スポンサーリンク

スポンサーリンク

封筒の着払い方法を徹底解説!コンビニや郵便局での送り方は?

フリマアプリやネットオークションで個人間の取引を行う時に、封筒に入れて着払いにする方法があるなら、受け取りする側に支払ってもらえるので送料がいくらなのか調べる必要もないので便利ですよね。

そもそも封筒に入れた物を着払いにできるか、受け取りする側の負担が少ない料金が安い送り方はどんな方法なのかなどを徹底調査した結果を紹介します!

 

  • 封筒を着払いでコンビニや郵便局から送る方法
  • ゆうパックやヤマト便などで一番安いのはどれ?
  • 着払いと代引きはどちらが良いのか

 

今回ご紹介する各サービスでのサイズ制限着払いの指定の仕方など、詳しくご紹介します!

この記事を読んでいただければ、封筒に入れたものを着払いで送る方法がよくわかるので、ぜひ参考にしてお役立てください。
 

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
戦艦大和 引き上げない理由

戦艦大和を引き上げない理由はこの4つ!沈没している場所も解説

上階 騒音 仕返し モスキート

上階の騒音への仕返しでモスキートやスピーカーの事例|解決策は

俳優 脇役 名前がわからない 男性

俳優の脇役で名前がわからない男性の調べ方!年代別バイプレーヤー10選

車検証 住所変更 罰金取られた

車検証の住所変更をしないと罰金取られた?15日過ぎたらNGなの?

切手 貼る場所がない

切手を貼る場所がない!貼る位置はどこでもOK?たくさん貼るときは

彼女が入れ歯だった

彼女が入れ歯だったら受け入れる?嫌いになる?ネットの声を調査

不幸があった人への声かけ 職場

不幸があった人への声かけ|職場での正解文例は?メールやラインも

佐川急便 追跡 意味ない

佐川急便の追跡は意味ない?反映されない等の口コミの真相を調査

頂いたメールで恐縮ですが

「頂いたメールで恐縮ですが」は正しいの?言い換えの例文も紹介

南天 切る 災い

南天を切ると災いが起こる?言い伝えの真相や剪定の疑問を解説

財布 無くした 見つけ方

財布を無くした時の見つけ方4選|落とした時の見つかる確率は?

1000ルーメン 明るさ 目安

1000ルーメンの明るさ目安はどれくらいで何ワット?適切な用途は

paypay 支払い失敗 気づかない

PayPayの支払い失敗に気づかない・払えてなかったら?解決方法は

耳に入った水を確実に出す方法

耳に入った水を確実に出す方法や治し方は?知恵袋や口コミを調査

オービス光ったか不安

オービス光ったか不安!セーフかどうか問い合わせOK?体験談も

メルカリ 住所 教えたくない 購入者

メルカリで住所を教えたくない!購入者・買う側は匿名配送が安心?

レーダー探知機 意味ない

レーダー探知機は意味ない?なぜつけるのか効果や必要性を検証!

18金ネックレス どこで買う

18金ネックレスはどこで買う?ドンキホーテの値段・本物かも解説

隣人 騒音 仕返し 電磁波

隣人の騒音を注意したら仕返しで電磁波攻撃?嫌がらせの対処法

免許証 住所変更 忘れていた

免許証の住所変更を1年以上忘れていた!しないと罰則になるの?

メルカリ普通郵便は購入者の住所がバレる?定形外郵便のときは?

ビリヤニ まずい

ビリヤニはまずい・美味しくない?どんな味?本格的な食べ方は

財布 無くした 見つかる確率

財布を紛失した時に見つかる確率や見つかるまでの日数はどの程度?

郵便配達 1日2回 時間

郵便配達は1日2回ある?時間は?回数や何時に届くかなど徹底解説

普通免許 原付 乗れなくなる いつから

普通免許で原付に乗れなくなる噂は本当?いつから?真相を解説!

簡易書留 封筒 なんでもいい

簡易書留の封筒はなんでもいい?サイズに決まりはある?徹底解説

バルサン 逆効果

バルサンは逆効果?ゴキブリが出てくる・増えたって本当?真相は

名前がわからない俳優 調べ方

名前がわからない俳優の調べ方|脇役から主役まで!調べる方法7つ

上の階 ドンドン 何の音

上の階からドンドンは何の音?マンションで気になる音の原因一覧

国家一般職 やめとけ

国家一般職はやめとけの理由|後悔する・激務で不人気?本音を調査


定形外郵便より送料がお得!ゆうメールの封筒を着払いで送る方法とは?

封筒に入れた物を郵送したい場合には2つの選択肢があります。

 

  • 定形郵便や定形外郵便、レターパックで送る(元払いのみ。着払いは不可
  • ゆうメールやゆうパケットで送る(元払いだけでなく着払いも選べる!)

 

定形郵便で送れる封筒のサイズなら82円か92円なので元払いにした方が安いのですが、定形外郵便サイズになるとゆうメールを選択した方が安く発送できる場合がほとんどです。

また、発送物の大きさによってはゆうメールでも送れないため、ゆうパックを選択することになりますので、用途に合わせてサービスを選択しましょう。

 

  • 雑誌なや書類などの印刷物やCD・DVDを送りたい⇒ゆうメール
  • 手書きのものや封筒に入るくらいの小さな荷物を送りたい⇒ゆうパケット
  • 封筒には入らないの荷物を送りたい⇒ゆうパック

 

今回のテーマである「封筒で送る時の着払いの方法」では、ゆうメールかゆうパケットで十分です。ゆうパックは必要ありませんね。

まずは、ゆうメールで発送する方法について確認してみましょう。

 

スポンサーリンク

雑誌やDVDを送るならコレ!ゆうメールの封筒を着払いで発送する方法

ゆうメールで送ることができるのは、主に印刷物やディスクだけで、この他の衣類や雑貨類などは発送できないため次章で紹介するゆうパケットを検討しましょう。

雑誌や冊子に印刷したフォトアルバムなどを送る時にピッタリですね。

 

<ゆうメールで送れるサイズ>

長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚み3cm以内、重さは1kg以内
(※注意!2018年9月1日より1kg以上は取り扱いなしに変更)

<注意事項>

  • 差し出しの際は中身が確認できるようにしておくこと
  • 外装(封筒など)にわかりやすく「ゆうメール」と書いておく
  • 信書や手書きのものは送れない
  • 着払いにする時は表面に「着払い」と明記する
  • 着払いの際は手数料21円がかかる
  • 速達や特定記録、代金引換などのオプションも選べる

 

ゆうメールは送れる物もの種類に制限がありますので、中身が確認できるようにしておかなくてはなりません。

郵便局の窓口で差し出す場合には局員に中身を見せてから封をしたり、内容見本を見せたりします。

コンビニなどにあるポスト投函で差し出したい場合には、透明の封筒穴あき封筒で中身が確認できるようにしておきましょう。

冊子やCDならば、封筒の角などに少し切り込みを入れて中身を確認できるようにしていても大丈夫ですよ。

「ゆうメール」や「着払い」の書き方赤字で書いて四角で囲っておくだけでOKですが、見栄えを気にする場合はスタンプが100均などでも売られているので利用してみてください。

重さによって料金が変わるので、しっかりチェックしておいてくださいね。

 

ゆうメールの料金(全国一律)
重さ 基本料金 着払オプション 合計
150gまで 180円 21円 201円
250gまで 215円 236円
500gまで 300円 321円
1kgまで 350円 371円

 

ゆうメールで送れるサイズは定形外郵便の規格内と同じサイズ(角形2号まで)なので、定形外郵便で発送した場合の料金と比較してみましょう。

 

定形外郵便(規格内)の料金
重さ 料金
50gまで 120円
100gまで 140円
150gまで 205円
500gまで 380円
1kgまで 570円

 

このように、発送物の重さによっては定形外郵便が安い場合もありますので、封筒を含めた発送物の重さがどのくらいになるのか確認してからゆうメールの着払いを利用することをおすすめします。

 

結論!

発送物(書籍やCD)が定形外郵便の規格内サイズ100gを超える場合ゆうメールの着払いが安い!100g以内なら定形外郵便で送った方が安い。

 

スポンサーリンク

ゆうメールを相手が受け取ってくれない!どうなってしまうの?

ゆうメールを着払いで発送すると、受け取る人が料金を支払わなければいけませんが、何らかの事情で受け取れないケースも考えられます。

ゆうメールは玄関口で直接、手渡しで受け取り人に届けられるので宅配便と同様、荷物を送った相手が不在だった場合は不在票が入ることになります。

受取人は不在票から再配達を依頼して受け取るわけですが、その再配達依頼があるまでは郵便局で荷物を保管してくれています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ヤコちゃん🌏🔚 E̤̮A̤̮R̤̮T̤̮H̤̮さん(@anastasia71123)がシェアした投稿

ただし保管期限は1週間です!それを過ぎても再配達依頼がない場合は差出人に返送されてしまいます。

相手が着払いでの受け取りを拒否した場合にも差出人に返送され、いずれの場合も基本送料と着払手数料は差出人負担となります。

また、「ゆうメール」「着払い」の表記がなければ、料金不足として差出人に戻ってくるので注意しましょう。

 

参考:規格内の定形外郵便サイズを安く発送できる「クリックポスト」

ゆうメールと同じように規格内の定形外郵便サイズを発送する方法として「クリックポスト」という選択肢もあります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

珈琲もくれん/村上洋一さん(@coffee_mokuren)がシェアした投稿

  • サイズ34cm×25cm×厚み3cm以内、重さ1kg以内
  • 送料は全国一律185円
  • ポスト投函可能
  • 郵便受けに配達
  • 追跡サービスあり
  • ラベルは自分で印字できる
  • クレジットカード決済のみ(ヤフーウォレット、Amazon Pay)

クリックポストは着払い不可で元払いのみとなり、ヤフーウォレットかAmazon Payでクレジットカード決済する方法しかありませんが、安く発送する選択肢として覚えておくと便利ですよ。

 

ゆうメールで発送できるのは書籍やCD・DVDなどに限られているため、衣料品や化粧品などの雑貨類などは送れません。

ゆうメールでは送れない物を着払いで発送したい時に便利なゆうパケットの送り方について次章で詳しく紹介します。
 

   
スポンサーリンク
 

フリマやオークションの発送にピッタリ!ゆうパケットの着払いによる発送方法は?

封筒には入るけどゆうメールでは送れない物、例えば不良品などを封筒に入れて着払いで発送したい時などに便利なのがゆうパケットです。

ゆうパケットは送る側や受け取る側にも嬉しい手軽なサービスです。

  • ポスト投函OK
  • 郵便受けに届く
  • 追跡サービスが付いている

という3つの特徴と、料金の安さからフリマに出品する人にも人気です。

CDやDVD、雑誌やマンガ本はもちろんのこと、化粧品や衣類、アクセサリーを送りたい時にも使いやすいです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ノーマネーさん(@nomoney53)がシェアした投稿


”割れ”や”傷”がつきそうなものはクッション材で梱包してから包むと思いますが、意外と見落としやすいのが衣類です。

封筒で送りますし、雨対策としてビニール袋などに入れてから封筒に入れると良いですよ。

 

<ゆうパケットで送れるサイズ>

長辺34cm、厚み3cm以内で、なおかつ長辺+短辺+厚み=60cm以内、重さは1kg以内!

<注意事項>

  • 厚みによって料金が異なる
  • 専用の”あて名シール”を貼って送る
  • 着払いにする時は表面に「着払い」と明記する
  • 着払いの際は手数料21円がかかる

 

専用の”あて名シール”はあらかじめお近くの郵便局でもらっておいてくださいね。

着払い専用のシールはないので、「着払い」と見える位置に明記しておきましょう。

料金分の切手を貼ってポストに投函すればOKですが、相手の了承を得ていることが大前提ですよ!

 

ゆうパケットの料金(全国一律)
厚み 基本料金 着払オプション 合計
1cmまで 250円 21円 271円
2cmまで 300円 321円
3cmまで 350円 371円

 

クッション材で包んでから封筒に入れると、どうしても厚みが出てしまうので、最初からクッション材がついている封筒に入れると、多少は薄くできます。

 

 

参考までに、定形外郵便の規格外サイズではどのくらいの料金になるのか比べてみましょう。

 

定形外郵便(規格外)の料金
重さ 料金
50gまで 200円
100gまで 220円
150gまで 290円
250gまで 340円
500gまで 500円
1kgまで 700円
2kgまで 1,020円
4kgまで 1,330円

 

定形外郵便の規格外サイズになる場合は、まずは厚みに関係なく重さを確認して100g以内に収まるなら規格外の定形外郵便で発送した方が安いです。

101~150gの場合、厚み1cm以内ならゆうパケットが安いですが、1.1~3cmなら定形外郵便が安くなります。

151~250gの場合、厚み2cm以内ならゆうパケットが安く、2.1~3cmなら定形外郵便が安いです。

251g以上で厚み3cm・重さ1kg以内ならゆうパケットが安いですが、厚み3cmを超えるとゆうパケットでは発送できなくなるので定形外郵便を検討しましょう。

 

結論!

定形外郵便の規格外サイズで発送物が100g以内なら定形外郵便が安い!101g以上は厚みによってゆうパケットの着払いが安いので検討が必要。

 

フリマサイトをご利用の場合、着払いはできませんがゆうパケットの料金が安くなる方法があります。

発送代金を立て替える形で、送料込みの値段で価格交渉をしたい場合にはこちらの方法も検討してみましょう。

「郵便局の営業時間中にあて名シールをもらいに行くことがなかなかできない!」という方は、宅急便コンパクトはいかがでしょうか。

安さだけで「封筒で送る」と判断していた方には、ぜひ知っておいてほしい便利なサービスなんですよ。
 

   
スポンサーリンク
 

ヤマト運輸とコンビニが提携!宅急便コンパクトが便利すぎる

宅急便コンパクトは、ヤマト運輸が提供しているサービスで、封筒のような専用の薄型BOX(1個あたり65円)があります。

縦:24.8cm×横:34cm(※A4サイズより少し大きめ)と、小さ目の荷物を送るのにちょうどいいサイズ感ですよね。

少し厚みのある商品を発送したい場合には、25cm×20cm×5cmの専用BOXもあります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Yosuke.Andoさん(@yosuke.a.1110)がシェアした投稿

専用BOXはクロネコヤマトの営業所だけでなく、セブンイレブンやファミリーマートなどで購入できるのでとっても手軽です。(※ローソンでは扱っていないので注意しましょう)

コンビニで購入する場合は陳列棚には置いていないと思いますので、店員に「宅急便コンパクトの薄型BOX下さい」と伝えてくださいね。

着払いにする場合は専用の送り状に手書きで作成する必要があります(クロネコメンバーズが使える「らくらく送り状発行サービス」は着払いに対応していません)。

送料は648円と高めですが、ゆうメールやゆうパケットでは発送が難しい厚みや重さがある商品を発送する場合などに便利なサービスです。

割れないようにする専用の梱包資材が購入できたり、着払いや日時指定などのオプションも使えるので丁寧に発送したい場合にも向いています。

フリマで大量に出品するような方は、送る品物によってゆうパケットと宅急便コンパクトを使い分けてみても良いでしょう。

また、A4サイズで厚み2.5cm以内、重さ1kg以内の荷物を送りたい場合には「ネコポス」が便利で、ネットオークションやフリマサイトの利用者なら個人でも利用可能です!

 

スポンサーリンク

フリマサイトの利用者はゆうパケット・宅急便コンパクトがお得!

今回ご紹介したゆうパケット、ネコポス、宅急便コンパクトのサービスは、ネットオークションやフリマサイトなどで個人間取引を行う際に利用する方も多いのではないでしょうか。

実は、日本郵便やヤマト運輸にはネットオークションやフリマサイトを利用する方専用の料金設定が用意されています。

ただし、着払いにはできないため元払い専用となりますが、あらかじめ価格交渉をする際に送料分を考慮しておくとスムーズにやり取りできますので、こちらも合わせて参考にしてください。

 

ネットオークション・フリマサイトのお得な送料プラン(全国一律・税込)
メルカリ ラクマ ヤフオク!
ゆうパケット 175円 179円 175円
ネコポス 195円 200円 195円
宅急便コンパクト 380円 530円 380円

 

最後に、着払いではなく代金引換で発送したい場合にはどのくらいの手数料が必要になるのか確認しておきましょう。

 

宅急便の品名欄には正しく記載しましょう!詳しくはこちら
↓ ↓ ↓
宅急便の品名の書き方一覧!使える事例を紹介します!

 

着払いと代金引換の違いは?代引き手数料はどれくらいかかるの?

着払いとは、送料を荷物の受取人が支払う送り方のことを言います。その逆で、荷物の差出人が送料を負担する場合は元払いと言います。

一方で代金引換というのは商品代金分のお金を受け取り時に支払うことで、支払いは配達員が代行するため支払手数料が必要です。

代金引換をする時には着払いを指定できません。

代引き手数料は配送を担当する各社で異なりますので、支払方法を選択する際には確認しておきましょう。

  • 郵便局の代引き手数料は210円
  • 佐川急便の代引き手数料は代引金額によって異なる
  • ヤマト運輸では個人では代引きは利用できない

もしどうしても相手に送料を負担してほしいというのであれば、商品代金に送料分を上乗せし、送料を立て替えておくことはできますよ。
 

   
 

まとめ

封筒に入れた物を着払いで発送する方法について調べた結果は以下の通りです。

 

  • 通常の郵便物やレターパックは着払いにできない
  • ゆうメールやゆうパケット、宅急便コンパクトは着払いにできる
  • 雑誌などの印刷物やCD・DVDを送りたい ⇒ ゆうメール
  • 手書きのものや小さな荷物を送りたい ⇒ ゆうパケットや宅急便コンパクト
  • 重さによっては定形外郵便の方が安い場合がある
  • フリマサイトなどの利用者はゆうパケットや宅急便コンパクト、ネコポスがお得(元払いのみ)

ゆうメールの送り方

  • 長辺34cm、短辺25cm、厚み3cm、重さ1kg以内
  • 書籍や書類などの印刷物やCD・DVDのみ
  • 中身が確認できるように窓付き封筒を使うか封筒の端を切る
  • 外装(封筒など)にわかりやすく「ゆうメール」と書く
  • 着払いにする時は表面に「着払い」と明記する
  • 着払いの際は手数料21円がかかる

ゆうパケットの送り方

  • 長辺、短辺、厚みを合わせて60cm以内、長辺34cm、重さ1kg以内
  • 専用のあて名シールを貼って送る
  • 着払いにする時は表面に「着払い」と明記する
  • 着払いの際は手数料21円がかかる

宅急便コンパクトの送り方

  • 専用薄型BOXに入れて送る(65円)
  • 送料は一律648円
  • 着払い専用の伝票に記入して荷物に貼り付ける
  • 着払いはコンビニでは受付できない

 

ゆうメールやゆうパケットはポスト投函が可能なので差出人にとっても利用しやすいサービスです。

重さやサイズによって料金が異なるので、きちんと確認して余分な料金を支払わなくて済むよう気をつけたいですね。

自分が送料を負担する時に正しい金額か不安な場合は、郵便局の窓口に持ち込めば正しい送料を教えてもらえますよ。

着払いで送る時に何より大切なのは、相手の同意だと思います。

「送料〇〇円にて、いつ頃届く予定ですよ」と正しい情報を伝えておくことで後々トラブルになりにくいですし、受け取り拒否を避けるためにも相手の意志は必ず確認しておきましょう。

またコンビニで荷物を受け取りたいという場合には宅急便コンパクトという選択肢もあります。

ネットオークションやフリマサイトで取引を行う場合には、着払いよりも元払いにした方が送料が安くなる点も忘れずに、上手に交渉を進めることをおすすめします。

 

こちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。
↓↓
ネコポスの料金を徹底調査!メルカリ・ヤフオクなどで料金が変わる?

 

 

タイトルとURLをコピーしました