定額小為替の払い戻しはできるの?手数料や期限切れ時の注意点とは?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活関連

いまはネット上で、個人間でも商品を手軽に売買できますよね。

私も最近、ネットの個人売買で商品を購入し、支払い方法に「定額小為替」を指定されて早速用意したのですが…。

なんと、金額を間違えてしまい定額小為替が余ってしまいました!不要になった定額小為替って、払い戻ししてもらえるのでしょうか?

定額小為替は頻繁に使用するものではありませんが、少額とはいえ捨てるのはもったいないです。

そこで今回は、「定額小為替の払い戻しはできるの?手数料や期限切れ時の注意点とは?」というテーマで、以下の内容をまとめてみました。

 

  • 定額小為替の払い戻しはできる?手数料は?
  • 期限切れの定額小為替の払戻請求はどうすればいい?
  • 自分は忙しいから…払い戻しは代理人OKなの?
  • 郵便局での取り扱い時間は何時まで?

 

上記のような流れで、今手元にある定額小為替をどうすればよいのか考えていきます。

また、最後では郵便局の窓口の情報についてもご案内するので、ぜひ併せてご覧くださいね。

それでは早速、定額小為替は払い戻しができるのか」からお話していきましょう!

   
こんな記事もおすすめ!
薬を飲まずに生理を遅らせる方法 知恵袋

薬を飲まずに生理を遅らせる方法はある?知恵袋で注目!自力の手段

鼻をかんだら耳が詰まった 知恵袋

鼻をかんだら耳が詰まった!知恵袋回答より対処法を厳選!原因も

病院 待ち時間 途中で帰る

病院待ち時間の途中で帰るのはダメ?途中で帰ったらどうなるのか

喉の痛みを一瞬で治す 知恵袋

喉の痛み一瞬で治すには?知恵袋回答集|唾を飲むと喉が痛い人必見

頭の左側が痛い ズキズキ 知恵袋

頭の左側が痛い・ズキズキ!知恵袋回答から頭痛の見極め方を探る

血圧 上70 下40 知恵袋

血圧が上70下40は危険?知恵袋回答集|低血圧はどこまで大丈夫?

ひなた 名前 よくない

ひなたという名前はよくない?嫌い・後悔しているの声や理由を探る

健康診断 朝ごはん 食べちゃった 知恵袋

健康診断の日に朝ごはんを食べちゃった! 知恵袋の体験談と対処法

生理前 おりもの 水っぽい 知恵袋

生理前のおりものが水っぽいけど大丈夫?知恵袋回答から謎を解明

金縛り 無理やり起きる 知恵袋

金縛りは無理やり起きるとダメ?知恵袋より本当の原因や解き方

一瞬で鼻づまりを治す 知恵袋

一瞬で鼻づまりを治すには?知恵袋の回答から即効解消法を厳選!

足つったあと ふくらはぎ ずっと痛い

足つったあとにふくらはぎがずっと痛い!知恵袋回答で知る対処法

養子をもらって後悔する可能性は?失敗例・不安な点や解消方法は

VIO脱毛はしない方がいい?知恵袋回答からみんなの本音を調査!

食べても太らない うざい

食べても太らない人はうざい・ずるい!食べた後に太らない裏技も

うんちを出す方法 今すぐ 知恵袋

うんちを出す方法|今すぐ出したい!知恵袋回答から裏ワザ7選!

親に仕送り おかしい

親に仕送りはおかしい?しんどい・やめたいの声や仕送り事情まとめ

起きた時 心臓バクバク 知恵袋

起きた時の心臓バクバクは危険?知恵袋回答から寝起きの謎を解説

結婚式 新札 くだらない

結婚式の新札マナーはくだらない・めんどくさい?リアルな声を調査

首のイボ 自分で取る 知恵袋

首のイボを自分で取るには?知恵袋回答まとめ|簡単な方法や注意点

血圧 上90 下50 知恵袋

血圧が上90下50は問題なし?知恵袋の回答と下が低い原因を調査!

ブラジャー 締め付け 自律神経

ブラジャーの締め付けが自律神経に悪影響?みんなの悩みや解決法は

風邪 一晩で治す方法 知恵袋

風邪・鼻風邪を一晩で治す方法は?知恵袋の回答から厳選まとめ!

耳が詰まった感じ 治し方 知恵袋

耳が詰まった感じの治し方は?知恵袋回答集|簡単な方法を厳選

奥さんを見ればわかる

奥さんを見ればわかると言われる!アタリ嫁・いい嫁の特徴13選

ジョイジョイ 料金 わかりにくい

ジョイジョイの料金がわかりにくい!土日や学生料金も優しく解説

東京都立大学 恥ずかしい

東京都立大学が恥ずかしい!?どの私立大学のレベルに近い?徹底解説

全身脱毛 いくらかかった 知恵袋

【衝撃の知恵袋回答】全身脱毛でいくらかかった?実際に払われた額

ハズレ夫 チェック

ハズレ夫のチェックすべき特徴31選!事前に知る方法と対処法

血圧上80下50 知恵袋

血圧が上80で下50はダメ?知恵袋回答まとめ|低血圧はどこから?

スポンサーリンク

定額小為替の払い戻しはできるの?

わざわざ郵便局に出向いて定額小為替を発行してもらったのに、不要になったら困ってしまいますよね。

はたして、払い戻しはしてもらえるのでしょうか?

 

払戻すことは可能ですが…

ゆうちょ銀行の送金サービスである定額小為替は、ゆうちょ銀行か郵便局の窓口で定額小為替証書を発行し、その証書を受け取った人が窓口で換金します。

この方法だと、相手に銀行口座を教えずに済むので安心ですよね。

また、少額の支払いにも向いていることから、個人で売買をする際の支払い方法として好まれているようです。

もし、一度発行した定額小為替証書が不要になり、使わずに手元に残ってしまった場合は、為替に組んだ金額分だけ払い戻しが可です!

受取人欄に名前が書かれていなければ持参人に払い渡しされるので、自分で換金(払い渡し)できるのです。

ただし、発行してもらった時に支払った手数料は、残念ながら戻ってきません

払い戻し請求をする際は、次のものが必要になります。

 

<払戻請求に必要な持ち物>

  • 定額小為替証書(有効期間経過や汚損、き損により再交付をしている場合は再交付証書
  • 印鑑
  • 本人確認書類

 

定額小為替の書き方ですが、金額の左隣りの「指定受取人」の欄は記入しなくてOKです。

この欄は、本来送金する側の人が記入しますが、一般的に間違いを避けるために無記名で送ることが多いです。

換金者が記入するのは、指定受取人の下の「おところ・おなまえ」の欄です。氏名と住所を記入後、名前の横の「印」のところに押印します。

もし書き方がよくわらないという場合は、窓口で教えてもらうとよいでしょう。

 

定額小為替の払い戻しでは、手数料ってかかるの?

定額小為替を発行する時には、証書1枚につき100円の手数料がかかります

民営化される前は10円だったので、大幅に値上げされて「高い!」という声もあがっていますよね。

ただし、払い戻しをする場合には手数料はかかりません。

使わなくても発行する手間はかかっているので、当然ながら発行時にかかった手数料分までは払い戻しにはなりません。

受取人が換金する「払い渡し」の場合も、発行したものを使わずにお金に戻す「払い戻し」の場合も、換金するのに手数料は不要ということなんですね。

 

期限切れの定額小為替でも払い戻しができる!ただし注意点あり

定額小為替証書の有効期間は発行日から6ヶ月で、その期間内ならば払い戻しはスムーズにできます。

期限切れの小為替というのは、この有効期間を過ぎた状態ということになりますが、6ヶ月経過後でも換金はできるのでご安心ください!

有効期間を経過した定額小為替は、為替証書の再発行手続きが必要になるので、本人確認書類と印鑑を持参して窓口へ行く必要があります。

その手続きが済めば小為替が郵送されてくるので、再び現金との交換ができるようになりますよ。

ただし、発行日から5年間を過ぎても、為替証書の再発行や換金の請求を行わなかった場合、受取人は為替金を受け取れなくなってしまうので注意が必要です。

「使うかもしれない」と言って、大事に持っているうちに5年が経過してしまうと換金できなくなってしまいます。

そのため、未使用分があったり自分が受取人になったりした時には、速やかに換金することをオススメします!

定額小為替はもちろん、普通小為替も郵便局の貯金窓口のみでの取り扱いとなっています。

万が一、忙しくて郵便局に本人が出向けない場合はどうすればよいのでしょう?

そこで、次章では「払い戻しの手続きは代理人OKなの?」という疑問を解決します。

払い戻しの手続きは代理人でもOKなの?

定額小為替を受け取って払い戻しをしたいものの、「平日の昼間は忙しくて窓口まで行ってられない!」という方もいることでしょう。

その場合、代理人にお願いしたいところですが…。

定額小為替の払い戻しは、代理人に手続きを依頼できます!

代理人に手続きを委任する場合は、別途委任状が必要なので少し面倒ですが、わざわざ窓口へ行く時間を作るよりは融通が利きますよね。

また換金(払い渡し)の場合は、証書の委任欄に受取人名を記入すればよく、委任状は不要なのでもっと簡単です。

いずれにしても、代理の人にお願いする場合はいくつか注意点があるので、以下の内容をきちんと伝えましょう。

 

払い戻しを委任する際はここに注意!

前述しましたが、代理人に委任する際には委任状が必要になり、こちらは委任者が自筆で記入しなければなりません

委任状のダウンロードや書き方に関しては、ゆうちょ銀行の以下のページで確認してください。

【参照:委任状について

また、定額小為替は、購入(発行)、換金(払い渡し)、払い戻しの全てが貯金窓口でしか行えません。

なので、コンビニでは簡易局併設の店舗を除いて取り扱えないので、注意が必要です。

また、土日や祝祭日は貯金窓口が休みなので、為替の取り扱いはできません。

土日営業の郵便局もあるのですが、郵便窓口の業務はあっても貯金窓口の業務は行っていないので、為替の換金や払い戻しはできないんです。

定額為替を換金したり購入したりする際には、取り扱いの時間も押さえておきましょう。

一般的に、郵便局での現金の取り扱いは16時までのところがほとんどです。ただし、まれに18時まで為替の取り扱いをしてくれる局もあります!

もし遅めの時間にしか行けない場合、以下のサイトで「平日・17~18時・為替」で指定して検索してみてくださいね。

【参照:郵便局を探す

まとめ

最後に、今回の内容を再確認しましょう!

 

  • 定額小為替は為替に組んだ金額分だけ払い戻しが可能
  • 払い戻しや払い渡しに手数料はかからない
  • 定額小為替の有効期間は発行から6ヶ月
  • 6ヶ月以降~5年までは再発行手続きで現金化が可能
  • 5年を過ぎても換金や再発行の手続きをしないと換金できなくなる
  • 手続きは委任状があれば代理人が行ってもOK
  • 定額小為替は貯金窓口のみで取り扱われ、土日や夜間は手続き不可

 

定額小為替は、郵便局へ行けば切手のような感覚で発行できるため、手軽な支払方法ですよね。

ですが有効期間があるので、切手のように何年たっても使えるわけではないというところに注意が必要です。

また、貯金窓口のみでの取り扱いなので時間帯に制限はありますが、手続き自体は簡単です。

5年以上たってしまい、換金できなくなるともったいないので、使わなかった為替は早めに払い戻しをしておきましょう。これもお金の管理のうちですよ!

最近はクレジットカードでの決済が主流で、それ以外でもコンビニ決済や電子マネーなどの支払い方法が多いです。

今回のテーマの”定額小為替”で取引する機会はなかなかないかもしれませんが、ご紹介した情報を、いざというときのためにお役立ていただけたらと思います。

 

定額小為替以外に困りやすい方法と言えば現金書留こちらの記事もぜひ参考にしてくださいね。
↓ ↓ ↓
郵便局の現金書留では、最大いくらまで送ることができるの?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の知恵袋 ヨセミテ
error: このコンテンツのコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました