スポンサーリンク

スポンサーリンク

あんぱんを冷凍保存する方法|保存期間や解凍のコツも教えます!

先日コストコに行くと、木村屋のあんぱん(6個入り)が売っていました。魅力的なのですが、賞味期限が3日ほど

1日1個食べれば十分なので、「冷凍でもしない限りはカビが生えちゃうかも」と思って諦めました。

食パンなら冷凍することがあるのですが、あんぱんのように中に具が入っていても冷凍していいのでしょうか?

今回は、あんぱんは冷凍保存できるのか美味しく解凍して食べられるのかを調査してみます!

 

  • あんぱんは冷凍できる?市販品、手作りが冷凍できるかを調査
  • あんぱんの美味しさを閉じ込める冷凍方法と保存期間
  • 焼きたてのようなあんぱんに!解凍方法を紹介
  • 冷凍したあんぱんの美味しいアレンジレシピ

 

あんぱん」と一口に言っても、あんこを包んだ昔ながらのスタイルからパンにねりこんだものまで、いろいろな商品がありますよね。

解凍しても美味しさを再現できるなら、パン屋さんのあんぱんも多めに買い置きできるので便利です。

あんぱんファンの方もたくさんいらっしゃることと思います。

お取り寄せできる魅力的なあんぱんもたくさんご紹介するので、ぜひ最後までチェックしてみて下さい!
 

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

ルタオ ナイアガラ まずい

ルタオのナイアガラはまずい?美味しい?口コミや評判を徹底検証

毎日サバ缶を食べ続けた結果

毎日サバ缶を食べ続けた結果|肌・髪・血糖値は変わる?体に影響は

どくだみ茶 飲み続けた結果

どくだみ茶を飲み続けた結果|痩せた人はいる?癌や身体への影響

モンロワール まずい

モンロワールはまずい?チョコ・リーフメモリーの口コミ・評判は

デーツ 食べ続けた結果

デーツを毎日食べ続けた結果|副作用はある?糖尿病の人もOK?

高麗人参 飲んではいけない人

高麗人参を飲んではいけない人は|副作用で肝臓・高血圧に影響する?

マヌカハニー 食べ続けた結果

マヌカハニーを食べ続けた結果|毎日は良くない?健康への影響は

プロテインバー 食べ続けた結果

プロテインバーを食べ続けた結果|痩せた人はいる?体験談で検証

フラクトオリゴ糖 危険

フラクトオリゴ糖は危険でデメリットあり?良い点や選び方も解説

ごぼう茶を飲み続けると

ごぼう茶を飲み続けるとどうなる?効果はいつから?注意点も解説

ステビア アメリカ 禁止

ステビアはアメリカで禁止なの?血糖値が上がる?真相と危険性

200ルーメン 明るさ 目安

200ルーメンの明るさの目安は?500ルーメン・600ルーメンとも比較

アーモンド効果 飲み続けた結果

アーモンド効果を飲み続けた結果|効果なしの噂も?真相を検証


あんぱんって冷凍保存できるの?市販品や手作りなど種類別に調査!

あんぱんが冷凍できるのかを口コミなどで調べると、「実際に冷凍している」、「冷凍しても美味しく食べられる」という声が多数ありました。

「この商品は冷凍できる」と情報があったあんぱんと特徴を、通販のおすすめあんぱんも交えてご紹介します。

 

冷凍できるあんぱん
商品名など 特徴
市販品 木村屋
あんぱん6個入り
あんぱんと言えば木村屋。
コストコでも人気です。
ヤマザキ
薄皮つぶあんぱん
生地がしっとり
フジパン
ホイップあんぱん
あんことホイップがずっしり重い
セブイレブン
あんバターパン
塩バターあんのバランスが絶妙
パン屋さん メイカセブン
うすかわあんぱん
お取り寄せなら1ヶ月以上待ち
3mmほどの薄さのパンにあんがたっぷり
お取り寄せ可能) 下鴨茶寮
食パン型マーブルあんぱん
料亭発でお祝いなどにも便利
お取り寄せネットのパン部門銅賞受賞
低糖工房
低糖質あんぱん
冷凍商品
糖質オフのパン&糖類ゼロのあんこ
手作りパン工房そよ風
黒あんぱん
冷凍商品
北海道産特急大納言使用
Komeko Family
グルテンフリーあんぱん
冷凍商品
卵も不使用。もちもちで食べ応え十分
ブーランジェリー・グールマン
生クリームあんぱん
冷凍した生クリームがアイスのようで絶品
手作り あんドーナツ ホットケーキミックスと缶詰のあんこで簡単に作れます

 

冷凍できないあんぱんがあるのかも調べたのですが、「こんな製法のあんパンは冷凍できない」のような情報は見つかりませんでした。

元々冷凍販売されているあんぱんもあるので、一般的にあんぱんは冷凍保存OKと考えてよさそうですね。

*ちなみに、クリームパンも冷凍可能という情報も多数ありました。

冷凍販売の商品・常温販売の商品どちらにも使える美味しい解凍方法を後ほどご紹介するので、ぜひチェックしてみて下さい!

 

冷蔵庫で保存してもいいの?

冷凍できるなら冷蔵庫でも保存できるんじゃない?と考えますが、実はパン自体が冷蔵庫での保存には向きません

 

理由

  • パンのでんぷんは4℃くらいの温度で変化(β化)する。食感が固くなってしまう
  • 水分が蒸発して、食感がパサパサになる

冷凍はでんぷんが変化しにくくなり、水分も閉じ込めたまま保存できます!

 

あんぱんを買ってきてすぐに食べないときは冷凍OKとわかりました。

真夏は室内が暑くなるので、常温保存が心配ですよね。そんなときにも冷凍しておけば安心です。

冷凍するときのポイントや、保存期間も確認しておきましょう!
 

あんぱんを長持ちさせる冷凍方法!保存期間はどのくらいまで大丈夫?

あんぱんを買ってきて翌日までに食べ切れない分は、早めに冷凍しておくのがおすすめです。

特に生クリームが入っている場合は通常のあんぱんよりも水分・栄養分が多くて雑菌が繁殖しやすいので、なるべく早く判断なさって下さいね。

冷凍保存のコツは、パンの部分を乾燥させないことです!

 

冷凍 保存方法

  1. あんパンをカットする
  2. ラップに包む(なるべく密閉して)
  3. ジップロックのようなジップつきの保存袋に入れる
  4. 空気を抜いて密閉(あんぱんをつぶさないように)
  5. つぶれないように冷凍庫に入れる(タッパーなどの容器に入れてもOK)

あんぱんのカットは、大きさに合わせて解凍しやすいように1/4か1/2にします。

薄皮の場合もパンだけ先に解凍されて固い状態になりやすいので、カットしておくと便利です。

 

冷凍での日持ち期間は2週間~長くて1ヶ月です。

もっと長期保存しても腐らない場合がありますが、2週間以上たつと臭い移り冷凍やけの心配があるので、1ヶ月以内には食べ切りましょう

 

スポンサーリンク

冷凍販売のあんぱんは賞味期限がどれくらい?

先ほどの表でご紹介した冷凍販売のあんぱんは、賞味期限が2週間~3ヶ月とさまざまです。

賞味期限は商品によって違うので、あんぱんを買ったら期限の確認を忘れないようにしましょう。

ちなみに賞味期限の意味はこちらです。

  • 賞味期限:未開封で保存方法を守った場合の、美味しく食べられる期限
  • 消費期限:未開封で保存方法を守った場合の、安全に食べられる期限

開封後や保存方法が違う場合には、期限に関係なくすぐに腐ってしまう場合もあると覚えておいて頂けると幸いです。

賞味期限には、食品を検査して「食べられる」と分かった日数よりも短く決められるので、期限が過ぎてもすぐには腐らないのが一般的です。

でも食品本来の味や食感は落ちるので、期限内に食べるようおすすめします。

 

スポンサーリンク

手作りあんぱんを作る&保存するときの注意点!

自分で皮もあんこも手作りするという方もいらっしゃると思います。その場合には、食中毒にもご注意下さい。

  • あんこの保存方法が原因でウェルシュ菌が増殖
  • あんぱんを作る工程のどこかでノロウィルスが付着  など

食中毒を予防するポイントは3つです。食品全体に共通するポイントなので、覚えておきましょう!

    • つけない(清潔な環境・手・調理器具を心がける)
    • 増やさない(あんこを作って常温放置しない)
    • やっつける(加熱調理をしっかりする)

TVで報道されるような食中毒事件でも、原因を追究すると予防できるものがほとんどです。家庭でもしっかり予防して下さいね。

 

冷凍すると次に心配なのが、解凍して美味しく食べられるかですよね。

冷凍したあんぱんをお好みの状態に解凍する方法をご紹介します。
 

   
スポンサーリンク
 

あんぱんの上手な解凍方法!固くなったパンをしっとりさせる裏技とは?

「あんこの中心まで温めようと思ったらパンが固くなった

という失敗をせず”表面は香ばしく・あんこはしっとりとさせる”には、レンジとトースター、どちらも使うのがおすすめです。

 

スポンサーリンク

レンジ&トースターで出来たてを再現!

あんぱんの大きさなどによって、温め方を微調整なさって下さい。

 

基本の解凍方法

パンの表面が香ばしく焼きあがった、オーソドックスなあんぱんの解凍方法です。

 

  1. ラップをかけてあんこの中心までレンジで温める(600Wで10秒ずつ)
  2. トースターで表面を焼く(高温で2分以内が目安)

*あんこがたっぷり入っているタイプなら、レンジで温める際に10秒ずつ上下を入れ替えると、中まで加熱されやすいです。

 

 

温め方を調整

  • 白パンのようにパンがふんわりしているタイプは、トースターで焼かない
  • 薄皮あんぱん大きいあんぱんは、冷凍庫から出して1時間ほど自然解凍した後にレンジとトースターで温める

 

お好みで凍ったままでもOK

あんこを冷凍しても、完全にカチカチにはなりません

”冷凍のまま”、”自然解凍で半生”など凍った状態でアイスのように楽しめますので、お好みでお試し下さい。

 

あんこを使ったお菓子で解凍が難しい「おはぎ」についても、詳しい情報をご紹介しています!
↓↓↓
おはぎの賞味期限は何日?腐ったときの見分け方も解説するよ!

 

温め直しても美味しい!おすすめあんぱん3選!

冷凍保存してゆっくり楽しみたい、お取り寄せできるおすすめのあんぱんをご紹介します。

 

甘い香りがたまらない!とことん甘党の方におすすめ

むしょうに甘いものを欲したときに食べると至福。表面に羊羹をコーティングした、甘党が喜ぶあんぱんです。

ほんの少し焦げたくらいが香ばしいですが、とても焦げやすいです。トースターに入れたら目を離さないで下さいね。

菱田ベーカリー

 

糖質OFF・たんぱく質豊富!ダイエット中の方におすすめ

大豆粉を主原料としたパンを使っていて、1個食べると豆乳200mlを飲んだのと同量のイソフラボンを摂取できます!

しっとりしているのにコシがあるパンに、あんこがたっぷり入っていますよ。

ヘルシー工房

 

職人のこだわりを感じたい!特別感重視派の方におすすめ

地下水をくみ上げてあんこを炊き、食パンに練り込んだ商品です。

食パンには保水性が高い酵母を使っているので、気持ちのいいもっちり感が味わえます。

果子乃木

 

最後に、「冷凍したはいいものの、なんとなく減らない」という場合におすすめのアレンジレシピをご紹介します。
 

   
 

冷凍あんぱんの美味しい食べ方は?人気のアレンジレシピを紹介!

食感を変える、味をプラスするだけで新しい発見!あんぱんがさらに美味しく食べられます!

ネット上でも人気のアレンジレシピはこちらです。

 

バターの風味を加える

あんパンの上を少しひらき、バターを乗せてレンジで温めるだけでも美味しいのですが、さらにひと手間かけてフライパンで焼いてみましょう!

小さいあんぱんにおすすめのアレンジです。

  1. 弱火でバターを溶かす
  2. フライ返しであんパンを平たくおさえる(ゆっくりおさえると皮が破れません)
  3. 焦げないように裏返しながら、両面がカリっとするまで焼く

体が甘いものを求めているときは、生クリームをのせてもOKです!

 

この投稿をInstagramで見る

 

fantako88888さん(@fantako88888)がシェアした投稿

 

見た目もオシャレなおもてなしスイーツに変身

あんぱんをワッフルメーカーで焼くだけです。

とことんプレスしたパンの中は、あんこがほっくりとして美味しいですよ。

 

アイスと一緒に

あんことアイスを合わせる食べ方は他にもいろいろありますが、あんぱんにも合います

他のレシピと違って火を使わないので、洗い物も少ないお手軽な応用レシピです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Tomoさん(@tomo_mt912)がシェアした投稿

 

あんこから手作りする方には、こちらの情報もおすすめです。
↓↓↓
あんこの賞味期限に要注意!手作りから市販品の日持ちを解説!

 

まとめ

あんぱんが冷凍できたら便利」と感じたところから、冷凍方法解凍方法などを詳しくご紹介してきました。

ポイントをまとめてみます!

 

  • あんぱんは冷凍できる(冷蔵庫はおすすめできない)
  • パンの乾燥を避けて冷凍すれば、2週間~最長1ヶ月保存可能
  • あんぱんの大きさや皮の厚さなどに合っている解凍方法を選ぶ
  • いつものあんぱんに飽きたら、簡単で美味しいアレンジレシピで食べ切るのがおすすめ

 

あんぱんを買ってきてすぐに食べきれないときには、早めに冷凍すると日持ちが長くなるとわかりました。

パン屋さんでパン生地やあんこにこだわったあんぱんを見つけたら、まとめ買いしておいてもいいですね。

私はよくコンビニの惣菜パンを買ってきてレンジで温め直しますが、5秒・10秒の差で熱々になってしまうことがあります。

今回知った解凍方法を参考にして、焦らず様子を見ながら解凍してみたいと思います。

アレンジレシピも試しながら、これからも色々なあんぱんを楽しんでいきましょう!

 

 

タイトルとURLをコピーしました