茶色の作り方を丁寧に!絵の具を用いて自然な色合いを表現するには?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活関連

保育園で息子が私の似顔絵を描いてきてくれて以降、我が家ではお絵描きが流行しています。

息子は大好きなカーズのお絵描きセットで、クレヨンやクーピー、色鉛筆などを大胆に使って描いていて、その横で私は水彩画を楽しんでいます。

もともと美術系の学校へ行っていたなどの実績はまったくなく、学生時代以来絵の具に触ってもいなかった普通の主婦ですが、楽しそうにお絵描きをしている息子を見て私も何か描いてみたくなったのでした

しかしながら、茶色がどうしても好みの色に仕上がりません。

もともとある茶色の絵の具を使うのではなく、自分で絵の具を混色する茶色の作り方はあるのでしょうか。調べてみます。

・茶色もおまかせ!すべての色を表現できる基本の三原色と混色
・三原色で茶色を作ってみよう!簡単おすすめレシピ
・目からウロコ!?プラスワンで立体感を出すコツ
・うっかり注意!茶色を作る上で気をつけるべきポイント

 

茶色と言っても、樹木のような濃い色から愛犬の毛のような淡い色、赤に近いものや黒に近いものなどさまざまあります。

自在にコントロールできるように、上記4つのポイントに分けて詳しく見ていきますよ。

   

こんな記事もおすすめ!
耳が詰まった感じ 治し方 知恵袋

耳が詰まった感じの治し方は?知恵袋回答集|簡単な方法を厳選

奥さんを見ればわかる

奥さんを見ればわかると言われる!アタリ嫁・いい嫁の特徴13選

ジョイジョイ 料金 わかりにくい

ジョイジョイの料金がわかりにくい!土日や学生料金も優しく解説

東京都立大学 恥ずかしい

東京都立大学が恥ずかしい!?どの私立大学のレベルに近い?徹底解説

全身脱毛 いくらかかった 知恵袋

【衝撃の知恵袋回答】全身脱毛でいくらかかった?実際に払われた額

ハズレ夫 チェック

ハズレ夫のチェックすべき特徴31選!事前に知る方法と対処法

血圧上80下50 知恵袋

血圧が上80で下50はダメ?知恵袋回答まとめ|低血圧はどこから?

ライオンズクラブ 気持ち悪い

ライオンズクラブが気持ち悪い・怪しいと言われる10の理由を調査

天才が努力すると恐ろしい

天才が努力すると恐ろしい理由11選を解説!凡人との決定的違い

50歳 妊娠したかも 知恵袋

50歳で妊娠したかも?知恵袋回答に注目!自然妊娠はほぼ不可能?

東京国際大学 化ける

東京国際大学が化ける可能性あり!将来性や難化の噂を徹底検証

スマホ クリーンアップ 警告 消し方

スマホクリーンアップ警告の消し方|Androidでの安全な対処法

顔脱毛 しないほうがいい 知恵袋

【衝撃の知恵袋回答】顔脱毛はしないほうがいい?後悔の声も!?

車 ドア ボタン 反応しない 原因

車のドアボタンが反応しない10の原因!対処法や修理について解説

外カメラ 顔 長い

外カメラで撮ると顔が長い・ブサイクになる?原因や対策を調査!

宮古島 行かない方がいい

宮古島に行かない方がいい人は?現地でがっかりした人の特徴

死後の世界について 衝撃の事実

死後の世界について衝撃の事実【存在する証拠や経験者の証言】

テンプル大学 やばい

テンプル大学はやばいって本当?学費が高い・きついなど理由を徹底調査

ブックオフオンライン ひどい

ブックオフオンラインがひどい・おかしいと言われる理由|9つの噂を調査

ノジマオンライン やばい

ノジマオンラインはやばい?評判が悪い理由は?なぜ安いのかも解説

1000円カット 失敗

1000円カットの失敗談を画像で検証!写真を見せると失敗しない?

ヴァレクストラ 安っぽい

ヴァレクストラは安っぽい?金持ち向け?ダサいと言われる理由も調査

育児休業給付金 ずるい

育児休業給付金はずるいと言われる理由は?仕組みを詳しく解説!

インカメラ 本当の顔

インカメラが本当の顔?外カメラとの違いは?画像で見え方を解説!

プリヴェ企業再生グループ 怪しい

プリヴェ企業再生グループが怪しい噂は嘘?秘書の条件は?評判を徹底調査

川の近くに住んではいけない

川の近くに住んではいけないのはなぜ?デメリット11選を徹底解説

東洋大学 8割 落ちる

東洋大学は8割取っても落ちる?レベル上がりすぎ?噂を徹底検証

隣の車 ドア 軽く ぶつけた ばれる

隣の車にドアをぶつけた!逃げたらばれる?後悔した人の経験談も

犬系男子 気持ち悪い

犬系男子は気持ち悪い?可愛い系男子がうざいと言われる理由とは

他人から見た自分の顔が知りたい!外カメラ写真が本当の顔なの?

スポンサーリンク

茶色もおまかせ!すべての色を表現できる基本の三原色と混色

まず、水彩画をはじめるに当たって、一番大事なのは色の三原色を理解すること。

すべての色はこの3色を混ぜて作ることができると言われ、このバランスを理解できれば茶色の色味も簡単にコントロールできるようになるのです。

色の三原色って?

色の基本三原色とは、青(シアン)、赤(マゼンダ)、黄(イエロー)を指し、この三色と黒、白があればすべての色を再現できます

少ない絵の具しかなくても、青、赤、黄を自分で混ぜ合わせることでほかの色を作ることができ、白、黒の調整でさらに幅は広がります。

目的の色を作るために絵の具を混ぜることを「混色」と言います。三原色の混色は絵を描く上での基本となるので、しっかり覚えておきましょう。

 

・紫は、赤+青
・緑は、黄+青+黒
・オレンジは、黄+赤

 

このように、三原色以外の色はすべて混色で再現することができます。

基本の混色を覚えておけば、そこに白を少し足すなどアレンジをして目的の色にさらに近づけていくことも可能。

ただし、混色を作る時は色のうすいものから順番に混ぜるようにしましょう

濃い色から先に入れてしまうと、後からいくらうすい色を足しても色味に変化がでなくなることがあります。そこから目的に色を作るには、必要以上の量を投入しなければならずとてももったいない!

三原色では黄→赤→青となりますので、ぜひ覚えておいてくださいね。

三原色で茶色を作ってみよう!簡単おすすめレシピ

ではさっそく、三原色を使って茶色を再現してみましょう。

茶色と言ってもさまざまな色味があるので、たくさん試して好みのバランスを見つけておくと使いやすいですよ。

三原色で茶色を作る方法

基本の茶色は、黄、赤、黒の順番に混ぜて作ります。そこに青や白などを足すことで、好みの色味を見つけていきます。

・黄5+赤3+黒1(こげちゃいろ)
・赤1+緑1(ちゃいろ)
・赤2+黄1+青1(ちゃいろ)
・赤2+黒1(あかちゃいろ)
・黄2+黒1(おうどいろ)

 

ほかにも、このようなバランスで混色しても茶色を作ることができますよ。

いろいろな混色を試し、自分の好みの色を見つけてください

 

出来上がった茶色をアレンジ!深みのある色を表現してみよう

三原色を混色し、茶色の作り方をマスターしたら、さらにアレンジを加えて色味をコントロールしてみましょう。

1、レンガの色を再現したい場合は赤を少しづつ加える

赤みが増して暖かな茶色になります。

2、青みがたった茶色には少し青をプラス

シックやクールなイメージに最適な組み合わせです。

3、明るい茶色にしたい場合は少しづつ黄色を足す

茶色に黄色をたすとカーキー色に近づきます。

好みの茶色が完成したら、必ず一度紙に塗ってみましょう。水彩画は、目で見た色と実際に塗った色とで印象が違ってきます

実際に塗った色を元に、もっと濃くしたりうすくしたりしてさらに調整をします。

調度いい色ができたら、何色をどのくらい混ぜたかメモしておくとよいでしょう。

また、一度混色すると元には戻せないため気に入った茶色はそのまま残し、パレットの別の部分に新しい混色を試すようにしてください。

目からウロコ!?プラスワンで立体感を出すコツ

茶色の作り方はだいたい分かりましたか?

試し塗りを重ねて、好みの色味の茶色ができたら次は塗っていく作業。

ちょっとしたコツで立体感を出すことができますので、ぜひ試してみてくださいね。

塗り方で立体感を出す方法

茶色に明暗をつけると立体感や奥行が出ます。

手前にあるものは明るく、反対に奥に行くほど暗く彩度を落とした茶色で塗り分けるといいでしょう。

手前の明るくしたい部分には白を足し、光の当たっている面はより明るく表現しましょう。

少しずつ白を足し、明暗やグラデーションをつけることによって光を表現できますので、少しずつ白を増やしながら挑戦してみてください。

また、彩度を落として距離感をつけると立体感が際立ちます。

出来上がった茶色に赤や黒を少しづつ加えることによって彩度[色の鮮やかさ]を落とすことができます。手前の鮮やかな茶色と対比して奥行きを感じさせたい部分に使うと、ワンランク上の絵を描けるでしょう。

私は、奥行きを感じさせるために、同じ茶色をべったり塗るか水でうすめて塗るかで違いを出すくらいしか思いつきませんでした。

そもそも違う色を足して同じ茶色のなかでグラデーションを作っていくんですね。

他にも、紙色の白を利用することで、絵の具の白は混色しないで塗る方法などもありますよ。

紙色の白を利用する方法については、こちらの記事に詳しく書いております。
↓↓↓
肌色の作り方を丁寧に!水彩絵の具で自然な肌色をつくるには?

 

うっかり注意!茶色を作る上で気をつけるべきポイント

茶色の塗り方の基本は分かりましたか?

では最後に、作品の色付けをはじめる前に覚えておきたい、初心者が混色する際に気をつけるポイントを紹介します。

 

・黒は強い色なので他の色に比べてほんの少しずつ加える。
・一度にたくさん混色しない

 

3色以上混ぜる場合はごく少量からスタートさせ、少しずつ足していくようにしましょう。

いきなり多い量を混色しようと絵の具をパレットにたくさん出してしまうと、他の色との兼ね合いがつかず希望の色を出せなくなることもありますよ

他にも、覚えておくと役に立つ動画を2つ紹介します。

影の部分を表すのに黒ではなく青を使う方法もある

【絵の具の使い方、塗り方】これ1個だけ覚えてください。(How to draw paint.)

確かに青を混色したほうが自然な立体感が出ているように見えます。黒の方は影が強すぎる印象。

このようなテクニックもあるのですね。

持っている絵の具の色見本を作る

色見本の作り方

確かにこのようにしておけば、そのまま塗った時と水で薄めた時の色味が一目瞭然です。

混色した色も一度このように見本を作っておくことで、イメージ通りの絵が描けそうですね。

実際に紙に塗ってみないとなかなかコツがつかめないと思いますので、まずはどんどん混色して塗ってみる作業を経験することが大切

そうしているうちに、ちょっと透明感が足りない、陰影がうすくなってしまうなど、修正したい部分が分かってきますので、このような動画をチェックしてどんどん解決してレベルアップしていきましょう。

まとめ

水彩画は、混色して色を作ることができ、さらに水でうすめることで濃淡も変えることができます。

表現できる色味は無限大。いろいろと試して自分好みの茶色を出せるようになりたいですね。

では、最後に今回のポイントをまとめます。

・色の基本三原色とは、青(シアン)、赤(マゼンダ)、黄(イエロー)を指し、あと黒、白があればすべての色が再現できる。
・基本の茶色は【黄5+赤3+黒1】の割合で混ぜて作る。
・基本の茶色に赤、青、黄などを少量足して好みの茶色に近づける
・茶色に明暗をつけると立体感や奥行を出すことができる

 

なんの疑問も持たずもともとある茶色を使用していましたが、混色して作った茶色のほうが微妙なバランスが調節できるので塗り分けるのも楽しくなってきます

子どもが絵の具を使う年齢になって茶色が足りなくなった時にも、鼻高々で教えてあげられそう!

それまでにもっと水彩画の基本を覚えてレベルアップしておこうと思います。

 

肌色の作り方については、こちらの記事に詳しく書いております。
↓↓↓
肌色の作り方を丁寧に!水彩絵の具で自然な肌色をつくるには?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の知恵袋 ヨセミテ
タイトルとURLをコピーしました