東大寺二月堂の「お水取り」が終われば、奈良にも春がくると言われています。
このお水取りの日程 2019(最新版)について、注意すべきポイントを紹介させていただきます。
奈良に住んでいる筆者の経験に基づき、有用な情報をまとめましたので、この記事が少しでも、あなたのお役に立てたら嬉しいです。
さて、
「お水取り」と言えば、テレビのニュースで「お松明」を持って二月堂を駆け抜ける僧侶たちの姿が印象的です。
あなたは、以下の動画のような歓声と共にバチバチ!!と燃える「火の玉」の映像を見たことはありませんか?
夜空焦がす籠たいまつ 東大寺二月堂でお水取り
これこそが、「お水取り」のなかで「お松明」と呼ばれている仏事です。
日本が誇る東大寺の二月堂で見上げる大きな松明はほんとに素敵ですよね!
この「お松明」、ニュースでは、「お水取り」の行われる 3月12日の様子ばかりを報道しています。このため 3月12日は毎年大混雑!!
それは警察や機動隊が出動するような、とんでもない大混雑です。
そんな大混雑のなか、あなたはお松明を近くで見ることができるのでしょうか?
足腰の悪いご両親などを連れて行かれるとき、楽しんで見学することができるのでしょうか?
..
…
この記事とご縁のあった、
あなた、
どうかご安心ください!
これから「お水取り」を楽しむためのポイントを順番にご説明いたします。
一番大切なポイントは、お水取りの「日程」です。
3月1日~3月14日までの14日間、毎日行われているんです。
いくつか注意点もありますので、いっしょにポイントをみていきましょう!
こんな記事もおすすめ!
目次
奈良東大寺二月堂の「お水取り」2019 の日程
「お松明」や「お水取り」は「修二会・しゅにえ」と呼ばれる仏事です。修二会自体は 毎年2月から始まりますが、「お松明」や「お水取り」は、3月1日~3月14日の期間に行われます。
ますは、重要なポイントを表にまとめましたので、ご確認くださいね。
2019年「お水取り」の日程早見表(最新版)
開催日時 | 内容 所要時間 |
お松明の 本数 |
混雑度 |
3月1日(金) ~3月8日(金) 19時~ |
お松明 約20分間 |
10本 | ☆ 少し混雑します ※初日(3/1)は混雑します ※土日はかなり混雑します |
3月9日(土) ~3月10日(日) 19時~ |
お松明 約20分間 |
10本 | ☆☆☆ かなり混雑します! |
3月11日(月) 19時~ |
お松明 約20分間 |
10本 | ☆☆ 混雑します! |
3月12日(火) 19時30分~ |
お松明 約45分間 ※通常の松明より大きい ※走り後、お香水の授与あり(一部) |
11本 | ☆☆☆☆ 凄く混雑します!! ※警察・機動隊が出動 |
3月13日(水) 午前1時過ぎ~ |
お水取り | ☆☆☆☆ 凄く混雑します!! |
|
3月13日(水) 19時~ |
お松明 約20分間 ※走り後、お香水の授与あり(一部) |
10本 | ☆☆☆ かなり混雑します! |
3月14日(木) 18時30分~ ※最終日 |
お松明 約10分間 ※走り後、お香水の授与あり(一部) |
10本 | ☆☆ 混雑します! |
基本的に、土日は混雑が予想されます。
特に、「お水取り」の前夜である3月12日は大混雑が予想され、かなり体力も必要になりますので要注意です。
ゆっくりしたい貴方におすすめな日程は??
- 「お松明」だけでもゆっくり見たい方には、3月1日~3月8日の「平日」の訪問(上表の第1段目)をおすすめいたします。
- 特に、第一週目の平日が良いとの情報がありますのでご参考にされてください。ゆとりを持って出かけたい方は、混雑の少ない「平日」に出かけてみてはいかがでしょうか?
- 平日が物足りないことはありません。奈良は静かなときほど、風情があるのです。特に、東大寺二月堂から眺める奈良の街は風情があって最高ですよ!
- まだまだ寒い3月に長時間の待ち時間を覚悟しなければならないので、防寒対策をしっかりしてお出かけくださいね。奈良の夜は、ほんとうに寒いです。
- お寺につきものの「階段」や「坂」がどうしても多いので、足腰が悪い方、高齢の方は会場での受け入れ態勢のチェックも忘れずにして下さい!
日程を間違えると大変なことに!!
年に1度の「お水取り」。せっかくなら、みんなで大きなお松明を楽しみたい!!と 3月12日~13日に現地に行かれる方は、たくさんいらっしゃると思います。実は、ここが落とし穴。おそらく3月12日~13日に行かれると大変なことになります! ここは重要なので、次章にてお伝えしますね。
読者さんにお願い!!
「お水取り」は火を使った派手な修行なので、とても人気があり、全国から観光客が押し寄せますが、厳格な宗教儀式です。カメラのフラッシュは厳禁。歓声や拍手も禁止されています。(動画では歓声でまくりですが…)どうか自粛してくださいね。
「お水取り」の日程を間違えると大変な混雑に…(経験談)
上述したように3月1日から14日の期間中、「お松明」は毎日開催されますが、「お水取り」の開催は3月12日のみです。
特に注意しておきたいのは、「お水取り」と「お松明」の両方が行われる3月12日19時半~13日の午前1時半です。毎年、物凄い混雑になり、警察・機動隊が出動して交通規制、誘導があります。
そして、大きな人の流れは周辺駐車場にまで影響し、マイカーでの来場は「まず無理」だと思われます。
どのくらい混雑するのか? 考えてみると…
「お松明」を見ることの出来る二月堂前の広場が3千~4千人の収容能力に対して、最も混雑が予想される3月12日の来場者数は、2万~3万人。
つまり、
2万人近くの人達が、二月堂前の広場から溢れてしまうことになるのです。
どういうことになるかというと、、
遠方から遥々訪問したのに、最悪入場できない可能性もあるのです!!
また、
仮に見ることができたとしても、待ち時間をかなり覚悟しなければならないでしょう。
ご両親や年配の方と一緒に行かれる場合、体力的なことやトイレへの移動も心配です。
※期間中は、二月堂の横に仮説トイレが設置されるようです。
簡易の椅子などでの場所取りも禁止されているようですし、お水取りは基本的に「立ち見」の仏事です。大切な人のことを考えると、やはり混雑をさけて短時間で見学できる「平日」が良いのかも知れません。
※二月堂の横に石垣のようになっていて座れる場所はあります。
3月12日~13日の訪問・時間帯には、要注意!!
- 3月12日は混雑の為に「誘導路」が設けられますので、「誘導路」の入り口を確認して行きましょう。
- 年によっては、3月12日の17時30分くらいには二月堂前が満員になるという情報もあります。
- 当日はおそらく整理券が必要になります。「場所取りをした」例もありますが、誘導によって場所の移動を強いられる場合があるそうです。
- 「お松明」を見ることが出来る広場が満員になった場合、「第二拝観場」に誘導されます。残念ですが、ここは二月堂より約200m離れているので、お松明が見えてもかなり小さくなるようです。
- 遠くからでも見ることが出来るように、「双眼鏡」などを用意していった方が良いかも知れません。
土曜日、日曜日、最終日の訪問・時間帯には、要注意!!
- 3月1日~13日の期間中、土曜日と日曜日は大混雑が予想されるほか、3月14日のような最終日は平日ですが混雑が予想されます。
- 土日は19時くらいに行くと、上述した「第二拝観場」からの見学になるようです。
- 2013年の情報ですが、3月13日は雨でも大勢の人が来ていたようです。ほんとに混雑日は要注意です。
- 旅行会社の「修二会・お水取り」ツアーも多数企画されています。ただし、基本は「フリータイム」制です。アクセスや場所取りに関しては自力になってしまいます。
【補足】東大寺二月堂へのおすすめなアクセス方法は??
おすすめのアクセス方法
ステップ1(全国→奈良まで)
鉄道 主要駅より、JR大和路線「JR奈良駅」または、近鉄奈良線「近鉄・奈良駅」で下車
※大阪の難波駅、京都駅、名古屋駅から、近鉄線で訪問されるとお安いですよ。
ステップ2(奈良駅→二月堂まで)
徒歩 近鉄「奈良駅」から徒歩で約20分
※「JR奈良駅」よりも「近鉄・奈良駅」の方が近いです。
バス JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から
市内循環バスにより「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分
タクシー JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から
※第二拝観場(後述)の少し手前まで行ってもらえます。ただし、帰りはタクシーが拾えないです。
ワンポイントアドバイス
- 「南大門」から歩くコースは、坂と階段があるので、体が弱い方にはおすすめしません。
- 「手向山」から歩くコースは、二月堂下の広場まで、ほぼ平坦なので、おすすめです。
その他、アクセスの方法
自家用車 奈良県営大仏前駐車場・南大門南側(有料)
※行楽シーズンはバス専用になるために一般車両の駐車は出来ません。
駐車場 GSパーク東大寺西大門駐車場(有料・無人)
※他にも奈良駅周辺にはコインパーキングがいくつかありますが、10~20分くらい余分に歩くことが必要になります。
東大寺二月堂の住所 | お水取りの見学料金 | 東大寺事務所の電話番号 |
〒630-8587 奈良県奈良市雑司町406 |
料金は不要 | 0742-22-5511 |
奈良東大寺二月堂の「お水取り」の見どころはココです!
「修二会」の正式名称は「十一面悔過・じゅういちめんけか」であり、1260年以上も途切れることなく続く伝統行事となります。
東大寺の僧侶が一般の人々に代わって罪を懺悔して「国家の安泰と万民の豊楽」を祈る法要です。
本来の「お水取り」とは、3月12日(実際は3月13日)の深夜にる、閼伽井屋というお堂の中にある「若狭井・わかさい」という井戸から観音様にお供えする「お香水・おこうずい」を汲み上げる儀式 なのです。
「お松明」では、後述する「お香水」の道明かりとして、長さ6メートル、先端直径1メートルほどの巨大な松明に火を灯し、二月堂のお堂を僧侶たちがかけぬけます。
それでは、
改めて「お松明」の動画をみてみましょう。
1分3秒付近から、松明により道を照らしている様子がよく分かると思います。
(すごい火力ですので、観覧席の前列は火の粉が目の前にふってくるようです)
奈良東大寺二月堂 修二会 お水取り
最終日である3月14日には、「尻つけ松明」と言って、約10分間という短い時間に全長7メートルの「お松明」を持って駆け抜ける勇壮な姿を見ることが出来ます。
10本の松明が一斉に堂へ上がり欄干にずらっと並ぶのですが、上記動画の5分14秒から少し収録されていますので、どんな感じかご確認くださいね。
「お香水」について
「お水取り」で汲まれた水を「お香水」といいます。
創始当初からの「水」が混じった希少なものは「根本香水」と呼ばれ、修行衆にしか与えられず、一般の人には「次第香水」と呼ばれるものが与えられます。
こちらの「次第香水」は「飲めば病気が治る」と言伝えられていて、一般にも頒布されます。
そのタイミングは、3月12日、13日、14日の走り(お松明)の後となります。
ただし、お香水を受け取ることができるのは、頒布のタイミングでその場所にいた運のよい人たちのみで、
全員が受け取ることはできないのです。
この「次第香水」‥お水取りに行くならば、欲しいですよね!
そんなあなたに筆者から朗報です!
二月堂湯屋(にがつどう ゆや)において、3/11~12頃に「次第香水の一般頒布」が実施されるようなのです。
この情報はあまり知られていないようで… 東大寺事務局員の方が教えてくださいました。
3/11~12の大混雑のなか、お水取りに行くのなら是非とも「二月堂湯屋」を訪問し、「次第香水」を手に入れてくださいね!
終わりに
3月1日~3月14日まで行われる「修二会」は、2月15日からの「別火」という準備期間を経て行われます。
勇壮で堂々たる「お松明」。
たしかに、現地で観るのはおすすめで、とても混雑しますが、皆さん喜ばれているようです。
ただし、注意点は「日程」です!
ポイントを繰り返すと、「お松明」だけをゆっくり見たい方には、3月12日~3月14日以外の「平日」がオススメです。
※特に、3月の第一週目の平日がおススメです。詳しくは、ポイントをまとめた前章「「お水取り」の日程による混雑状況の違い(経験談)」を再度ご確認ください。
3月1日~13日期間中の土曜日、日曜日、14日の最終日は大混雑が予想されるので、目的に応じて検討しましょう。
筆者の住んでいる 奈良の夜は、本当に寒いです。温かいコートで防寒対策をされたうえ、ポケットには 数個のホッカイロなどをご持参ください。
お体の弱い方、長時間の立ち見に自信のない方は、絶対に、無理はしないようにしてくださいね。
あなたの奈良訪問が、良い思い出になることを心から願っています。
筆者のおすすめ情報「奈良で民泊してみる!」
奈良県にはまだまだ宿が少ないです。特に、観光シーズンの週末など主要なホテルはどこも満室状態を覚悟しなければなりません。直前で空室を確保するのは、困難極まりないので、3月上旬の土曜日などは、早めの予約が絶対に必要です。
奈良市には、スーパーホテルLOHASやコンフォートホテルなど、リーズナブルな価格帯のホテルがいくつかありますが、お水取りの3月上旬のような観光シーズンには1泊9千円~1万円を超えることも珍しくありません。関東方面からいらした場合、交通費を合わせると、合計5万円近くの出費になってほんとに大変なんです。
そこで、筆者は民泊サービスを定期的に利用しています。画期的なサービスですので、まずは、下記のウェブサイトを確認してみてください。
世界中の民泊予約サイトです
Airbnb: 現地の人から借りる家(サービス案内を確認する)
試しに「奈良市、3月10日→3月11日」などで検索してみましょう。
1泊2000~3000円からスタートし、全98件の宿が表示されました!
まだまだ皆さんに知られていないので、格安でステキな部屋を借りることができますよ。
実は、このAirbnbには紹介システムがあり、紹介する側とされる側に旅行クーポンが配布されるようになっています。同じ登録をするのなら、割引クーポンをゲットした方がお得ですね。
筆者の紹介リンクを下記に掲載しますので、もしよろしければ、こちらのクーポンをご利用ください。筆者の紹介リンクからは、最大5088円のクーポンを獲得できます。
(※アカウントを公開しておりますので、いたずら等があれば、下記のリンクは取り消します)
Airbnb: 宿泊に使える最大5088円分のクーポンを受け取る!
Airbnbに一度登録すれば、奈良県以外の全ての都道府県、さらには全世界で民泊ができるようになります。
逆に、使っていない部屋を全国の旅人に貸すことで誰でも家賃収入を得ることが可能です。
こんばんは。
お水取りのことを検索していてこちらに辿り着きました。
先日奈良国立博物館のお水取り展を見に行きまして
出展目録の裏に修二会主要行事表がありました。
それを見ると3/11の日中の後に次第香水と書いてあります。
3/12・13・14の走りの後には香水授与と書かれています。
一般の人がいただけるが次第香水だとすると
日程が例年と違うようですね。
このたびは大変貴重な情報を提供してくださり、
ありがとうございます。
東大寺事務局の方に事実関係を確認し、
記事情報を更新させていただきました。
今後も役に立つ情報を配信してゆきますので
どうぞよろしくお願いいたします。
親切丁寧な情報をありがとうございました。お陰さまでbest positionで拝観する事が出来 とても感動的でした
待ち時間も退屈する事なく お隣の方々と 一期一会の楽しい一時を満喫出来ました。ありがとうございました。
コメントを大変ありがとうございます。
当記事が少しでもお役に立てたようで嬉しく思います。
ベストポジションで拝観する事が出来たのですね!
待ち時間も楽しまれたようで良かったです。
今後も役に立つ情報を配信していきますので
どうぞよろしくお願いいたします。