スポンサーリンク

チャイルドシートを助手席におくと法律違反?道路交通法は?

友人に子どもが産まれることになり、チャイルドシートの設置場所を相談されました。

助手席に子供がいれば様子が分かりやすくて「安心」て言うんだけど、助手席にチャイルドシートを設置するには「法律」もしくは危険があったような気がします

今回は、私達の子供の「安全」のために、チャイルドシートについて調べてみました。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
当たったかわからない事故 警察

当て逃げしてしまったかも!傷なし・当たったかわからない事故は警察に?

車 ぶつかった音 傷なし

車にぶつかった音がしたのに傷なし!軽い接触事故はどう対処する?

カツオブシムシ 一匹いたら

カツオブシムシが一匹いたら大量にいる?いない家はある?徹底解説

鏡に映る顔になりたい

鏡に映る顔になりたい!鏡は自分の顔より7倍可愛く見えるって本当?

本当の顔 知りたい

本当の顔が知りたい!他人から見た自分の顔を知る方法ってある?

33歳 女性 見た目

33歳女性の見た目は?30代・アラサーなのに若く見える人の特徴とは

ドアパンチ ばれる日数

ドアパンチがばれる日数は?連絡がきた・逃げたことある人の体験談

普通免許 バイク 125cc いつから

普通免許で125ccのバイクに乗れる日はいつから?法改正はあるのか

鏡の顔 と写真の顔どっちが本物

鏡の顔と写真の顔どっちが本物?鏡に映る自分は本物とは言えない?

俳優 脇役 名前がわからない 60代

名前がわからない60代のおじさん脇役俳優一覧|悪役やサスペンス俳優まで

当て逃げはドラレコがあっても捕まらない?犯人が見つかる確率は

車 ぶつけたかも 不安

車をぶつけたかも?不安な場合は傷なしでも警察に連絡するべき?

当て逃げ ばれる日数

当て逃げがばれる日数|連絡の目安は1週間?見つかるまでの期間は

車 ドア ぶつけた 修理代

隣の車にドアを軽くぶつけた!修理代の相場は?対応の流れも解説

新幹線 領収書 払い戻し ばれる

新幹線の領収書を発行後に払い戻したらばれる?ばれたらどうなる?

本免に難しい曜日があるって本当?合格率から受かるコツまで解説

譲ってもらったチケット 本人確認

譲ってもらったチケットは本人確認される?QRごとのお譲りはOK?

ドアパンチ 気付かないふり

ドアパンチの気づかないふりは捕まる?警察に連絡しないとどうなる?

ゆうちょ通帳アプリ 怖い

ゆうちょ通帳アプリは怖い・危ない?暗証番号入力が不安!危険性は

学割証 旅行 ばれる

学割証で旅行するとNGでばれる?使い方や使用理由の定義を確認!

国家一般職 受かりやすい官庁

国家一般職の受かりやすい官庁は?ホワイトで人気の官庁も調査!

車 ドア 軽くあたる

車にドアが軽くあたる・ぶつけたらどうする?傷なしの時の対応も

おでこ広い 美人 なぜ

おでこ広い女性は美人と言われるのはなぜ?おでこ美人の基準とは

怒らない人 育ち

怒らない人は育ちがいいの?イライラしない人はなぜ?その心理は

鏡の自分 他人からみた自分

鏡の自分と他人からみた自分の顔は違う?本当の自分の顔を知る方法

ドアパンチ 傷のつき方

ドアパンチでの傷のつき方に特徴はある?見分け方から対処法まで

バイト面接 辞退 怒られた

バイト面接を辞退すると怒られた!合わないと思った時の断り方

戦艦大和 引き上げない理由

戦艦大和を引き上げない理由はこの4つ!沈没している場所も解説

上階 騒音 仕返し モスキート

上階の騒音への仕返しでモスキートやスピーカーの事例|解決策は

俳優 脇役 名前がわからない 男性

俳優の脇役で名前がわからない男性の調べ方!年代別バイプレーヤー10選


チャイルドシートの助手席設置って、法律違反?

結論からお話しすると、チャイルドシートの助手席設置は、法律違反ではありません。(チャイルドシートの助手席設置は、道路交通法上は問題なし)

実際、助手席へのチャイルドシートの設置率は全体の2割にものぼります。

それでは、助手席に設置して子供の顔をみながら運転するのが良いのでしょうか?

いいえ、チャイルドシートの助手席設置(特に後ろ向きの設置)には危険が伴いますので、法律で禁じられていなくても助手席に設置するのは避けましょう。

どうしても助手席にチャイルドシートを設置しなければならない時には、座席を出来るだけ後ろ(エアバッグから離す)に下げて、前向きで設置して下さい。
くれぐれも「後ろ向き」にはチャイルドシートを設置しないようにして下さい。

【出典:http://pixzbay.com/】

チャイルドシートの助手席設置って、どうして危険なの?説明書には?

前章でもお話しましたが、助手席への設置が危険なのは「エアバッグ」が関係しています。

車に設置されている「エアバッグ」は大人を対象につくられています。

大人の体型でシートベルトをきちんとつけられるという条件のもとに、「エアバッグ」の強さが設定されているのです。

このため、チャイルドシートを使う乳児~幼児に対してエアバックが作動すると、「命を守る」どころか「危険」な状態にしてしまいます。

チャイルドシートの厚さ分、子どもが座る位置は、大人が座る位置よりも前になり「エアバッグ」に顔を突っ込んでしまいます。

結果的に、子どもの頭や体は「エアバッグ」の大きな衝撃に耐えることが出来ないのです。

また、助手席でチャイルドシートを後ろ向きに設置すると、「エアバッグ」が作動したときに後頭部への衝撃とともに後方へ吹き飛ばされ、前向きに設置したときよりもダメージが大きくなります。

チャイルドシートの取り扱い説明書にも、一番重大なランクの【危険】ランクで「チャイルドシートの助手席後ろ向き設置」を禁止しています。
絶対にやめましょう!

【危険】SRSエアバッグが装着された座席に、チャイルドシートを後ろ向きに取り付けない。

※【危険】とは、誤った取り扱いをすると人が死亡または重症を負う危険が、切迫して生じることが想定されている内容。
【危険】は【警告】【注意】【禁止】よりも重要な内容につけられます。

「エアバッグ」以外にも、チャイルドシートの助手席設置を禁止する理由があります。

チャイルドシートに限らず、事故にあった時に助手席での死亡、大ケガの発生確率が高いのです。

日本は左側通行なので、対向車線で起こった事に対して反対側にハンドルをきると、助手席側に大きな損傷を受けやすくなります。

【出典:http://pixzbay.com/】

チャイルドシートを付けるのはどこが安全?

それでは、チャイルドシートはどこに設置したら良いのでしょう?

車の座席の中で比較的安全と言われているのは、「運転席の後ろ」(右ハンドルの場合)

後部座席の「真ん中」も左右からの衝撃に強そうですが、前に「盾」になる座席の背面が無い場合があり、急ブレーキで前へ飛び出してしまう可能性がありますので、「真ん中」はあまりオススメ出来ません

チャイルドシートも「きちんと」取り付けるのは思ったよりも難しいです。

大切な子供を守るチャイルドシート。
JAFなどが開いている「チャイルドシート」の正しい設置の仕方の講習会を受けたり、購入する時に設置の方法を確認しておくと安心して使う事が出来ます。

チャイルドシートを購入する時に、車の「車種」と「型式」をチェックしていきましょう。チャイルドシートによっては、あなたの車に設置出来ない物かもしれません。

   
スポンサーリンク
 

チャイルドシートでぐずるのはうちの子だけ?そんなときどうする?

車に乗るとすぐに眠ってしまう子もいれば、チャイルドシートにのせた途端に大泣きする子も。
子供に泣かれてしまうと、なかなか「平常心」ではいられませんよね。

ついついチャイルドシートからおろしたくなりますが、子供の安全を守るためにチャイルドシートを使っているので、ここはぐっと我慢しましょう。
皆さん子供に泣かれても、心を鬼にして(笑)乗り越えているのです。

子供の気分が変わるように、「DVD」をつけたり「音楽」をかけたりして「楽しいドライブ」を演出してあげましょう。

子供に話しかけてあげたり、大人がドライブを楽しんでいる様子を子どもに感じさせるのも良いと思います。

子供は大人のイライラに敏感なので、ここは大人の「平常心」の見せ所ですよ♪

チャイルドシートは子どもの体をしっかり保護してくれます。
ですので、大人がシートに座っているよりも暑いかもしれません。

心を鬼にするだけでなく、子供の状態を良く見てあげましょう。
熱中症になってしまうと大変です。ぐずって泣いているのではなく、「暑くて」泣いているのかもしれませんよ。

【出典:http://pixzbay.com/】

本当に大切なチャイルドシート体験談

「法律で決められているから」と、ただチャイルドシートを置くように設置するのは子どもを守るどころか、かえって子どもを危険な目に合わせてしまいます。

安易なチャイルドシート設置は絶対にやめましょう

生まれたばかりの乳児~4歳児まで長く使えるチャイルドシートがありますが、子供の体格は一律ではないので、すぐに窮屈に感じるようになってしまうかもしれません。

「もったいないから」と長く使えるチャイルドシートを選ぶのは一長一短です。

子どもが小さいとミルクや食べ物を戻してしまったり、オムツが漏れてしまったりとチャイルドシートを汚してしまう事もあります。汚れ防止のシートやカバーなどもありますが、衛生的ではない状態になってしまう事もあります。

私の子供も、生まれた時から大きかったので乳幼児用のチャイルドシートはすぐにキツクなってしまい、途中で買い換えました。

汚れ防止のシートやカバーは、防水加工の物だと使っているときに、とても暑くなる事があるかも・・・

お子さんの様子を良く見て「安全運転」で楽しいドライブをして下さいね。

ライター:なみたま

 

 

タイトルとURLをコピーしました