スポンサーリンク

引越しの挨拶 粗品マナー!引っ越しで喜ばれる品物を教えて

転勤、新築、独立など・・・

引越しするかたには
それぞれの背景があることでしょう。

単身者ご夫婦、お子さんのいる
ご家族など

構成もさまざまですね。

どんなシチュエーションであっても、
今後の生活において切り離せない距離に
なるのがご近所さん

人それぞれ、お付き合いの程度に
差はあるものの、

お互いに過ごしやすい関係
築きたいものです。

それにはやはり
スタート肝心

少しでも好印象を
もってもらえるような、

きちんとした挨拶
伺いたいものですね。

その挨拶には、
どのような粗品
添えるといいのでしょう?

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
当たったかわからない事故 警察

当て逃げしてしまったかも!傷なし・当たったかわからない事故は警察に?

車 ぶつかった音 傷なし

車にぶつかった音がしたのに傷なし!軽い接触事故はどう対処する?

カツオブシムシ 一匹いたら

カツオブシムシが一匹いたら大量にいる?いない家はある?徹底解説

鏡に映る顔になりたい

鏡に映る顔になりたい!鏡は自分の顔より7倍可愛く見えるって本当?

本当の顔 知りたい

本当の顔が知りたい!他人から見た自分の顔を知る方法ってある?

33歳 女性 見た目

33歳女性の見た目は?30代・アラサーなのに若く見える人の特徴とは

ドアパンチ ばれる日数

ドアパンチがばれる日数は?連絡がきた・逃げたことある人の体験談

普通免許 バイク 125cc いつから

普通免許で125ccのバイクに乗れる日はいつから?法改正はあるのか

鏡の顔 と写真の顔どっちが本物

鏡の顔と写真の顔どっちが本物?鏡に映る自分は本物とは言えない?

俳優 脇役 名前がわからない 60代

名前がわからない60代のおじさん脇役俳優一覧|悪役やサスペンス俳優まで

当て逃げはドラレコがあっても捕まらない?犯人が見つかる確率は

車 ぶつけたかも 不安

車をぶつけたかも?不安な場合は傷なしでも警察に連絡するべき?

当て逃げ ばれる日数

当て逃げがばれる日数|連絡の目安は1週間?見つかるまでの期間は

車 ドア ぶつけた 修理代

隣の車にドアを軽くぶつけた!修理代の相場は?対応の流れも解説

新幹線 領収書 払い戻し ばれる

新幹線の領収書を発行後に払い戻したらばれる?ばれたらどうなる?

本免に難しい曜日があるって本当?合格率から受かるコツまで解説

譲ってもらったチケット 本人確認

譲ってもらったチケットは本人確認される?QRごとのお譲りはOK?

ドアパンチ 気付かないふり

ドアパンチの気づかないふりは捕まる?警察に連絡しないとどうなる?

ゆうちょ通帳アプリ 怖い

ゆうちょ通帳アプリは怖い・危ない?暗証番号入力が不安!危険性は

学割証 旅行 ばれる

学割証で旅行するとNGでばれる?使い方や使用理由の定義を確認!

国家一般職 受かりやすい官庁

国家一般職の受かりやすい官庁は?ホワイトで人気の官庁も調査!

車 ドア 軽くあたる

車にドアが軽くあたる・ぶつけたらどうする?傷なしの時の対応も

おでこ広い 美人 なぜ

おでこ広い女性は美人と言われるのはなぜ?おでこ美人の基準とは

怒らない人 育ち

怒らない人は育ちがいいの?イライラしない人はなぜ?その心理は

鏡の自分 他人からみた自分

鏡の自分と他人からみた自分の顔は違う?本当の自分の顔を知る方法

ドアパンチ 傷のつき方

ドアパンチでの傷のつき方に特徴はある?見分け方から対処法まで

バイト面接 辞退 怒られた

バイト面接を辞退すると怒られた!合わないと思った時の断り方

戦艦大和 引き上げない理由

戦艦大和を引き上げない理由はこの4つ!沈没している場所も解説

上階 騒音 仕返し モスキート

上階の騒音への仕返しでモスキートやスピーカーの事例|解決策は

俳優 脇役 名前がわからない 男性

俳優の脇役で名前がわからない男性の調べ方!年代別バイプレーヤー10選


挨拶に行くべき範囲とは?

スポンサーリンク

集合住宅の場合

一般的に
「両隣・上下」は必須と
言われています。

壁や床で繋がっている以上、
生活音のことも考慮すると、
挨拶
しっかりしておきたいものですね。

特に小さなお子さんのいるご家庭は、
挨拶の際に一言
その旨を伝えておくことを
おすすめします。

常駐の管理人さん大家さんにも
挨拶はしておきましょう。

また、
新築マンションでの一斉入居の場合は、
「お互いさまなので
挨拶まわりをしないのがマナー

という考えを持つ人も多いようです。

しかし、重要視したいのは、
防犯面災害などの緊急時

いつお互いにお世話になるか
わからないですから、

挨拶に行きたい顔を見せておきたい
と思えば、

他の人はどうであれ、
挨拶に伺っても

決してマナー違反ではないと思います。

スポンサーリンク

一軒家の場合

よく「向こう三軒両隣」
という表現をしますね。

つまり、
向かい合った三軒と左右のお宅
という意味です。

今の住宅事情
必ずしもフィットしてはいませんが、

ゴミステーションを共にするなど、

今後の生活で、
「必然的にご近所さんとして
おつきあいが始まる範囲」

を考えるといいでしょう。

また、
その町内の風潮にもよりますが、

地区長さん挨拶しておくことも
決して損ではあり
ません。

   
スポンサーリンク
 

引越しの挨拶に適した粗品  喜ばれる品物は?

引越しの挨拶に添える粗品の相場は、
数百円~千円以内とされています。

何をもらってうれしいのかは
人それぞれ。

食器洗剤や洗濯洗剤に
喜ぶ人もいますし、

香りや成分、銘柄に
こだわりがある人にとっては

用のないものになってしまうことも
あるでしょう。

相手は喜ぶのか迷惑なのか・・・?
細部まで気にしすぎると、
キリがありません。

あなたの「気持ち」として
添えるものですから、

常識的な範囲内のものであれば
十分でしょう。

できれば前もって
準備の可能なものを考えましょう。

 

私は転勤族の夫がいることもあり、
今までに6度引越しをしています。
そのたびに挨拶したり、
されたりを経験しています。

インターホン越しに
「挨拶はいりません」
と断われたことも。

一瞬、ちょっとショックな気持ちにも
なりますが、

そういう意向のかたも
いるということで、

落ち込むことなく
よしとしましょう。

今までに挨拶に伺う際に添えたものは、
思い出せる範囲で
下記のものがあります。

いずれも800円~900円ほどでした。

■シンプルな箱入りタオル
■転居前の地のブランド米
(2kgの小さい袋)

(喜んでいただきましたが、
重かったです)

■小さな化粧箱入りのおかきの詰め合わせ

113475【出典:http://www.ac-illust.com/】

また、いただいた記憶のあるものは、
下記のようなものです。

■丁寧に包装された箱ティッシュ(1箱)
フェイスタオル
クッキー詰め合わせ
■前に住んでいた町の銘菓

これを見てもわかるように、
人それぞれの感覚です。

そして何よりそのかたの
「気持ち」がうれしいものです。

どれもありがたくいただきました。

時代の流れとともに、

■入浴剤やアロマキャンドルのような
癒し系グッズ

も候補にあげられるものになってきたようですが、
やはり、
香りが関わるものは、
好みがあるので微妙ですね。

食べ物にする場合は、
賞味期限が長く、
乾いたもの、
シンプルな味

のものがおすすめです。

味や賞味期限、好みに左右されない
という点を最優先するのであれば、

■地域指定のゴミ袋
■QUO(クオ)カードなどのプリペイドカード

もおすすめの品物です。

特にゴミ袋は、
おすすめする不動産屋さんも
多いようです。

087132【出典:http://www.ac-illust.com/】

粗品を渡すときの注意点

品物を準備する際には、
熨斗(のし)をつけることを
忘れないようにしましょう。

表書きは「ご挨拶」に、
下部には名字を入れます。

熨斗があることで
名前を覚えてもらえます

一般常識云々よりも、
そちらの点に
熨斗の意味があるように思えます。

挨拶されたほうは、受け取ったあとに意外と
あら…なんてお名前だったかしら?!
となりがちなのです。

お店によっては熨斗をつけて
包装してもらうこともできますが、

熨斗は
100円ショップでも購入できますので、

ホームページの無料テンプレートなどを利用して
ご自身でプリントすることも
可能でしょう。

113473
【出典:http://www.ac-illust.com/】

スポンサーリンク

「つまらないものですが・・・」をやめませんか

もともとは相手を立てる表現で、
敬意謙遜の意が
込められていたそうです。

日本人らしい
よい表現方法とも言えますが、

その真意が汲み取られにくく
なってしまった現代では、

「つまらないものですが・・・」
の言葉だけを聞くと、
あまりいい響きではないですよね。

「ほんのささやかなものですが・・・」
「心ばかりですが・・・」
「前の○○県で人気のあるものでしたので・・・」

などの言葉を添えるほうが、
より気持ちのこもった印象
あたえることができるはずです。

 

最後に・・・
あわただしい引越し準備の中で、
挨拶のことまで考慮するのは
大変なことです。

でも、
新生活における、
まず最初の通過ポイントと考え、

準備が後回しにならないよう
心がけましょう。

気持ちのよい挨拶を済ませることが、
ゆくゆくは
自分のため家族のため
になるはずです。

よい引越しを!

 

★一人暮らしの引越しの挨拶について
気になるかたはこちら↓

ただいま記事の準備中です。

近年、一人暮らしの引越しの挨拶は、
ファミリーの引越しとは
また別の傾向があるとされています。

その傾向とは?

ライター:紫陽花(あじさい)

 

 

タイトルとURLをコピーしました