とろけるような口当たりが魅力の
わらび餅。
季節感を楽しめる
和のスイーツですね。
和菓子の中でもヘルシーな印象、
ありませんか?
あんこたっぷりの桜餅やおはぎと比べると、
絶対ヘルシーでしょ!
見るからに涼しげな姿かたちから、
私は今まで
そんなイメージをいだいていました。
ダイエット中だけど・・・
わらび餅ならいいよね?!
と考えるかたもいらっしゃるのではないでしょうか。
でも、たくさん噛む必要もない、
トロトロプルプル食感は、
食べているという実感が
あまりないまま、
気づけばペロリと1人前です。
ついつい食が進んでしまう
和菓子でもありますね。
そんなふうに
わらび餅の魅力にハマってしまうと
気になってくるのは
やはりカロリーです。
実際のところ、
わらび餅のカロリーはどうなっているのでしょう。
気になるカロリーやわらび餅の由来、
よりヘルシーに作るレシピを
掲載しているサイトも
ご紹介しますね。
こんな記事もおすすめ!
目次
わらび餅 市販品のカロリーはどのくらい?
コンビニスイーツや和食屋さんの
デザートなどでも
目にするわらび餅。
カロリーを明記している商品を
ご紹介します。
セブンイレブン
もっちりわらび餅
204kcal
ローソン
ピュアわらびもち
(2014年販売の商品データ)
187kcal
大戸屋
宇治抹茶わらび餅
207kcal
コンビニのわらび餅は
1つのパッケージに
一口大のお餅が5~6個入り、
大戸屋のわらび餅は
添えてある
アイスクリーム込みのカロリーです。
また、イートスマートのような
カロリーチェックサイトでも
わらび餅4~5個(もち約55g)の
カロリーが
174kcalと換算されています。
あんこを皮で包んだ
関東風の桜餅(長命寺餅)は
1つが約50gで119kcal
とされていますので、
ほぼ同じ分量の和菓子として考えると、
意外や意外、
桜餅のほうがカロリーは明らかに
低いことになりますね。
これにはちょっとびっくりです。
ショートケーキ1つのカロリーが300kcal前後ですので、
洋菓子に比べると
確かに低カロリーですが、
見た目や口当たりの印象ほど
カロリーは低くないことがわかります。
ダイエット中に食べるスイーツとしては
まずますOKと言えますが
なにごとも、適量が大切。
そのことを忘れずに
食べなくてはいけませんね。
こんな記事もよく読まれています
わらび餅は何からできているの?その由来とは?
さて、そのわらび餅、
なぜ「わらび」と言われているかは
ご存知でしたか。
その歴史は
平安時代までさかのぼります。
わらび餅は、
山菜でおなじみの
「わらび」の根からとれるでんぷん、
「わらび粉」で作られるところから
その名前がつきました。
当時の天皇、
醍醐(だいご)天皇の好物だったという
説が残っています。
しかし、わらび粉はとても貴重なもので
やがて原料不足となり、
江戸時代には
「くず粉」を混ぜて
作られ始めたそうです。
現在でも、
わらび粉は奈良県が産地として有名ですが、
やはりとても貴重なため、
お値段は高めになっています。
また、
国産の本わらび粉で作ったわらび餅は
黒い色が特徴的です。
そのため、
私たちが気軽に食べているわらび餅は、
さつまいもやレンコンなどからとれる
でんぷんを使用しているものが
ほとんどのようです。
京都では、
「本物」にこだわった上質のわらび粉を
提供する甘味処もあります。
口コミ評価(198件)が高いです。一度は味わってみたいですね。
送料無料!【蕨粉 極(わらびこ きわみ) 500g 送料込!】わらび粉 蕨粉【02P03Dec16】 |
ところで、
わらび餅の原料である
“でんぷん”は、
炭水化物の一種です。
重さで考えると、
わらび餅の約85%は
炭水化物であることから、
これが意外と
高いカロリーの原因
と言えるでしょう。
多くの男女がコロナ太りを経験しているようです。
20歳~49歳の男女600人を対象とした
CLASSY.ONLINEによる調査では
・女性の42.3%が平均2.6kg上昇
・男性の30.4%が平均3.3kg上昇
外出自粛の期間中に多くの人は
体重が2〜3kg 増えているようです。
運動や食事制限、ダイエットサプリを試したいけど、
・運動やジム通いは継続するのが難しい
・ついつい油ものを食べてしまう
・結局、お腹まわりの脂肪がとれない
・薬局のサプリメントも効果を感じない
などのお悩みは無いでしょうか?
そんなあなたには、第2類医薬品である
生漢煎「防風通聖散」がおすすめです。
人気の理由は、
・脂肪を落とす18種類の生薬を配合
・原生薬を最大量の27.1gを配合
・1回1包で外出時も気軽に持参できる
・サプリメントではなく漢方薬
当サイトで紹介を開始した頃から
とても人気のあるサプリでしたが
すでに販売数50万箱を突破したようです。
筆者はこちらのサイトから購入しました。
↓↓↓
生漢煎「防風通聖散」の詳細を確認する

※生漢煎の脂肪減少効果は、日本先端医療医学会の「先端医療と健康美容, 2019, Vol.6, No.1」にも掲載されています。
ダイエット向けレシピを含めて、わらび餅レシピを紹介していきましょう。
こんな記事もよく読まれています
家庭で挑戦!わらび餅ダイエット向けレシピ
わらび餅は
家庭でも気軽に作ることができます。
涼を呼ぶ和菓子として
挑戦してみてはいかがでしょう。
わらび粉を用いた通常レシピに加え、
ダイエット中やカロリーを
少しでも抑えたいかたのための
片栗粉わらび餅のレシピ動画を
ご紹介します。
まずは、
スーパーやコンビニスイーツで
おなじみのメーカー
「モンテール」がわらび餅の作り方を
紹介している動画です。
⇒★わらび餅の通常レシピ
わらび餅を
鍋から型に流し込むタイミングなど、
とても参考になりますね。
最後の盛り付けも美しいです。
⇒★わらび餅のダイエット向けレシピ
英語レシピですが、日本語字幕もあり、
分かりやすい動画です。
片栗粉わらび餅4~5個(もち約55g)の
カロリーは約93kcalであり
普通のわらび餅よりも
ダイエット効果が期待できますね!
思ったより
簡単に作れそうではないですか?
ひんやりトロトロの
和スイーツわらび餅。
いろいろな工夫で
健康的においしく食べたいですね。
国産本わらび粉で挑戦したいかたは、
インターネットで購入可能ですよ。
お子さんと一緒に作ってみるのも、
また楽しいのではないでしょうか。
不要な外出を控えることが求められるなか、食材の宅配サービスを利用する人が急速に増えています。
当サイトで紹介していたOisix のお試しセットの新規受付は一時休止している状況でしたが
最近、サービスが再開されたようです。
食材の宅配サービスが良いのは、
・献立を考える時間が節約できる
・安全性がしっかりしている
・子育て中でも時間指定して配達
・濃厚で美味しい食材が豊富
・スマホ1つで生活に合わせて注文
とはいえ、デメリットもあります。
・有機野菜なのでスーパーより高額
・セット販売で野菜が選べないときも
・ゼロから献立を考えたいなら不向き
それでも、
短時間で美味しい食事を家族に食べさせてあげられる宅配サービスはおすすめです☆
編集部おすすめの食材宅配サービス3選
↓ ↓ ↓
圧倒的な人気No.1 (利用者270万人突破)
→オイシックス お試しセットはこちら
注文後に収穫!旬の有機野菜を自宅まで
→無農薬野菜のミレーの詳細はこちら
味が濃いと評判の旬の食材がたっぷり
→大地宅配 お試し野菜セットはこちら


