スポンサーリンク

卒園式で謝辞を頼まれた!書き方は?例文はある?

子どもの卒園式
晴れの舞台に「保護者代表で謝辞」を頼まれたら・・・
そ、そんな大役…(((゜▲゜;)))不安!

卒園生の保護者がPTA会長の場合、会長が謝辞を述べることも多いようですね。

だからって「私は役員じゃないし、関係ないわ~」と気を抜いていると指名されちゃうかもしれません!実際にそうだったっていう経験者がいましたよ~。

謝辞の大役を任された!となったら…

まず何を話したら良いのでしょうか?
どんな服装で行ったら良いのでしょうか?
そんな疑問について調べてみました。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
当たったかわからない事故 警察

当て逃げしてしまったかも!傷なし・当たったかわからない事故は警察に?

車 ぶつかった音 傷なし

車にぶつかった音がしたのに傷なし!軽い接触事故はどう対処する?

カツオブシムシ 一匹いたら

カツオブシムシが一匹いたら大量にいる?いない家はある?徹底解説

鏡に映る顔になりたい

鏡に映る顔になりたい!鏡は自分の顔より7倍可愛く見えるって本当?

本当の顔 知りたい

本当の顔が知りたい!他人から見た自分の顔を知る方法ってある?

33歳 女性 見た目

33歳女性の見た目は?30代・アラサーなのに若く見える人の特徴とは

ドアパンチ ばれる日数

ドアパンチがばれる日数は?連絡がきた・逃げたことある人の体験談

普通免許 バイク 125cc いつから

普通免許で125ccのバイクに乗れる日はいつから?法改正はあるのか

鏡の顔 と写真の顔どっちが本物

鏡の顔と写真の顔どっちが本物?鏡に映る自分は本物とは言えない?

俳優 脇役 名前がわからない 60代

名前がわからない60代のおじさん脇役俳優一覧|悪役やサスペンス俳優まで

当て逃げはドラレコがあっても捕まらない?犯人が見つかる確率は

車 ぶつけたかも 不安

車をぶつけたかも?不安な場合は傷なしでも警察に連絡するべき?

当て逃げ ばれる日数

当て逃げがばれる日数|連絡の目安は1週間?見つかるまでの期間は

車 ドア ぶつけた 修理代

隣の車にドアを軽くぶつけた!修理代の相場は?対応の流れも解説

新幹線 領収書 払い戻し ばれる

新幹線の領収書を発行後に払い戻したらばれる?ばれたらどうなる?

本免に難しい曜日があるって本当?合格率から受かるコツまで解説

譲ってもらったチケット 本人確認

譲ってもらったチケットは本人確認される?QRごとのお譲りはOK?

ドアパンチ 気付かないふり

ドアパンチの気づかないふりは捕まる?警察に連絡しないとどうなる?

ゆうちょ通帳アプリ 怖い

ゆうちょ通帳アプリは怖い・危ない?暗証番号入力が不安!危険性は

学割証 旅行 ばれる

学割証で旅行するとNGでばれる?使い方や使用理由の定義を確認!

国家一般職 受かりやすい官庁

国家一般職の受かりやすい官庁は?ホワイトで人気の官庁も調査!

車 ドア 軽くあたる

車にドアが軽くあたる・ぶつけたらどうする?傷なしの時の対応も

おでこ広い 美人 なぜ

おでこ広い女性は美人と言われるのはなぜ?おでこ美人の基準とは

怒らない人 育ち

怒らない人は育ちがいいの?イライラしない人はなぜ?その心理は

鏡の自分 他人からみた自分

鏡の自分と他人からみた自分の顔は違う?本当の自分の顔を知る方法

ドアパンチ 傷のつき方

ドアパンチでの傷のつき方に特徴はある?見分け方から対処法まで

バイト面接 辞退 怒られた

バイト面接を辞退すると怒られた!合わないと思った時の断り方

戦艦大和 引き上げない理由

戦艦大和を引き上げない理由はこの4つ!沈没している場所も解説

上階 騒音 仕返し モスキート

上階の騒音への仕返しでモスキートやスピーカーの事例|解決策は

俳優 脇役 名前がわからない 男性

俳優の脇役で名前がわからない男性の調べ方!年代別バイプレーヤー10選


5

卒園式の謝辞の例文を紹介します♪♪

スポンサーリンク

卒園式の謝辞って誰が言うの?

そもそも卒園式の「謝辞」って、誰が誰に向かって話すのでしょう?

保護者代表が、

保育園・幼稚園の先生方、関係者にお礼の気持ちを言葉にします。

 

ちなみに「祝辞」と「謝辞」は違います。

祝辞」は卒園のお祝いの言葉。

来賓の方が「卒園おめでとう」と話すのは、こちらです。
謝辞」はお世話になった感謝の言葉。

卒園生の保護者が「今までお世話になりました」と感謝を述べますよね。今回はこの謝辞を述べる時のお話です。

保育園・幼稚園から「謝辞」を頼まれたら、
自分の言うべきことをきちんと確認してみましょう。

 

スポンサーリンク

謝辞の書き方テンプレート

まずは謝辞の内容を考える時、

どんな流れで進めればいいのかの骨組みを知っておきましょう。

 

①はじめの挨拶
②先生方・職員への感謝の言葉
③園児たちへのお祝いの言葉
④園生活でのエピソード
⑤終わりの言葉

 

 

卒園式 謝辞のサンプル動画で参考になりそうなものがありましたのでご紹介しましょう。

卒園式 謝辞 サンプル~糸川雅子~

 

動画では、それぞれの感謝の言葉を具体例を出しながら説明していますよね!

「謝辞」なので、
「感謝」の気持ちが表れるように
心をこめて原稿を用意したいものです。

   
スポンサーリンク
 

 

スポンサーリンク

卒園式の謝辞は子どもが飽きない長さで!

例年の「謝辞」を参考にすると、
ちょうど良い長さがみえてくるのでは?

保育園・幼稚園の規模によっても、卒園式での「お話」に係る時間が変わってくると思います。

できれば参考の為、これまでの卒園式の様子もチェックしておきましょう。卒園生の兄弟がいて、昨年の卒園式の動画をお持ちのママ友はいませんか?

●目安は3分~5分です!

園児が飽き始めて会場がザワザワ…とならないように、このぐらいの長さがベストでしょう。

1分で読める字数=200文字程

と考えると、5分で1000文字!

パソコンや原稿用紙を使って文字数を確認して書くと、目安になりますよ。好きに書いた後、読んでみて時間を測るぐらいでもいいでしょう。

全体が長くなり過ぎないよう、下書きを終えたら一度読み返してみてください。

何が一番言いたい事で、何が多すぎるのか…よくよく吟味して削る作業が大切ですよ。

 

最大の難関…エピソードの書き方のコツ!

まずは謝辞の内容を考える時に定番の挨拶やお礼の言葉…と書いていって、エピソードを書く時が一番悩みますよね!

エピソードを書き出すコツをご紹介しますので、ぜひご自身のエピソードをうまく盛り込んだ「あなたらしい謝辞」に仕上げてみてください。

 

●1つ1つのエピソードを長く語らない

エピソードは細かくなり過ぎないように気をつけましょう。

ついつい様子を細かく話したくなってしまうところですが、

ここはあえて1つの話題で1~3文程度の短い文章にするよう意識してみてください。

季節ごとの行事を振り返っていくと、長~~くなってしまいがちです。皆が1年間をアレコレと振り返っていくきっかけの文を投じる気持ちで、短くまとめましょう。

 

 

●自分のエピソードに偏りすぎない

あくまで「保護者の代表」という立場なので、自分がどう思った、自分の子どもがこうだった…という自分語り盛り盛りの謝辞は避けたいところです。

季節ごとの行事を振り返ったり、入園時の我が子の不安な様子などを振り返ったり…そんな中に、その場の皆が自分の思い出を振り返るポイントも作ってみてはいかがでしょうか。

例えば

「11月には作品展がありました。どの子の作品も素敵でしたね。」

と言えば、それぞれが我が子の作品を思い浮かべて振り返ることができます。

その園ならではの取り組みについて触れるのもGOODです!

 

●役員経験者を労う一言を添えてみる

行事を振り返る時にはPTA役員さん達の頑張りを労うことも忘れずに!

園の行事は役員さん達に支えられています。

 

・運動会で駐車場整備をしてくれたから、スムーズに出入りできた

・作品展でバザーを運営してくれた。おかげでお古の体操服が買えて助かった

・保護者同士が知り合えるイベントを開いてくれ、園でのママ友ができた

 

など、エピソードはあるはずです。

全ての行事ごとに言っていてはクドイ…となりますが、

特に役員さんが大変だったエピソードなどで、その活動にも触れましょう!

自分が役員経験者だったら、一緒に頑張った役員さん達と苦労を称え合う形でもいいと思います。

 

●一番思い入れのあるエピソードは少し長めに

あなたが一番語りたい思い出は何ですか?

入園式?運動会?それとも何でもない日の登園の様子?

一番思いのこもったエピソードをちょっと長めにして、印象を強めてみましょう。

 

●最後は成長した園児の姿で締めくくる!

入園当時の不安げな様子と比べ、ずいぶんと成長した子どもたち。

身体も大きくなったし、顔つきも違います。自分で出来るようになった事もたくさんあります。

たくましくなった姿を述べて、シャキッ!と締めくくって下さいね。

 

 

謝辞の原稿を”読む”ときのコツは?

謝辞を読むポイント

謝辞を読むときに原稿を用意していく方がほとんどだと思いますが、

ついつい間違えずに読もうと文字を追うばかり…なんてことになっていませんか?

次の3つのポイントに気をつけて練習をしてみてくださいね!

①棒読みしない
②ゆっくり
③緩急・強弱をつける

 

①棒読みをしない

用意してきた原稿を読むと、どうしても棒読みになってしまいます。

上手く読もうとすると、かえって失敗してしまうかもしれません。アナウンサーのようにカッコよく読む必要なんてないんです。

我が子に絵本を読み聞かせるように、気持ちを込めて読むようにしましょう。

 

②ゆっくり

謝辞を読む速さも、式にふさわしい速さがあります。

緊張のあまり早口になってしまうと、何を言っているのか分からなくなってしまいます。

園児たちにも聞いてもらえるよう、

落ち着いてゆっくり」を心掛けて読みましょう。

・話の変わり目などに一呼吸!

話の区切れで一呼吸置いて、を取りましょう。

話題が切り替わりますよ~という一呼吸って、自分自身も落ち着けますよ!

 

③緩急・強弱をつける

同じ速さで読むのではなく、間をとったり、強弱をつけたりして読むと気持ちが伝わりやすいです。

強調したい言葉、例えば「おめでとう」や「お世話になりました」の言葉を、大きな声で、はっきりと言うように気をつけてみてください。
上手くいかないときは、先生方に御指導いただいても大丈夫。

緊張を和らげるためにも、万全の準備をしておきましょう!

最後に実際の卒園式謝辞の動画を紹介しておきます。

幼稚園 卒園式 謝辞。

いかがでしたか? とても感情がこもっていますよね。

再度、注意点をまとめると、

 

具体例を出しながら「感謝」の気持ちが表れるように
気持ちをこめながら、強弱をつけです。

 

それでは、がんばってださいね。

謝辞を読む人の服装は?

「そういえば、去年もその前もPTA会長さんが着物を着てたよ」

なんて聞いて、焦っている方はいませんか?

保護者の代表として感謝を述べるだけなので、服装は他の保護者と変わりなくてOKですよ。レンタルして着物を…なんて必要はありません。もちろん、せっかくなので着たい!というのを止めはしませんが。

 

服装のチェックポイント

服装を決める時に気をつけることをまとめてみました。

どんな服装にするか迷われたら、参考にしてくださいね。

●ブラックスーツはOKなの?

喪服として用意したブラックスーツしかないんだけど…という方、そのままでOKです。謝辞を読むから、ブラックスーツはダメ!なんてことはありませんよ。

卒園式の服装で一般的なのは「ブラック・ネイビーグレー」のスーツでしょう。もちろん地域や園によって特徴があると思いますので、周りに聞いて合わせるのが確実です。

暗めの色のスーツに明るい色のブラウスや靴、バッグなどを組み合わせれば、華やかなイメージになりますね。

 

 

 

~ちなみに…筆者の場合~

筆者の住んでいる地域の話をすると、最近はシーズンになると安いスーツが豊富に出回るので楽しみとして購入する人も多いみたいです。CMも流れてますよね!

まだ入園式しか経験がないのですが、入園式はベージュ系などの明るい色卒園式はネイビー系などの暗めの色と分けて考える傾向もあるそうですよ。

筆者は入園・卒園の両方に使いやすいネイビーのスーツを購入しました。中に着るブラウスやコサージュ、髪型で違いをつけるものの、子どもが主役なので「自分はどの写真も同じ服になったっていいや~」の精神です。ただ「防寒」の面だけは気をつけます!この地域、卒園式ってまだ寒いんですよ~。体育館の寒さに負けない肌着は必須!なのです。

 

 

 

●黒いストッキングはNG!

マナーを守らずに前に出るのはちょっと…ということで、気をつけたいのがストッキングです。

実は「黒」のストッキングマナー違反喪服として用意しているブラックスーツを着ても構わないのですが、黒いストッキングを合わせると…ちょっと「喪」のイメージが強すぎますね。肌の色に合わせたストッキングを選びましょう。

中に着るブラウスを明るい色のフリルのものにして華やかにしたり、コサージュパールのアクセサリーなどで「お葬式イメージ」を無くして下さい。コサージュを自分の左側の心臓よりも上、鎖骨ぐらいにつけると華やかな印象になりますよ!

 

●派手になりすぎないように!

代表して壇上に立つわけだから、ちゃんとしなくちゃ!と張り切り過ぎて派手…なんてならないように注意しましょう。主役はあくまても卒園生の子ども達です。

ダイヤモンドなどの光る宝石は、華やかなんですが卒園式ではマナー違反となります。アクセサリーはパールにしておきましょう。スカーフを取り入れるのもいいですね。

 

●もちろん着物もOK

お持ちの方は着物も迷われているでしょう。もちろん着物もOKです。体型も気にならず、ワンピースほど流行に左右されることもありませんから安心の一手ですよね。せっかくだから出番の少ない着物を…と考えるならば、当日のお天気もチェックしておきましょう。

 

卒園式の大体の流れを把握しておきましょう!

やはり過去の卒園式をおさらいしておくと
式の流れが分かって安心です。
何年かの傾向も分かれば、着ていくものも参考になります。

お兄ちゃん・お姉ちゃんが卒園しているママさんのお話を聞いたり、先生方に過去の様子を聞いてみたり…と、その園の卒園式の雰囲気を知っておくと緊張も和らぎますよね。

「謝辞」を頼まれたら、なるべく早く聞いておくようにしましょう。
慌てて準備なんてことになると、焦って本番にドキドキしてしまいます。

卒園式の雰囲気がわかれば、謝辞の内容も考えやすくなりますよね。
余裕を持って臨みましょう。

 

式当日は、皆さん自分のお子さんの様子に夢中になってしまいがちです。そりゃぁ親としては、晴れ舞台の我が子を見逃したくないですもんね!
保護者代表の大役…と考えると緊張しますが、

みんな意外とこっちを見ていないもんよ」と心を落ち着かせ、
必要以上に緊張せずに頑張って下さい。

感極まって泣いてしまっても、卒園式ですもの、大丈夫!!

思いを込めて謝辞を述べ、素敵な卒園式にしてくださいね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました