PR

病気平癒のお守りで有名な神社7選!ご利益がすごいお守りはコレ!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
お出かけ・季節イベント

私は以前、自分の病気が見つかった時、近くの神社で病気平癒(びょうきへいゆ)のお守りを購入しました。

また、遠く離れた叔母が治療中と聞き、同じ病気平癒のお守りを贈ったことがあります。

病気平癒のご利益は病気の具合や体の部位によってどこの神社が良いという話も聞いたので、病気平穏のお守りで有名な神社はどのくらいあるのかなど以下の項目について調べてみました。

 

  • 病気平癒のお守りがある神社の探し方
  • ご利益がある病気や部位が違う!お守りの選び方
  • 病気平癒で有名な神社7選
  • 病気平癒の強力な神社
  • お守りを渡す時の注意点と処分方法

 

私たちは、正月初詣から始まり、大晦日の除夜の鐘まで、神社仏閣に年中携わっていますね。

苦しい時の神頼み!」というように、特に心配事があるときは、お参りをしたりお守りを購入します。

自分だけでなく、家族や親しい人にもお守りをあげる方は多く、知名度の高い神社などに行くと必ず買ってしまいますよね。

でもよく見ると、神社によって、ご利益が違います。

全国にある有名な神社のご利益だけでなく、病気平癒のお守りの選び方やあげ方の注意、処分の仕方も気になります。

さらに、あまり知られていない穴場の強力な神社もあるらしいですよ。

この記事を最後まで見れば、病気によってどこの神社のどのお守りが必要か、すぐにわかります。

病気平癒にご利益のある神社とお守りのあれこれ、目から鱗の情報をお伝えしていきます。

   
こんな記事もおすすめ!

冷凍おにぎりは食中毒の原因になる?食あたりの症状や注意点

ニラが消化されない!消化が悪い理由や食べる時の注意点とは

ポポーに食中毒リスクや毒性はある?注意点や楽しみ方を解説

冷凍した炊き込みご飯の食中毒リスク|保存期間はいつまでOK?

胚芽押麦はデメリットもある?効果・効能についても徹底解説

アイナメの刺身は危険!?寄生虫のアニサキスがいるって本当?

黄金糖は体に悪い説|太ることもある?カロリーや1日の摂取量も

鴨肉のデメリット|鴨の脂質は太る?食べ過ぎは体に悪いのか

レーズンを夜食べるとどうなる?1日の適量や効果的な食べ方も

玉ねぎ 食べ過ぎ 死亡

玉ねぎの食べ過ぎで死亡する事例あり!? 正しい摂取量も解説

クレジットカードのサイン代筆はばれる?自分以外が書く法的リスク

クレジットカードのサイン代筆はばれる?自分以外が書く法的リスク

旦那の親が亡くなった時の準備と手続き|チェックリスト14項目

旦那の親が亡くなった時の準備と手続き|チェックリスト14項目

不審者が怖いので眠れない!心配な夜に確認したい11個のポイント

不審者が怖いので眠れない!心配な夜に確認したい11個のポイント

遅刻で友達なくした人へ!遅刻魔の経験者が語る関係修復のコツ

遅刻で友達なくした人向け|遅刻魔の経験者が語る関係修復のコツ

他人の家にゴミを捨てる人の心理はどうなっている?背後の動機は

他人の家にゴミを捨てる人の心理はどうなっている?背後の動機は

エイプリルフールのルール!午前中?由来?企業が嘘をつく?

京都観光タクシーの口コミと評判!1日貸切おすすめ4社とは?

書き初めの言葉!小学生,中学生にぴったり二文字~四字熟語

病気平癒・健康祈願で難病に効果がある有名な神社・お寺14選!

伊勢神宮には何の神様が祀られているの?ご利益もわかりやすく解説!

大神神社の参拝時間は?三輪山登拝や御祈祷の受付時間も全て解説!

奈良大神神社の三輪山に登山!初心者のための7つのポイント

伊勢神宮で厄払い|時期・祈祷料金・服装の注意点まで、全て解説!

病気平癒の祈願で有名なお寺14選!関東・関西で行くべきお寺は?

三輪山・大神神社へのアクセス方法!電車や車による推奨ルートは?

高校生はホテルに泊まれる?カップルは同意書があっても厳しい理由とは?

御朱印帳サイズは一般的にどのくらい?全国の事例も調べてみた!

三輪山に登ってはいけない人とは?こんな人には祟りがあるかも…

奈良県大神神社の参拝方法とその順序!初心者向けのルートを解説

京都水族館の観覧にかかる所要時間を解説!イルカショーも見るには?

スポンサーリンク

病気平癒のお守りがある神社の探し方は?お守りにご利益はあるの?

家族や知人が病気になったら一刻も早く治すことを願って病気平癒のご利益がある神社のお守りを渡す人も多いですよね。

病気平癒のお守りには、”何もできないけど、せめてもの思い、神頼みがいっぱい込められています。

健康に関するお守りはいくつかありますが、その中でも病気平癒ってよく聞くけど、いったいどういう意味?

そう首をかしげている方のために、まずここから説明していきましょう。

 

「病気平癒」の意味とは

病気平癒とは、”病気が完治して回復すること”を祈願します。

神社で願掛けに、お百度参りがあったり、水を頭からかぶって身を清める水行などがあります。


そこまではできないので、その代わりにお参りをして、お守りを購入し、身につけるのです。

神様から背中を押していただき、良い状況を引き付けやすくする

病気平癒のお守りには、そんなありがたいご利益があります。

 

病気平癒のご利益がある神社の探し方

全国各地に神社が存在していますが、私の家の近くにある神社が病気平癒のご利益があるのかわからない・・・という方も多いですよね。

神社によってはご利益をわかりやすく掲げてくれている場合もありますが、御祭神で判断する方法もあるので参考までに紹介します。

御祭神に少彦名命(すくなひこなのみこと)をお祀りしている場合は、病気平癒のご利益がある神社だと判断できます。

少彦名命は医療の神様として有名な神様で、一寸法師のモデルにもなったと言われています。

他にも神社によって御祭神がまちまちなので、病気平癒のご利益があるのか確認してみると良いでしょう。

お参りの後に社務所に行くと、色とりどりで大きさも形状もさまざまなお守りの多さに驚きませんか?

ちょっと気になったので、「お守り」と呼ばれるものを分類してみました。

 

お守りの種類はどれだけあるの?

お守りを大きく分けると項目が7つになりました。

 

願い事  種類 形状
健康のお守り 健康祈願
病気平癒
長寿祈願

ストラップ
携帯
金運のお守り 金運上昇
財産上昇
昇格昇進
千客万来
商売繁盛
出世成功

ストラップ
携帯
御札
熊手
縁結びのお守り 恋愛成就
縁結び

ストラップ
携帯
出産のお守り 安産祈願
子授け
学業のお守り 合格祈願
学業成就
安全関係のお守り 家内安全
交通安全
旅行安全 

ストラップ
ステッカー(車)
厄除け関係のお守り 厄除け
方位除け
開運防災

御札
携帯
破魔矢
その他のお守り 開運招福
諸願成就
五穀豊穣
大漁
象徴(シンボル)
神輿

 

家に置くものや飾るもの(御札や破魔矢など)は、家や家族を守るものです。

身につけるものは、袋状だけでなく、ストラップやキーホルダー、お財布に入る携帯タイプなど、形状が様々です。

実は、神社も病気平癒に関して、この病気ならここ、この部位ならあそこ、というように得意分野があります。

病気の具合や症状によって、お守りを購入する必要があるのです。

きちんとご利益が伝わるように、病気に見合った神社を訪れなければ意味がありません。それはとても大事なことです。

また、病気が治癒したら、お礼参りに必ず行きましょう

本来、神社での祈願とお礼参りはセットになっているので、その方法も後で説明しますね。

病を治癒するために、どの病気にどこの神社がご利益があるか、くわしく紹介します。

同時に、祈願が叶うお守りの大事な選び方も見ていきましょうね。

 

神社によってご利益がある病気や部位が違っている!どのお守りを選ぶ?

神社によってご利益がある病気や部位が違い、お守り選びも大事なことを順を追って説明していきます。

その前に、ここで簡単に神社について説明しましょう。

 

神社の由来と意味

全国にある神社の数は約8万5千で、登録されていない小神社を含めると10万を超えます。

起源は磐座(いわくら)や神体山などでの祭事のときに、臨時で建てた神籬(ひもろぎ)などの祭壇です。

つまり、自然の中の、神秘的で不思議なパワーを持つ場所が選ばれ、そこが臨時の催事の場とされていたのです。

それが宗教である神道の信仰に基づく祭祀(さいし)施設として建てられたのが、神社の元です。

神社に神聖とされたものを、分類してみました。

 

場所 人型 動物
山岳 (例:富士山)
河川 (例:熊野川)
沼湖 (例:諏訪湖)
民族神
道教の神
陰陽道
伝説の人(例:卑弥呼)
実在の人物(例:菅原道真)
稲荷(狐)

うさぎ

 

神秘的なものは、場所や象徴だけでなく、動物まであるんですね、驚きました。

では、改めて病気平癒にご利益のある神社を、病気や部位に分けて見ていきましょう。

実際、部位や病気ごとにご利益があるって、一体どういうことか、ある神社の具体例を紹介します。

 

西野神社の六三祈祷

北海道札幌市にある西野神社では、病気平癒のための六三祈祷があります。

 

View this post on Instagram

 

Michihide Umemuraさん(@michihide_umemura)がシェアした投稿

 

六三祈祷とは

六三除けは年齢による身体の部分的な厄除けで、九星の定盤を関りがあり、体内を巡る病の星の動きを表します。

六三=無産」を意味し、活動が停止した部分や弱くなった部分を除く祈祷のことを六三祈祷と言います。

判断方法は、その病人が発病した歳(数え)の数を9で割り、割り切れずに残った数で判断します。

  • 九(頭)
  • 五(右肩)
  • 七(左肩)
  • 二(右腰)
  • 六(左腰)
  • 一(右足)
  • 三(左足)
  • 四(腹)
  • 八(股)

例:1歳 1÷9=0.111・・・  1なので右足
3歳 3÷9=.0.333・・・  3なので左足

妊婦の場合、四(腹)や八(股)に当たる場合は特に大事と言われています。

では、西野神社の病気平癒のお守りを紹介します。

 

お守り 形状 価格 ご利益
病気平癒守 袋(木箱入り) 1,000円 身につける病気平癒守
病気平癒守護札 御札 700円 病気平癒・怪我平癒
病除け守
目・耳・鼻病除け
携帯札(紫) 500円 目・耳・鼻の病気の厄除
病除け守
心臓病除け
携帯札(橙) 心臓病の厄除
病除け守
首・肩病除け
携帯札(薄紫) 首・肩の病気の厄除
病除け守
足・腰病除け
携帯札(水色) 足・腰の病の厄除
病除け守
胃腸病除け
携帯札(緑) 胃腸疾患の厄除
病除け守
内臓病除け
携帯札(朱) 内臓疾患の厄除
病除け守
糖尿病病除け
携帯札(黄) 糖尿病の厄除
病除け守
癌病除け
携帯札(紅) 癌の厄除
病除け守
高血圧病除け
携帯札(鶯) 高血圧の厄除
五臓六腑ひょうたん守
ひょうたん(5種)
ストラップ 赤帯(心臓)
白帯(肺臓)
紫帯(腎臓)
緑帯(肝臓)
黄帯(すい臓)

 

病気の種類や体の部位などに応じたお守りが揃っていてびっくりしました。

 

芝大神宮の病気平癒のお守り

東京都の港区にある芝大神宮は、主祭神が伊勢神宮の神と同じ「天照大御神」と「豊受大御神」です。

関東のお伊勢さんと呼ばれ、健康を祈願する参詣者も多く、特に病気平癒のご利益がいただけます。

その芝大神宮に特別な病気平癒のお守りがあります。

  • 手術・治療守(カード型)      500円
  • 強運(ごううん)御守(袋型)    800円

こちらのお守りを購入した方の口コミを見ると、

「母が手術予定なので、無事を祈願するために参拝しました。参拝後に、”手術・治療守”のカード型のお守りと、”強運”のお守りを購入しました」

手術・治療守はここにしかなく、普通の病気平癒のお守りと違って、手術が必要な病気のためにあります。

また、強運御守は”強運よりも強い運が授かる”ので、超強運を願って一緒に購入したのでしょう。

手術中は家族は廊下で待つしかありませんから、このようなお守りも求められているのですね。

 

鬼子母神の安産祈願

東京都の雑司ヶ谷にある鬼子母神(きしもじん)は、安産・子育ての神様と広く信仰の対象になっています。

元々の来歴は深いいわれがあります。

 

鬼子母神の由来

鬼子母神はインドでカリテイモと呼ばれ、多くの子供を産みながらも、暴虐な性格で近所の子を食べるなどで恐れられました。

お釈迦様がその過ちから救うために、末の子を隠し、その子を失う悲しさで悔い改めさせ、帰依後に安産と子育ての神となりました。

雑司ヶ谷の鬼子母神は、鬼ではなく美しい菩薩型なので、”鬼”の字に角がないんですよ。

参拝するときは、鬼子母神のご神木ともいえる「ザクロ絵馬」を納め、御札や身につけるお守りを購入してください。

 

ザクロ絵馬 1,000円
安産産福守 (赤・白)木箱入り 1,000円
肌掛け守 500円
肌守 300円
大木札 3,000円
角札 1,000円
黒札 300円

 

昔も今も、出産は命を伴うものなので、神聖で深いものとして、お参りもお守りも大事にされていますね。

 

子供用やペット用病気平癒のお守り

お守りを調べていくと、病気平癒のお守りには、子供用やペット用もあるので驚きました。

まずは、子供用のお守りが購入できる神社を一部紹介します。

 

子供のお守りと神社

 

お守り  神社  価格  ご利益
おまもり(袋) 伏見稲荷 500円 子供の健康・安全
初宮詣守(巾着)
七五三守(巾着)
成人守(巾着)
田無神社 御祈祷料金
5,000~10,000円 
他に、御札・絵馬
五龍神御幣など
こどもまもり(袋) 新真田神社 1,000円 幼稚園・小学生用
ミニランドセルお守り(黒・赤)
ランドセル水琴鈴まもり
(ブラック・ピンク)
ランドセルこども守り ストラップ
ラインストーン入り(青・ピンク)
白崎八幡宮 500円
800円
幼稚園・小学生用
学力向上
健康
安全

 

子供用は初宮詣から幼稚園、小学校、成人までありました。

殆どは、ランドセルバッグにつけられる可愛いものでした。

ペットを飼っている方は、どんなペット用のお守りがあるか、気になっているようですね。

いろいろあって悩みますが、その中の一部を紹介しましょう。

ペットのお守りと神社

 

お守り  神社  価格  ご利益
彫札守り 大
彫札守り 小
(ストラップ)13色
 市谷亀岡八幡宮 2,000~3,000円
2,000円
飼い主とペットの名入り
健康長寿
病気平癒
怪我回復
手術成功
わんにゃん守り 袋
蛍光ペット守り ホルダー
愛育(めぐし)神社 540円
600円
犬猫の絵入
健康長寿
散歩用
交通安全
愛玩守り 紺・赤
袋&ホルダー
鶴ケ岡八幡宮 1,000円 袋は飼い主
首輪に肉球ホルダー
ペット祈願
お守り 青・赤
朝日氷川神社 5,000円より 祈祷後、御神札とお守り
おやつもあります

 

ペットも家族同様に、ご祈祷があったり、オリジナルのお守りが作れるなど多彩です。

犬や猫やウサギなどを祀る神社も各地にあるので、訪れてみるといいでしょう。

病気平癒のお守りを見てきましたが、病気や部位を細かく分けて作っているのには驚きました。

また、子供用やペット用も、可愛くて工夫されたものが多かったです。

動物を祀る神社は、ペットを連れてお参りできるところもあるようですよ。

今までいろいろ見てきましたが、病気平癒にご利益のある神社はいっぱいありそうですが、全国にたくさんあるし見つけるのが大変!と思っていませんか?

そんな悩みに応えるため、厳選した7つの神社を次にご紹介しましょう。

   

病気平癒のお守りで有名な神社7選!ご利益のあるお守りはコレ!

では、全国に数多くある神社の中で、病気平癒として有名な神社を7つ紹介していきます。

ご利益のあるお守りも購入できますから、ご覧くださいね。

 

湯島天神(東京)

東京のパワースポットと言えば湯島天神!」というくらい、体のことをお願いする人が多く訪れる神社です。

湯島天神に祀られている天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)は、日本神話に出てくる神様です。

神話の「岩戸隠れ」という太陽の神である「天照大神」が天の岩戸に引きこもり、世界が真っ暗になった有名な伝説がありますよね。

出てきてもらう作戦で、ちょっと空いた隙間から岩戸の扉を取って放り投げた怪力の神なのです。

といことで、ご利益が体に関すること、スポーツや体のことで、開運厄除のご利益があるのです。

病気平癒のお守りは、4種類あります。

  • 病気平癒お守 袋 木箱入   1,000円
  • 身体健全お守り 袋 紺・赤  500円
  • 健康お守  巾着 紺・赤   500円
  • 厄除けお守・お神札セット   1,200円

その中で特におすすめしたいのが、桐箱入りの病気平癒御守で、他のお守りより一回り大きくて重厚感があります。

しかも、金の箔押しがされた桐箱に、お名前を入れていただけるのです。

病気の方に差し上げるのにいいと思いませんか?

ご祈祷を受けることもでき、御札とお守りがもらえますから、さらにご利益が!

ちなみに、境内にいる撫で牛に、自分の体の悪いところと同じ部分を撫でると病気が治るとか。

お参りの際にぜひ、撫でてみてくださいね。

 

三峰神社(埼玉)

埼玉県秩父にある三峰神社は、関東でもトップに君臨するほどの強力なパワースポット


とても人気があり、全国からも参詣者が訪れている有名な神社です。

私の知人も、体が弱ったときや気力が欲しい時には、地元のこの神社に必ずお参りするそうで、確実にパワーをいただけるありがたい存在だと語っていました。

三峰神社には、数々の不思議があり、それは神の仕業と言われています。

この神社は標高1102メートルにあり、まさに山岳信仰の場で、霧も出て神にとても近い所に鎮座します。

しかも、毎日神様にお供えする白米が空になるそうです!

敷石の龍神」は石畳に水をかけたときに龍の姿が浮き出ると縁起が良くなるそうです、境内の拝殿の前にある御神木を触れるとパワーがいただけます。

この神社で絶対購入したいのが氣守り(1,000円)で、真ん中に「」と一文字入った重厚な木箱入りのお守りです。

この御神木の氣が込められていて、色は緑・紺・朱・桃があり、白の氣守りが今年の5月まであったのですが、それを求める参詣者で道路が大渋滞!やむなく頒布を当分の間休止しています。

氣守りは、肌身離さず身につけることで、秩父の山々のパワーとエネルギー、三峰神社のご加護が受けられますから、病気平癒のお守りとして、是非お渡ししていただきたいです。

ただ、三峰神社は秩父でも奥の方で、車でないと行けないほどアクセスが悪いです。

もし参拝された方が周りにいたら、聞いておくといいですよ。

秩父の観光スポットがたくさんありますから、楽しみながら参拝するのもいいですね。

 

氷川神社(埼玉)

埼玉県さいたま市にある、武蔵一之宮・氷川神社は全国にある約280数社の総本社です。


氷川神社の御祭神は出雲の神、須佐之男命・稲田姫命・大己貴命で、今から約2千4百年以上、第五代孝昭天皇の御代三年に創立したと伝えられています。

氷川神社の境内にある六社内の一つ、石上神社に病気平癒にご利益のある健康の神が祀られています

その中でも知られざる最強のパワースポットと呼ばれているのが、「蛇の池」で、手水舎の奥にあり、その途中にある「御神水」「御神井」はあまり知られていません。

ここには湧き水があり、蛍の住む地として知られ、今では参詣が可能となりました。

神秘的な湧き水があったことから、この神社が鎮座したとも伝わるパワースポットで、この場所を訪れることで病気平癒のご利益は更に高まりますよ。

病気平癒のお守りは3種類あります。

  • 身守(小) 御祝儀袋型   500円
  • 身守   袋 白・桃・紺  700円
  • 厄除守  袋 薄紫     700円

どれも身につけられますが、特に見守小紅白の帯で縁起がよく、珍しいお守りです。

差し上げたら、驚きとともに、きっと励みになることでしょう。

また、この神社は「ここでお参りして難病が治った!」と噂になるほどなので、ご利益がとても期待できます。

是非参拝して、そのパワーをお守りに託してください。

さらに、神社のパワーの息吹を取り入れることのできるブレスレットがあります。

 

 

熱田神宮(愛知)

愛知県名古屋市の中心地に静かに鎮座する熱田神宮は、祭神は熱田大神です。


創祀は日本武尊が三種の神器の一つ、草薙神剣の御鎮座に始まりました。

依頼、伊勢神宮に次ぐ格別尊いお宮として、熱田さまと呼ばれ親しまれてきました。

境内はとても広く、また名古屋の中心地にあるとは思えないほど、神々しい場所です。

たくさんの子神社もあり、清水社は目の神様で、楠乃御前社は安産の神様内天神社は医薬の神様なので、病気平癒の参拝でこの3つは欠かせませんね。

病気平癒のお守りは3種類あり、どれも1,000円です。

  • 快気守 袋      病気平癒・気力回復
  • 身体守 カード    身体健康・無病息災
  • 身体守 袋      身体健康・無病息災
  • こころ守 カード   気持ちが落ち着く

