麦茶の常温保存は何時間後から危ないの?腐るとこうなります!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
料理・食材

【監修者:管理栄養士 坂本圭子】

 

家で麦茶を作った時に、そのまま常温で置いてしまうことはありませんか?

幼い子がいる我が家では、麦茶は必需品なのですが、夜に作ってそのまま朝まで常温放置してしまうことも…。

今までは「大丈夫かな」と思っていたのですが、麦茶は菌が繁殖しやすいと聞いたので少し不安になりました!

特に夏場は危ない気がしますが、そもそも麦茶って常温保存できるのでしょうか?できるとしたら、「何時間くらいなら大丈夫なのか」も気になります。

そこで今回は、以下の内容を詳しく調べて紹介したいと思います。

 

  • 麦茶は常温保存してもいいのか?
  • 何時間くらいなら常温でも大丈夫なのか?
  • 麦茶が腐るとどうなるか?
  • 手作り麦茶の日持ちと市販麦茶の賞味期限はどれくらいか?
  • 麦茶を長持ちさせる正しい保存方法とは?

 

麦茶を「常温で保存する」という意識はないのですが、作ったまま常温で放置してしまうことはよくあります。

そこで、SNS上の意見などを参考に「何時間くらいまでなら常温でも大丈夫なのか」についても検証してみました。

ほかにも、冷蔵庫に入れた場合の日持ちや市販商品の賞味期限腐ったらどうなるのかも解説します。

常温に置いてしまった麦茶は飲めるのか、適切に判断できるように早速確認していきましょう!
 

記事監修者・管理栄養士・坂本圭子先生記事監修・坂本圭子先生
管理栄養士・栄養士
管理栄養士フードスペシャリスト/ 管理栄養士として病院、介護老人保健施設、保健センターで10年の経験を経てフリーランスに転身。現在は、執筆、レシピ開発、オンラインダイエット食事指導、サプリメントの商品企画、監修を中心に活動。プライベートでは2児の母であり、毎日パワフルに子育て中。休日は子ども達と一緒にパン作りをするのが趣味。

   

こんな記事もおすすめ!
フィーカ 美味しくない

フィーカは美味しくない?クッキーの口コミや購入者の本音を調査!

白子 恥ずかしい理由

白子が恥ずかしい理由とは?そもそも何の子?分かりやすく解説!

大豆麺 まずい

キッコーマン大豆麺はまずい?臭いの?評判・口コミを徹底調査!

ペンギンベーカリー まずい

ペンギンベーカリーはまずいって本当?口コミから真相を大調査!

納豆 消化時間

納豆の消化時間は早い?遅いの?消化されないから大人も要注意?

腐った牛乳 飲んだ

腐った牛乳を飲んだら何時間後に腹痛が起こる?他の症状・対処法は

カンジャンセウ 食中毒

カンジャンセウは食中毒に要注意?寄生虫がいるって本当なの?

泉屋 クッキー まずい

泉屋のクッキーはまずい・味が変わった?噂の真相を評判から検証

断食後 食事 死亡

断食後の食事で死亡するって本当?普通に食べたら危険?注意点は

ベルン ミルフィーユ まずい

ベルンのミルフィーユはまずい・美味しくない・溶ける?評判を調査

岩泉ヨーグルト まずい

岩泉ヨーグルトはまずい?食べにくい?評判から美味しい食べ方まで

回ジャム まずい

柿ジャムはまずい?ジャムに適さない・失敗するの?原因や対策は

パチパチパニック 死亡

パチパチパニックで死亡事故?パチパチキャンディも危険?真相は

ツマガリ クッキー まずい

ツマガリのクッキーはまずい・美味しくない評判の真偽を検証!

高カカオチョコレート 痩せた

高カカオチョコレートで痩せた?痩せない?ダイエット体験談とやり方

バターナッツかぼちゃ まずい

バターナッツかぼちゃはまずい?生で食べるのはOK?口コミも紹介

山岡家 まずい

山岡家のラーメンがまずい・臭いと言われる原因や人気の理由とは

新高梨 まずい

新高梨はまずい・美味しくない?値段や特徴と本当の評判を調査!

舞茸 食べ続けた結果

舞茸を食べ続けた結果|毎日食べるとどんな変化が?体験談で検証

アーモンドミルク 飲み続けた結果

アーモンドミルクを飲み続けた結果|危険性がある?デメリットは

メントスコーラ 死亡

メントスコーラの死亡事故例は?体内実験はNG!安全なやり方も紹介

ペットボトルの水を飲むのをやめたほうがいい理由|発がん性あり?

クコの実 食べ続けた結果

クコの実を食べ続けた結果|効果は実感なし?メリットと注意点も

セサミン 飲み続けた結果

セサミンを飲み続けた結果|効果は嘘・効果なしって本当?真相は

かきたねキッチン まずい

かきたねキッチンはまずい?美味しい?口コミや評判から徹底検証

マルシンハンバーグ まずい

マルシンハンバーグはまずい・体に悪い?口コミや評判から検証!

ルタオ ナイアガラ まずい

ルタオのナイアガラはまずい?美味しい?口コミや評判を徹底検証

毎日サバ缶を食べ続けた結果

毎日サバ缶を食べ続けた結果|肌・髪・血糖値は変わる?体に影響は

どくだみ茶 飲み続けた結果

どくだみ茶を飲み続けた結果|痩せた人はいる?癌や身体への影響

モンロワール まずい

モンロワールはまずい?チョコ・リーフメモリーの口コミ・評判は

スポンサーリンク

麦茶の常温保存は何時間後から危ないの?常温放置がやばい理由

結論から言うと、麦茶の常温放置は危ないので、なるべく冷蔵庫で保存しましょう。

お茶の中でも大麦を原料とする麦茶には、でんぷん質や糖質、たんぱく質が含まれています。

管理栄養士 坂本圭子
管理栄養士
坂本圭子
麦茶は、大麦や麦芽を原材料としているものが多いです。大麦を焙煎したり焼き上げたりすることで香ばしい香りを生み出しています。

このでんぷんは菌の好物なので、麦茶は雑菌が繁殖しやすいです。

また、抗菌作用があるカテキンを含んでいないので、麦茶はお茶の中でも特に腐りやすいと言われています。

そして、雑菌が繁殖するのに一番適している温度は「30℃~50℃」なので、真夏や車の中での常温は特に危険ですね。

車内で一晩放置した麦茶は、まず間違いなく次の日には飲めません…。

もちろん春や夏、冬でも室内の温度が上がることがあるので、常温での放置はしないほうが良いでしょう。

これは、やかんで沸かしても水出しでも同じことです。基本的に、作り方で日持ちは変わらないので、作り置きする場合は常温ではなく、冷蔵庫で保存してくださいね。

管理栄養士 坂本圭子
管理栄養士
坂本圭子
麦茶にはナトリウム、リン、マンガンなどのミネラルが豊富に含まれています。発汗するとナトリウムが失われやすいので、夏場の熱中症予防にも適していますよ。さらに糖質を一緒に摂ると、水分吸収が促されるので理想的です。

※詳しくは「麦茶の日持ち期間や賞味期限は?手作り・ペットボトルなどを調査」の章で説明します。

 

緑茶やルイボスティーは常温保存できる?

緑茶やほうじ茶なども、常温での保存は適していません

茶葉(特にほうじ茶)の場合は、常温での保存が推奨されていますが、煮出しや水出しした場合は冷蔵庫保存です。

カテキンを含んでいる分、麦茶よりも腐りにくいですが、日持ちが長いわけでないので常温での保存はやめましょう。

しかしルイボスティーは、強い抗酸化作用があるフラボノイドを含んでるため、常温で2日程度日持ちするようです。

ただし、口をつけたペットボトルなど菌が繁殖しやすい状況では、常温ではなく冷蔵庫に入れましょう。

 

麦茶は常温保存には向かないとはいえ、作ったまま常温で放置してしまったり、水筒持ち歩いたりすることもありますよね?

そこで、実際にいつまでなら常温でも大丈夫そうか、SNS上の意見を交えてご紹介します。

 

常温では半日~1日程度が限度

麦茶は常温では腐りやすく、温度などの条件によって何時間持つのかは変わってきます

したがって、どのくらいまでなら腐らないのか、はっきりとした時間は明言できませんが、目安の日持ちをSNS上などの意見から調べてみました。

 

 

 

 

 

SNSの声を簡単にまとめると、半日~1日程度であれば飲めたという意見も多く見られました。

一方、夏場などは6時間程度から危なくなるという意見もあり、2日・3日となるとほぼアウトです。

特に真夏に常温で置いた麦茶は、腐っていないか必ず確認したほうが良さそうです。

水筒で持ち運ぶ際は、を入れて温度を下げるなどして、当日中に飲み切るようにしましょう。

 

赤ちゃんの麦茶は常温?

カフェインを含まない麦茶は、赤ちゃんの定番の飲み物ですよね。

生後3ヶ月くらいから飲ませている人もいますし、私も子供の離乳食デビューとともに、麦茶を与えました。

乳児に麦茶をあげる場合は、冷たいとお腹に負担がかかるため、常温が適しています。

ただし、ずっと常温で保存したものだと菌が繁殖しているのでNGです!

作り立てや冷蔵しておいたものを常温に戻すなどして、温度調節してくださいね。

外出時は、1ヶ月から飲める赤ちゃん用の紙パックを利用するのも良いでしょう。

 

ところで、腐った麦茶はどのようになるのかご存じでしょうか。

我が家では、旅行に出かけて1週間ほど常温で放置した麦茶には、カビが浮いていました…。

カビのほかにも腐っている目安があるので、ご紹介していきます。

 

麦茶は腐るとどうなるの?傷んだ時の見分け方や目安がコレ!

夏場に常温で放置した麦茶を飲むのは、ちょっと勇気がいりますよね。

飲めるかどうかを判断するために、麦茶が腐るとどうなるか、具体的な見分け方をご紹介します。

 

腐った麦茶の目安

  • カビが生える
  • 謎の浮遊物がある
  • ドロドロしている
  • 酸っぱい臭いがする
  • 味に違和感がある

 

作った時から白や黒のカスが浮いている場合は、パックから麦のカスが出た可能性が高いです。

このような場合は問題ないのですが、保存している途中で浮遊物が出てきたら注意してください。

そのほか、臭いや味が少しでもおかしいと感じたら、腐っているサインなので飲まないようにしましょう!

腐った麦茶を飲むと、腹痛などの食中毒症状が出る場合があります。

 

麦茶が腐るのを防ぐためにも、温度が高い場所で保存しないように気を付けてくださいね。そして、なるべく早めに飲むようにしましょう!

続いては、手作り麦茶の日持ちと市販の麦茶の賞味期限をご紹介します。

   

麦茶の日持ち期間や賞味期限は?手作り・ペットボトルなどを調査

麦茶が腐りやすいことはご理解いただけたかと思いますが、冷蔵庫に入れると長持ちするのでしょうか?

手作りした場合の麦茶の日持ちや、市販の麦茶の賞味期限を調べてみました。

 

手作り麦茶の日持ち期間について

まずは、手作りの麦茶の日持ち期間からご紹介しますが、特に常温での日持ち期間は明確ではないので、あくまでも目安として参考にしてくださいね。

 

手作り麦茶の日持ち期間
保存状態 日持ち期間
常温 半日程度
1日程度
冷蔵庫 2~3日程度
冷凍庫 1ヶ月程度

 

上記の通り、常温はもちろん、冷蔵庫保存してもあまり日持ちしません。

4~5日程度なら健康被害はないようですが、美味しく飲めるのは3日程度なので、なるべく早めに飲みましょう。

 

水出しでも煮出しでも日持ちは変わらない

何となく煮出しのほうが日持ちするような気がしていたのですが、実は水出しの場合でもあまり変わりません。

その理由は次の通りです。

  • 水出しの場合:水道水に含まれる塩素(カルキ)が腐敗を抑える
  • 煮出しの場合:煮沸により菌は死滅するが、塩素もなくなる

塩素には抗菌作用があるので、菌の繁殖を抑えることができます。煮沸すると、その効果がなくなる代わりに菌も殺菌できるため、結果的にあまり日持ちは変わらないようです。

 

夏場なら、麦茶を凍らせておくのもおすすめですが、製氷皿でにしておいても便利です。水筒に麦茶を入れる際に、氷の麦茶を入れると味が薄まらないうえに、温度の上昇も抑えてくれます。

夏場などに凍らせておきたいなら、冷凍できるペットボトル麦茶が便利ですよ。

【期間限定】伊藤園 健康ミネラルむぎ茶(冷凍兼用ボトル)PET 485ml×24本(賞味期限2020年6月)
水出しと煮出し麦茶の違いについて、詳しく知りたい場合はこちらをご確認ください!
↓ ↓ ↓ ↓
麦茶を水道水で水出しするのは危険?注意点を全部解説するよ!

 

続いて市販麦茶の賞味期限をご紹介します。

 

市販の麦茶の賞味期限について

ペットボトルや紙パックの麦茶のほかに、麦茶パックについても調べてみました。

 

市販の麦茶の賞味期限
商品 賞味期限
紙パック 8日~9ヶ月程度
ペットボトル・缶 9~12ヶ月程度
麦茶パック 12ヶ月程度

 

参考までに…。セブンイレブンの紙パック麦茶と伊藤園の紙パック麦茶の賞味期限は、かなりの差があります。

 

♦参考♦ 紙パック麦茶の賞味期限

セブンイレブンの麦茶(紙パック/1L):8日

伊藤園の健康ミネラル麦茶(紙パック/250ml):9ヶ月

 

なぜこんなにも差があるのかというと、賞味期限が長い場合は、アルミ箔を使用した”ロングライフパック”が採用されているからなんですね。

このように、紙パック入りは商品によって賞味期限が大きく違うので、必ず確認してくださいね。

また、これらの賞味期限は未開封の場合なので、開封後口をつけた場合は当日中、口をつけていない場合は冷蔵庫で2~3日中が目安です。

目安の日持ち期間は以上ですが、保存方法が悪いともっと早く腐る場合もあります。

そこで次は、なるべく長持ちさせるためには、どう保存すると良いのかをご紹介します。

麦茶の正しい保存方法とは?安全に長持ちさせるコツも紹介!

麦茶を長持ちさせるためには、なるべく菌を繁殖させないことが大切です。

そもそも菌が付かないように工夫し、菌が繁殖しやすい温度にならないようにしましょう。

そのため、常温ではなく冷蔵庫や冷凍で保存したほうが長持ちすることは、既にご理解いただけているかと思います。

ここでは、そのほかの長持ちさせる保存方法について、ご紹介していきますね。

 

保存容器について

麦茶を保存する容器に傷がつくと、そこから雑菌が繁殖してしまいます。

そのため、傷つきやすいプラスチックではなく、ガラス容器で保存するのがベターです。さらに、容器を煮沸消毒すると安心です。

管理栄養士 坂本圭子
管理栄養士
坂本圭子
大きな鍋で沸騰させたお湯の中に入れると、煮沸消毒できます。消毒の時間は沸騰してから3〜5分くらいです。長時間の煮沸消毒はビンを傷めることがあるので気をつけましょう。

正直、面倒な作業ですが、赤ちゃんがいるご家庭などの場合は、このひと手間をかければ安心でしょう。

 

麦茶を作ったあとの処理

麦茶を沸かしたあとは常温で冷ますのではなく、やかんを水の張ったボウルなどに入れて、なるべく早く粗熱を取りましょう。

熱いまま冷蔵庫に入れると、周りの食品を傷ませる恐れがあるので要注意です。

また、麦茶パックは雑菌のエサになるので、必ず取り除きましょう。水出しの場合は、冷蔵庫に入れる前にパックを取り出すのがおすすめです。

そのまま冷蔵庫に入れても良いのですが、つい麦茶パックを取り出すのを忘れがちです。これを防ぐためにも、まず麦茶を水出ししてからパックを取り除き、そのあとで冷やすと良いですよ!

 

飲み方

ペットボトルに口をつけると雑菌が繁殖するので、必ずコップに入れて飲みましょう。

また、何度も温度変化を繰り返すと傷みやすいので、あまり出したりしまったりしないほうほうが持ちが良いです。

市販品は未開封であれば常温保存ができますが、開封後は手作り麦茶と同様に、必ず冷蔵庫に入れてくださいね。

まとめ

麦茶常温で保存できるのか、長持ちする保存方法などを解説してきましたが、最後にポイントをまとめます。

 

  • 麦茶は腐りやすいので、常温保存はしないほうが良い
  • 半日~1日程度なら持つ場合もあるが、明確な答えはない
  • 麦茶が腐るとカビが生えてドロドロになり、酸っぱい臭いなどがする
  • 冷蔵庫に保存すると2~3日冷凍すると1ヶ月程日持ちする
  • 市販麦茶の賞味期限は商品によってまちまち
  • 手作り麦茶の容器はガラス製が良い
  • 作った後は麦茶パックを取り、なるべく早めに冷蔵庫で保存する
  • 口をつけると雑菌が繁殖するので、コップで飲むようにする

 

麦茶パックは、きちんと取り除いたほうが良いようですね。

つい面倒でそのまま入れっぱなしにしていましたが、これからはより長持ちさせるためにも、ちゃんと取りだそうと思いました。

また、麦茶を常温で置いてしまうことも多いのですが、お腹を壊しては大変なので、意識して冷蔵庫に入れるように気を付けます!

皆さんも、健康被害を起こすことなく、麦茶を飲むようにしてくださいね。

 

麦茶は麦茶でも「はと麦茶」をご存知ですか?詳しくはこちらからどうぞ!
↓ ↓ ↓ ↓
はと麦茶って苦いの?苦味の少ない美味しい入れ方は?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の知恵袋 ヨセミテ
error: このコンテンツのコピーは禁止されています
タイトルとURLをコピーしました