スポンサーリンク

スポンサーリンク

「頂いたメールで恐縮ですが」は正しいの?言い換えの例文も紹介

頂いたメールで恐縮ですが

【執筆者:編集部 宇野山萌】

「頂いたメールで恐縮ですが」という表現は、先方から送られてきたメールへの返信に、別件で自分の用事も一緒に伝えるときに添える言葉と考えられますが、あまり一般的ではありません。

「頂いた〇〇で…」は電話でよく使われる表現で、ビジネスメールでは1通に複数の用件を書くと、読みづらい・返信しづらいなどのデメリットがあるからです。

しかし「ひとまず用事を伝えておきたい」という場面は大いに考えられるので、メールに書きたいことがたくさんある場合の書き方やマナーについて、次のようにまとめて紹介します。

この記事を読むとわかる!
「頂いたメールで恐縮ですが」のこと

 

  • 正しい使い方なのか
  • 別件で質問や伝達がある場合の正しい連絡方法
  • 「別件ですが」「度々のお願いで」など言い換えの例文
  • ビジネスメールの基本マナー

「恐縮ですが」をなんとなく使っているけれど正しい使い方ができているかわからない人のために、意味や例文も紹介します。

まずは「頂いたメールで恐縮ですが」の正しい使い方から確認し、自信を持ってやり取りできるようになりましょう♪

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
車検証 住所変更 罰金取られた

車検証の住所変更をしないと罰金取られた?15日過ぎたらNGなの?

切手 貼る場所がない

切手を貼る場所がない!貼る位置はどこでもOK?たくさん貼るときは

彼女が入れ歯だった

彼女が入れ歯だったら受け入れる?嫌いになる?ネットの声を調査

不幸があった人への声かけ 職場

不幸があった人への声かけ|職場での正解文例は?メールやラインも

佐川急便 追跡 意味ない

佐川急便の追跡は意味ない?反映されない等の口コミの真相を調査

南天 切る 災い

南天を切ると災いが起こる?言い伝えの真相や剪定の疑問を解説

財布 無くした 見つけ方

財布を無くした時の見つけ方4選|落とした時の見つかる確率は?

1000ルーメン 明るさ 目安

1000ルーメンの明るさ目安はどれくらいで何ワット?適切な用途は

paypay 支払い失敗 気づかない

PayPayの支払い失敗に気づかない・払えてなかったら?解決方法は

耳に入った水を確実に出す方法

耳に入った水を確実に出す方法や治し方は?知恵袋や口コミを調査

オービス光ったか不安

オービス光ったか不安!セーフかどうか問い合わせOK?体験談も

メルカリ 住所 教えたくない 購入者

メルカリで住所を教えたくない!購入者・買う側は匿名配送が安心?

レーダー探知機 意味ない

レーダー探知機は意味ない?なぜつけるのか効果や必要性を検証!

18金ネックレス どこで買う

18金ネックレスはどこで買う?ドンキホーテの値段・本物かも解説

隣人 騒音 仕返し 電磁波

隣人の騒音を注意したら仕返しで電磁波攻撃?嫌がらせの対処法

免許証 住所変更 忘れていた

免許証の住所変更を1年以上忘れていた!しないと罰則になるの?

メルカリ普通郵便は購入者の住所がバレる?定形外郵便のときは?

ビリヤニ まずい

ビリヤニはまずい・美味しくない?どんな味?本格的な食べ方は

財布 無くした 見つかる確率

財布を紛失した時に見つかる確率や見つかるまでの日数はどの程度?

郵便配達 1日2回 時間

郵便配達は1日2回ある?時間は?回数や何時に届くかなど徹底解説

普通免許 原付 乗れなくなる いつから

普通免許で原付に乗れなくなる噂は本当?いつから?真相を解説!

簡易書留 封筒 なんでもいい

簡易書留の封筒はなんでもいい?サイズに決まりはある?徹底解説

バルサン 逆効果

バルサンは逆効果?ゴキブリが出てくる・増えたって本当?真相は

名前がわからない俳優 調べ方

名前がわからない俳優の調べ方|脇役から主役まで!調べる方法7つ

上の階 ドンドン 何の音

上の階からドンドンは何の音?マンションで気になる音の原因一覧

国家一般職 やめとけ

国家一般職はやめとけの理由|後悔する・激務で不人気?本音を調査

庭の木を切る 不幸

庭の木を切ると不幸になる?切ってはいけない木があるって本当?

医学部 編入 やめとけ

医学部への編入はやめとけの理由|学士編入の闇や後悔した人の声

エアコン 設定温度 26度 冬

エアコンの設定温度|冬に26度はNG?電気代を節約する8つの裏技

冷蔵庫 ブラウン 失敗

ブラウンの冷蔵庫は失敗する?色で後悔しないためのポイント7つ


「頂いたメールで恐縮ですが」はビジネスにおいて一般的ではない

別件ですが ビジネス メール

メールの返信に「頂いたメールで恐縮ですが」と書くのは、ビジネスシーンではあまり一般的ではありません。

「頂いたメールで恐縮ですが」が正しくない理由
一般的ではない理由 メールより電話で使う表現
正しい方法 別でメールを送る

よく見聞きする表現だと感じる人は、電話で聞いているからかもしれません。

スポンサーリンク

「頂いた〇〇で恐縮ですが」はメールより電話で使う

メールではなく電話では「頂いた電話で恐縮ですが」という言い回しをよく使います。

「頂いた電話で」と断りを入れる場面と理由
場面 ・相手からかかってきた電話で話している
・自分の用事も伝えたい
理由 ・電話の時間が長くなる
・電話料金がかかる

かかってきた電話は相手が料金を払っているため、通話時間が長くなると負担をかけることになります。

会社の固定電話同士での会話なら個人的にお財布が傷むわけではありませんが、社会人として断りをいれるのがマナーです。

メールでは時間や料金の負担はありませんが、やり取り中の内容ではない用件を伝えるときはもう1通送る方がいいでしょう。

スポンサーリンク

別件で連絡事項があるならもう1通メールを送る方がいい

やり取り中の案件からそれる話題で自分からも伝えたいことがある場合、返信メールの中に続けて書かずに別でもう1通送る方がよりいいです。

メールをわけて送る方がいい理由
  • 長文メールは読みづらい
  • 別件に気付かれない可能性がある
  • 用件が複数あると先方が返信しづらい

1通にいくつも用件を詰め込むと、正しく伝わらなかったり返信の仕方に困ったりと双方にとってメリットが少ないので、メールは長文を1回より短く何度も送る方がいいとされています。(※1)

どうしても1通で伝えたい場合も別メールを送る場合も、次で紹介する例文を参考にしてわかりやすい文章を書いてくださいね。

   
スポンサーリンク
 

「頂いたメールで恐縮ですが」の意味と言い換えの例文

恐縮ですが 言い換え

なにげなく使っている「恐縮ですが」の意味を理解すると、使い方を誤る心配なく言い換えできます。

「恐縮ですが」の意味と言い換え例
意味 ・詫びる気持ち
・ありがたく思う気持ち
言い換えの際に
加えるといい言葉
・申し訳ありませんが
・恐れ入りますが

詳細と具体例を確認しましょう。

スポンサーリンク

「恐縮ですが」は詫びる・ありがたい気持ちを表す意味の敬語

「恐縮」は「恐れる」「縮む」という文字の通り、相手に恐れ多く感じて身が縮む様子を表す言葉です。

「恐縮」に含まれる意味
  • 申し訳ない
  • ありがたい
  • 謙遜する
  • 身がすくむ
  • 気恥ずかしい
ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
基本的に相手に対して腰を低くする様子を表す言葉ですね。

「頂いたメールで恐縮ですが」や言い換え表現を使って、具体的にどのような文章を作ればいいのでしょうか。

メールに質問や連絡を追加する例文|別件ですが・私からもなど

「わざわざ別のメールを送るほどではないので1通で伝えてしまいたい」と思う場合は、次のような文章を挟むといいでしょう。

  • 頂いたメールで恐縮ですが、私からも一点ご連絡させていただきたいことがございます。
  • 別件ですが、こちらからもお伝えしたいことがございます。
  • 話題が変わり大変申し訳ないのですが、私からも連絡事項がございますので続けて書かせていただきます。
ヨセミテ編集部・メモ
ヨセミテ
編集部
メールで別件を伝えるなら、「もうひとつ連絡事項があるので読んでほしい」ということが確実に伝わるように前置きしましょう。

別メールを送る例文|度々のお願いで・重ねて失礼しますなど

1通に連絡事項を追加するのではなく別のメールを送る場合には、後から送信する方の冒頭に次のような文章を添えるといいでしょう。

  • 度々のお願いでご連絡することをお許しください。
  • 重ねて失礼します。
  • 五月雨式に失礼いたします。
  • 重ねてのご連絡で大変申し訳ございません。
ヨセミテ編集部・笑顔
ヨセミテ
編集部
このような文章を頭に付ければ、何度も手を煩わせることをお詫びでき、加えて先方にとっても先の連絡とは別件だとわかりやすいですね。

メールや手紙のマナーや書き方については、ほかにも記事があるので参考にしてください。

さらにビジネスメール全般のマナーをマスターして、取引先や顧客と不安なくやり取りできるようになりましょう。

   
スポンサーリンク
 

「頂いたメールで恐縮ですが」以外のビジネスメールのマナー

恐縮ですが ビジネス

ビジネスメールにおいて重要なのは、簡潔にまとめることとメールに頼り過ぎないことです。

ビジネスメールの重要ポイント
  • 宛先間違いは絶対NG
  • 誰からの何の用件での連絡なのかを簡潔にまとめる
  • 重要なことは電話や面談で話し合う方がいい

あまり難しく考えるより、書くべき内容をテンプレート化しておくと便利ですよ。

ビジネスメールは宛先・用件・差出人を簡潔にまとめる

ビジネスにおけるメールは次のような流れに従って書きましょう。

ビジネスメールのフォーマット(※2)
項目 具体例 注意点
件名 打ち合わせ日程の件 ・用件を明確に
※【至急】【連絡】
なども効果的
宛先名 株式会社ヨセミテ
営業部 〇〇様
・社名は略さない
※(株)はNG
挨拶 お世話になっております。
△△株式会社 □□です。
・冒頭の挨拶文
・自分の所属と氏名
用件 打ち合わせ日程の件で
ご連絡いたします。
件名と一致させる
詳細 〇〇の打ち合わせを
下記日程でおこなえればと
考えております。
期日:×月×日
時間:10:00~
場所:弊社会議室
ご都合いかがでしょうか?
ご確認のうえ△日までに
私宛にご連絡頂けると
嬉しいです。
よろしくお願いします。
・わかりやすく
・依頼することは
期日などを明確に
署名 △△株式会社
企画開発部 □□ □□
TEL:〇〇-〇〇〇-〇〇〇
アドレス:△△@△△△
所属・氏名・連絡先
を記載する

ミスは大きな損失となるので、漏れを防ぎ二度手間を回避するために、「5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように)」の抜けがないように気を付けましょう。

ビジネスメールのマナー本もたくさん出版されているので、1冊あると安心ですね。

またメールはあくまで連絡事項や簡単な相談ツールとして使い、本格的な打ち合わせは直接やり取りするのが一般的です。

「メールで恐縮ですが」の使い方|詳細は電話や面談する場合

先方が離席していてもこちらのタイミングで連絡を入れられるメールは非常に便利ですが、重要な事項は電話や対面で話す方がいいとの考えが残っているので頼り過ぎるのは危険です。

本来直接話すべき内容を取り急ぎメールで連絡する場合は、次のように書くと相手に不快感を与えずに済むでしょう。

  • ご多用のことと存じますので、メールで恐縮ですが取り急ぎご一報を入れさせていただきます。
  • 直接お伺いするべきところをメールでのご連絡となり大変恐縮ですが…
  • 詳細は後日改めてご説明に伺いますが、まずはメールにてご連絡させていただきます。

「メール連絡で申し訳ない」という趣旨の一文がなければ、「メールで済ませるつもりか!」と相手を怒らせてしまう恐れもあります。

自分の意図と必要な情報を、上手に伝えてくださいね。

 
スポンサーリンク
 
 

結論|「頂いたメールで恐縮ですが」より別で連絡する方がいい

「頂いたメールで恐縮ですが」のまとめ
  • 「頂いた〇〇で」はメールより電話で使う表現
  • 1通に用件が多すぎるのはNG
  • 複数の連絡があるならメールを分ける方がいい
  • 「恐縮ですが」は申し訳なさや感謝を表す言い回し
  • ビジネスメールは簡潔にまとめる

ビジネスシーンで返信メールに別件も添えたい場合「頂いたメールで恐縮ですが」と続けるよりも、もう1通にわけて連絡する方がいいマナーといえます。

「わざわざ別メールを送るほどではないけど…」という内容なら、「別件ですが」「私からも1点お伝えさせてください」のように書き添えるといいでしょう。

「頂いた〇〇」はむしろ電話で使われることが多く、相手からかかってきた電話で自分も話したいことがあるときにはひとこと付け加えるべきです。

ビジネスメールには家族や友人とのやり取り以上に、情報をコンパクトにまとめるスキルが求められます。

伝えたい内容が相手に確実に伝わるよう、情報を精査して正しいマナーで書かれたメールを送ってくださいね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました