バスの遅延証明書がほしい!もらい方をバス会社別に調べてみた!
2019/10/21
ある日、通勤バスが大幅に遅れたため、仕事に遅刻するはめに…。
私の職場では遅刻の理由が交通事情だと証明するには、必ず遅延証明書を提出する決まりになっているため、バスの遅延証明書のもらい方について調べることにしました。
- そもそもバスの遅延証明書をもらえるのか?
- バス会社によって違う!遅延証明書のもらい方
- 遅延証明書は何分遅れで発行されるのか
- 電車でもらえる遅延証明書について
過去に電車では遅延証明書をもらったことがあるのですが、はたしてバスでも同じようにもらえるのでしょうか?
もし発行してくれないとなれば、会社に遅刻の理由をきちんと証明できないので冷や汗が止まりません。
バスや電車の公共交通機関を通勤や通学で利用していると、突然の豪雨や大雪、事故などが原因で時間が遅れることを想定しておかなければいけませんよね。
バスの遅延証明書について深く掘り下げて調べたので、ぜひあなたも参考にしてください!
こんな記事もおすすめ!
目次
バスでも遅延証明書はもらえるの?そのもらい方とは?
大雪や大雨、事故など何らかの原因でバスが遅れた場合には遅延証明書をきちんと発行してもらえないと困りますよね。バスの場合は、遅延証明書をもらえる場合もありますが、発行していないバス会社もあるので注意が必要です。

遅延証明書とは電車やバスの遅延をその会社が公式に証明してくれるもので、延着証明書と呼ばれることもあります。
またこれらは、海外にはなく日本だけのものです。
いかに日本が「時間」というものに対して規律的かがわかります。
私たちが通う会社や学校などでこういった乗り物の遅延によって遅刻した場合、証明書が必要な場合が少なくないでしょう。
では具体的にバスの遅延証明書のもらい方について説明したいと思います。
バスの遅延証明書をもらう際の注意点
一般的に遅延証明書は営業所や運転手に声をかけてもらいますが、もらい方は全国のバス会社によってさまざまです。
また、バスは道路事情によっては時刻表通りに運行できないとの理由で、遅延証明書を発行していない会社もあります。
あなたがいつも利用しているバスで遅延証明書が欲しい場合は、乗降の際バスの運転手さんに聞いてみるのが1番スムーズでしょう。
バスの遅延証明書をもらうために記録が必要な場合もある
そして証明書をもらう時に気をつけることがもう1つ!特に営業所で遅延証明書をもらう際には、どのバス停から何時何分に乗ったのかを把握しておく必要があります。
電車に比べてバスの時間はあいまいになりがちですので気をつけましょう。
確認が取れれば遅延証明書をもらえるはずです。

しかし上記の通り、バス会社によって遅延証明書のもらい方はバラバラです。
次章では主なバス会社についてもう少し掘り下げていきたいと思います。
遅延証明書のもらい方をバス会社別に徹底的に調べてみた!
では全国の主なバス会社別に遅延証明書のもらい方を比較してみたいと思います。
遅延証明書を発行してくれるバス会社では、基本的に以下のもらい方があります。
- 営業所で発行してもらう
- 運転手からもらう
- バスに備え付けられている
主なバス会社では遅延証明書にどんな対応をしてくれるのか調べてみました。
神奈川中央バス(神奈中)
- 営業所やサービスセンターで発行してくれる
- 管轄営業所からFAXによる送付サービスも実施
乗務員からもらう
京成バス
- 営業所で発行してくれる
- 郵送やFAXによる送付サービスも実施
バス内に常備されている(出口近くの前面ガラス窓枠にある箱の中からセルフで取り出す)
東武バス
運転手からもらえるという声ともらえないという声がある
東急バス
営業所からFAX等で発行
国際興業バス
遅延証明書が出ない
西武バス
遅延証明書が出ない
朝日バス
遅延証明書が出ない
宮城交通バス
遅延証明書が出ない or 郵送してもらえる可能性はあり
福島交通バス
運転手からもらえるという情報あり

もしわからない場合は、乗車しているバスの運転手に聞きましょう。
しかしバスの遅延証明書は電車のものと比べると効力が低くなります。
なぜなら電車よりも信号や渋滞などが読みにくいからです。
では、だいたい何分遅れからなら遅延証明書を発行してもらえるのでしょうか?
バスが何分遅れたら遅延証明書を発行してくれるの?
遅延証明書を発行してもらえるのは何分の遅延からという明確な決まりはありません。
何分の遅延から遅延証明書を発行するかはバス会社によって異なります。
実際にバスの遅延証明書をもらった人の声から、何分の遅れで発行してもらっているのか確認してみましょう。
バスの遅延証明書を発行してもらった人の口コミ
実際にバスの遅延証明書をもらった人のリアルな声を見ていきたいと思います。
決して寝坊ではありません。
— shunpei (@shunpei78901891) 2019年1月14日
バスが遅れていたのです。
しかも、タチの悪いことに、5分以上遅延していないと遅延証明書貰えないのですが、3分だったのです。死にたい。
死んでしまいたい。 https://t.co/rQ0u22nCUx
ちょお( ;´Д`)初めて遅刻したよ( ; ; )バスの遅延証明書、15分以上遅れないと貰えないって??13分とかさあもう!
— じゅり@じゅりえった (@juri_kenji) 2012年5月8日
高校生のときはバスが雪で30分遅れて、バス運転手に「遅延証明書ください」と言っても「このくらいの遅れは普通だから」ともらえなかったことがあって、ずいぶん憤慨したことがあった。
— Sako (@SusyGaugeTheory) 2012年12月17日
この他の遅延証明書に関する口コミ
- 1分遅れからもらえた
- 5分遅れではもらえなかったが10分遅れではもらえた
- 出口の近くに置いてあり自由に持って帰れる
- そもそも遅延証明書を発行しない
このように、バスの場合は遅延証明書をもらえた事例はさまざまです。
バスの遅延証明書が発行される遅れの時間がバラバラの理由
バス会社によって遅延証明書発行の対応が異なる理由は、大雨や積雪など悪天候による道路事情や信号の引っかかりがあるので時刻表通りに運行するのが困難な為です。
バスの時刻表に書いてある時刻はあくまで予想時刻です。
だいたい5分程度の遅れは許容範囲と考えたほうが良いでしょう。
バスを使って通勤、通学する場合は余裕をもって行動しなければいけませんね。
遅延時間が空白になっている場合もある
また、遅延証明書の時間を記載する部分が空白になっている可能性もあります。大幅に遅延した場合、必然的にそこに乗り合わせたお客さんの中で証明書をもらいたい人が多くなり、現場は大変混雑します。
ただでさえ遅延しているわけですので、お客さんもピリピリしておりスムーズな対応が求められます。
クレームもなるべく出さないためにも、1人ひとりから乗車時間などを確認する時間を省略して遅延証明書をそのまま渡すバス会社もありますので、その時は自己申告で用紙に記入しましょう。
その他にも、遅延が発生した当日以外にも数日までなら後で貰えることもあります。
当日遅延証明書をもらう必要がない場合、後日もらうという選択もアリでしょう。

多くの方がバスと電車を利用されているかと思います。
次は電車の遅延証明書についても少し調べてみたいと思います。
電車が遅れた場合でも遅延証明書はもらえる!その発行の手順は?
どちらかといえば、遅延証明書はバスよりも電車でもらえるものだと思っている人も多いかと思います。では電車の遅延証明書を発行する場合の手順を追ってい行きたいと思います。

電車の遅延証明書をもらえる場所
さて電車の遅延証明書はどこで発行してくれるのでしょうか?結論から言いますと、ほとんどの鉄道会社が改札で発行してくれます。

人身事故などでダイヤが乱れるほどの明らかな遅延の場合(特に通勤、通学ラッシュ時)は、大勢の乗客が遅延証明書をもらうために、改札の駅員さんのところに人が輪になることも少なくありません。
電車の遅延が原因であることを遅延証明書で証明できます。
また、JRや大手の私鉄、市営交通局等ではネット上で遅延証明書を発行できます。
しかし、ネットのものは本当にその電車に乗っていたかが証明できないこともありますので気をつけましょう。
電車は何分以上の遅れから発行してくれるの?
では具体的にどのくらいの遅れで遅延証明書を発行してくれるのでしょうか?
こちらについては鉄道会社によって違います。
例えばJR東日本では5分以上遅れた場合に遅延証明書を発行してくれますが、15分以上遅れたらもらえる会社などもありバラバラです。
しかし、単純に5分遅れただけの遅延証明書を会社に持って行ったところで、上司に「5分くらいは余裕をもって家を出ろ!」と怒られるかもしれませんので、普段から通勤、通学の時間には余裕をもって行動しましょう。

しかし、ギリギリまで寝ときたいんや~!ですよね?
お察し致します。
朝の5分、10分があなたにとってかなり大きいものなのは。(笑)
まとめ
では最後に、バスの遅延証明書のもらい方などについてまとめたいと思います。- バスの遅延証明書はバス会社によって対応が異なる
- 一般的には営業所や運転手に声をかけて貰う
- バスに乗った時刻やバス停を覚えておく
- 何分の遅延から発行すると決まっていない
- 5分くらいの遅れは許容範囲と考えるべき
- 電車はほとんどの鉄道会社が改札で発行してくれる
要するにバスは電車よりも到着時間が読みにくい乗り物になります。
道路を走るわけですので信号も引っかかりますし、もちろん渋滞にも巻き込まれます。
突然の大雪の可能性だってあります。
バス停に書かれている到着時刻も予定時刻に過ぎません。

ですので、バスを利用される場合は時間に余裕をもって行動しましょう。
それによって気持ち的にも余裕ができ、必ず仕事や勉強、部活にもいい結果が出るはずです。
あわせて読みたい記事(広告含む)
本記事は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように頑張ります。
↓ ↓ ↓
関連記事
-
-
カシミヤ製マフラーの洗濯方法・自宅の洗濯機でも失敗しないコツ
昨年買ったユニクロのカシミヤ製マフラーをきちんと保管していなかったせいでカビ臭い …
-
-
市外局番045ってどこ?知らない番号からの着信にはご用心!
半年ほど前、わが家は横浜の持ち家を手放して、主人の転職先の田舎に引っ越してきまし …
-
-
降水量2mmってどれくらいなの?釣り, ゴルフ, 登山等はできる?
せっかく休みの日に遠出をしようとレジャーの計画を立てていたのに、天気予報は雨の予 …
-
-
テレビが勝手につく原因は?地震や盗聴器?まさか幽霊の仕業なの?
突然テレビが勝手について、驚いたことはありませんか? 実は先日、我が家でもテレビ …
-
-
ローソンへの苦情受付の窓口はどこ?メールや電話ならここです!
最近、私の周りでローソンに不満を感じる声を多く聞きます。 中には「どうしても苦情 …
-
-
花束3000円分のボリュームをお花屋さんが解説します!
花束をプレゼントをしたいけど、どのくらいの金額やボリュームを目安にしたら良いのか …
-
-
甥っ子、姪っ子の入園・入学祝い!年齢別の相場はいくら?
子どもたちにとって、保育園や幼稚園の入園、小学校や中学校の入学は大事な節目。ワク …
-
-
ゆうメールの配達時間は何時まで?土日はどうなる?
私がよく利用するネット通販の発送方法に、宅配便(宅急便)や飛脚メール便、クロネコ …
-
-
引っ越しの挨拶の品物!これは大丈夫?これは避けるべき!
初めて引越しをする方の中には、ご近所の方々への挨拶の際に、 どのようなものを粗品 …
-
-
大学生協の保険って入らないでも大丈夫?保険なしの注意点は?
晴れて大学に進学すると決まったら、新生活の準備でバタバタしますよね。特に1人暮ら …
Comment
以前、福島交通を利用したことがあるのですが、遅延証明書は運転手の方から頂きました。
何分遅れたか、どこから乗ったかを伝えて、手のひらサイズの紙の遅延証明書を頂きました。
貴重な情報をありがとうございます。
ご意見を元に内容を訂正させていただきました。
今後も役に立つ情報を配信していきますので
どうぞよろしくお願いいたします。