スポンサーリンク

【小学校の入学祝い】嬉しいプレゼント!迷惑な品物も‥

小学校入学のお祝いは
何をあげたら喜んでもらえるでしょう?

お祝い」を包むと
親には喜んでもらえそうですが、
入学するお子さんにも喜んでもらえるものをあげたいですね。

両方を満足させたいなら、
お祝い+プレゼント」もありでしょうか?

どんなものをあげたら良いのか、
調べてみましょう!

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
当たったかわからない事故 警察

当て逃げしてしまったかも!傷なし・当たったかわからない事故は警察に?

車 ぶつかった音 傷なし

車にぶつかった音がしたのに傷なし!軽い接触事故はどう対処する?

カツオブシムシ 一匹いたら

カツオブシムシが一匹いたら大量にいる?いない家はある?徹底解説

鏡に映る顔になりたい

鏡に映る顔になりたい!鏡は自分の顔より7倍可愛く見えるって本当?

本当の顔 知りたい

本当の顔が知りたい!他人から見た自分の顔を知る方法ってある?

33歳 女性 見た目

33歳女性の見た目は?30代・アラサーなのに若く見える人の特徴とは

ドアパンチ ばれる日数

ドアパンチがばれる日数は?連絡がきた・逃げたことある人の体験談

普通免許 バイク 125cc いつから

普通免許で125ccのバイクに乗れる日はいつから?法改正はあるのか

鏡の顔 と写真の顔どっちが本物

鏡の顔と写真の顔どっちが本物?鏡に映る自分は本物とは言えない?

俳優 脇役 名前がわからない 60代

名前がわからない60代のおじさん脇役俳優一覧|悪役やサスペンス俳優まで

当て逃げはドラレコがあっても捕まらない?犯人が見つかる確率は

車 ぶつけたかも 不安

車をぶつけたかも?不安な場合は傷なしでも警察に連絡するべき?

当て逃げ ばれる日数

当て逃げがばれる日数|連絡の目安は1週間?見つかるまでの期間は

車 ドア ぶつけた 修理代

隣の車にドアを軽くぶつけた!修理代の相場は?対応の流れも解説

新幹線 領収書 払い戻し ばれる

新幹線の領収書を発行後に払い戻したらばれる?ばれたらどうなる?

本免に難しい曜日があるって本当?合格率から受かるコツまで解説

譲ってもらったチケット 本人確認

譲ってもらったチケットは本人確認される?QRごとのお譲りはOK?

ドアパンチ 気付かないふり

ドアパンチの気づかないふりは捕まる?警察に連絡しないとどうなる?

ゆうちょ通帳アプリ 怖い

ゆうちょ通帳アプリは怖い・危ない?暗証番号入力が不安!危険性は

学割証 旅行 ばれる

学割証で旅行するとNGでばれる?使い方や使用理由の定義を確認!

国家一般職 受かりやすい官庁

国家一般職の受かりやすい官庁は?ホワイトで人気の官庁も調査!

車 ドア 軽くあたる

車にドアが軽くあたる・ぶつけたらどうする?傷なしの時の対応も

おでこ広い 美人 なぜ

おでこ広い女性は美人と言われるのはなぜ?おでこ美人の基準とは

怒らない人 育ち

怒らない人は育ちがいいの?イライラしない人はなぜ?その心理は

鏡の自分 他人からみた自分

鏡の自分と他人からみた自分の顔は違う?本当の自分の顔を知る方法

ドアパンチ 傷のつき方

ドアパンチでの傷のつき方に特徴はある?見分け方から対処法まで

バイト面接 辞退 怒られた

バイト面接を辞退すると怒られた!合わないと思った時の断り方

戦艦大和 引き上げない理由

戦艦大和を引き上げない理由はこの4つ!沈没している場所も解説

上階 騒音 仕返し モスキート

上階の騒音への仕返しでモスキートやスピーカーの事例|解決策は

俳優 脇役 名前がわからない 男性

俳優の脇役で名前がわからない男性の調べ方!年代別バイプレーヤー10選


小学校の入学祝いにもらって嬉しい物はこれだ!!

《小学校入学祝いに
もらって嬉しいものリスト》

図鑑」・・・見て楽しく、学習にも役に立ちます。
持っているものかどうか確認してからあげましょう。

辞典・辞書」・・・複数あっても、学校と自宅で使えるので大丈夫!!

図書カード」・・・相手が選べるので事前の確認が無くても大丈夫!

クオカード」・・・購入の選択肢が図書カードより広いので喜ばれそうです。

ゲーム」・・・「学習ソフトを使わせたくて購入したはずが、妖怪に夢中」
なんてことにもなりかねないので、
相手に確認しましょう。

消耗品」・・・鉛筆(名前入り)・消しゴム・ハンカチ・くつした等

※私の子どもが通う小学校では、授業に集中出来るようにと
キャラクターもの」の鉛筆や消しゴムは使わないように言われています。

下敷きも無地のもの、
定規などもシンプルなものと
「入学説明会」の時に言われました。

学校の指定など、相手に確認を取ってから購入すると間違いが無いようです。

水筒」・・・熱中症予防の為、最近は水筒持参のところが多いです。
風邪予防にお茶を持って行ったりもします。
遠足以外にも使っています。

リュック」・・・こちらも遠足の他、校外学習などけっこう活躍しています。

目覚まし時計」・・・通信教育のプレゼントにもついて来ますね。
こちらも確認が必要かも!

もらって嬉しい「入学祝い」
ダントツの1位は「現金でした・・・。

学業に関わる物が吉!子どもの好奇心を伸ばそう!

学業にプラスになる
入学祝いリスト》

百科事典」・・・図鑑に載っている動物などが動いているところを見ることが出来ます!!
【画像をクリックすると商品ページが開きます】

文学全集」・・・音読は大事です。
読書の時間を設けている学校も多いです。

読書に親しむきっかけになれば良いですよね!

【画像をクリックすると商品ページが開きます】

学習漫画シリーズ」・・・子供の頃、読んだことある方も多いのでは?

【画像をクリックすると商品ページが開きます】

これは困る!もらっても迷惑な物もあった‥!

複数あると困るもの」が、入学祝いにもらって困るものでした。

《もらって困ったランキング》
①ランドセル
②学習机
③入学式の服
④キャラクターものの文具
⑤鉛筆削り器

①と②は次でしっかりお伝えしますね。

③は、サイズが違っていたり、夫と妻の双方の両親からいただいて
どちらを着るか悩んでしまったなど・・・

④のキャラクターものの文具は、持ってこないように指導している学校が
多いようです。

⑤私は子どもの部屋と居間に鉛筆削りをおいています。
低学年の時は自分の机で勉強せず居間で親と一緒に宿題をしていたので、
複数あっても嬉しかったのですが・・・

   
スポンサーリンク
 

ランドセルや机をあげたいときは、事前に確認を!

もらって困った「入学祝い」に入っていた1位と2位が、
ランドセル」と「学習机」です。

「ランドセル」は、
以前は「七五三」のお祝いの時に祖父母から頂いたりしましたが、
最近は夏休みくらい(お盆の帰省時)に頂いてしまう事も・・・

自治体から「ランドセル」が支給されるところもあるようです。

私の住んで居る所も、
自治体が「七五三」に合わせて
お祝いの式典の時にランドセルを支給しています。

シンプルな赤と黒のランドセルなので、
支給を辞退して自分の好きなランドセルを購入する人もいます。

支給された物を使うつもりが、祖父母からランドセルを頂いたという人は、
入学式だけ頂いたランドセルを使って
普段は支給された物を使っているとか・・・

この時期にランドセルを用意していない・・・
というのは少数派のようですので、ランドセルをお祝いに考えている方は
事前の確認が必要なようです。

「学習机」は、色々な考えがあるようで、
住宅事情で困ってしまったケースや
本人が必要と感じるまでは机を購入する予定はない
というケースなどなど・・・

確かにどちらも
複数あっては困る」ものですね。

喜んで頂きたくて「入学祝い」を贈るのですから、
事前に確認をしてから「お祝い」の品を決めても
失礼にはならないと思いますよ。

「サプライズ」を狙いたいなら、
「複数あっても困らないもの
を選びましょう!!

ライター:なみたま

 

 

タイトルとURLをコピーしました