御札の正しい置き場所を解説!お守りも一緒に飾っていいの?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活関連

神社やお寺で厄除けや安産祈願などの御札をいただいても、置き場所をどこにしたら良いのかわからず困ったことはありませんか?

神棚があれば良いのですが、マンションやアパートなど神棚がない家だと置き場所に困ってしまいますよね。

そこで今回は、御札の正しい置き場所など以下の項目について調べてみました。

 

  • 御札の置き場所はどこがいいの?
  • 置き場所は神棚でなくてもいいの?
  • 正しい方角があるの?
  • 飾り方にきまりはあるの?
  • 貼る際の注意点とは?
  • 御札の返納方法や時期は?
  • お守りの正しい持ち方ってあるの?

 

せっかくご祈願していただいた御札なので、置き場所を間違えるような失礼があってはいけません。

置き場所だけでなく、方角や高さ、正しい飾り方、納め方についてを説明していきます。

お守りについても、御札との違いを明確にしますよ。

毎日気持ちよく御札を拝むためにどうすればいいか、詳しく見ていきましょう。
 

   

こんな記事もおすすめ!
発泡スチロール レンジ

発泡スチロールをレンジでチンして食べたけどOK?正しい方法は

アボカド 庭に植えてはいけない

【アボカドを庭に植えてはいけない理由】実がならないことも!?

共感覚 嘘を見抜く

共感覚は嘘を見抜く?思い込みもある?共感覚の人の特徴一覧

ナスカの地上絵 なぜ消えない

【ナスカの地上絵はなぜ消えない?】誰がどうやって書いたのか

カメムシ駆除 コーヒー

【カメムシ駆除にコーヒーが使えるのはなぜ?】コーヒースプレーで撃退!

ウォンバット 人懐っこい なぜ

【ウォンバットが人懐っこいのはなぜ?】人間好きで甘えん坊な理由

ブルーレット 置かない方がいい

【ブルーレットを置かない方がいい理由】デメリットを解説

結婚祝い 親 100万 渡し方

結婚祝いに親から子へ100万円の渡し方!タイミングから祝儀袋まで

ゴキブリ 一匹いたら 嘘

【ゴキブリが一匹いたら100匹いる】は「嘘」とは言えない理由

【親が倒れた】と言って仕事を休む嘘は何故バレるのか?

ひな 名前 タブー なぜ

「ひな」という名前がタブーと言われるのはなぜ?隠語で別の意味も

風速5m どのくらい

【風速5mはどのくらい強い?】髪の毛・釣り・キャンプなどへの影響

風速7m どのくらい

【風速7mはどのくらい強い?】傘・釣り・キャンプなどへの影響

MyWing ブラックでも借りれる

MyWingはブラックでも借りれる?審査基準が緩いって本当?真相は

ガス止められた 勝手に開栓

ガス止められたとき勝手に開栓するのは違法性あり!訴訟リスクは

ドクター フィッシュ 集まりやすい人

ドクターフィッシュが集まりやすい人の特徴!寄ってくる7つの理由

個人事業主 自営業の妻が一番得する

【夫が個人事業主】自営業の妻が一番得するパート年収を解説

アハモ LINE通話 できない

アハモでLINE通話ができない?トラブル発生時の即効解決ガイド

amazon 迷惑メール 毎日くる

危険!Amazonを語る迷惑メールが毎日くるときの対処法を解説

猫のフン 放置すると

猫のフンを放置するとどうなる?捨て方から消毒方法まで徹底解説

鼻の黒ずみ どうしても取れない 知恵袋

鼻の黒ずみがどうしても取れないときの対処法!ヤフー知恵袋の回答は

BUYMA 偽物だらけ 知恵袋

BUYMAは偽物だらけなの?知恵袋の噂やコピー商品を買わない方法も

山手線 一周 バレる

山手線を一周するとバレる?違法なの?値段や仕組みを徹底解説!

電磁パルス攻撃 対策 アルミホイル

電磁パルス攻撃の対策にアルミホイルは使える?個人ができる防御策

ヤフオク 入札取り消し ずるい

ヤフオクの入札取り消しはずるい!体験談から理由や対処法を調査

東京国際大学 就職できない

東京国際大学は就職できない・やばいって本当なの?噂を徹底検証

育児休業給付金 延長 裏ワザ

育児休業給付金が延長になる裏ワザ!最長2年の仕組みや注意点

ete 婚約指輪 悲しい

eteの婚約指輪って悲しいの? 噂の原因や本当の口コミを調査!

自転車と接触 大丈夫と言われた

自転車と接触!大丈夫と言われたら警察への届けは不要?対処法は

航空券 他人名義 バレる

航空券の他人名義はバレる?違う人が乗る場合の注意点を徹底解説

スポンサーリンク

神社で頂く御札の正しい置き場所は?神棚がない時はどうするの?

神社でのご祈祷後にいただいた御札は神棚が基本的な置き場所ですが、ご家庭によっては神棚がない場合があるので置き場所に迷いますよね。

また、御札の種類によっては置き場所が異なるので、それぞれの違いを詳しく説明します。

 

御札の種類(御神札と護符)によって置き場所も違う!

ご祈祷は、一般的な願い事のほか、個人の強い願掛けを叶えてくれます。

実はご祈祷後にいただく御札には御神札護符の2種類があります。

ご祈祷で授与されるのは御神札ですが、特に叶えたい願い事があるときは護符がよいようです。

申込みの際に、護符があるかどうか、確認してみてください。

護符は身につけることで効力が発揮されると言われますが、お守りとは根本的に違いますので誤解のないように。

御札と一括りにされますが、目的や置き方などに違いがあるので明確にしましょう。

 

御神札と護符の違い
御神札 護符
置き場所 神棚、安定した場所 壁に貼る、写真立てに入れる
方角 南向きか東向き 方角は関係ない
高さ 目線より上 高さは関係ない
供え物 供物(御神酒・榊・塩・米など) 供物は不要
発祥 伊勢神宮が発行し全国に広まる
「神宮大麻」
陰陽師が中国の道教の護符の手法を取り入れた
ご祈祷方 神職と巫女 陰陽師・仏僧・神職
手法 榊を持ちお祓いをして神札に願掛け 呪力を使い護符に願掛け
素材 紙製・木製  紙製・木製・カード・シール
形状 四角・五角 神符・袴掛
神社名称
直筆(具体的な願い事)
神仏の像や名
進言や梵字
願い事 祈祷項目にあるもの 個人的な細かい願い事
目的 家にお祀り 自分への願掛け
役割 家を守っていただく 自身を守っていただく
固定 家に固定 家に貼る(目的場所)
所持 所持しない 持ち物・肌身に
日課 朝夕の拝礼 強く願い続ける
満願 1年もしくは叶うまで 1年もしくは叶うまで
納め場所 ご祈祷神社 ご祈祷神社
申込み 受付にて 受付にて
授与 ご祈祷終了後 ご祈祷終了後
手書きの場合数日後

 

御神札は神棚に収める

御神霊の宿る御札の正しい置き場所は神棚です。

神棚は家や会社などの明るく清浄で、集まりやすく拝礼がしやすい場所に設けます。

目の高さ以上の高いところで、方角は南向き(北側の壁)や東向き(西側の壁)です。

 

神棚がない場合の御札の置き場所

神棚がない家でも御札をお祀りできますが、置き場所としてふさわしくない場所は避けましょう。

すぐにできる方法として、良い場所とふさわしくない場所を明記します。

 

良い置き場所

  • 家族が集まったり、長くいる場所
  • 一人暮らしなら一番広く陽が入る部屋
  • マンションならリビング
  • 和室なら床の間
  • 収納家具や書棚があればその上に
  • 白い布を敷いて置く
  • 御札は仏壇を置き場所にしてもよい(方角に注意)

ふさわしくない置き場所

  • 台所
  • 人の出入りの多いドアの上
  • 襖や障子の上
  • トイレと背中合わせの場所
  • 玄関や廊下
  • 寝室

 

仏壇との兼ね合い

神棚がないときには、仏壇に祀ってもよいですが、お寺からいただいたご祈願符(護摩符)があるときは、一緒にするのは好ましくありません。

その時は、部屋の良い置き場所を作って、御札を祀るようにしてください。

同じ部屋に祀る場合、なるべく仏壇とは離してください。

また、向かい合わせ・上下の位置には安置しないよう心がけましょう。

 

お願い事によっても御札の置き場所が変わる

ご祈祷でいただく御札は神棚や良い場所に納めますが、お願い事によって置き場所が決められている御札があります。

一戸建て・マンション・アパートなど、どこでも必ず、目線より高い、南向きか東向きの場所を選んでください。

 

場所 願い事 置き方
玄関 魔除け・厄除け(外)
防災・家内安全・盗難除け(中)
玄関戸の上にしめ縄や注連飾りで結界(外)
玄関戸の上に中から防御(中)
台所 火災除け・水難除け 台所の方角のよい場所・飲食店や旅館などの厨房に神棚で祀る
トイレ 運気上昇・金運上昇 風水的にトイレは北東(鬼門)にあたり、北を守護
寝室 厄除け・家内安全・健康祈願・病気平癒 神社の指示があった場合のみ
アパートワンルーム 厄除け・家内安全・健康祈願・病気平癒・心願成就 棚や高い場所に置けるスペース・一社小型の神棚がよい
自動車 交通安全・事故防止 紙札は神棚や良い場所・ステッカーは車体後部に
子供部屋
学び場
学業成就・合格祈願・交通安全 良い置き場所でベッドと離す
会社・店舗 仕事運上昇・金運上昇・事業安全・熊手 会社及び店舗の商い場・神棚に祀る
リビング
居間
祈願全般(安産祈願・病気平癒・初宮詣・七五三詣・身体健康・厄除け・家内安全・災難除け・心願成就・縁結び・方位除け・八方除け・交通安全・心願成就・破魔矢など) 神棚か良い置き場所・南向き・東向き・目線より上・御札の上に「雲」

 

神社でいただいた御札は、家にとって、家族にとって守り神になります。

御神霊が宿る御札を、気持ちよく過ごせる場所に納め、祀ってください

大事なのはお気持ちですから、まずはできることから始めましょう

次では、御札の正しい飾り方について説明します。

決して難しいことではないので、基本を抑えて実行しましょう。
 

 

御札の正しい飾り方は?壁に立てかけたりピンを使ったりしてもいいの?

御札は神棚でなくても、良い置き場所に祀ればよいことがわかりましたが、次に出てくる疑問は御札の正しい飾り方です。

神棚の種類によっても飾り方の順番などが異なるので、まずは神棚がある場合の飾り方と、神棚がない場合の飾り方について確認してみましょう。

 

神棚がある場合の正しい御札の飾り方

御札の最高位は天照大御神です。

太陽を象徴とする神様で、日本を創造するために尽力し、天皇の発祥でもあります。

今、全国の神社にある御札の元は、伊勢神宮の「神宮大麻なのです。

陽がよく入り、明るく清浄で、目線より高くするのは、天上にいる天照大御神を崇めることを意味します。

最上位が中央、地元の氏神様、そして崇敬する氏神様をお祀りする基本形があります。

飾り方をわかりやすくするため、神棚をいくつか見ていきましょう。

 

神棚の種類

神棚は、家に迎えた御神札を祀り、家族が毎日お参りをする「家庭のまもり」の大事な場所です。

御神札を納めるお宮の形を模したものを「宮形」といいます。

社を象ったものから、家にすっきり馴染むもの、リビングに合うものなど、形状も様々です。

その中から代表的な3種類を紹介します。

 

三社造り

三社造りは社が3つ並んだもので、御神札を3体お祀りします。

複数の御札を祀ることができ、祀られている神様がわかります。

御神座の順番が決まっています。

  • 中央(最高位) 神宮大麻(天照大御神) 日本人の総氏神様
  • 右手(二番手) 地元の氏神様
  • 左手(三番手) 崇敬する氏神様

それ以外に御神札をいただいたときは、左手の後ろに重ねていきます

三社造りは社を模したものが一般的ですが、今は住宅事情もあり、リビングにマッチするおしゃれなデザインも。

 

一社造り

一社造りは1体分の大きさで、御札を納める場所が一箇所になります。

御神座の重ね方が決まっています。

  • 一番手前(最高位) 神宮大麻(天照大御神)
  • 二番目 (二番手) 地元の氏神様
  • 三番目 (三番手) 崇敬する氏神様

それ以外の御神札は、後ろに重ねていきます。

一社造りは御札を重ねることで、1体分のスペースでのお祀りを可能にしています。

社づくりの立派なものから、スリムで一人暮らしの部屋にも合うものなど多彩です。

 

棚型

宮形を持たない、棚だけの神棚です。

広いものは三社造りで、狭いものは一社造りと同様に祀ります

壁を背に立てかけますが、斜めに立てかけると隙間が空き、縁起が良くありません。

まっすぐぴったりつくよう、台を用意してください。

棚型の特徴は神棚に見えないところで、気軽に設置できます。

御札の祀り方は神棚を置いて収め、日々丁重に拝し礼することが望まれますが、神棚がなくても丁重にお祀りできるので、神棚がない場合の御札の飾り方を確認しておきましょう。

 

神棚がない場合の御札の飾り方

高い棚や家具の上などに納める時の、御札の立て方を説明します。

まず納める場所に、白い布を敷きます。

御札は壁にぴったりと着くようにします。

御札を置く台があればいいのですが、ない時は壁に貼ります

その時に、直接、ピンや画鋲で絶対貼らないでください

セロテープで四隅を抑えるか、両面テープを使います。

絶対落ちたりずれたりしないよう、しっかり抑えてくださいね

 

初詣や伊勢神宮・出雲大社の御札の飾り方

初詣でいただいた御札や、伊勢神宮・出雲大社でいただいた御札の飾り方は通常とは異なる飾り方になる場合があるので違いを確認しておきましょう。

 

初詣の御札の飾り方

初詣のときに授与された御札は、通常とは違うことが多いので気をつけなければいけません。

初詣の授与される御札の意味は、古来に神様が宿るとされた剣や葉を身につけることで、厄災から身を守ると信じられたいきさつがあります。

この信仰が影響を受け、神社や寺院で護符として発行され、その風習が参拝者に広まって、今の御札を家に飾る習慣に変わっていきます。

ご祈祷で願掛けをし、いただく御札は年始から正月のみのものから、通年後の年明けに返納してお焚きぃ上げ戴くというものもあります。

神棚に祀る御札だけでない、年始ならではの御札と置き場所の一例を紹介しましょう。

 

方除け札

家に邪気が入るのを防ぐ意味があるので、1体なら玄関に祀ります。

鬼門に祀るなら、表鬼門と裏鬼門の1体ずつ祀ります。

 

関札

玄関など、1日中空気の流れがある場所は、邪気が混在しやすく、外から入ってくる邪気は家に災いをもたらすと言われています。

関札は玄関などの通用口に祀ることで、外からの邪気を払います。

 

悪病徐札(あくびょうじょさつ)

悪病除札は、八百万の神々が悪い邪気から身を守り、健康で健やかに過ごせるよう、その御神徳を授かっています。

玄関や客間の支柱(大黒柱など)も貼って祀るのが良いとされています

 

伊勢神宮の御札の飾り方

御札の発祥といわれる伊勢神宮の「神宮大麻」は各神社でいただけ、御札の最上位になります。

伊勢神宮の内宮・外宮と別宮では、独自の御札「授与大麻」があり、「神宮大麻」の次になります。

三社造りの場合、中央の「神宮大麻」の後ろに重ね、一社造りでは2番目に重ねられます。

また御神楽のご祈祷で授与される御札「神楽大麻」と「大角祓大麻」は高さがあるので、一般の神棚には納まらないので気をつけてください。

さらに、「天照大御神(神宮札)」は、壁に貼り付けてるのは避けるべきなので、伊勢神宮で専用の神棚を購入することをお勧めします。

 

伊勢神宮での厄除けのご祈祷方法を紹介しています
↓  ↓  ↓
伊勢神宮で厄払い|時期・祈祷料金・服装の注意点まで、全て解説!

 

出雲大社の御札の飾り方

出雲大社の御札は「出雲大社御玉串」といい、通常の御札とは異なります。

出雲大社の歴代の宮司(出雲国造)の特別の祈祷により、大国主大神の大いなる御霊をお宿りさせた「霊串」なのです。

必ず神棚に祀り、朝晩二礼四拍手一礼をもって感謝のご祈祷を捧げてください。

ご祈祷で授与された守護木札(御木札)は、御玉串を木札にしたような御札です。

同様に、神棚に祀り、二礼四拍手一礼でお祈りください。

出雲大社の独特の御札を2つ紹介します。

 

龍神神札

出雲大社の龍蛇さまは、遠い地より神々を導くために、身を挺して気象の激しい海原を超えてきます。

そんな龍蛇様の御霊をお祀りすることで、火除け・水難除け・大漁など、水に関するご利益が得られます。

火を扱う場所や水場などにお祀りされるので、家では台所や玄関の上棚に飾るといいでしょう。

 

釜社札

竈神(かまど)の神様の御霊が宿った御札で、調理の際に怪我をせずに料理を食卓に出せるように祈願する御札で、台所付近に祀ります。

ご利益は火除け・料理の無事・台所仕事や火からの保護などで、龍蛇神札と同様に扱い、一緒にお祀りしてもよいようです。

これで御札を正しい場所に収め、祀ることができます。

毎日のおつとめとして、日々拝礼しましょう

御札を良い置き場所に納めるだけでなく、お供えもしてください。

お供えなど、日々のお祀り法を説明しましょう。

 

お供えの仕方

ご祈祷でいただいた御札は、できるだけお供えをしましょう。

  1. 米(炊飯・生どちらでも) 中央
  2. 御神酒 米の両脇
  3. 塩 右の御神酒の横
  4. 水 左の御神酒の横
  • (榊立て)で左右
  • 旬の食材や戴きもの

水  御神酒   米  御神酒  塩

左  左横   中央  右横   右

器は100円ショップのものでかまいませんが、白いものにしてください。

毎朝、米とお神酒、塩・水をあげ、神社と同様に二拝二拍手一拝の手法の作法で拝礼をし、ご挨拶をしましょう。

夜の帰宅後にも礼拝をし、平穏無事に帰宅できたことに感謝してください。

毎月1日と15日は神社の例祭日で、神社や祭神に縁のある日なので、特に多くのお供えを奉しましょう。

四季の初物などをお供えするといいでしょう。

これらのお供え物は、さげた後は「おさがり」と称して皆さんでいただき、神様のお力を賜ってください

基本的には毎日お供え物を新しくしますが、毎日すべてが難しいなら、水だけは交換してください。

また、例祭日にとか、毎週月曜日、10日毎など、一定日を設けて新しくすることも可能です。

を飾る場合は御札の左右に置き、水の交換と定期的に榊を取り替えてください。

榊は神木で、神社の神事に使われるものですから、枯らすことのないようにしてください。

 

ご祈祷の時、御札と一緒にお守りをいだだいたとき、どうすればいいか迷いますよね。

次では、御札とお守りの違いと、お守りの役割について説明します。
 

   

御札とお守りの違いとは?お守りは”肌身離さず持つこと”が大切!

ご祈祷でいただいた御札やお守り、御札は神棚や良い置き場所、ご利益によって置き場所が異なることはわかりましたが、お守りはどうすればいいの

ここではお守りの役割と御札との違い、さらに似ているようで違う護符との違いを説明します。

願いが込められた大切なお守り、大きなご利益がえられるよう、しっかり紹介していきますよ。

 

御札とお守りの違い

御札家を守り、家族の生活を平穏無事に過ごせるよう、深い願いが込められた御分霊です。

お守りは、自身の願いを叶えるために、常に身につけたり持ち物につけることで、ご利益を賜り体を守ってくださる役目があります。

正しい持ち方は携帯すること、お守りは携帯できる神社と思ってください。

ですから、お守りには神様の魂が宿っているので、入れる場所は清潔に。

お守りによっては、その場所に置いたり吊るしたり、直接貼ったりするものもあります。

願い事によって置き場所が変わりますが、家の中の一定箇所に固定する必要はありません。

御札とお守りは一緒に祀ってもよいのかという疑問もありますよね。

授与したお守りの中には、大きかったり携帯できないものもあるので、御札と一緒にお祀りください。

破魔矢や大きな鈴、熊手なども同様です。

お守りを着ける場所とご利益をまとめてみます。

 

場所 お守りの形状 ご利益
肌身 首から掛けられる木札・疾病か所に着ける・腕輪 厄除け・病気平癒・身守り・無病息災・健康祈願・魔除け・縁結び・良縁祈願
財布 カード・小さい袋守 金運上昇・運気上昇・開運祈願・身守り・恋愛成就
かばん 袋守・ランドセル型守り・キーホルダー 心願成就・身守り・良縁祈願・交通安全・学業向上・縁結び
自動車 キーホルダー・ステッカー・正月飾り 安全運転・事故防止
スマホ ストラップ・カード 守り・縁結び・良縁祈願
船舶 御札 水難防止
職場 袋守・カード 心願成就・出世祈願・成功成就・恋愛成就

 

いろんな状況や立場によって、願い事やお守りの持ち方が違ってきます。

これはほんの一例として取り上げてみました。

 

お守りを身に着けるときの注意

身につけるお守りには首から下げるもの腕輪などがあります。

肌守をどうやって首から下げるか迷う人も多いようです。

袋状のお守りの袋は入れ物、中にお札が入っています。

100均などの手芸置き場にある、太目で合成樹皮系の紐がいいでしょう。

カード型でそのままなら、袋も紐も用意して入れても大丈夫です。

複数持ってもいいの?と思うでしょうが大丈夫ですよ。

注意して欲しいのは、清潔さと整頓です。

他のものと一緒にしたり、汚いとご利益は得られません。

お尻のポケットに入れたり、つけたかばんを地に置くのも失礼に当たります。

守っていただくのですから、丁重ににお持ちになってくださいね。

 

お守りと護符の違い

置き場所を選ばない、持ち歩けるなど、お守りと護符は似ていますが違います。

まず、お守りの種類はおおよそ20くらい、ご祈祷では御札と一緒にお祓いしますし、授与所では神職が祓ったものを授与しています。

誰でも手にでき、持つことができて手に入れやすいですが、願いの強さは1年です。

それに比べ、護符は個人の願掛けなので、種類は200以上にのぼり、呪術によってピンポイントに願掛けをするのでとても強力です。

それゆえ相場も高く、叶うまでは効力が続きます。

お守りは袋状や携帯用カードなど形態が多彩ですが、護符は紙や木板に直接書くのでオーダーメイドです。

気軽に持つものではなく、本気で願いを叶えたい人が護符を持つようです。

御札とお守りの違いは、役割が異なるからだとわかりました。

護符も似ていますが、全然違うものでした。

では、いただいた御札やお守りには有効期限があるのでしょうか?

次では、ご利益の期限や、正しいお返しのマナーとタイミングを見ていきます。
 

御札やお守りに有効期限はある?正しい返納方法とそのタイミング

神棚や良い置き場所に祀っている御札や、いつも持っているお守りっていつまでご利益があるの?

有効期限が気になりますよね。

それに、そのまま返納してよいのか、それも気が引けるし、いったいどうすればいいの?

御札やお守りには効力に限度があります。

そして捨ててしまわず、きちんと神社に感謝の意を込めて返納しします。

期限はいつまでで、どこへ返納すればいいか、詳しく説明していきます。

 

※「御札を捨てる」や「お守りの処分方法」といった言葉が使われていることもありますが、これは適切ではありません。

御札やお守りなど、神社やお寺で授与したものは「返納」と表現するのが正しいです。

 

御札などを返納するタイミング

ご祈祷により、願い事を賜った御札やお守りは、どのくらいご利益が続くのでしょう。

厄除け・家内安全・交通安全・合格祈願など、その年に願い事があるときや、超長期に渡る祈願の場合は1年毎の祈願になります。

また、初詣や年始も、年の始まりに願をかけ、1年無事に過ごせた感謝を込めて返納します。

願い事がまだ叶っていない、まだ時期があるときは、1年で返納する必要はありません

お守りも同様で、時期が長いもの、決まっているもの、目的がはっきりしているものなどは、1年で返納します。

出会いやご縁、病気快復や子宝などは、叶ってから感謝の意を込めて返納しましょう。

返納は、御札やお守りが役目をおえたかどうか、ご自身の判断で決めましょう。

御札やお守りの返納時期は、とくに1年毎とか限定されているものでなく、ご自分がその時期を選択すればよいことがわかりました。

遠方から有名な神社でご祈祷を受け、返納がすぐにできないときは、ご自分がまた参拝できるときを見つけ、お返しください。

そのときには、感謝の御心をお忘れなく。

 

御札・お守り・護符の返納方法

御札やお守り、護符などを返納する場合には以下の方法を参考にしてください。

 

  • 通常は御札やお守りをいただいた神社に返納する
  • どの御札やお守りでも受け付けてくれる神社もある
  • 伊勢神宮には「返納所」が内宮にあり、御札やお守りなら返納可能
  • 返納するときは感謝の意を込めて参拝してからにする
  • 郵送で返却できる神社もあるので問い合わせを

 

郵送での返納方法(伊勢神宮の御札を送るケース)

1.あて先「伊勢神宮司庁 御中」(お焚き上げ希望
2.古札や古守りは和紙や白い紙に包む
3.礼状を同封する
4.お焚き上げ料(御札と同額程度)を同封し、現金書留で送る

 

できれば近くの神社の「古札納所」に返納してください。

ただ、「古札納所」は初詣から1月15日までしか開いていないので、返納時期がずれてしまった時は、和紙か白い紙に包んで保管し、次の年初めにお納めください。

まとめ

それでは御札の正しい置き場所について調べたポイントをまとめてみましょう。

 

  • 御札は神棚があれば祀り、ないときは置き場所を設ける
  • 明るく家族が集まる清浄な部屋で目線より高い所
  • 方角は南向き東向き
  • どのような住宅条件でも置き場所の決まりは一緒
  • 御札には順番があり、3体並べる方法と1体で重ねる方法がある
  • お供えをして朝晩必ず挨拶をする
  • 御札は役割によって祀る場所が異なる
  • お守りは身につけたり、持ち物にいれたりなど携帯する
  • 御札・お守り・護符は似ているが割や意味が違う
  • 御札・お守り・護符は必ず神社に返納し捨てない
  • 返納の目安は願いが叶ったかどうか
  • 返納は初詣や超長期などは1年毎だが、その他は自分の判断で決める

 

神社でいただき迎えた御札やお守りは、家や家族、自分を守ってくださる大切な授与品です。

丁重に大切に祀ってください。

そのためには、まず正しい置き場所を設けましょう

条件は難しくないですし、気取る必要もありません。

しっかり準備をしてからお迎えし、お祀りするようにしましょう

御札に宿った御霊に朝晩挨拶し、感謝の御心をお伝えすれば、願いはきっと叶いますよ

 

お寺で授与したお守りの返納方法はこちらでも紹介しています
↓  ↓  ↓
【お守り処分の仕方】神社やお寺に返納の方法は?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の知恵袋 ヨセミテ
タイトルとURLをコピーしました