「ゲオの返却時間って何時までだったっけ?」と慌ててしまいました。 だって、延滞金なんて払いたくないですし、ギリギリでもいいから返しに行きたい! ただ、色々と調べていると、「ゲオの返却時間は翌日の12時までOK」なんて文字も…。 そこで、今回は…
- ゲオの返却時間は翌日の12時まででも大丈夫って本当?
- 返却期限が過ぎていた…ゲオの延滞金はいくら?
- 延滞を放置する行為を絶対に避けたほうが良い理由とは?
- ゲオアプリを使えば返却期限を忘れない!!
- 忘れっぽいあなたには「宅配レンタル」がオススメ
スポンサーリンク
こんな記事もおすすめ!
目次
延滞金が心配!ゲオの返却時間って翌日12時まで大丈夫なの?
私は結構お金にシビアなほうで、無駄なお金はできれば使いたくないたちなんです。なので、「延滞金」などは絶対に避けたいところ!! ゲオの返却期限に関しては、「翌日12時まで」となっている店舗もあるとか…。 調べてみると、確かに翌日12時までに返却すれば、延滞金がかからないという店舗もあるんです。 では、この仕組みは一体どうなっているのでしょうか?スポンサーリンク
ゲオの返却時間は店舗によって違うの?
ゲオは、フランチャイズチェーンで展開しているので、返却時間は店舗によって違います。 基本的に、返却期限はレンタルする時に、店員さんが伝えてくれほか、レシートにも記載されています。 返却する場合は、営業時間内であれば店内の窓口に行き、時間外であれば外の返却ボックスに入れます。
例えば、9時開店の店舗で、返却期限が10月1日の場合。
10月2日の9時までに返却ボックスに入れればOKです。
ただし、店舗によっては営業開始時間ではなく、「翌日10時まで」「翌日12時まで」「翌日13時(午後1時)まで」ということもあります。
中には、24時間営業の店舗もあり、その場合は翌日10時までとしている場合が多いです。
また、あまり知られていないようですが、「ゆったり返却」というサービスを実施している店舗もあるようです。
この「ゆったり返却」を「ゆっくり返却」と勘違いしている人もいるようですが、確かにややこしい…。


スポンサーリンク
返却ボックスを利用する際の注意点とは?
店外に返却ボックスが設置されている店舗なら、上記で紹介した形で返却できます。 ですが、返却ボックスが店内にある場合や、返却ボックスを設置していない店舗の場合、返却期限日の営業時間内に返却しなければならないので、ご注意を!!

・返却ボックス設置の有無や営業時間、店舗毎の返却サービスの形態が異なる。そのため、「○時までに返却すれば延滞金がかからない」ということは一概に言えない
・基本的には「返却日翌日の店舗営業開始時間前」までに返却すれば、返却期限内という扱いになる
・返却ボックスが設置されていない場合は、返却期限当日の店舗営業時間内に窓口で返却するのが、延滞金がかからない確実な手段
それでも、返却期限と延滞金について心配な場合は、利用している店舗に、あらかじめ返却期限の詳細を聞くようにしましょう。
さて、返却期限に関してはハッキリしましたね。ところで、返却期限が過ぎてしまっていた場合、延滞金はいくらになるのでしょうか?
次項では、ゲオの延滞金についてご紹介ししていきたいと思います!
返却期限をとっくに過ぎてる!ゲオの延滞金はいくらなの?
「返却期限を忘れていて、うっかり返却期限を過ぎてしまった!!」なんてこともありますよね? その場合、ゲオでは延滞金がいくらかかるのでしょうか?スポンサーリンク
ゲオの延滞金は店舗によって変わる
実は、延滞金は先ほどと同様に、店舗によって金額が変わってきます。 ここでは、利用した方々の回答を元に、おおよその延滞料金をご紹介していきますね!
1日当たりの延滞金
このようになっています。
返却期限を明らかに過ぎてしまっている場合は、返却ボックスではなく、店内の窓口に返却するようにして下さいね!
さて、延滞金が微々たる額で済めば良いのですが…。「手持ちじゃ間に合わない…」なんてこともあるでしょう。
そういった場合は、クレジットカードなどで支払うことはできるのでしょうか?
延滞金は現金でしか払えないの?
延滞金と聞くと、なんだか現金じゃないといけないように思いませんか?
ですが、実はゲオでは延滞金をクレジットカードで払うことができる店舗もあります。
また、Edyなどの電子マネーやポイントでの支払いOKという店舗もありますよ。
- コミック:50~60円
- DVD:200~300円(新作・準新作・旧作全て同じ)
- CD:100~200円(シングル、アルバムで異なる)


