スポンサーリンク

スポンサーリンク

定期を忘れた場合、一度払った切符代は返金してもらえるの?

私は電車通勤のため定期を購入していますが、ある日改札の前で自宅に定期忘れたことに気づきました。

定期があるのに切符を買うのはお金が勿体ない…。

かといって駅から自宅までは徒歩25分の距離…。

取りに行くには少し微妙な距離ですし、取りに帰ると会社の出勤時間にも間に合いません。

なくなくその日は切符を買いましたが、一度払った切符代は戻ってこないのかなど、定期について詳しく調べてみることにしました。

 

  • 定期を忘れた時に払った切符代は返金されるか
  • 定期を紛失した場合の対処法
  • 定期の再発行について
  • 「定期忘れた!」を繰り返さない対処法

 

私は現金を持っていたので切符を買えましたが、お金がないから切符も買えない!となれば、どうしたら良いのでしょうか。

定期を忘れたり紛失した時に落ち着いて対処できるように、この記事で紹介している内容をぜひ参考にしてください。

ではまず期待も込めて、一度払った切符代は返金してもらえるのかを調べていきたいと思います。

頼むからお金帰ってきて~~!!
 

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
戦艦大和 引き上げない理由

戦艦大和を引き上げない理由はこの4つ!沈没している場所も解説

上階 騒音 仕返し モスキート

上階の騒音への仕返しでモスキートやスピーカーの事例|解決策は

俳優 脇役 名前がわからない 男性

俳優の脇役で名前がわからない男性の調べ方!年代別バイプレーヤー10選

車検証 住所変更 罰金取られた

車検証の住所変更をしないと罰金取られた?15日過ぎたらNGなの?

切手 貼る場所がない

切手を貼る場所がない!貼る位置はどこでもOK?たくさん貼るときは

彼女が入れ歯だった

彼女が入れ歯だったら受け入れる?嫌いになる?ネットの声を調査

不幸があった人への声かけ 職場

不幸があった人への声かけ|職場での正解文例は?メールやラインも

佐川急便 追跡 意味ない

佐川急便の追跡は意味ない?反映されない等の口コミの真相を調査

頂いたメールで恐縮ですが

「頂いたメールで恐縮ですが」は正しいの?言い換えの例文も紹介

南天 切る 災い

南天を切ると災いが起こる?言い伝えの真相や剪定の疑問を解説

財布 無くした 見つけ方

財布を無くした時の見つけ方4選|落とした時の見つかる確率は?

1000ルーメン 明るさ 目安

1000ルーメンの明るさ目安はどれくらいで何ワット?適切な用途は

paypay 支払い失敗 気づかない

PayPayの支払い失敗に気づかない・払えてなかったら?解決方法は

耳に入った水を確実に出す方法

耳に入った水を確実に出す方法や治し方は?知恵袋や口コミを調査

オービス光ったか不安

オービス光ったか不安!セーフかどうか問い合わせOK?体験談も

メルカリ 住所 教えたくない 購入者

メルカリで住所を教えたくない!購入者・買う側は匿名配送が安心?

レーダー探知機 意味ない

レーダー探知機は意味ない?なぜつけるのか効果や必要性を検証!

18金ネックレス どこで買う

18金ネックレスはどこで買う?ドンキホーテの値段・本物かも解説

隣人 騒音 仕返し 電磁波

隣人の騒音を注意したら仕返しで電磁波攻撃?嫌がらせの対処法

免許証 住所変更 忘れていた

免許証の住所変更を1年以上忘れていた!しないと罰則になるの?

メルカリ普通郵便は購入者の住所がバレる?定形外郵便のときは?

ビリヤニ まずい

ビリヤニはまずい・美味しくない?どんな味?本格的な食べ方は

財布 無くした 見つかる確率

財布を紛失した時に見つかる確率や見つかるまでの日数はどの程度?

郵便配達 1日2回 時間

郵便配達は1日2回ある?時間は?回数や何時に届くかなど徹底解説

普通免許 原付 乗れなくなる いつから

普通免許で原付に乗れなくなる噂は本当?いつから?真相を解説!

簡易書留 封筒 なんでもいい

簡易書留の封筒はなんでもいい?サイズに決まりはある?徹底解説

バルサン 逆効果

バルサンは逆効果?ゴキブリが出てくる・増えたって本当?真相は

名前がわからない俳優 調べ方

名前がわからない俳優の調べ方|脇役から主役まで!調べる方法7つ

上の階 ドンドン 何の音

上の階からドンドンは何の音?マンションで気になる音の原因一覧

国家一般職 やめとけ

国家一般職はやめとけの理由|後悔する・激務で不人気?本音を調査


至急!定期を忘れた場合、一度払った切符代は返金してもらえるの?

定期を忘れた時に仕方なく切符を買って乗車した場合、定期代と切符代を重複して支払うので損をした気分になりますよね。

払い戻しできるなら返金して欲しいところですが、残念ながら定期を忘れたからといって一度払った切符代は戻ってこないのが基本です。

例えば、間違えて重複して切符を買った場合、未使用で有効期間内なら、所定の手数料(JR東日本・西日本の場合は220円)を支払えば払い戻しされます。

しかし、定期を忘れたから切符を買った場合については、返金に応じてもらえません

 

スポンサーリンク

駅員に伝えてもダメ?

駅員さんに「定期を忘れたから切符を買ったんだ!」と事情を伝えても、使用した切符代は払い戻しされません

理由はまず、本当に本人が乗ったものか証明するのが困難であり、不正乗車が横行する可能性があるからです。

 

例えば、私がA⇔B区間の定期券を持っていたとします。

私の友達がA⇔B区間の切符を買って乗車し、駅員に「切符を記念に持ち帰りたい」と伝えて持ち帰った※とします。

(※基本的には使用済切符は回収されますが、無効印を押すなどの対処で持ち帰れる場合があります)

友達が持ち帰った使用済のA⇔B区間の切符をもらい、私が「この時定期券を忘れて切符を買って乗ったので返金して欲しい」と伝えるだけで返金されると、不正乗車が簡単に成立してしまいます。

 

また、パワーで押し切ろうと強く当たっても無理でしょう。暴言を吐いたりなんてもってのほか。

逆に訴えられる可能性もありますので絶対やめましょう。

鉄道会社のホームページでもしっかり明記されているように、まずお金は返ってきません。

紛失した、家に忘れた等、乗車及び下車時に定期券をお持ちで無い場合は、ご乗車になられた区間の運賃・料金をいただきます。

JR四国「きっぷのご利用案内(定期券のご案内)」より抜粋

 

スポンサーリンク

定期のコピーを提示してもダメ?

定期を忘れるかもしれないので、「定期」は定期ケースに入れておき、「コピーした定期」を財布に入れている人も多いのではないでしょうか?

結論を言えば、コピーした定期を提示してもダメです。

「定期をコピーしたもの」はもちろん定期の代わりにはなりません。

やはり定期を忘れた時に取りに戻る時間がない場合は、その場で切符を購入して乗車するのが最も良い方法といえます。

 

スポンサーリンク

切符を買うお金がない場合

定期を入れていた財布ごと忘れたので、切符を買うお金もない場合には以下の対応策を検討してください。

 

急いで取りに戻る

まだ時間に余裕があるなら、定期を取りに戻る選択肢が最も手っ取り早いです。

いつも時間に余裕を持って行動するようにしておけば、良いかもしれませんね。

 

切符代を借りる

たまたま知人が近くにいたら、恥ずかしいかもしれませんが切符代を貸して欲しいと頼みましょう。

どうしても知人が見つからない場合は、「公衆接遇弁償費制度」を利用して交番で切符代を借りる方法もあります。

おまわりさんが個人的にお金を貸してくれるわけではなく、公費から貸してくれるもので、原則千円程度を限度としています。

ただし、公衆接遇弁償費制度が導入されている自治体が限られており、必ず交番で切符代を貸してくれるとは限りません

 

駅員さんに事情を説明する

定期を忘れたが切符を買うお金がないことを素直に駅員さんに伝えることで、後日精算してもらう方法もあります。

 

後日精算の流れ

  1. 乗車駅で専用の券を発行してもらう(「乗車駅証明書」「着駅精算券」などの名称です)
  2. 下車駅で「支払猶予願書」に必要事項を記載する
  3. 期日内に代金を支払う

 

後日精算の場合は、乗車駅と下車駅で駅員に事情を説明しなければいけない点や、お支払いに行く手間もかかるデメリットがあります。

他には、ごく稀なケースとして、定期やお金を忘れても運転手の好意でバスに乗れたという事例もありますが、あまり期待しないでください。

定期を忘れたくらいならダメージはまだ軽いですが、どこかに失くしてしまうことも考えられます。

もし紛失した場合の対処法としてはどのようなものがあるのでしょうか?
 

   
スポンサーリンク
 

もしかして定期を紛失したかも!? まず最初にすべきことは?

定期をどこかに無くした場合、速やかに最寄り駅の窓口に行きましょう。

ここでは、「IC定期」と「磁気定期」に分けて詳しく見ていきたいと思います。

紛失後どのような違いがあるのでしょうか?

 

IC定期を紛失した場合

まずは「ICOCA」、「Suica」、「PASMO」などのIC定期を無くしてしまった場合は基本再発行が可能です(再発行手続きについては次章で詳しく紹介します。)

再発行をする際に手数料がかかるので注意しましょう。

学生の方は生徒手帳を持っていくのも忘れずに!!

もちろんですが、再発行すると今まで使っていたIC定期は使えなくなります。

どこかに落としてしまった、盗難にあったなどの可能性がある場合は不正利用される前に早めに窓口で手続きするようにしましょう。

なお、チャージしていた金額はそのまま引き継がれますので安心してください。

 

磁気定期を紛失した場合

磁気定期については、基本的に保証はありませんので返金されず、再度定期を購入するしかありません

ただし後日、紛失した定期が見つかった場合は窓口に持っていくと、紛失して見つかった定期と新しく買った定期の重なっている日にち分のお金は返してもらえます。(手数料は取られる可能性あり)

紛失した時のことを考えれば、IC定期に変更しておいた方がいいかもしれません。

使いかけの磁気定期券をSuicaなどのIC定期券に変更したい場合は、指定席券売機や多機能券売機で対応できますが、よくわからない場合はみどりの窓口で聞いてください。

定期を失くしたことに気づいたときかなりテンパってしまうかもしれませんが、深呼吸でもしてとりあえず落ち着きましょう。

次にIC定期の再発行についてもう少し詳しく調べてみたいと思います。

 

新幹線に乗る機会が多い方はこちらも参考にしてください
↓↓↓
新幹線でご飯を食べてもいいの?持ち込んではいけないNGご飯とは?

 

   
スポンサーリンク
 

定期の再発行はどうやってするの?その日に再発行できるの?

磁気定期の再発行はできませんが、IC定期は再発行が可能です。

しかしその日のうちに再発行はできないので気をつけましょう。

ここではSuicaを例に再発行の仕方について順を追って説明していきたいと思います。

 

1.エリアの駅やバス営業所に行く

まずは、定期区間内の駅やバス営業所に行きましょう。

チャージしているお金が他の人に使われないためにも、無くしたことに気づいたらすぐ手続きしましょう。

 

2.再発行申請書に必要事項を記入する

駅員さんに再発行申請書をもらい、必要事項を記入します。

運転免許証などの身分証明書、高校生などは学生証などの証明書類が必要となりますので忘れずに必ず持って行きましょう。

 

3.再発行整理票を受け取る

再発行申請書を提出し、再発行整理票を受け取ります。

当日の再発行はできません。

 

4.再びエリアの駅やバス営業所に行く

翌日~14日以内に前回受け取った再発行整理票を提示します。

この時、デポジット500円と再発行手数料510円の合計1010円を払います。

また、この日も免許証や学生の方は学生証などの証明書類が必要となりますので注意してください。

再発行は何度でも可能ですがもちろん無くさないに越したことはありません。

しかし、私もそうですが物をすぐ無くしてしまったり定期を忘れたりする方も多いはず。

このような失敗をなるべく避ける方法はないのでしょうか?
 

 
スポンサーリンク
 
 

「定期忘れた」を繰り返さない!2度と忘れないための対処法

まず一番大事なことは、当たり前ですが「定期を持って出ること」を忘れないことです。

しかしこの当たり前のことができないから定期忘れが起こるのであって、何か具体的な解決策はないものか悩んでる方も多いのではないでしょうか?

ここでは定期忘れたを繰り返さないための対処法をいくつかにわけて紹介していきたいと思います。

 

定期を玄関に置いておく

ズバリ、毎日習慣づけすることで忘れ物は減らすことができます。

その方法の1つとして、まず帰ってきたら定期は玄関に置くといったルーティーンを作ってしまいましょう。

この時毎日持って出かけるもの(時計、財布、鍵、メガネなど)もそこに一緒に置いておくとより効果的です。

もし玄関が狭い、置く場所がないなどの理由で置けない場合は、玄関でなくても家の決まった場所であればどこでも良いです。

 

語呂合わせで覚えておく

毎日持っていくものの頭文字をとって、自分で語呂合わせを作るのもいいでしょう。

例)持っていくもの
ケータイ、財布(さいふ)、時計(とけい)、メガネ、定期(ていき)
↓↓↓
※ケ、サ、ト、メ、テ(今朝止めて)※

 

玄関の扉に貼り紙をする

家から出る時に必ず目に入る玄関の扉に貼り紙をしておくのもいいでしょう。

定期だけでなく、毎日持っていく持ちものを全て書いておきます。

または「忘れ物は大丈夫か?」などそれを見たら頭の中で一度確認できるような書き方でも効果はあるでしょう。

まとめ

以下に定期を忘れた場合の対処法についてまとめておきます。

 

  • 定期を忘れたから買った切符代は払い戻しできない
  • 定期をコピーしたものを提示してもダメ
  • 切符を買うお金がないなら後日精算する方法もある
  • 定期を失くした場合は速やかに駅窓口
  • IC定期は再発行できる(チャージ金額もそのまま引き継がれる)
  • 磁気定期は再発行できない
  • 二度と定期を忘れない工夫も必要

 

今回は定期について詳しく調べましたがいかがでしたでしょうか?

1度や2度の失敗は誰にでもあることですが、それをなるべく無くそうとする意識が必要です。

また、定期を忘れたり紛失すると多少なりともお金や時間もかかってしまいます

ですので、私も明日から忘れ物に関して気を引き締めていきたいと思います。

 

通帳の紛失について気になる方はこちらを参考にしてください
↓↓↓
通帳紛失時の悪用には要注意!怖い手口と緊急対処方法

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました