A4サイズの封筒に貼る切手の料金は?最安値で送る方法はコレだ!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活関連

A4サイズのものを封筒に入れて郵送する場合、切手の料金はいくら貼ればよいのかご存じですか?

最近、A4サイズの封筒を送る機会があったのですが、このサイズは久しぶりで、いくら貼ればいいのか悩んでしまいました。

しかも、ここ数年、郵便料金の値上げが頻繁に行われているので、そういう意味でも以前とは違うのかなと不安に…。

いっそのこと折りたたんで、家にある封筒に入れて送ろうかとも考えましたが、やっぱり折らないできれいなまま送りたかったので、A4サイズの封筒で送るしかありません。

その場合、いったいいくらの切手を貼ればいいのでしょう。

今回はそんな疑問を解決するために、

  • A4サイズの封筒に貼る切手の料金は?
  • もし切手代が足らなかったらどうなるの?
  • A4サイズの封筒も速達書留で送れるの?
  • 切手の貼り方や位置などのマナーとは?
  • A4を一番安く送る方法とは?

といった内容をまとめてみました。

私もかつて、就職活動をしていたときには、履歴書を郵送したりしていました。履歴書の中身も重要ですが、切手の貼り方や封筒への入れ方も重要なマナーなんですよ!

そもそも「切手代が足りなくて届かなかった!」なんてことになったらショックですよね。

この機会にA4サイズの封筒の切手料金やマナーをしっかり覚えておきましょう!

   

こんな記事もおすすめ!
薬を飲まずに生理を遅らせる方法 知恵袋

薬を飲まずに生理を遅らせる方法はある?知恵袋で注目!自力の手段

鼻をかんだら耳が詰まった 知恵袋

鼻をかんだら耳が詰まった!知恵袋回答より対処法を厳選!原因も

病院 待ち時間 途中で帰る

病院待ち時間の途中で帰るのはダメ?途中で帰ったらどうなるのか

喉の痛みを一瞬で治す 知恵袋

喉の痛み一瞬で治すには?知恵袋回答集|唾を飲むと喉が痛い人必見

頭の左側が痛い ズキズキ 知恵袋

頭の左側が痛い・ズキズキ!知恵袋回答から頭痛の見極め方を探る

血圧 上70 下40 知恵袋

血圧が上70下40は危険?知恵袋回答集|低血圧はどこまで大丈夫?

ひなた 名前 よくない

ひなたという名前はよくない?嫌い・後悔しているの声や理由を探る

健康診断 朝ごはん 食べちゃった 知恵袋

健康診断の日に朝ごはんを食べちゃった! 知恵袋の体験談と対処法

生理前 おりもの 水っぽい 知恵袋

生理前のおりものが水っぽいけど大丈夫?知恵袋回答から謎を解明

金縛り 無理やり起きる 知恵袋

金縛りは無理やり起きるとダメ?知恵袋より本当の原因や解き方

一瞬で鼻づまりを治す 知恵袋

一瞬で鼻づまりを治すには?知恵袋の回答から即効解消法を厳選!

足つったあと ふくらはぎ ずっと痛い

足つったあとにふくらはぎがずっと痛い!知恵袋回答で知る対処法

養子をもらって後悔する可能性は?失敗例・不安な点や解消方法は

VIO脱毛はしない方がいい?知恵袋回答からみんなの本音を調査!

食べても太らない うざい

食べても太らない人はうざい・ずるい!食べた後に太らない裏技も

うんちを出す方法 今すぐ 知恵袋

うんちを出す方法|今すぐ出したい!知恵袋回答から裏ワザ7選!

親に仕送り おかしい

親に仕送りはおかしい?しんどい・やめたいの声や仕送り事情まとめ

起きた時 心臓バクバク 知恵袋

起きた時の心臓バクバクは危険?知恵袋回答から寝起きの謎を解説

結婚式 新札 くだらない

結婚式の新札マナーはくだらない・めんどくさい?リアルな声を調査

首のイボ 自分で取る 知恵袋

首のイボを自分で取るには?知恵袋回答まとめ|簡単な方法や注意点

血圧 上90 下50 知恵袋

血圧が上90下50は問題なし?知恵袋の回答と下が低い原因を調査!

ブラジャー 締め付け 自律神経

ブラジャーの締め付けが自律神経に悪影響?みんなの悩みや解決法は

風邪 一晩で治す方法 知恵袋

風邪・鼻風邪を一晩で治す方法は?知恵袋の回答から厳選まとめ!

耳が詰まった感じ 治し方 知恵袋

耳が詰まった感じの治し方は?知恵袋回答集|簡単な方法を厳選

奥さんを見ればわかる

奥さんを見ればわかると言われる!アタリ嫁・いい嫁の特徴13選

ジョイジョイ 料金 わかりにくい

ジョイジョイの料金がわかりにくい!土日や学生料金も優しく解説

東京都立大学 恥ずかしい

東京都立大学が恥ずかしい!?どの私立大学のレベルに近い?徹底解説

全身脱毛 いくらかかった 知恵袋

【衝撃の知恵袋回答】全身脱毛でいくらかかった?実際に払われた額

ハズレ夫 チェック

ハズレ夫のチェックすべき特徴31選!事前に知る方法と対処法

血圧上80下50 知恵袋

血圧が上80で下50はダメ?知恵袋回答まとめ|低血圧はどこから?

スポンサーリンク

A4サイズの封筒に貼る切手の料金は?迷ったらコレを見て!

封筒はサイズによって種類があり、A4サイズのものを折らずに入れられる封筒は角形2号になります。

「角形2号」の封筒で重さが50g以内であれば、切手代は120円になります。また、郵便物は定形定形外に分かれていて「角形2号」は定形外になります。

ここで、定形と定形外の違いをおさらいしておきましょう。

 

定形と定形外の違い

定形郵便物と2種類の定形外有文物の違いは、以下の表のとおりです。

 

厚み 重さ
定形郵便物 14cm~23.5cm 9cm~12cm 1cm以内 50g以内
定形外郵便物(規格内) 34cm以内 25cm以内 3cm以内 1kg以内
定形外郵便物(規格外) 60cm以下 縦+横+厚み=90cm以内 4kg以内

 

A4サイズの封筒は33.2cm×24cmなので、厚みが3cm以下で重さが1kg以内であれば、定形外の規格内ということがわかります。

さらに、重さによっても料金が変わります

 

定形外(規格内)の重さ別料金

規格内の定形外郵便物の重さによる切手の料金を、以下で確認してみましょう。

 

重さ 切手料金
50g以内 120円
100g以内 140円
150g以内 205円
250g以内 250円
500g以内 380円
1kg以内 570円

 

上の料金表から、A4用紙1枚が5gくらいなので、10枚くらいまでなら120円で送れるということですね。

ただ用紙の厚みや種類によっても重さは違いますし、用紙にシールが貼ってあったりすると、それだけで重くなります。さらに、封筒の重さもありますね

また、履歴書のような重要な書類を送る場合は、クリアファイルに入れたりします。

その分重くなって、50gを超えることもあるので、一番確実なのは、郵便局の窓口で重さを量ってもらい、その場で切手を貼ってもらえばいいですね。

 

コンビニからでも送れる?

A4サイズの封筒ならポストに投函できるので、ポストがあるコンビニから送ることもできます。切手もコンビニで買えるので、郵便局の窓口に行けない場合は、便利ですよね。

ただし、コンビニでは重さを量ってもらうことができないので注意が必要です。

コンビニによっては、はかりが置いてあって、自分で重さを量れるところもあります。ですが、コンビニはストの役割はあっても窓口ではないので、店員が重さを量って判断することは、できないことになっているんです。

郵便局の窓口で量ってもらった料金なら確実ですが、窓口に行かずに投函して、切手代が足りなかった場合はどうなるのでしょうか。

要注意!もし切手代が足らなかったらどうなるの?

切手代が足りなかった場合、その封筒に差出人の住所が書いてあるかどうかで、以下のように扱いが変わります。

 

■切手代が不足しているときの郵便局の対応

・差出人の住所が書いてある場合
差出人のところに料金不足で郵便物が戻ってくる

・差出人の住所が書いていない場合
郵便物は送り先に届き、送り先に不足分が請求される

「送り主が間違えたのに、受け取る側が払う必要があるの?」という意見も、もっともです!もちろん受け取る側は、払うか払わないかを選ぶことができます

■料金不足の郵便物が届いた場合の対応

・不足料金を払って郵便物を受け取る
・不足料金を支払わず郵便物の受け取りを拒否する

ちなみに、封筒に差出人の住所がなく、かつ受け取る側が不足料金の支払いを拒否した場合は、郵便局で封筒が開封されて、差出人の住所が書かれていないか、中を確かめられます

それでも差出人の住所がわからなかった場合は、一定期間郵便局で保管されたあとに処分となります。

せっかく出したのに処分?!でも、誰が出したのかわからないものは、しょうがないですよね…。

相手に迷惑をかけないためにも、差出人の住所を封筒に必ず書いておくことと、切手代が足りないことのないように、サイズ重さを確認してから郵便物を出すことが大切ということですね。

郵便物は重さを確認して、確実に切手を貼らないと大変なことがわかりましたが、さらに速達や書留といったオプションをつけたい場合はどうなるのでしょうか。

A4サイズの封筒も速達や書留で送れるの?その料金は?

A4サイズの封筒も、速達書留といったオプションをつけることができます。その場合、A4サイズの通常料金に、オプション料金が加算されることになります。

■A4サイズの封筒の速達料金

・A4サイズで250g以下
定形外(規格内)料金+速達料金280円

・A4サイズで1kg以下
定形外(規格内)料金+速達料金380円

・A4サイズで4kg以下
定形外(規格外)料金+速達料金650円

(例:A4サイズで50g以下の場合)
通常料金120円+速達料金280円=400円の切手代が必要

速達で郵便を出す場合は、速達料金分の切手を貼ること以外に、封筒に速達とわかる表示をする必要があります。

郵便局の窓口で出す場合は、速達のゴム印を押してくれますが、ポストに投函する場合は、封筒の右上に赤字で速達と書き下線を引くか、枠線で囲みます

ただし、ポストの集配のタイミングによっては、速達は窓口で出したほうが安心でしょう。

さらに速く届けたい場合は、「新特急郵便」というサービスがあります。ですが、誰でも使えるものではなく、エリアが限られていて、事前申請が必要なサービスになります。

 

■新特急郵便とは

・午前中に出せば、その日の夕方5時までに配達
・利用可能地域…札幌市内(南区の一部を除く)、東京都区内、名古屋市内、大阪市内、福岡市内(島しょを除く、引き受けは中央区および博多区に限る)
・定形郵便物と定形外郵便物での利用が可能で、1件822円
・事前の利用申し込み継続して利用することが必要

書留の場合も、通常料金に書留のオプション料金を加算することで利用できます。

 

■書留の料金

特定記録は160円
郵便物を引き受けた記録として受領証がもらえる

簡易書留は310円
引き受けと配達のみが記録される

一般書留は430円
引き受けから配達までの一連の過程が記録される

(例:A4サイズで50g以下を簡易書留で送る場合)
通常料金120円+簡易書留310円=430円の切手代が必要

A4サイズの封筒を送る時の料金はこれでわかりましたが、切手の貼り方や位置にきまりはあるのでしょうか。

切手の貼り方や位置は?意外と知らない切手のマナーとは?

大きなA4サイズの封筒は、意外に切手の貼る位置に悩んでしまうものです。また、貼り方など、切手のマナーに関しても確認していきましょう。

正しい切手の貼り方

切手は、封筒が縦長の場合は左上に、封筒が横長の場合は右上に貼ることになっています。すでに切手が印字された官製はがきは、縦長で左上に切手がありますよね!

切手の種類は、1円から1,000円まで金額別に19種類あり、120円なら100円と20円を1枚ずつ、または50円2枚と20円1枚で3枚など、少額を複数枚貼っても問題ありません

しかし、あまりたくさん貼り過ぎると見栄えが悪くなるということと、自動消印ができなくなるので、配達までに時間がかかってしまう可能性があります。

仕分けをするときに、料金があっているか数えたり、貼られた切手すべてに消印を手作業で打つ必要がでてくるからです。

また、切手は裏面に貼ってもいいことになっていますが、表に貼りきれずにどうしてもという場合に、留めておいたほうがいいでしょう

 

使用する切手の種類にも注意!

切手も記念切手など景色や特定のキャラクターのものも多くあります。せっかくなら、デザイン性のあるものを選びたいところですが、ビジネス用や履歴書のような重要な書類の場合は、切手の種類も考慮するのがマナーです。

また、結婚式の招待状には、扇に松竹梅のおめでたい図柄の慶事用切手が使われます。その反対に、弔事用の切手もあるんですよ。

切手を貼るときは料金だけではなく、状況にあった図柄の切手を選ぶ必要があるということですね。

ここまでは、A4のものをそのままのサイズの封筒で送る場合の切手料金についてご紹介してきましたが、ほかにもA4のものを送る方法はあるのでしょうか。

裏技を紹介!A4を一番安く送る方法とは?

A4サイズの封筒を送る場合、最低でも120円かかります。また、頻繁に使用するサイズでもないので、封筒もわざわざ購入しなければならなかったりもします。

そこで、「できればもっと安く送りたい!」と考える人もいるかもしれませんね。

その場合、もしも問題がなければA4の書類を三つ折りにして、「長形3号」サイズの封筒に入れてしまいましょう!

「長形3号」は、縦横23.5cm×12cmの封筒ですが、ご自宅に用意されていることもあるかと思います。

こちらの封筒は、郵便の規定でいうと定形郵便物になります。定形郵便物だと25g以下は82円、50g以下は92円の切手で送れるので、A4サイズの封筒で送るより安くなります。

長形3号の封筒が、およそ3~6gでA4用紙が1枚5gくらいなので、3枚以内なら82円で送れるということですね。以下で、何枚くらいまで入れられるのかを紹介します。

 

■長形3号に三つ折りで入れる場合

82円切手で送れる枚数
封筒3~6g+A4用紙3枚15g=およそ18g~21g

92円切手で送れる枚数
封筒3~6g+A4用紙8枚40g=およそ43g~46g

三つ折りにして封筒に入れるには、用紙の縦を3等分に折らないと、長形3号に入らない場合があります。ですが、3等分に折るのは意外に難しいですよね。そこで、きっちり3等分に三つ折りを折る方法を紹介しておきましょう。

 

■三つ折りをきれいに折る方法

<用意するもの>

三つ折りに折る用紙と、もう一枚別のA4サイズの用紙

<手順>

1.三つ折りに折る用紙をに置く。別の用紙をにして折る用紙の左上を揃えて置く
2.横に置いた用紙からはみ出した縦の用紙の下の部分を、横の用紙に合わせて上に折る
3.横に置いた用紙をはずし、下から折ったラインに合わせ上部分を下に重ねて折る

これできれいな三つ折りのできあがりです!

きれいに書類が折ってあると、気分がいいですよね!受け取る人への心遣いもマナーのひとつなので、ぜひやってみてくださいね。

 

B5サイズの場合の切手の料金を知りたい人は、こちらもチェックしてみてください。
↓↓↓
B5サイズの封筒だと切手代はいくら?速達・簡易書留の場合は?

 

まとめ

最後に、ここまでの内容をもう一度まとめておきましょう。

  • A4サイズの書類がすっぽり入る封筒のサイズは「角形2号」
  • 角形2号は24cm×33.2cmで重さが1kg以内なら定形外郵便で送れる
  • 定形外郵便は重さによって料金が変わる
  • 料金不足をしないように必ず重さを確認して必要な分の切手を貼ること
  • コンビニでも定形外郵便は出せるが、重さは自分で量らないといけない
  • 速達書留のオプションもオプション料金分の切手を貼れば出せる
  • 切手は封筒が縦なら左上に、封筒が横なら右上に貼る
  • A4サイズは三つ折りにして長形3号の封筒で出すこともできる
  • 長形3号の封筒で25g以下なら82円50g以下なら92円

郵便物の料金は、2017年6月に23年ぶりに値上げされました。値上げの理由は、郵便物の減少や人件費の上昇などです。

はがきは52円から62円になり、定形外郵便は規格内と規格外分けられ、それまで50g以下で120円だったものが規格内は120円、規格外が200円となるなど、新しい区分けにより料金が変わりました。

また、ゆうパックも2018年3月に値上げされています。年賀はがきは、52円のまま据え置きだったのが、2019年には62円に値上がりします。

今後も郵便物の値上げは考えられるので、手元に残っている切手を使う人もいると思いますが、「基本料金を調べる」「重さを量る」など、郵便物を出すときにはしっかり切手代を確認することが大切ということですね!

 

他のサイズの切手代も知りたい方にはこちらもおすすめ!
↓↓↓
A5サイズなら封筒に貼る切手代はいくら?お得な方法も紹介するよ!

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の知恵袋 ヨセミテ
error: このコンテンツのコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました