スポンサーリンク

森塾の授業料はいくらなの?小・中・高校生の入塾に必要な料金は?

子供の成績アップのために塾か家庭教師を選ぶとしたら、自分の子供に合っている効率的な学習方法を家庭教師に見出してほしいところですが、授業料が高いのがネックですよね。

そこで、今回は家庭教師に近い質の指導を期待できる、個別指導で有名な森塾の授業料はいくらなのかを中心に、以下の項目について詳しく調べました!

  • 森塾の授業料はいくら?夏期講習や冬期講習はいくら?
  • 入塾に必要な料金はいくら?
  • 森塾の最大の魅力、成績保証の内容について。
  • 森塾のグリムスクールの料金はいくら?
  • 森塾の合格実績はどうなの?

 

母親にとって、最大の関心事は子供の教育です。

自分から進んで勉強をしてくれる子供だといいのですが…。

自分自身が子供に勉強を教えることができればいいのでしょうが、”親が子供に勉強を教えるとつい感情的になってしまう”なんてこと、皆様にはないでしょうか?

なにを隠そう、私はまさにそんな母親です。

私の息子は小学生ですが、”間違った回答をしたときに、消しゴムできれいに消さない”などの、勉強の理解力以前のところからイラッとしてしまいます。

私は、自分が子供に勉強を教えるのは子供のために良くないということを身に染みて感じ、子供を塾に通わせることを検討しています。

とはいえ、塾は短期間のお習い事ではないので、長期的に授業料を払い続けることができる目途をたててから入塾したいものですよね。

早速、質の高い指導が期待できる森塾の授業料からご紹介していきます!

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
当たったかわからない事故 警察

当て逃げしてしまったかも!傷なし・当たったかわからない事故は警察に?

車 ぶつかった音 傷なし

車にぶつかった音がしたのに傷なし!軽い接触事故はどう対処する?

カツオブシムシ 一匹いたら

カツオブシムシが一匹いたら大量にいる?いない家はある?徹底解説

鏡に映る顔になりたい

鏡に映る顔になりたい!鏡は自分の顔より7倍可愛く見えるって本当?

本当の顔 知りたい

本当の顔が知りたい!他人から見た自分の顔を知る方法ってある?

33歳 女性 見た目

33歳女性の見た目は?30代・アラサーなのに若く見える人の特徴とは

ドアパンチ ばれる日数

ドアパンチがばれる日数は?連絡がきた・逃げたことある人の体験談

普通免許 バイク 125cc いつから

普通免許で125ccのバイクに乗れる日はいつから?法改正はあるのか

鏡の顔 と写真の顔どっちが本物

鏡の顔と写真の顔どっちが本物?鏡に映る自分は本物とは言えない?

俳優 脇役 名前がわからない 60代

名前がわからない60代のおじさん脇役俳優一覧|悪役やサスペンス俳優まで

当て逃げはドラレコがあっても捕まらない?犯人が見つかる確率は

車 ぶつけたかも 不安

車をぶつけたかも?不安な場合は傷なしでも警察に連絡するべき?

当て逃げ ばれる日数

当て逃げがばれる日数|連絡の目安は1週間?見つかるまでの期間は

車 ドア ぶつけた 修理代

隣の車にドアを軽くぶつけた!修理代の相場は?対応の流れも解説

新幹線 領収書 払い戻し ばれる

新幹線の領収書を発行後に払い戻したらばれる?ばれたらどうなる?

本免に難しい曜日があるって本当?合格率から受かるコツまで解説

譲ってもらったチケット 本人確認

譲ってもらったチケットは本人確認される?QRごとのお譲りはOK?

ドアパンチ 気付かないふり

ドアパンチの気づかないふりは捕まる?警察に連絡しないとどうなる?

ゆうちょ通帳アプリ 怖い

ゆうちょ通帳アプリは怖い・危ない?暗証番号入力が不安!危険性は

学割証 旅行 ばれる

学割証で旅行するとNGでばれる?使い方や使用理由の定義を確認!

国家一般職 受かりやすい官庁

国家一般職の受かりやすい官庁は?ホワイトで人気の官庁も調査!

車 ドア 軽くあたる

車にドアが軽くあたる・ぶつけたらどうする?傷なしの時の対応も

おでこ広い 美人 なぜ

おでこ広い女性は美人と言われるのはなぜ?おでこ美人の基準とは

怒らない人 育ち

怒らない人は育ちがいいの?イライラしない人はなぜ?その心理は

鏡の自分 他人からみた自分

鏡の自分と他人からみた自分の顔は違う?本当の自分の顔を知る方法

ドアパンチ 傷のつき方

ドアパンチでの傷のつき方に特徴はある?見分け方から対処法まで

バイト面接 辞退 怒られた

バイト面接を辞退すると怒られた!合わないと思った時の断り方

戦艦大和 引き上げない理由

戦艦大和を引き上げない理由はこの4つ!沈没している場所も解説

上階 騒音 仕返し モスキート

上階の騒音への仕返しでモスキートやスピーカーの事例|解決策は

俳優 脇役 名前がわからない 男性

俳優の脇役で名前がわからない男性の調べ方!年代別バイプレーヤー10選


森塾の授業料は?夏期講習や冬期講習は高額なの?

森塾の授業料や夏期講習、冬期講習にかかる費用がいくらなのかがわかる料金表などはホームページ上では公開されていません

そこで、東京都にある教室の、毎月の授業料について問い合わせをしてみました。

ホームページから問い合わせをすると、1週間以内に無料でパンフレットを郵送してもらえます。

 

スポンサーリンク

森塾の授業料はいくら?

森塾の授業料を学年別に詳しく紹介していきます!

 

毎月の授業料

森塾の週1回・1科目を受けるコースの授業料をご紹介します。

最大の特徴は、祝日などの影響で授業が少ない月は、授業料が減額されるということです。

4・7・12・1・3月の授業料

学年 1ヶ月の授業料
(税抜)
授業時間
小3~小6 4,500円 45分
中1~中2 8,850円 80分
中3・高1 11,850円 80分
高2・高3 12,600円 80分

 

5・6・9・10・11・2月の授業料

学年 1ヶ月の授業料
(税抜)
授業時間
小3~小6 6,000円 45分
中1~中2 11,800円 80分
中3・高1 15,800円 80分
高2・高3 16,800円 80分

 

    • 受講科目、受講時間、受講回数は、自由に設定できます。
    • 授業を週2回受ける場合は、上記授業料の2倍の金額となります。
    • 授業を週3回受ける場合は、上記授業料の3倍の金額となります。中学生以上のみ、3倍から数百円割引された金額となります。
    • 中学生は、テスト前に5科目対応システムが用意されています。授業料は非公開でした。
    • 兄弟姉妹が入塾する場合は、授業料が20%割引されます。

 

スポンサーリンク

森塾の夏期講習や冬期講習の授業料はいくら?

森塾のパンフレットには、夏期講習の案内も同封されていました。

冬期講習についての案内はありませんでしたが、参考になると思います!

森塾の夏期講習の授業料は、1コマごとの料金ではなく、通う回数によって決められています

自分が通いたい回数や科目数を組み合わせた料金になります。

 

小3~中2、高1~高2 中3
5回コース 無料 18,900円
10回コース 5,600円 36,000円
15回コース 10,300円 53,200円

 

  • このほかに、教材費が1科目につき1,200円~必要です。
  • 1回80分授業です。
  • 兄弟姉妹で受講する場合は、授業料が20%割引になります。

安心の返金制度もあります!

森塾の返金制度は下記のようになっています。

入塾後4回目の授業を受ける前までに入塾をキャンセルした場合は、納付した金額全額を返金します。

  • 入塾料
  • 授業料
  • 諸経費
  • 教材費
  • 消費税

 

長く塾に通えるかどうかは、入塾前の説明だけでは判断がつかないということもあると思います。

”4回目の授業の前までに”ということは、約1ヶ月ですね。

約1ヶ月の間に塾全体や授業の雰囲気をよく見て判断できるのが嬉しいですね。

 

森塾の指導体制ってどうなの?

森塾は、先生1人につき生徒が2人までという指導体制をとっています。

わからないところはそばにいる先生にすぐに質問できるという体制です。

先生が生徒1人1人の理解度を熟知できるので、自分に合った指導をしてもらえるのが魅力ですね。

私は学生時代に、塾に通っていたことも、家庭教師に来てもらっていたこともありますが、森塾の指導体制は家庭教師に近いもののようです。

”1クラスに1人の先生”という指導体制の塾と、授業料も大差ないように感じます。

 

子供のためのお金のことについて、こんな情報もご紹介しています!
↓↓↓
郵便局の学資保険の満期金額はどのくらい?配当金はどうなる?

 

ここまで、森塾のパンフレットをもとに、授業料について詳しくご紹介してきました。

次に入塾に必要な料金や、授業料の他にかかる費用についてご紹介します!

小・中・高校生の入塾に必要な料金は?どこを見たら分かるの?

平小・中・高校生の入塾に必要な料金についても森塾のホームページ上ではっきりと公開されていませんが、入塾料だけについては記載があります。

平成30年8月現在、森塾のホームページを見ると、「入塾金2万円全額免除」というキャンペーンが出てきますので、通常の入塾料は2万円であることがわかります。

その他の費用については、ホームページには一切記載されていません

今回森塾からいただいたパンフレットをもとに紹介していきますね!

 

スポンサーリンク

森塾の入塾金は2万円。免除制度もあります!

森塾のパンフレットを見ると、入塾金に関していくつかの免除制度があります。

 

半額の免除制度

  • 新学期の最初の週から入塾する場合は、入学金の半額が免除されます。
  • ホームページや電話から問い合わせをして、パンフレットを郵送で取り寄せすると、『入塾金免除券10,000円分』が同封されています。

 

入塾前に講習を受ける場合の免除制度

春期講習、夏期講習、冬期講習を受講した後に、そのまま入塾する場合は、入塾金全額が免除されます。

 

兄弟姉妹が入塾する場合の免除制度

兄弟姉妹が入塾する場合は、入塾金全額が免除されます。

兄弟姉妹が森塾から卒業した後でも、この制度は使えます

 

森塾の教材費などの費用はいくら?

塾に通うときに意外にネックになるのが、授業料以外の費用です。

 

教材費

1冊1,000円~3,000円のオリジナル教材としてテキストが年に数回配布されます。

教材費は、学習状況や親の希望に合わせて費用が違うそうです。

大学受験コースのみ、市販の教材を各自購入することがあります

 

諸経費

月額2,600円で、納期が2期に分かれていて、半期分ずつを一括納入することになります。

  • 4月~9月
  • 10月~3月

諸経費の具体的な内容は下記の通りです。

  • プリント代金
  • 冷暖房費や設備費など
  • 保険代金

退塾する場合は、解約手数料を差し引いた上で未受講分の料金を返金してもらうことができます。

 

テスト費

中学3年生が全員参加する模擬テストの費用です。

5科目3,981円が必ず必要です。

 

以上で、森塾のパンフレットを取り寄せしてわかった費用を、全てご紹介しました。

森塾にパンフレット請求をする際には、どの教室(場所)に通うかを必ず聞かれます。

”通う教室によって費用が違う”というわけではないと思うのですが、

教室によって講習内容などが違う可能性がありますので、入塾を検討している場合は、一度森塾に問い合わせをすることをおすすめします

ちなみに、私はパンフレットを請求する際に「連絡はメールのみで、電話連絡はしないで下さい。」と希望を記入しました。

今のところ、勧誘の電話やメールは一切受けていません。

次に、入塾の決め手ともなるべき『成績保証』についてご紹介します!

   
スポンサーリンク
 

安心の成績保証!しかしその条件は驚くべきものだった!

森塾のホームページを見ると、『学校の科目で1科目20点UP』という成績保証制度が目に飛び込んできます。

気になりますよね!パンフレットをもとに、詳しくご紹介します。

 

成績保証制度ってどんなもの?

実は、細かく基準が決まっています。

 

60点以下で入塾した場合

森塾で受講している科目が、入塾後2学期以内に、学校の中間・期末テストで必ず1回以上20点UPすることを保証。

 

30点以下で入塾した場合

60点以下の場合と同じなのですが、1科目を週2回受講することが条件となっています。

 

60点以上で入塾した場合

森塾で受講している科目が、入塾後2学期以内に、学校の中間・期末テストで必ず1回以上80点以上になることを保証。

模試ではなく、学校のテストでの成績保証だということがポイントですね。

 

成績保証制度の対象になるのはどんな人

  • 中学1年生の冬期講習以降に入塾した方が対象です。
  • 10分以上の遅刻、欠席、宿題忘れが授業日数の1/4以下の方が対象です。
  • 春期・夏期・冬期の講習に、毎回対象科目で参加している方が対象です。

成績が上がらなければどうなるの

森塾で2学期の間、授業を受けても成績が上がらなければ、3学期目の対象科目の授業料全額が無料になります。

 

中学生以上を対象とした、受験も視野に入れた成績保証制度についてご紹介しました。

次に、小学生を対象としている、森塾のグリムスクールについてご紹介します。

国語力アップのために!森塾のグリムスクールの料金はいくらなの?

森塾のグリムスクールは、国語力を高めるために、ベネッセコーポレーションと共同で開発されました。

私がママになってから、こんなことをよく耳にします。

「全ての勉強の土台になるのは国語。だから、子供が小さいうちから沢山本を読んであげるといいよ。」

本を読むことで読む力や表現力を伸ばせるので、小学生にぴったりのカリキュラムだと感じました。

 

料金はいくら?

森塾のグリムスクールにかかる料金は3つです。

 

入塾料

5,000円(税抜き)

*免除制度があります。

  • 春期講習、夏期講習、冬期講習を受講してから入塾する場合は、全額免除となります。
  • 個別指導に通っている場合は、全額免除となります。
  • 個別指導とグリムスクールに同時入塾する場合は、全額免除となります。
  • 兄弟姉妹がグリムスクールに入塾する場合は、全額免除となります。

授業料

6,000円(月額)(税抜き)

兄弟姉妹がグリムスクールに通う場合は、20%が割引されて4,800円となります。

 

本代

パンフレットに金額の記載はありませんが、1ヶ月に1冊分が徴収されるそうです。

グリムスクールの場合は、上記3つ以外の諸経費はかかりません

希望する人数が少なすぎる場合は、グリムスクールを開催していない教室もあります。

通いたい教室に、確認してみることをおすすめします。

 

グリムスクールって、どんなことをするの?

対象は小1~6年生です。

読解力や表現力を高めるためのカリキュラムが組まれています。

自分で考えること、参加することを大切にしています。

例えば

  • バラバラにされた文章を、正しい順番に並べ替える。
  • 物語の登場人物の気持ちになりきって、日記を書く。 など

最後に、森塾の合格実績についてご紹介します。

森塾で学んだ皆さんの成果がどうなっているのか、とても気になります!

   
スポンサーリンク
 

森塾の合格実績はどうなの?評判や口コミを調査してみた!

森塾のパンフレットで合格実績を見てみると、「難関大学などに合格した!」という派手な実績はありません

どうしてなのでしょうか?

森塾のパンフレットによれば・・・

 

  • 学校の授業がよくわかることが大切。
  • 学校の授業の予習をするような学習体制。
  • 評点4.0を目指す。

 

パンフレットに記載されている体験談をいくつかご紹介すると・・・

  • 先生とのコミュニケーションがよくとれるので、授業が楽しい。
  • 分からない問題を繰り返し勉強することで力がついた。
  • AO入試について詳しく指導してもらえたのがよかった。

口コミをご紹介すると・・・

  • 授業内容は基礎が中心。物足りない。
  • テストで80点は狙えるけど、パーフェクトはムリだと思う。
  • オリジナルテキストの難易度は学校の教科書程度。
  • 受験のためというよりは、学校の補習のための塾という感じ。

上記を見て私が感じたのは、森塾は受験のためというよりは、学校の学習をきちんと理解するための取り組みをする塾ということでした。

取り寄せしたパンフレットに同封されていたチラシには、学校の成績が50点以上UPしたという実績も記載されていましたが、

もともとの点数がわからないので、50点以上UPした方がどれくらいのレベルに達したのかという判断はつきませんでした。

まとめ

森塾の授業料などの費用について詳しくご紹介してきました。いかがでしたでしょうか?

ポイントをまとめてみます。

  • 森塾の授業料は、個別指導塾の中では良心的。
  • 夏期講習や冬期講習については、授業時間や科目数によって授業料が違う。
  • 成績保証制度には様々な条件があるので、確認が必要。
  • グリムスクールは、国語力UPのために有効な授業を受けることができる。

 

森塾の口コミを詳しく調べると、”講師のほとんどが大学生””教室によって授業の質に差がある”などの声もあります。

子供の塾を検討している私が今回の内容を知ったことで感じたのは、

「森塾は勉強の習慣をつける・考え方の道筋をつけるという意味では良い塾なのかな」ということです。

入塾前には必ず森塾に相談に行って、よく話を聞いてみることをおすすめしたいと思います。

 

お子様の教育資金に備えたい方は参考にしてください
↓↓↓
郵便局の学資保険!貸付金の限度額や利息はどのくらい?

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました