一部花粉症やアレルギー体質の人も注意が必要です。

安全にふきのとうを楽しむ為のポイントや、栄養成分などを以下の項目で紹介していきます。

この記事を読むとわかる!
ふきのとう のこと

 

  • 毒性や下処理について
  • 天ぷらはあく抜きが必要か
  • アレルギーや他注意点
  • 栄養成分や日持ちさせる方法

近頃ではスーパーでも購入できます。

身近な食材になりつつあるので、口にする機会が多い人はぜひ最後まで読んで安全性について理解を深めてくださいね。

   

こんな記事もおすすめ!
プーアル茶 飲み続けた結果

【プーアル茶を飲み続けた結果】肝臓に悪い・白髪に影響するのは本当?

ブルダック炒め麺 辛くない食べ方

【ブルダック炒め麺の辛くない食べ方】あの辛さを和らげるには

イタリアンパセリ 代用

【イタリアンパセリの代用品】売ってないときに代わりになる食材

辛ラーメン 食べない方がいい

【辛ラーメンは食べない方がいい?】発がん性物質の危険性

これゆまつゆ 代用

これうまつゆの代用になる商品は何?めんつゆとの違いも徹底解説!

オルトラインを使用した野菜は食べられるのか

オルトランを使用した野菜は食べられるか?危険性や注意点を解説

フィーカ 美味しくない

フィーカは美味しくない?クッキーの口コミや購入者の本音を調査!

白子 恥ずかしい理由

白子が恥ずかしい理由とは?そもそも何の子?分かりやすく解説!

大豆麺 まずい

キッコーマン大豆麺はまずい?臭いの?評判・口コミを徹底調査!

ペンギンベーカリー まずい

ペンギンベーカリーはまずいって本当?口コミから真相を大調査!

納豆 消化時間

納豆の消化時間は早い?遅いの?消化されないから大人も要注意?

腐った牛乳 飲んだ

腐った牛乳を飲んだら何時間後に腹痛が起こる?他の症状・対処法は

カンジャンセウ 食中毒

カンジャンセウは食中毒に要注意?寄生虫がいるって本当なの?

泉屋 クッキー まずい

泉屋のクッキーはまずい・味が変わった?噂の真相を評判から検証

断食後 食事 死亡

断食後の食事で死亡するって本当?普通に食べたら危険?注意点は

ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

スポンサーリンク

ふきのとうが体に悪いと言われる原因の1つ「毒性」とは

ふきのとう 体に悪い

毒性の正体は、ピロリジジンアルカロイド類という天然毒です。

ふきのとうの摂食で注意すべき点
毒の摂取 ペタシテニンやネオペタシテニン
(ピロリジジンアルカロイド類)
肝毒性があり動物実験では
発がん性も報告されている(※1)
アレルギー 体質による
(キク科の植物に
アレルギーのある人は注意)
ハシリドコロとの
混合に注意
ふきのとうと見た目が良く似ている
⇒中毒症状

また、ふきのとうはキク科(ブタクサ・ヨモギなど)に分類される為、アレルギー体質の人は注意が必要です。

毒性については、おひたしや味噌汁で楽しむ人は特に「あく抜き」が大切な工程になります。

あく抜きで毒抜き|天ぷらでは

ピロリジジンアルカロイド類は根や苦味の中にあり、水に溶けやすい特徴があります。

おひたしや味噌汁は「あく抜き」をした方が、えぐみや苦味が薄れるだけでなく、安全性も高まります。

ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
葉があまり開いていない状態や、新鮮なものほど「あく」は少ないことが多いようです。
ふきのとうのあく抜き
  • お湯に塩を加え数分茹でる
  • 流水で冷やし そのまま水に浸ける
  • 水が黄色くなったら適宜交換する
    (2時間で50%以上抜けるようです)

ちなみに天然毒は含まれているものの、日本において今まで健康被害はないと報告されています。(※2)

ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
考えられる理由(農林水産省より)の中に「苦味やえぐみで一度に多量摂取することはあまりない」「食べられる時期が限られている」などが挙げられています。

天ぷらのような調理法は、独特の風味も薄れやすいので「あく抜き」がされないケースも多いですが、この場合も「大量に食べないよう気を付ける」ことを重視すれば大きな問題はないとされていますよ。

妊婦や乳幼児は注意

乳幼児や胎児は「ピロリジジンアルカロイド類」の影響を受けやすいと報告されています。(※3)
摂取はなるべく控えることが望ましいでしょう。

また、大量に食べない場合であっても、キク科の植物にアレルギー症状を起こす人も気を付けてください。

 雄花がアレルギー症状の引き金に

ふきのとうには雌花(やや白い)雄花(やや黄色い)があり原因になるのは、花粉を持つ「雄花」の方だと言われます。

アナフィラキシーを起こすこともあるようです。

蕾の状態では雌花か雄花か判断が難しく、該当する人はいずれも食べない方が賢明でしょう。

また、山菜取りでは他の植物と混合しやすい点にも気を付けてくださいね。

ハシリドコロとの混合に注意

ハシリドコロは本州や四国、九州でよく見られます。

新芽がふきのとうに類似しており味も悪くないようですが、中毒症状(嘔吐やめまいなど)を起こす有毒植物です。

スーパーで購入する人は問題ないですが、山菜取り初心者の人は特に気を付けたいポイントです。

ちなみに、加工品であれば最近はインターネットからでも、ふきのとうの味が楽しめます。

ふきのとうより「ふき」の方が手に入りやすい人はこちらの記事も役に立ちます。

毒性のあるふきのとうですが、下処理や量に注意すれば大きな心配は不要です。

栄養豊富でもあり、うれしいメリットもありますよ♪

ふきのとうの栄養や健康面のメリット|長持ちさせる保存方法

ふきのとう 効能

ビタミン・ミネラル食物繊維などが豊富に含まれています。

ふきのとうに含まれる主な栄養素・効能
カリウム 体内の余分な塩分の排出を助ける
ビタミンE 体の酸化を予防する
ビタミンK 骨の形成に役立つ
血液凝固の際に必要
葉酸 赤血球の生成
食物繊維 腸内環境を整える

季節を丸ごと、栄養もおいしく味わってくださいね♪

また、大量に手元にあるときは冷凍保存が便利です。

冷凍保存の方法や人気レシピ

生のままでは酵素による変色が起こりやすいので、「あく抜き」をした状態で冷凍します。

冷凍保存の方法
  • あく抜きをする
  • 十分に水気を切る
  • チャック付きの保存袋やラップで
    空気に触れないよう保存

天ぷらにしたり、ふきのとう味噌やお味噌汁にもサッと使えて便利です。

ふきのとうを使った人気レシピ

Cpiconふきのとう味噌♪ by けゆあ
ふきのとうの定番♪しっかりあく抜きをして
Cpiconふきのとうの天ぷら by 猫ごころ
衣の薄さで食感も変わります♪

「たくさん取ってきた」「大量にもらった」という人は冷凍保存もぜひ候補に入れてみてくださいね。

結論|ふきのとうの毒性はあく抜きで減らせる

ふきのとう のまとめ
  • 天然毒は水にさらすと抜ける
  • あく抜きしなくても量に注意すれば大きな心配はいらない
  • キク科の植物にアレルギーがある人も注意(雄花)
  • 山菜取り初心者の人はほかの植物との混合に気を付けて
  • 栄養豊富&冷凍保存も可能

苦味成分の中に含まれる毒性は水に溶けやすい特徴から、あく抜きも比較的簡単です。

省く場合でも量に注意すれば問題は無く、健康被害もなかったと報告されていることから、過度に心配する必要はないでしょう。

さまざまな調理で楽しんでくださいね♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました