スポンサーリンク

ムカデは家の中にどこから入ってくるの?その侵入経路と完璧対処法

春から夏にかけて虫が活動的になると、家の中にまで虫が入ってくるのでその対策に頭を悩ませています。

特に家に入ってきてほしくない虫は、ムカデ

噛まれたら一大事ですので、子どもがいる我が家は気を使います。

きちんと戸締りをしているはずなのに、ムカデはどこから家の中に入ってくるのでしょうか?

そこで今回は、ムカデが家の中に入ってきてお困りのあなたに役立つ内容を以下の項目を中心に紹介します。

  • ムカデはどこから家の中に侵入してくるの?
  • ムカデはどうして家の中に入ってくるの?その理由とは?
  • 家の中に入ってきたムカデを駆除する方法とは?
  • ムカデの侵入を防ぐ対策とは
  • ムカデに噛まれたらどうする?

 

というテーマでじっくり調べてみましたので、家の中に入ってくるムカデに悩んでいる皆様にもぜひ参考にしていただければと思います!

新芽が息吹き、花も咲き乱れた春が終われば、もう季節は夏です。

プールに海、BBQなどアウトドアなイベントが目白押しの季節なので、気分も上がりますよね!

こんなに楽しいイベントがある夏ですが、どうしても私が苦手なムカデが多くなる季節でもあります。

あなたもこの記事をよく読んで、ムカデの恐怖に怯えず夏を快適に過ごせるように、正しいムカデの対処法を学びましょう!

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
本当の顔 知りたい

本当の顔が知りたい!他人から見た自分の顔を知る方法ってある?

33歳 女性 見た目

33歳女性の見た目は?30代・アラサーなのに若く見える人の特徴とは

ドアパンチ ばれる日数

ドアパンチがばれる日数は?連絡がきた・逃げたことある人の体験談

普通免許 バイク 125cc いつから

普通免許で125ccのバイクに乗れる日はいつから?法改正はあるのか

鏡の顔 と写真の顔どっちが本物

鏡の顔と写真の顔どっちが本物?鏡に映る自分は本物とは言えない?

俳優 脇役 名前がわからない 60代

名前がわからない60代のおじさん脇役俳優一覧|悪役やサスペンス俳優まで

当て逃げはドラレコがあっても捕まらない?犯人が見つかる確率は

車 ぶつけたかも 不安

車をぶつけたかも?不安な場合は傷なしでも警察に連絡するべき?

当て逃げ ばれる日数

当て逃げがばれる日数|連絡の目安は1週間?見つかるまでの期間は

車 ドア ぶつけた 修理代

隣の車にドアを軽くぶつけた!修理代の相場は?対応の流れも解説

新幹線 領収書 払い戻し ばれる

新幹線の領収書を発行後に払い戻したらばれる?ばれたらどうなる?

本免に難しい曜日があるって本当?合格率から受かるコツまで解説

譲ってもらったチケット 本人確認

譲ってもらったチケットは本人確認される?QRごとのお譲りはOK?

ドアパンチ 気付かないふり

ドアパンチの気づかないふりは捕まる?警察に連絡しないとどうなる?

ゆうちょ通帳アプリ 怖い

ゆうちょ通帳アプリは怖い・危ない?暗証番号入力が不安!危険性は

学割証 旅行 ばれる

学割証で旅行するとNGでばれる?使い方や使用理由の定義を確認!

国家一般職 受かりやすい官庁

国家一般職の受かりやすい官庁は?ホワイトで人気の官庁も調査!

車 ドア 軽くあたる

車にドアが軽くあたる・ぶつけたらどうする?傷なしの時の対応も

おでこ広い 美人 なぜ

おでこ広い女性は美人と言われるのはなぜ?おでこ美人の基準とは

怒らない人 育ち

怒らない人は育ちがいいの?イライラしない人はなぜ?その心理は

鏡の自分 他人からみた自分

鏡の自分と他人からみた自分の顔は違う?本当の自分の顔を知る方法

ドアパンチ 傷のつき方

ドアパンチでの傷のつき方に特徴はある?見分け方から対処法まで

バイト面接 辞退 怒られた

バイト面接を辞退すると怒られた!合わないと思った時の断り方

戦艦大和 引き上げない理由

戦艦大和を引き上げない理由はこの4つ!沈没している場所も解説

上階 騒音 仕返し モスキート

上階の騒音への仕返しでモスキートやスピーカーの事例|解決策は

俳優 脇役 名前がわからない 男性

俳優の脇役で名前がわからない男性の調べ方!年代別バイプレーヤー10選

車検証 住所変更 罰金取られた

車検証の住所変更をしないと罰金取られた?15日過ぎたらNGなの?

切手 貼る場所がない

切手を貼る場所がない!貼る位置はどこでもOK?たくさん貼るときは

彼女が入れ歯だった

彼女が入れ歯だったら受け入れる?嫌いになる?ネットの声を調査

不幸があった人への声かけ 職場

不幸があった人への声かけ|職場での正解文例は?メールやラインも


ムカデが家の中に!どこから入ってくるの?

気がつくと家の中にいるムカデ。

一体、どこから入ってくるのか気になりますよね。その侵入口とは…。

スポンサーリンク

ちょっとの隙間から入ってくる!ムカデの侵入口

ムカデは少しの隙間からでも家に入ってこれます

例えば、

  • 網戸
  • 換気口
  • 床下
  • 換気扇
  • ダクト
  • 風呂や台所の排水部分
  • 玄関の扉

 

などです。

いくら対策をしようにも、家の隙間を完全に埋めることは実質不可能なのが現状です。

しかも、よほどツルツルな面ではない限り、壁もよじ登れます。二階や高層マンションなどであっても侵入できるので、戸建てでないからと安心はできません!

それにしても、なぜムカデが家で発見されるのでしょう?

これにも理由があったんです!

もう止めて!なぜムカデは家の中に入ってくるの?

ムカデでが家の中に入ってくるのは、ちゃんとした理由があります。それは…。

スポンサーリンク

ムカデはえさを求めて家の中に侵入してくる!

ムカデは外で生活する生き物で乾燥に非常に弱いため、日中は土の中や石の下などのジメジメした湿気の多い暗い場所に生息しています。

夜になると餌を求めて活動を開始するのですが、ムカデは肉食性の生き物。

家の中にいる昆虫などの小さな生き物やゴキブリを食べるために侵入してくるのです。

 

スポンサーリンク

家の中に入ってきたムカデを駆除する方法

家の中に入ってきたムカデを素手で掴んで取り除くのは絶対にやめましょう!

ムカデを駆除する正しい方法は以下の2つです。

  • ムカデ用の殺虫剤を使う
  • 熱湯をかける

 

ムカデは非常に生命力が強いため、他の害虫用の殺虫剤では効果がありません

家の中に頻繁にムカデが出てくる場合はムカデ用の殺虫剤を用意しておくと良いでしょう。

 

ムカデ用殺虫剤の代用としては、熱湯をかけるのが一番良い方法です。

火ばさみなどでムカデを掴んで熱湯をかけるだけですが、やけどにはくれぐれもご注意ください

 

どうやってムカデの侵入を防ぐ?

さて、どこからムカデが侵入する経路と理由はわかりましたが、どうやって対策をとっていったらいいのでしょう。

こちらに調べたものをまとめましたので、ご覧ください。

  • ダクトや網戸とサッシの隙間を埋める
  • ムカデの餌となるものを無くす
  • 湿気がこもらないようにする
  • 家の周りの落ち葉を除去したり大きな石などを置かないようにして、ムカデが生息しないようにする
  • 家の周りをグルッと囲むように、ムカデ避けの粉やスプレーをする

 

などの対策が考えられます!

家の内側と外側をこまめに掃除して、虫除け対策が効果的なようです。

・エアコンのダクトや網戸とサッシの隙間を埋める方法

家の隙間を完全に埋めるのは不可能ですが、少しでも侵入経路と考えられる部分はできるだけ埋めてしまうことが大切です。

エアコンのダクトと壁の部分にはあらかじめ隙間用パテを埋め込んで施工しているはずですが、経年劣化で隙間ができている可能性があります。

もし隙間があるようなら、市販されている隙間パテで埋め込んでください。

 

エアコンのダクトをチェックする際にはこちらの記事を参考に室外機の水漏れも確認を!
↓↓↓
エアコン室外機の水漏れ!冷房と暖房時の原因と対策

 

また、ムカデは網戸とサッシ部分の隙間からも入ってくるので、隙間テープを貼っておくのもおすすめです。

 

・家の中をムカデが好む環境にしない

ムカデはエサを求めて家の中に入ってくるので、ムカデのエサが家の中にいない状態を維持できるようにしましょう。

ムカデのエサになりそうなゴキブリを取り除くゴキブリホイホイを台所などに設置しておき、こまめに掃除することが大切です。

また、ムカデは湿気を好むため、お風呂などの湿気が多い場所によく現れます。

湿気が多い場所は特に念入りに湿度管理を徹底し、家の周辺も湿気がこもらないように落ち葉や石を取り除くようにしてください。

ところで、皆様はムカデに噛まれたことはありますか?

私は一度もないのですが、噛まれたらかなり痛いと聞いたことがあります。

私は子どもがいますので、万が一噛まれたときにはどういった対処をしたらいいのかも気になります。

そこで、ムカデに噛まれたときの対処法も調べてみましたのでご覧ください!

   
スポンサーリンク
 

痛い!万が一ムカデに噛まれた時の症状と対処法

想像するだけで痛い、虫刺され。とくに、ムカデはアレルギー反応を起こすこともあるとか…?

万が一のときはどうしたら良いのでしょうか。

ムカデに噛まれたときの症状とは

ムカデに噛まれると激しい痛みが襲い、その周辺が熱を帯びて赤く腫れ上がります。

人によっては壊死してしまったり、発熱や頭痛などの症状が出ることもあるようです。

2度噛まれることでアナフィラキシーショックを起こすこともあるという報告があります。

ちなみにアナフィラキシーショックとは、アレルギー症状が極めて短い時間の間に全身にでてしまうことです。

このアレルギー症状とは、血圧の低下や意識障害なども指し、最悪の場合は生命の危機に瀕してしまうことも!

 

虫刺されから起こるアナフィラキシーショックは、直接体内にアレルギー物質が注入されるため、より短時間の間に症状がでます。

元々アレルギー体質の方は体調に異変が生じるおそれもありますので、速やかに医療機関を受診してムカデに噛まれたことを医師に伝えてください。

とにかく、ムカデには噛まれないように注意したいですね!

もし、ムカデに噛まれたらどうしたらいい?

噛まれたらまずは42℃以上のシャワーを30分程度流して傷口を綺麗にしてから、氷で冷やしましょう。

ムカデの毒は熱で分解される特性があるため、42度以上に設定したシャワーを当てるのが効果的な対処法です。

その後、抗ヒスタミン剤やステロイド剤の入った軟膏を塗ります。

心配な場合は迷わず病院へ行くことをオススメします。たかが虫さされと侮らずに皮膚科を受診しましょう!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

きちんと戸締りをしていても、家に入ってくるムカデ。侵入を防ぐために、どうしたらよいのか等おわかりいただければ幸いです!

今回の記事を簡単にまとめましたので、ご覧ください。

  • ムカデはわずかな隙間から家の中に入ってくる
  • ムカデはえさを求めて、家に侵入する
  • ムカデの侵入予防対策として、家の内外の掃除と虫除け対策が必要
  • ムカデに噛まれたらきちんと処置する。場合によっては病院を受診する

 

ムカデを見つけたら熱湯や駆除スプレーをかけるなどして確実に殺したほうが良いと思います。

侵入経路となる隙間を埋めるのは確実ではないので、寄せ付けないように粉やスプレーをすることは、ムカデを侵入させないために効果的。

万全なムカデ対策をしたい場合は専門業者に依頼するのもひとつの手かと思います。

立地的に虫の侵入がどうしても多いお家などは検討してみてもいいかも知れませんね!

我が家では、まずは家の掃除と玄関を開けっ放しにしないなど戸締りをきちんとすることを心がけようと思います!

ムカデを発見したら、正直夜も眠れません…。

きちんと対策をして、夏を快適に過ごしたいと思います!

 

 

タイトルとURLをコピーしました