スポンサーリンク

スポンサーリンク

クオカードに有効期限切れってあるの?残高の上手な使い方は?

先日、家族でコンビニに行き買い物をしたところ、主人が「クオカードあるからこれで払っちゃうよ」と会計をしてくれました。

有り難くお願いした後、ふと疑問に思いました。

基本的に主人が持っているクオカードは、私がアンケードなどに答えて手に入れたものを渡していることがほとんどです。

そう考えると、以前にクオカードを渡したのって一体いつだったっけ?

思い出せるだけでも1年以上は前になるはず。そのクオカード期限切れなんじゃないの!?

しかし、私の心配をよそにお会計は無事終了。期限切れではなかったようです。というか、もしかしていつまでも使えるのかも?

クオカードには有効期限がないのか気になり、調べてみることにしました。

  • おしえて!クオカード使用期限ってあるの?
  • クオカードの上手な使い切り方のコツはこれ!
  • 金券ショップで購入したクオカードが使えない!
  • クオカードってどこで使うことができるの?使えない支払いは?

 

車に乗車してから主人にクオカードについて聞くと、やはり1年以上前に私があげたものとのこと。

支払い時に0になったので、そのままレジの方に渡してしまったため有効期限の記載について確認することはできませんでした。

少なくとも1年は有効ということは分かりましたが、本当はいつまで使えるのかしっかり確認しておきましょう。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
不幸があった人への声かけ 職場

不幸があった人への声かけ|職場での正解文例は?メールやラインも

佐川急便 追跡 意味ない

佐川急便の追跡は意味ない?反映されない等の口コミの真相を調査

頂いたメールで恐縮ですが

「頂いたメールで恐縮ですが」は正しいの?言い換えの例文も紹介

南天 切る 災い

南天を切ると災いが起こる?言い伝えの真相や剪定の疑問を解説

財布 無くした 見つけ方

財布を無くした時の見つけ方4選|落とした時の見つかる確率は?

1000ルーメン 明るさ 目安

1000ルーメンの明るさ目安はどれくらいで何ワット?適切な用途は

paypay 支払い失敗 気づかない

PayPayの支払い失敗に気づかない・払えてなかったら?解決方法は

耳に入った水を確実に出す方法

耳に入った水を確実に出す方法や治し方は?知恵袋や口コミを調査

オービス光ったか不安

オービス光ったか不安!セーフかどうか問い合わせOK?体験談も

メルカリ 住所 教えたくない 購入者

メルカリで住所を教えたくない!購入者・買う側は匿名配送が安心?

レーダー探知機 意味ない

レーダー探知機は意味ない?なぜつけるのか効果や必要性を検証!

18金ネックレス どこで買う

18金ネックレスはどこで買う?ドンキホーテの値段・本物かも解説

隣人 騒音 仕返し 電磁波

隣人の騒音を注意したら仕返しで電磁波攻撃?嫌がらせの対処法

免許証 住所変更 忘れていた

免許証の住所変更を1年以上忘れていた!しないと罰則になるの?

メルカリ普通郵便は購入者の住所がバレる?定形外郵便のときは?

ビリヤニ まずい

ビリヤニはまずい・美味しくない?どんな味?本格的な食べ方は

財布 無くした 見つかる確率

財布を紛失した時に見つかる確率や見つかるまでの日数はどの程度?

郵便配達 1日2回 時間

郵便配達は1日2回ある?時間は?回数や何時に届くかなど徹底解説

普通免許 原付 乗れなくなる いつから

普通免許で原付に乗れなくなる噂は本当?いつから?真相を解説!

簡易書留 封筒 なんでもいい

簡易書留の封筒はなんでもいい?サイズに決まりはある?徹底解説

バルサン 逆効果

バルサンは逆効果?ゴキブリが出てくる・増えたって本当?真相は

名前がわからない俳優 調べ方

名前がわからない俳優の調べ方|脇役から主役まで!調べる方法7つ

上の階 ドンドン 何の音

上の階からドンドンは何の音?マンションで気になる音の原因一覧

国家一般職 やめとけ

国家一般職はやめとけの理由|後悔する・激務で不人気?本音を調査

庭の木を切る 不幸

庭の木を切ると不幸になる?切ってはいけない木があるって本当?

医学部 編入 やめとけ

医学部への編入はやめとけの理由|学士編入の闇や後悔した人の声

エアコン 設定温度 26度 冬

エアコンの設定温度|冬に26度はNG?電気代を節約する8つの裏技

冷蔵庫 ブラウン 失敗

ブラウンの冷蔵庫は失敗する?色で後悔しないためのポイント7つ

運転 怖い 向いてない

運転が怖い・向いてない人の特徴は?センスや運動神経は無関係?

下の階からドンドンは何の音?マンションで上階に響く音の原因


おしえて!クオカードは有効期限ってあるの?

自宅に戻り、ひとまず自分の財布を確認してみましたが、残念ながらクオカードは持っていませんでした。

代わりに図書カードがたくさんあったのですが、なんと図書カードには有効期限が印字されているではありませんか!

どうやら2016年から10年間の有効期限が設けられるようになったそうで、私は知らずに持っていたので、今回確認して本当によかったです。

1枚だけ有効期限のない古い図書カードがありますが、こちらは無期限で使用できるそうですよ。

このことを踏まえて、クオカードも同じかな? と思いましたが、どうやら違うようです。

 

クオカードの有効期限は?

現在販売しているクオカードには、有効期限はありません

残額さえあればいつでも使用できるんです。よかったー!

「あれ? でも有効期限のあるクオカードを見たことがあるんだけど?」と思った方、それも間違いではないんです。

じつは、クオカードが販売された当初はカードに有効期限が記載されているタイプもあったそう。

そのようなタイプのクオカードを持っている場合は、もったいなくても残額の有無に関わらず期限が切れたら使用することができません。

クオカードは景品やお礼などでもらうことが多いものなので「得した!」と思いがちですが、有効期限が記載されている場合があるので要注意です。

本当は損したわけではないのに、クオカードの有効期限が切れて使えなくなったりしたら大損したような気分になってしまいますよね。

気になった方、いつもらったクオカードか不明な方は、すぐに自分の持っているクオカードをチェックしてみてくださいね。

クオカードの上手な使い切り方のコツはこれ!

よほど古いものでなければ、有効期限を気にせずクオカードを使用できることが分かりました。

しかし、クオカードって財布に入れておいても使うのを忘れ、ずっと持ち歩いていたりしませんか?

そういう訳ではなくても、コンビニにはよく行くのにクオカードを使わずいるという方は、使い切り方のポイントを確認してみましょう。

 

クオカードを使い切るには?

私のように忘れている以外で、クオカードを使いにくい理由として、一度だけ使用したため残高が不明だからというものが挙げられます。

レジでクオカードを出して、1,000円なのに180円しか入っていなかったなんてことになると恥ずかしいですよね。

でも大丈夫! クオカードはおつりが出ないため、クオカードで支払えなかった残額を現金で払うのは当たり前のことなんです!

つまり、残高が不明なクオカードを持っているなら、とりあえずレジで出してみるのが一番です。

たとえ5円だとしても、合計から5円を引いた額を現金や電子マネーで払えばOKです。

また、クオカードは、1枚で清算できない場合に何枚でも併用してよいことになっています。

遠慮せずに、持っているクオカードを合算して支払いを済ませましょう。

 

知っておきたいクオカードの知識

ほかにも、クオカードについて知っておくと便利、もしくは鼻高かも…な知識もありましたので紹介します。

 

「QUO」って何?

まずは、そのそもクオカードの「クオ」について。「どういう意味?」と思ったことはありませんか?

これは、ラテン語で「QUO」と書き、英語の「for(そのために、そこに向かってなど)」のような意味だそう。

お客さんのために〜や加盟店のために〜といった意味が込められているようです。

 

残高を知りたい

大きめの額のクオカードの場合、一度で全額を使い切れないことはよくあります。

その場合は、レシートにクオカードの残高が記載されているので捨てずに確認しておきましょう。

また、「このデザート、普段なら買わないけどクオカードがあるから買っちゃおう」などと思った場合、レジに通す前に残高を知りたいですよね。

そんな時は、ローソンやファミリーマートなら、「クオカードの残高証明書を出してください」とお願いすると出してもらうことができますよ。

 

クオカードの捨て方

使い切ったクオカードは、普通ゴミとして捨てられますが、レジでお店の人に処分してもらうとよいでしょう。

残高0円のクオカードを持っていると、まだ使えると思いレジで出してしまう恐れもあります。

気に入った絵や柄などで取っておきたい場合以外は、レジで「処分しますか?」と聞かれた時にお願いしてしまうことをおすすめします。

   
スポンサーリンク
 

金券ショップで購入したクオカードが使えない!

クオカードについて調べていると、気になる相談が掲載されていました。

それは、「金券ショップで購入したクオカードが使用できなかった」というもの。

穴が空いている訳ではないのに使えないのはどういうことなのでしょうか?

 

クオカードが使えない理由

クオカードには、コンビニで発行される磁気エンコードタイプのものがあります。

これは、購入と同時に該当の金額をレジでエンコードするタイプで、エンコード前のカードは0円の状態ということになります。

通常、エンコード前のクオカードが流通することは有り得ないのですが、お金欲しさにアルバイトが勝手に持ち出して金券ショップなどに横流しすることがあるそうなのです!

裏面の固有番号が「00」ではじまっているクオカードはエンコードタイプになるため、現在では金券ショップでも買取してもらえないようになっているそうですが、万が一使用できないクオカードを購入してしまうことがあるかもしれません。

そんな時は、必ず購入した店舗へ連絡をして返金してもらいましょう。

それでも対応してもらえな場合は「消費者ホットライン 188」に相談することをおすすめします。

また、2005年以前に発行された1万円券、2万円券、3万円券のクオカードは使用を停止されています。

同額の新クオカードと交換してもらえますので、詳しくはこちらを確認してみてください。

クオカードってどこで使うことができるの?使えない支払いは?

コンビニで使うことが多いクオカードですが、ほかにどのような場所で使えるのでしょうか?

なんと、約57,000店(2018年8月現在)もあるそうですよ。

 

クオカードで支払いできる店舗
 

  • コンビニエンスストア
  • ドラッグストア
  • ファミリーレンストラン
  • ガソリンスタンド
  • 書店

 

ほかにも、指定のホームセンター、ゴルフセンター、ショッピングセンター、ホテルなど全国のさまざまな店舗で使用することができます。

 

クオカードで支払いできないもの
 

  • 公共料金
  • プリペイドカード
  • 切手
  • 印紙
  • タバコ
  • チケット
  • その他、提携店が指定した商品など

 

コンビニに売っているものだと、なんでもクオカードで支払えそうなイメージですが、NGなものもたくさんあるのですね。

公共料金と一緒にコーヒーやお弁当などをレジに通してしまうと、まとめて現金払いになってしまうので要注意です。

クオカードで払いたいものは別会計にしてもらうことをおすすめします。

 

スポンサーリンク

気になるクオカードの疑問・質問

クオカードについての疑問をまとめてみました。

Q.クオカードで残高はおつりで貰えるの?
A.おつりはでません。カードの残高として残ります。
Q.クオカードの残高が残っているはずなのにレジで使えない場合はどうすればいいの?
A.磁気の以上などいくつかの原因が考えられるのでクオカードの販売元に問い合わせましょう。
フリーダイヤル/0120-340-541
Q.落書きしたクオカードは使えるの?
A.文字を書いたり、シールなどを貼り付けたカードは、機器の故障の原因になるため使えません。
Q.クレジットカードでクオカードは買える?
A.基本的には買えません。
Q.クオカードを購入すると、消費税がかかるの?
A.消費税はかかりません。

 

意外と知らないことが多くて驚きました!

子育て中の方は、子どもに落書きされたりしないよう、保管方法には注意が必要ですね。

まとめ

現在発売されているクオカードには、有効期限はなく、思い立った時に使えるということが分かりました。

逆に図書カードには有効期限が入るようになっているため注意ですね。

では、今回のおさらいをまとめてみました

  • クオカードに有効期限はない
  • かなり昔に発行されたものには有効期限がある場合がある
  • 裏面に有効期限の記載のないクオカードは古くても使うことができる
  • 多くのお店で使うことができるが公共料金の支払いなどはできない

 

忘れていたクオカードを発見した時は、なんだかとっても得したように感じますよね。

残高不明のクオカードをお財布の中で温めているなら、どんどん使用していきましょう。

 

 

タイトルとURLをコピーしました