スポンサーリンク

肌色の作り方を丁寧に!水彩絵の具で自然な肌色をつくるには?

絵が描くことどころか文字を書くことからも遠ざかってしまった社会人時代。すべての作業がPCで済んでしまうので、気づくと絵の具なんて何年も見ていませんでした。

最近は子供と一緒に遊ぶ時間を過ごすことで、塗り絵やお絵描きの時間って本当に大切なんだなと実感しています。

せっかくだから子供のお絵描きの時間に私も水彩画を描いてみよう!と思いましたが、どうにも肌色が上手に作れません

黄色と白を混ぜて、赤や茶色など少しずつ混ぜてみますが、全然求めている色にならない!!

市販の絵の具で肌色を作る方法はあるのでしょうか?

・水彩絵の具でチャレンジ!基本の三原色で肌色を作ってみよう!
・自然な肌色を作りたい!上手に混色するにあたってのコツ
・さぁ着色してみよう!水彩絵の具での自然な肌色の表現方法
・わかりやすい!動画で肌色の塗り方・塗り方を学ぶ
・改めてチェック!水彩絵の具で作業するにあたっての基本
・乾いた絵の具が落ちない!パレットの上手な洗い方

 

子供はまだクレヨンしか使いませんが、もう少し大きくなって絵の具も使うようになった時、いろいろと教えられるようになっておきたい!

そのために今回は、この6つのポイントに絞って調べてみようと思います。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
当たったかわからない事故 警察

当て逃げしてしまったかも!傷なし・当たったかわからない事故は警察に?

車 ぶつかった音 傷なし

車にぶつかった音がしたのに傷なし!軽い接触事故はどう対処する?

カツオブシムシ 一匹いたら

カツオブシムシが一匹いたら大量にいる?いない家はある?徹底解説

鏡に映る顔になりたい

鏡に映る顔になりたい!鏡は自分の顔より7倍可愛く見えるって本当?

本当の顔 知りたい

本当の顔が知りたい!他人から見た自分の顔を知る方法ってある?

33歳 女性 見た目

33歳女性の見た目は?30代・アラサーなのに若く見える人の特徴とは

ドアパンチ ばれる日数

ドアパンチがばれる日数は?連絡がきた・逃げたことある人の体験談

普通免許 バイク 125cc いつから

普通免許で125ccのバイクに乗れる日はいつから?法改正はあるのか

鏡の顔 と写真の顔どっちが本物

鏡の顔と写真の顔どっちが本物?鏡に映る自分は本物とは言えない?

俳優 脇役 名前がわからない 60代

名前がわからない60代のおじさん脇役俳優一覧|悪役やサスペンス俳優まで

当て逃げはドラレコがあっても捕まらない?犯人が見つかる確率は

車 ぶつけたかも 不安

車をぶつけたかも?不安な場合は傷なしでも警察に連絡するべき?

当て逃げ ばれる日数

当て逃げがばれる日数|連絡の目安は1週間?見つかるまでの期間は

車 ドア ぶつけた 修理代

隣の車にドアを軽くぶつけた!修理代の相場は?対応の流れも解説

新幹線 領収書 払い戻し ばれる

新幹線の領収書を発行後に払い戻したらばれる?ばれたらどうなる?

本免に難しい曜日があるって本当?合格率から受かるコツまで解説

譲ってもらったチケット 本人確認

譲ってもらったチケットは本人確認される?QRごとのお譲りはOK?

ドアパンチ 気付かないふり

ドアパンチの気づかないふりは捕まる?警察に連絡しないとどうなる?

ゆうちょ通帳アプリ 怖い

ゆうちょ通帳アプリは怖い・危ない?暗証番号入力が不安!危険性は

学割証 旅行 ばれる

学割証で旅行するとNGでばれる?使い方や使用理由の定義を確認!

国家一般職 受かりやすい官庁

国家一般職の受かりやすい官庁は?ホワイトで人気の官庁も調査!

車 ドア 軽くあたる

車にドアが軽くあたる・ぶつけたらどうする?傷なしの時の対応も

おでこ広い 美人 なぜ

おでこ広い女性は美人と言われるのはなぜ?おでこ美人の基準とは

怒らない人 育ち

怒らない人は育ちがいいの?イライラしない人はなぜ?その心理は

鏡の自分 他人からみた自分

鏡の自分と他人からみた自分の顔は違う?本当の自分の顔を知る方法

ドアパンチ 傷のつき方

ドアパンチでの傷のつき方に特徴はある?見分け方から対処法まで

バイト面接 辞退 怒られた

バイト面接を辞退すると怒られた!合わないと思った時の断り方

戦艦大和 引き上げない理由

戦艦大和を引き上げない理由はこの4つ!沈没している場所も解説

上階 騒音 仕返し モスキート

上階の騒音への仕返しでモスキートやスピーカーの事例|解決策は

俳優 脇役 名前がわからない 男性

俳優の脇役で名前がわからない男性の調べ方!年代別バイプレーヤー10選


水彩絵の具でチャレンジ!基本の三原色で肌色を作ってみよう!

自分の好みの色を作るには、まず基本を押さえなくてはいけません。

色の基本三原色とは、青(シアン)、赤(マゼンダ)、黄(イエロー)を指し、この三色と黒、白があればすべての色を再現できます

市販の水彩画用絵の具などは12色入りなどが一般的なので、その他の色は、青、赤、黄を混ぜ合わせて自分で作るのです。

肌色の作り方

一般的な日本人の肌色を表現するには【赤1+黄1+白4】の割合と言われています。

この分量を基本にして、そこに白を少しずづ追加して好みの色になるまで調節しましょう。

青をほんの少し加えるとさらに深みのある色合いになるので、試してみてくださいね。

また、肌色と言ってもべったりせず透明感を出したい場合は、白を使わないで水で薄めたオレンジ(赤と黄を混ぜた色)で描くとうまくいきますよ。

では、より自然な肌色を作るにはコツがあるのでしょうか?

 

スポンサーリンク

自然な肌色を作りたい!上手に混色するにあたってのコツ

絵の具を混ぜる時、ほんの少し分量が違うだけで、紙に描いてみるとだいぶ違う印象の色になってしまいますよね。

絵の具は一度混色してしまうと一つ前の色には戻せないので、慎重に少量ずつ混ぜるようにしてください。

自然な肌色を作るためのテクニック

絵の具は、色を加えるほどに濁った色になる特徴があります。混ぜて色を作るのに、混ぜない方が透明感があるんですね。う〜ん、難しい…。

そのため日本人の綺麗な肌色を作りたい場合は、肌色の基本の混色に「青は本当に少し」「黒は使わない」が鉄則

もう少しくすんだ肌色にしたいんだよな…と思ったら、黒を混ぜたりせず青をほんの少量混ぜてみましょう。

紙色を生かして白を抜く

また、ベースの紙が白い場合はそれを活かすのもテクニックです。

先ほど紹介したように、絵の具は混色するほど色が濁ってしまうので、白い紙色も混ざると考えてあえて白をほんの少量だけ、または使わないようにするのです。

肌色にしたい部分に、水で薄めた赤+黄の混色を淡く塗って、影になる濃い部分だけ塗り重ねてみてください。

このような方法を何度か試してみると、だんだんとコツを掴んで陰影のコントロールができるようになりますよ!

 

スポンサーリンク

さぁ着色してみよう!水彩絵の具での自然な肌色の表現方法

肌色の混色の基本や、自然な肌色にするコツがわかったら、さっそく紙に塗ってみましょう。

ちょっとずつ塗っていけば大丈夫と思いがちですが、水彩絵の具は下の色が透けてしまうためやり直しがききません

塗り重ねる油絵などに比べると、とっても繊細な技法なんですね。

塗りはじめる前に確認すること

やり直しがきかないと言われるとなかなか最初の一塗りができない…と思いますよね。

緊張してしまいますが、「はじめからうまくできなくていい」という気持ちで、まずは2つのポイントを頭に入れてトライしてみてください。

・肌色を着色する場合は「淡い肌色」を肌部分全体に塗り、陰影をつけたい部分だけ重ね塗りする。
・はみ出した部分は水筆でぼかす。

 

最初は、思った色味にならない、透明感がなくて暗く見えるなど、思い通りに塗れないことのほうが多いかと思います。

しかし、何度か繰り返すうちに好みの色の作り方や陰影の付け方が分かってくるので、そうなるととっても楽しくなりますよ!

   
スポンサーリンク
 

わかりやすい!動画で肌色の塗り方・塗り方を学ぶ

実際に見てみないとよく分からないな〜と思ったそこのあなた!

まさに私も同じなので、調べて分かりやすい動画を見つけましたよ。

動画で混色方法や塗り方を確認できれば実際の着色時にイメージがしやすいので、ぜひチェックしてみてくださいね。

透明水彩・基本の描き方

透明水彩・基本の描き方

水をどのくらい含ませた方がいいのかなど、基本中の基本を丁寧に解説してくれているので、私のようなド素人でもとっても分かりやすい

水の量の違いで色味が変わるなど、自分でも試してしっかりおさらいしておきたいです。

肌の塗り方

肌の塗り方【透明水彩イラストメイキング】

こちらは、実際に肌色を塗っていく過程がはっきり分かります。

塗る前に水だけを塗っておき、全体的に肌色をうすく塗ってからどんどん重ねていく様子は自分が考えていた塗り方とまったく違うもので驚きました!

水彩画には水の使い方がとっても重要なんだと分かる動画です。

孫悟空を書いてみる

[肌色の作り方] 簡単!孫悟空の描き方  いろいろ説明してみた [色ぬり編] How to draw Goku

見慣れたキャラクターの色付けなので、どのくらいでこの色味が出るのか参考になります。

自分でもできそうな気にさせてくれる動画ですよ!

 

スポンサーリンク

改めてチェック!水彩絵の具で作業するにあたっての基本

庭の花を描くのが趣味などと言えるおばさまになりたい!とは思うものの、調べれば調べるほど奥が深い水彩画の世界。

まず初心者が水彩画を描く場合に注意することはなんでしょうか。

水彩画初心者が気をつけるポイント

自分がほしい色を出すのが難しいからと言って、いきなり30色セットなどを買うと色の原理が理解できないので色彩の幅が狭くなってしまいます。

混色に慣れていない場合は、まず12色セットからはじめることをおすすめします。

また、大きい面を塗る場合は最初から多めに混色するように心がけると、途中で足りなくなって同じ色味が出せない…という失敗をしなくて済みますよ。

作成中の絵が完成するまでは、使用している色が乗っているパレットはそのままにすることも大切です。

途中で洗い流してしまってから、「もう一度あの色が使いたい」となってもなかなか同じ色合いに混色するのは難しいもの。絵が完成する、もしくは肌色の使用が終わるまでは洗わないほうが無難ですよ。

 

乾いた絵の具が落ちない!パレットの上手な洗い方

肌色を作るコツが分かってきて水彩画を描くことに夢中になってしまうと、色のついたままのパレットをそのまま放置してしまうことも出てくるかもしれません。

次の絵を描こうかなと思ったのに、パレットの上の乾いた絵の具が全然落ちない! そんな時の対処法です。

乾いた絵の具付きパレットの洗い方

ガチガチに乾いてしまった絵の具は、こすってもなかなか綺麗に落ちません。

そんな時は、焦らず水に一晩つけた後に柔らかいスポンジで洗い流しましょう。水彩絵の具の成分である「アラビアガム」は水に溶ける性質があるので、一晩水につければたいてい綺麗に落とせます。

パレットがプラスチックの場合は熱湯につけると変形する恐れがあるのでやめておきましょう。たわしなど硬いスポンジで洗うのも表面に傷を漬ける可能性があるのでNGです。

重曹で洗う方法

それでも落ちない頑固な絵の具汚れの場合は「重曹」で洗いましょう。

用意するもの…重曹、中性洗剤、パレットが入る容器、スポンジ、水

 

まず、パレットの入る容器にぬるま湯をはり、重曹を大さじ1入れます。

絵の具のついたパレットを浸し15分程度経ったら、中性洗剤をつけたスポンジで軽く洗い流せばOK。

こんな簡単な方法で、なかなか落ちなかったパレットの絵の具汚れが落ちてしまいますよ。

主婦の強い味方、重曹がここでも活躍するんですね! 子供が学校で絵の具を使うようになった時、パレットの洗い忘れがあってもこれで安心です。

まとめ

どうですか? 肌色の作り方、自然な色合いの出し方が分かってきたと思います。

納得いく色味を出すには何度も挑戦するしかありませんが、youtubeなどにほかにもたくさん動画がアップされているので、分かりやすい動画を探してチェックしてみてくださいね

では、最後に今回のポイントをまとめます。

・色の基本三原色とは、青(シアン)、赤(マゼンダ)、黄(イエロー)を指し、あと黒、白があればすべての色が再現できる。
・基本の肌色は【赤1+黄1+白4】の割合で混ぜる。
・基本の肌色に「青をほんの少し」「黒は使わない」で調整する。
・透明感を出したい場合は白は使わない
・全体的にうすく塗り、濃い部分だけ重ね塗りして陰影を作る
・作品が出来上がるまでパレットは洗わない
・パレットの乾いた絵の具を落とす時は重曹が効果的

 

美術関係などでない場合、大人になると絵の具に触れる機会はほとんどなくなってしまいますよね。

でも、お描きをしている時の子供の楽しそうな顔を見て、学生時代、私も絵を描くことが好きだったなと思い出しました。

下手でも関係ない! これからは少しずつ水彩画を楽しんでいけたらと思います。

 

 

タイトルとURLをコピーしました