この中で特にご利益があるのが快気守で、病中に免疫力アップや治癒、回復などの手助けをします。

頑張りに応じて、お守りに宿った大神様の御神徳が作用し快気に向かいます。

一緒に、白くて携帯によいこころ守を差し上げると、さらに落ち着かれることでしょう。

実際、手術が決まった方がこのお守りを知って、参拝に訪れてお守りを購入されたとか。とても心強かったそうですよ。

熱田神宮はたくさんの神が宿っているところなので、全て巡ると、いろいろなご利益がいただけます。

休憩所や茶席もあるので、ゆっくり時間をかけて散策されてもいいですね。

 

伏見稲荷大社(京都)

京都府の伏見稲荷大社は、JR奈良線の稲荷駅、京阪本線の伏見稲荷駅からすぐにあります。


全国に3万社以上あるお稲荷さんの総本宮が伏見稲荷大社です。

稲荷信仰の原点は、711年に御祭神である稲荷大明神がこの山に鎮座し稲荷山とされ、2011年に御鎮座1300年を迎えました。

伏見稲荷は、商売繁盛・五穀豊穣の神様として厚い信仰を集めていますが、病気平癒の御祈祷もあり、そのご利益は確かです。

御祈祷では、初穂料を納めてご祈祷いただくと、神札をお受けできます。

病気平癒のお守りは4種類あります。

  • 病気平癒守 袋 紫 桐箱入  1,500円
  • 身体健全守 袋 白      1,000円
  • 稲荷守    袋 紫・赤   800円
  • 達成守    袋 黄     500円

この中で特にご利益があるのが病気平癒守で、桐の箱に入っていて、お守りも鳳凰の刺繍が入った重厚なものなので、きっと励みになります。

また、達成守も一緒に差し上げると、更に病気治癒への達成に向かうことができるでしょう。

伏見稲荷大社のお守りは、郵送による申し込みもできます。

現金書留便で、サイトにある「郵便申込みフォーム」を印刷して必要事項を書き、お守りの初穂料と送料を添えてお送りください。

お稲荷山は霊峰でたくさんの社があり、本殿から辻を抜け、三ノ峰・関ノ峰・二ノ峰・一ノ峰と数千もの鳥居を抜けて上がると、一望できる頂上に着きます。

稲荷山に登って、これらの神蹟やお塚を巡拝することを「お山する」といいます。

由緒あり歴史も深い地ですから、病気平癒のお参りと一緒に巡られると更にご利益を得られますよ。

とにかく、真っ赤な鳥居が永遠と続く参道は圧巻です!

 

春日神社(京都)

京都府左京区の西院に春日神社は鎮座しており、正式には京都西院春日神社です。

平安時代、淳和天皇の内親王、崇子内親王が疱瘡(天然痘)に罹った際、一夜にして治した「疱瘡石」がいわれとされています。

これを機に、歴代天皇をはじめ、皇族より病気平癒祈願や災難厄除の御祈祷をうけたまわってきました。

現在でも、皇室の崇敬厚く、全国から病気平癒などを願い、祈祷や守礼を受ける参拝者が多く、成就の御礼札の数の多さからも、御神徳の尊さがうかがえます。

その霊石「疱瘡石」を毎月、1日・11日・15日の三か日のみ、本殿中門に安置し、公開しています。

御神徳と疱瘡石のご利益がたくさんいただけ、間近で拝される貴重な日なので、是非この時にご参拝ください。

御祈祷は、病気平癒や厄除がメインで、初穂料は6千円からになります。

また、どうしても参詣できない方は、電話でもメール・ファックスでも申し込めます。

病気平癒のお守りは5種類あります。

  • 病気平癒幣串 お飾り    3,000円
  • 病気平癒御守 袋 白    3,000円
  • 春日神社 御守 袋 紫    2,000円
  • 身代わり守り ストラップ   1,500円
  • 清祓(せいふつ)の塩     1,000円

病気平癒の神様なので、どのお守りもご利益がありますが、おすすめなのは病気平癒御守身代わりストラップで、一緒にさしあげてもいいですね。

また、祓いの一種で、神事の前後に行う祓いとして使う清祓の塩も、御祈祷済みなのでご利益があります。

病気の方が参拝に行けなくても、この塩でお祓いができるというわけです。

境内には、季節に咲く藤の房が90センチにも及ぶ名藤六尺藤が美しく見事です。

神石「椰石(なぎいし)」も、健康回復のご利益があるので、忘れずにお参りしてくださいね。

 

住吉大社(大阪)

住吉大社は、大阪市住吉区の中心に鎮座している全国2,300社余りの住吉神社の総本社です。

祭神は、伊弉諾尊が黄泉の国で受けたけがれを清めるため、海でお祓いをしたときに生まれた、底筒男命・中筒男命・表筒男命です。

また、211年に神功皇后が住吉大神のご加護を受けたため、この地の鎮座し、住吉大社となりました。

境内には由緒ある社も多いですが、特に訪れたいのが五所御前です。

第一本宮南側に位置し、そこで「」「」「」と書かれた石を拾い、お守りにすると願い事が叶う、という信仰があります。

体力・智力・財力・福力・寿力を授かるといわれ、心願成就になるのです。

願い事が叶った石のお返し方法は、近所の小石に自身で感謝の気持ちを込めて「五」「大」「力」と書き、五所御前で拾った石と共に、倍返ししてください。

たくさんの方の願い事が叶うよう、叶った方の倍返し、更に願がかかるという、ありがたい石ですね。

他に、末社大蔵社境内にあるおもかる石は、願いが叶うか否かを占う霊石があり、石を持ち上げて願かけします。

住吉神兎は第四本宮前にあり、なでうさぎとも呼ばれています。

兎は神の使いとされているので、撫でて無病息災を願ってください。

広い境内、たくさんの神が宿っていますし、一寸法師のお椀などもあって楽しいですから、住吉っさんに是非訪れてみてください。

病気平癒にご利益のある神社と、そこで購入できるお守りを7社紹介してきましたが、どの神社も由来があり神のパワーがみなぎっていました。

お守りも重厚で、身につければ病を克服できる念が入っており、ご自分でも、病中の方に差し上げるのにも相応しいものばかりでしたね。

でも、病気平癒の願いをかなえてくれる神社は他にもあります。

あまり知られていない穴場の神社を次章で紹介します。

他にもある!病気平癒なら行っておきたい穴場の強力な神社

病気平癒にご利益のある有名な神社を7つ紹介しましたが、他にも強力なご利益がある神社があります。

穴場ともいえるその神社をいくつか紹介しましょう。

 

大神神社(奈良)

奈良県三輪市は素麺の里として有名ですが、大神神社の歴史はとても古く、創祀に関する伝承が古事記や日本書紀の神話に記されています。

祭神は大物主大神で、配祀が大己貴神と少彦名神で、あらゆる世の中の幸福を推し進める神としてあがめられました。

そのときに大流行した疫病を鎮めたり、美酒を醸したことで医薬の神様や酒造りの神として信仰を集めています。

特に訪れて欲しいところは境内にある狭井神社で、三輪の神様の荒魂を祀っており力強い御神威から病気平癒の神様として信仰があります。

この拝殿脇にある薬井戸に湧き出る水が万病に効くといわれ、「ご神水」として汲みに訪れ、持ち帰る方が後を絶たないとか。

容器もあり、大は300円、小は100円です。

ご利益の深いご神水は、きっと病を克服する力になることでしょう。

 

八坂神社(京都)

京都の観光名所としても有名な八坂神社ですが、病気平癒のパワースポットでもあります。

特に、祭礼・祇園祭りは平安時代に疫病退散を祈願した祇園御霊会が起源とされていることから、厄除けや病気平癒のご利益があるとされているのです。

豊臣秀吉は母の大政所の病気平癒を祈願し、焼失した大塔を再建したり、一万石を寄進したりしました。

また、八坂神社の摂社・疫神社は、蘇民将来を祀り、疫病除けのご利益があるといわれています。

病気平癒のご利益のあるお守りは5つあります。

  • 病気平癒守り 袋     600円
  • 健康守り  袋      600円
  • 身守り   袋      600円
  • 無病息災瓢箪守 ストラップ 700円
  • 世界に一つだけの守り   800円

この中で特におすすめしたいのが、病気平癒守り世界に一つだけの守りです。

世界に一つだけというように、真っ白なお守りに中に入る御札がセットになっており、自分や差し上げる方のお名前を入れたり、お言葉を書くことができる、オリジナルお守りなのです。

是非病気平癒守と一緒にお渡しください、喜ばれますよ。

二つとも観光地としても有名なところにある神社ですが、ご利益も強力です。

素麺を食べながら、京都観光をしながら、病気平癒のご利益をいただいてみてください。

 

病気平癒で「難病」に特化した神社やお寺はこちらをご確認ください
↓↓↓
病気平癒・健康祈願で難病に効果がある有名な神社・お寺14選!

 

ところで皆さんは参拝して購入したお守りを人に渡して満足!だと思っていませんか?

治癒した後のお守りをどうやって処分したら良いのか困る、信仰の問題などの理由で遠慮されることもあるのです。

次では、ご利益のあるお守りをあげる時に気をつけたいこと、処分の仕方などを説明していきます。

お守りをあげるときにはどんなことに気をつけたらいいの?処分の仕方は?

私たちは、自分のものでも、差し上げるものでも、お守りをその後どうするか、無頓着になっています。

実は、お守りをあげる上で気を付けなければならないことがあり、その後や神社へのお礼参りの仕方など、いろいろあるんですよ。

気に留めなかったお守りの作法について、ご紹介していきましょう。

 

信仰の違いに気をつけて

普段、神社や寺にお参りし、お守りを購入するのが当たり前に思えます。

でも、宗教や宗派の違いなど、信仰問題でそのお守りを受け取れない場合もあります。

好意が仇にならないよう、相手の方の信仰をお聞きしてから、お守りを用意しましょう。

 

お見舞いのお守り

病気平癒にご利益のある神社のお守りはとてもありがたいですが、それが却って負担になることもありますので、心をこめた手作りのお守りがいいですね。

メッセージカードや鶴を折って渡したりしてもいいでしょうが、鶴は多すぎないように。。

心を込めて作った手作りのお守なんて、きっと喜ばれますよ。

相手のことを思ってのお守りなら、きっとご利益が宿りますから。

 

状況を考えて渡す

病気が重く、長期療養が必要な方には、やっぱり強力なご利益のあるお守りがいいでしょう。

手術があるならその前に、そのお守りを渡すときっと励みになります。

桐の箱に入った重厚なお守は驚くでしょうし、お名前が入っていれば、さらに喜ばれます。

遠くの神社でいただいてきたなら、恐縮してしまうかもしれませんが、病気平癒が目的だからと、正直にお話すればいいのです。

家族の方も、そのようにお守りを購入するときがないでしょうから、ありがたいでしょうね。

本当に「苦しい時の神頼み」ですから、ご利益のあるお守りは欲しかったはずです。

その方や家族のことを思いながら、お守りを選んであげてください。

 

お守りのその後

病気が治って、そのお守りが役目を終えたとき、その後どうすればいいでしょう?

神社では、役割を終えた御札や破魔矢、お守りをお焚き上げします。

できれば、その神社に出向き、お礼参りと共に、お焚き上げをお願いして欲しいです

ご利益を受けるだけで、そのままでいいやでは、あまりにも失礼なのでお礼はきちんとしてください

でも、どうしてもそこまで行けない、大変という方のために、「お焚き上げサービス」があるそうです。

ネットで申し込み、レターサイズやボックスサイズで送り、届いたら歴史のある神社で丁寧に供養するそうなので参考にしてください。

まとめ

では病気を治すお守りについて調べたポイントをまとめてみましょう。

 

  • 病気平癒のご利益のある神社でお守りを購入する人が増えている
  • 有名な神社で強いご利益を受けたお守りがいい
  • できれば病気や部位や状況に応じたお守りが欲しい
  • 身につけやすいものやカードタイプブレスレットタイプが人気
  • 名前を入れられるなどのオリジナルなお守りも注目したい
  • 欲しいけど行けない場合神社から郵送で購入も可能
  • あげる時は相手の立場を考えてからにする
  • お守りのその後はきちんとお礼をする

 

病気になると、弱気になり表情まで暗くなってしまいます。

お見舞いに行ったとき、言葉だけでない励ましをしたい、それがお守りです。

肌身離さず持てるお守りは、ご利益が体に直接伝わる意味もあります。

また、長い病気療養でスマホが手放せない方に、スマホの病気平癒待ち受け画面があるそうですよ。

今は、お守りも直接行かなくても、通販やネットで気軽に購入できます。

でも、やっぱり神社には祭神が宿り、訪れることでご利益が受けられるので、参拝は必要です。

しっかりとパワーをいただいたお守りはきっと治癒に導いてくれますので、治ったら一緒にお礼参りに訪れてくださいね。

 

病気平癒の祈願で有名なお寺にもご興味があればこちらをご確認ください。
↓↓↓
病気平癒の祈願で有名なお寺14選!関東・関西で行くべきお寺は?

 

最後までお読みくださりありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました