学問の神様とされる菅原道真が祀られている天満宮は数あれど、その本家は1つだけ。
全国に1万2千社存在する菅原道真を祀った天満宮のほとんどに、その霊験を与えたのが京都市上京区にある北野天満宮です。
1年を通して祭りが催され、1年を通してたくさんの参拝者が訪れます。
京都では、梅の花の名所としても有名ですよね。
境内に植えられた、約3ヶ月に渡り咲き誇る梅の花を、2017年も見に行かれる方は多いのではないかと思います。
この記事では、北野天満宮の梅の見頃に関する情報をお伝えしていきます。
・・・おっと、その前に北野天満宮についてのイメージが湧かない方、文章よりも動画のほうが好きだという方は、まずはこちらをご覧下さい。
北野天満宮が1分でわかる、2分の動画です。
この動画ではわからないことを記事にしていますので、動画を見終わった方は、どうぞ下へスクロールしてください。
こんな記事もおすすめ!
北野天満宮の梅 2017の開花状況は?
公式ホームページによりますと、境内の梅の花がもっとも見頃を迎えるのは「2月下旬から3月中旬」だそうです。
では、満開日はいつなのかと言いますと、
2014年は3月13日頃、2015年は3月19日頃、見頃はその一週間前後となります。
例年の満開日は、筆者がtwitterのリアルタイム検索で調査いたしましたので、間違いありません。
そして参考までに、2016年の開花状況はもう少し詳しく見てみましょう。
2016年梅の開花状況(北野天満宮公式facebookより)
2/4 見驚梅(けんきょう)という八重の大輪の種が咲き始める
2/8 早咲き見頃、全体三分 ※例年より早めの開花
2/13 早咲き見頃 全体五分
2/15 中咲きが開花
~2/17より、梅苑「見頃」~
2/25 梅花祭
2/28 御神木「紅和魂梅」が開花 ※例年より2週間ほど早い
3/10 遅咲き見頃
3/15 梅苑公開期間終了
気になる2017年の見頃は、例年よりも1週間ほど遅くなる見込みです。
気象庁が「ラニーニャ現象が発生している」と判断し、この冬も続く可能性が高いと発表されました。これは日本では「夏は猛暑、冬は厳冬になる」ことが多いことを意味しています。
また梅の花は1月以降の気温の影響が大きく、花芽は気温が高くなると成長を始めます。このため寒さの厳しい今年の冬は全国的に開花が遅くなると予想されています。
以上を踏まえて、2017年の見頃は「2月末頃~3月中旬」と予想します。
北野天満宮の公式facebookでは、2016年の梅情報を写真とともに更新していました。
おそらく2017年も更新してくれると思いますので、ぜひチェックしてみてください!

ちなみに北野天満宮にはInstagramのアカウントもあります。こちらにもキレイな写真が更新されていますよ。

北野天満宮の梅を楽しむならば「梅苑」
北野天満宮の梅の花の見頃は、2月下旬〜3月中旬と述べましたが、梅の花が咲いているのが2月から3月だけかと言いますと、実はそうではありません。
正月が明けた頃からは、早咲きの「寒紅梅」が咲き始めますので、1月から梅の花は楽しめます。
しかし、北野天満宮の梅御殿、「梅苑」が公開されるのは、2月上旬頃。
北野天満宮で梅の花を心ゆくまで満喫するのであれば、梅苑は外せません。
入場料を払って茶菓子を受け取り、咲き乱れる紅白の桜を左右と上に眺めながら、散策路をのんびり歩く。
ちょっと疲れたら、道脇の茶屋に腰を下ろして梅を見ながら、梅の香りに包まれながらお茶を飲み、菅原道真を追憶してみたりと。
それでは、ちょっとした物語をお楽しみください。
菅原道真公の悲劇
北野天満宮に祀られている菅原道真は、かつてこの北野天満宮に住み、庭に植えられた1500本の梅の花を愛でていました。世は、藤原一族の時代。菅原道真は宇多天皇という強大な後ろ盾のもと、政府の中枢で活躍していました。天皇に様々な進言をし、天皇からの厚い信頼を得ていました。やがて、宇多天皇が醍醐天皇に位を譲り出家した折、道真公の活躍に反感を抱いた藤原時平は、醍醐天皇に讒言をしました。
” 菅原道真は野心を抱き、醍醐天皇に変わる天皇を立てようと画策しております。”
その後、道真には突然の異動命令が下され、妻と子と梅を残して九州の太宰府へと左遷されてしまいました。
「東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」
去る道真公が残された梅に詠んだ最後の歌こそが、有名なこの歌です。
公開時間:10時~16時まで
入場料:大人 700円(中学生以上)こども 350円
※いずれも茶菓子が付きます。
※身体障害者は50%割引あり
日程は毎年変わります。公式HP、公式facebookの最新情報をご確認ください。
こんな記事もよく読まれています
ルートと交通手段
混雑する時期には、公共交通機関で行かれることをオススメします。
公共交通機関で行かれる場合は、電車とバスの乗り継ぎになります。
・JR二条駅で下車後、市バス55系統に乗車
・JR円町駅で下車後、市バス203系統に乗車
・京阪三条駅で下車後、市バス10系統に乗車
・阪急西院駅で下車後、市バス203系統に乗車
いずれも北野天満宮前で市バスを下車するとすぐに見えてきます。
車で行かれる場合は、名神高速道路南インターまたは東インターより約30分です。
北野天満宮の住所は『京都市上京区馬喰町 北野天満宮社務所』です。
車で行かれる際、カーナビやグーグルマップで検索するのに使われてください。
通常、参拝時間内であれば駐車場の利用ができますが、梅花祭が行われる2月25日は駐車場が閉鎖されます。
第2駐車場には約40台駐車ができますが、毎年の来場者数を考えると駐車するのは難しいかと思いますので、公共交通機関でのご来場をオススメします。
おわりに
北野天満宮、梅の開花状況についてお伝えさせていただきました。
2017年は2月末頃~3月中旬が見頃であり、その理由は先に説明したとおりです。ちょうど「梅花祭」の頃あたりから徐々に見頃を迎えていくのではないでしょうか。
facebookやInstagramでは随時梅の花の様子が更新されていくので、活用してみてくださいね。
また梅の花を楽しみながら「菅原道真公の悲劇の情景」という歴史的な背景も想像してはいかがでしょうか?
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは、交通安全などにお気をつけて、北野天満宮にいらしてくださいね。
2017年のあなたの梅見がさらに楽しいものになることを、お祈りしております。
ちゃんとした食事を家族に食べてもらいたい共働きの夫婦に「食材宅配サービス」はおすすめです。
忙しい毎日でも夕飯作りを簡単に・時短でき・おいしく・栄養よく短時間で作るお手伝いをしてくれます☆
宅配サービスを実際にはじめてみるとすっごく便利!
自分の時間が増えたので生活に余裕ができ、なんでもっと早く利用しなかったのだろうと後悔しちゃいました・・・。
食材の宅配サービスのメリットは、
・献立を考える時間が節約できる
・安全性がしっかりしている
・子育て中でも時間指定して配達
・濃厚で美味しい食材が豊富
・スマホ1つで生活に合わせて注文
とはいえ、デメリットもあります。
・有機野菜なのでスーパーより高額
・セット販売で野菜が選べないときも
・ゼロから献立を考えたいなら不向き
それでも、
短時間で美味しい食事を家族に食べさせてあげられる宅配サービスはおすすめです☆
編集部おすすめの食材宅配サービス3選
↓ ↓ ↓
圧倒的な人気No.1 (利用者270万人突破)
→オイシックス お試しセットはこちら
注文後に収穫!旬の有機野菜を自宅まで
→無農薬野菜のミレーの詳細はこちら
味が濃いと評判の旬の食材がたっぷり
→大地宅配 お試し野菜セットはこちら