逃げ得は許されない!延滞を放置するとヤバイことになる!
一度延滞してしまうと、お店が遠かったり、都合がつかなかったりして、延滞を放置してしまうことも少なくありません。 ですが、延滞を放置してしまうと、後々厳しい状況になってきてしまいます。 一体、どのような状況なのかについて、詳しくご説明していきますね。 返却しないとどうなるの? レンタルしたものを返却しない限りは、延滞金はどんどん膨らんでいきます。 ただし、この延滞金については上限があり、60日分が限度です。 レンタルしたものを返却しなかった場合、返却期限から1週間経つとカードが使えなくなり、レンタルもできなくなります。


スポンサーリンク
返却日はいつだっけ?ゲオアプリでもう迷う必要はなくなる!
最近は、ほとんどのお店でアプリのインストールを促していますが、実はアプリって結構便利なんですよね。 ゲオアプリはインストールしておくことで、返却期限を通知してくれます。 なので、「うっかり忘れてしまった」なんていうことも回避できますよ!
ゲオアプリに登録するとどんなメリットがあるの?
ゲオアプリについて調べてみたのですが、登録すると結構便利な機能が使えるようです! クーポン アプリのみで提供されているクーポンを、登録後すぐに利用することができます。



スポンサーリンク
返却期限も延滞金もない!ゲオの「宅配レンタル」が便利だった!
最近は買い物でも何でも、宅配をしてくれるところが多いですよね。実はゲオも「宅配レンタル」を取り入れています! わざわざ、店舗に行く必要がなく、返却時もポストに投函するだけなので楽です!
ゲオの宅配レンタルってどんなシステム?
ゲオの宅配レンタルには、2つのコースが存在します。一つは「月額コース」、もう一つは「通常会員」です。 まずは、今回のテーマにもなっている”延滞金”に着目して、延滞金のかからない月額コースからご紹介していきたいと思います。 ゲオの月額コースの料金 月額コースの最大のメリットは、”返却期限がないので延滞料金はかからない”というところにあります!
コース | 月額(税別) | ひと月で借りられる枚数 |
スタンダード4 | 900円 | 4枚(2枚1組を2回) |
スタンダード8 | 1,860円 | 8枚(2枚1組を4回) |
ダブル16 | 3,760円 | 16枚(2枚2組を4回) |

・借りられるものに制限はなく、新作・準新作・旧作、DVD・Blu-ray・CDのどれを借りてもOK!
・追加でレンタルしたい場合は、2枚1セットを600円(税別)で追加も可能
・支払い方法は、ダブル16コースのみクレジットカード決済、その他のコースはクレジットカード決済とドコモ払いから選択可能
・ひと月に借りられる枚数分を借りられなかった場合は、翌月に繰り越せる
・レンタルしたものをポストに投函したら、すぐに次に借りたいものを借りられる
翌月に繰り越せるシステムは、お金が無駄になならずに済んでいいですよね!
さらに、返却完了を確認する前に次を借りられるシステムも、借りるまでの時間が短縮されて便利です。


まとめ
最後に、重要事項を確認していきましょう。- 返却期限は基本的に、返却期限日翌日の店舗開店時間前まで
- 外に返却ボックスの設置がない店舗は、返却期限日以内に返却
- 延滞金はコミック1日50~60円/冊、DVD1日200~300円/枚、CD1日100~200円/枚
- 延滞金はクレジット、電子マネー、ポイントで支払える店舗もある
- 延滞金をその場で払えない場合は後日でも良い店舗もある
- 返却期限が過ぎると、1週間でカードが使えなくなり、レンタル不可に
- 延滞を放置すると、全国のゲオでレンタルができなくなる
- 延滞を放置すると、弁護士に委託され、さらには債務回収業者にまで委託される
- スマホの場合は、ゲオアプリをダウンロードすれば返却期限通知機能を使える
- 返却期限や延滞金が気になる場合は、宅配レンタルがおすすめ

