スポンサーリンク

スポンサーリンク

放置した鍋に白や黒のカビが生えた!簡単な取り方や対処法を紹介

の中の料理をそのまま放置して、カビが生えたことはありませんか?

先日、カレーが入った鍋をコンロの上に放置したまま出かけて、2日後に帰ったら見事に白と黒のカビを見つけて大ショック!

鍋の中でカビが生えてしまうと、たとえ洗っても菌が残っていそうで不安です。このまま使い続けても大丈夫なのか心配なので、鍋に生えたカビの取り方予防法などを詳しく調べてみることにしました。

 

  • 鍋に生えたカビの対処法
  • 一度カビが生えた鍋は使っても大丈夫
  • 漂白剤は使えるのか?代用品は何?
  • 鍋にカビが生えない予防法保管方法について
  • 鍋以外のキッチン用品にカビが生えた場合の対処法

 

できるなら、鍋にカビが生える事態は避けたいものですが、もし生えてしまったらどう対処したらいいのかを解説します。

ステンレスや鉄など、鍋の材質によっても対処法は違いますが、塩素系漂白剤は使えるのかも含めて、効果的なカビの取り方を詳しく紹介したいと思います。

また、保管していた鍋にカビが生えることもありますよね。そうならないためにも、カビを予防する方法や正しい保管方法も調べてみました。

フライパンやタッパーなどのキッチン用品にカビが生えた場合も説明するので、ぜひ確認しておきましょう!
 

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!
おでこ広い 美人 なぜ

おでこ広い女性は美人と言われるのはなぜ?おでこ美人の基準とは

怒らない人 育ち

怒らない人は育ちがいいの?イライラしない人はなぜ?その心理は

鏡の自分 他人からみた自分

鏡の自分と他人からみた自分の顔は違う?本当の自分の顔を知る方法

ドアパンチ 傷のつき方

ドアパンチでの傷のつき方に特徴はある?見分け方から対処法まで

バイト面接 辞退 怒られた

バイト面接を辞退すると怒られた!合わないと思った時の断り方

戦艦大和 引き上げない理由

戦艦大和を引き上げない理由はこの4つ!沈没している場所も解説

上階 騒音 仕返し モスキート

上階の騒音への仕返しでモスキートやスピーカーの事例|解決策は

俳優 脇役 名前がわからない 男性

俳優の脇役で名前がわからない男性の調べ方!年代別バイプレーヤー10選

車検証 住所変更 罰金取られた

車検証の住所変更をしないと罰金取られた?15日過ぎたらNGなの?

切手 貼る場所がない

切手を貼る場所がない!貼る位置はどこでもOK?たくさん貼るときは

彼女が入れ歯だった

彼女が入れ歯だったら受け入れる?嫌いになる?ネットの声を調査

不幸があった人への声かけ 職場

不幸があった人への声かけ|職場での正解文例は?メールやラインも

佐川急便 追跡 意味ない

佐川急便の追跡は意味ない?反映されない等の口コミの真相を調査

頂いたメールで恐縮ですが

「頂いたメールで恐縮ですが」は正しいの?言い換えの例文も紹介

南天 切る 災い

南天を切ると災いが起こる?言い伝えの真相や剪定の疑問を解説

財布 無くした 見つけ方

財布を無くした時の見つけ方4選|落とした時の見つかる確率は?

1000ルーメン 明るさ 目安

1000ルーメンの明るさ目安はどれくらいで何ワット?適切な用途は

paypay 支払い失敗 気づかない

PayPayの支払い失敗に気づかない・払えてなかったら?解決方法は

耳に入った水を確実に出す方法

耳に入った水を確実に出す方法や治し方は?知恵袋や口コミを調査

オービス光ったか不安

オービス光ったか不安!セーフかどうか問い合わせOK?体験談も

メルカリ 住所 教えたくない 購入者

メルカリで住所を教えたくない!購入者・買う側は匿名配送が安心?

レーダー探知機 意味ない

レーダー探知機は意味ない?なぜつけるのか効果や必要性を検証!

18金ネックレス どこで買う

18金ネックレスはどこで買う?ドンキホーテの値段・本物かも解説

隣人 騒音 仕返し 電磁波

隣人の騒音を注意したら仕返しで電磁波攻撃?嫌がらせの対処法

免許証 住所変更 忘れていた

免許証の住所変更を1年以上忘れていた!しないと罰則になるの?

メルカリ普通郵便は購入者の住所がバレる?定形外郵便のときは?

ビリヤニ まずい

ビリヤニはまずい・美味しくない?どんな味?本格的な食べ方は

財布 無くした 見つかる確率

財布を紛失した時に見つかる確率や見つかるまでの日数はどの程度?

郵便配達 1日2回 時間

郵便配達は1日2回ある?時間は?回数や何時に届くかなど徹底解説

普通免許 原付 乗れなくなる いつから

普通免許で原付に乗れなくなる噂は本当?いつから?真相を解説!


鍋を放置したら白や黒のカビが生えた!カビの取り方や対処法は?

私のように、にカレーを入れたまま放置したらカビが生えた!という経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。

特に夏場などは、洗い物を放置していたらカビが生えることもありますよね。

一応きれいに洗って使っているものの、もしかしたらまだカビ菌が残っているのではと不安になったりもします…。

そこで詳しく調べてみると、カビが生えた鍋でもきちんと対処すればまた使えることがわかりました!

それでは、具体的にどう対処したらいいのか、正しいカビの落とし方を解説していきますね。

 

スポンサーリンク

カビが生えた状態を画像で解説!鍋に生えたカビは煮沸で処理を

鍋に食べ物を入れたまま放置すると、このような白や黒のカビが生えることがあります。

 

 

 

上の写真のように白や黒だけでなく、緑や赤のカビが生えることもありますね。

いずれにせよ、このようなカビが生えても、きちんとカビ取りしたらまだお鍋は使えます!

ではどうするかというと、具体的な洗い方はこちらを参考にしてください。

 

鍋に生えたカビの取り方

  1. 食品が入っている場合は、袋などに入れて処理する
  2. 殺菌や除菌効果のある食器用洗剤で洗う
  3. 鍋に水を入れて沸騰させる
  4. 弱火で30分ほど煮沸する
  5. お湯を捨て、自然乾燥させる

*鍋本体だけでなく、にもカビ菌がついている可能性があるので、蓋もきちんと洗ってくださいね

 

カビは50℃、カビ菌は100℃で加熱すると死滅すると言われているので、基本的には煮沸消毒で十分にカビ取りできます。

鍋を洗ったスポンジは、念のためキッチンハイターなどで殺菌しておくと安心です。また、水分が残っているとカビが生えやすくなります。

タオルなどで拭くと水分が残ってしまう場合があるので、自然乾燥でしっかりと水分を飛ばしましょう。

カビが残った鍋で調理した食品を食べると腹痛を起こす可能性もあるため、しっかりカビを落としてから鍋を使うようにしてくださいね。

煮沸だけでは不安な場合は、漂白剤を使いたいという場合もあるかもしれません。鍋に漂白剤は使えるのか、漂白剤の代用になるものは何かなどを確認してみました。

 

スポンサーリンク

カビの生えた鍋にはクエン酸や酸素系漂白剤が効果的

鍋には鉄やステンレス、アルミ、ティーファールなどのテフロン加工、ホーロー鍋、圧力鍋など色々な種類がありますが、煮沸消毒はこれらすべての鍋のカビに有効です。

しかし、キッチンハイターやカビキラーなどの塩素系漂白剤は、金属を錆びさせる作用があるため金属製の鍋には使えません。

錆びに強いステンレス製の鍋のみ、洗い流すタイプのキッチン泡ハイターは使えますが、これも長時間使用すると錆びてくるので気を付けてくださいね。

花王 キッチン泡ハイター 本体 400mL

基本的に漂白剤はおすすめしませんが、どうしても漂白剤を使いたい場合は酸素系の漂白剤を選びましょう。

塩素系の漂白剤よりは強くないので、あまり長時間の使用でなければ大丈夫なようです。

ただし土鍋の場合は、酸素系の漂白剤も使用しないようにしましょう。土鍋は目には見えない無数の穴が開いており、吸水性も良いため、薬剤を取り込んでしまう可能性があるためです

クエン酸やお酢、重曹などで代用できるので、土鍋の場合はこちらを使うと安心です。クエン酸も通販で購入することができますよ!

ちなみに、土鍋のカビ取り方法はこちらを参考にしてください。

 

土鍋のカビ取り方法

  1. 鍋に傷をつけないように、優しく食品を取り除く
  2. 鍋の8合目くらいまで水を入れ、クエン酸(大さじ3)を入れる
  3. 弱火で15分ほど煮沸する
  4. お湯を捨て、2~3日かけてしっかり乾燥させる

 

土鍋の場合は、内部にカビ菌が入り込んでしまう可能性があるので、しっかりと煮沸してカビ菌を死滅させることが大切です。

乾燥も時間をかけてしっかり行わないと、内部の水分が原因でカビが生えることもあります。

基本的に、クエン酸やお酢は他の材質の鍋にも使えますが、鉄やアルミ製には使えません。鉄やアルミは、クエン酸やお酢などを使うと傷む可能性があるので、これらの材質の鍋には使わないほうが無難です。

 

アルミ製の鍋は特に要注意!

アルミは酸性にもアルカリ性にも弱い性質があります。酸素系漂白剤はアルカリ性、クエン酸は酸性の性質があるため、どちらを使っても傷んでしまう恐れがあります。

アルミ製の鍋にひどいカビが生えてしまい、煮沸消毒でもカビ臭さが消えないような場合は、買い替えを検討してもいいかもしれません。

 

このように、きちんとカビを落とせば鍋を使い続けられるのですが、残念ながらカビの跡が残ることがあります。

特に土鍋などは残るケースも多く、気になる場合は買い替える必要がでてきます。そうならないためにも、カビを予防する方法や正しい保管方法を確認しておきましょう!

 

ハイターに関しては、こちらからもっと詳しく知ることができます!
↓ ↓ ↓ ↓
ステンレス用品にハイターを使用しても大丈夫?変色やサビの危険性は?

 

   
スポンサーリンク
 

鍋のカビを予防しながら清潔に保管する方法!再発防止のコツは?

鍋にカビが生えた場合の対処法を理解したところで、カビを予防する方法も気になります。

そもそも、先ほどから鍋にカビと言っていますが、鍋自体ではなく中の食品にカビが生えるということですよね。

つまりカビを予防するためには、調理を終えたらなるべく早く鍋をきれいにすることが大切です。

鍋の中に食品を入れたままにして、コンロ上で放置するのはよくあることですが、特に夏場は危険なので注意しましょう!

 

鍋のカビを予防する方法

  1. 食べ終えたら、すぐに鍋を洗う
  2. 洗い終えたら、しっかり乾燥させる
  3. キッチン用アルコールを吹きかけておく

重曹熱湯消毒でもOK!

 

とてもシンプルな方法ですが、しっかり洗ってしっかり乾燥させるのが一番です。カビは養分や水分があると生えやすいので、水分が残らないように乾かしてからしまってくださいね。

また、カビを殺菌するほどの力はありませんが、キッチン用アルコールや重曹、熱湯は除菌の効果があります。

薬剤が残りやすい土鍋には、特に重曹がおすすめですよ。また、小まめに熱湯を振りかけておくだけでも、カビを抑制できるので試してみてくださいね。

 

スポンサーリンク

カビが生えない収納場所とは?おすすめ収納グッズも紹介!

せっかく煮沸してカビ菌を死滅させてしっかり乾燥しても、収納に問題があるとカビが生えてきてしまう場合があります。

特に、湿度の高い場所に保管するとよくないのですが、シンク下などはジメジメしているため、カビが生えてきやすいです。

どうしてもその場所しかない場合は、除湿剤を利用したり、こまめに換気したりしましょう。

できればコンロ下に収納したり、収納グッズを使った見せる収納なども良いかと思います。

yamazaki tower YAMAZAKI/山崎実業 【tower/タワー】コンロ奥ラック S ブラック (7221) tower-k

ほかにも、冷蔵庫に保存しておくという意見もありました!

 

確かにスペースに余裕があれば、カビを抑制できる場所ではありますよね。しかし、我が家の冷蔵庫にはなかなか入りそうもないので、コンロ下に収納しています。

ずっとしまい込んでいるとカビが生えてくることもあるので、こまめに掃除したり除菌剤などを利用したりして、カビが生えないように気を付けてくださいね。

鍋のカビ対策はよくわかりましたが、そのほかのキッチン用品の場合はどうなのでしょうか?

やかんや食器などにカビが生えた場合についても調べてみましたよ!

鍋以外のキッチン用品にカビが生えた!カビ取りしたらまた使えるの?

食品を入れっぱなしでカビが生えてしまうのは、何も鍋だけではありません。フライパンやタッパーなどのキッチン用品に、カビが生えることもありますよね。

これらも鍋と同じように、カビさえきちんと落とせばまた使うことができるので安心してください!

基本的なカビ取り方法は、鍋の場合と同じです。何個かピックアップして、具体的にご紹介しますね。

 

フライパン、やかん、ボウルなどの場合

いわゆる金属製のキッチン用品の場合ですね。カビの落とし方は、基本的に鍋と同じように考えてください。

 

  1. 食品をカビをキッチンペーパーなどで取り除く
  2. 食器用洗剤で洗う
  3. 煮沸消毒、もしくは熱湯消毒をする
  4. キッチン用アルコールで予防する

 

酸素系漂白剤も使用できますが、アルミ製のものには使わないようにしてくださいね。このあたりの注意点も同じです。

 

<豆知識>カビではない汚れの場合は?

例えば、やかんなどはカビが生えなくてもよく汚れてしまいますよね。そんなときは、重曹とクエン酸で簡単にお掃除できます。

<外側の汚れ落とし>

  1. 重曹パウダーを振りかけ、30分ほど置く
  2. 重曹を汚れごと取り除き、洗い流す

<内側の汚れ落とし>

  1. 水とクエン酸(大さじ1)を入れて沸騰させる
  2. 1時間ほど置いて冷ましたらお湯を捨て、水で洗い流す

 

これらのキッチン用品も、カビや汚れを洗い流せばまた使えますので、こまめに掃除をしてくださいね。

 

プラスチック製のタッパーなど

続いて、プラスチック製のものに関してです。なんと、カビはプラスチックさえ養分にすることができるそうで、タッパーなどにもカビが生えることがあります

これもカビを落とせば使えます!落とし方は下記を参考にしてみてくださいね。

 

  1. カビや汚れをキッチンペーパーなどで拭き取る
  2. 食器用洗剤で洗う
  3. キッチンハイターなどで浸け置く

 

プラスチックの場合は、耐熱温度が低いと煮沸や熱湯消毒には向いていません。かわりにキッチンハイターが使えるので、こちらで消毒すると良さそうです。

 

急須やコップなどの食器類

残念なことに、ガラスコップなどの食器にもカビが生えることがあります。食器も鍋の場合と同様に、食べ物や飲み物が残ったままで、洗わずに放置してしまうとカビることがあります。

また、洗面所に置いてあるコップなども、水分が多い場所に置いてあるためカビが発生しやすいです。

私も歯磨き用のコップに黒い点を発見して、慌てて洗い流したことがあります!

しかし、このようにカビの生えた食器でもきちんと対処すればまた使えることがほとんどです。食器類についたカビは、次の手順で落としてくださいね。

 

  1. カビや汚れをキッチンペーパーなどで拭き取る
  2. 食器用洗剤で洗う
  3. キッチンハイター、もしくは熱湯で消毒をする

 

食器の場合は、メラミンの食器や漆器以外はキッチンハイターが使えることが多いです。また熱湯消毒もできるので、しっかり対処してくださいね。

なお、おけに水を張って食器を浸け置きすれば、カビや汚れも落ちやすくなりそうですが、長時間置いておくと細菌が増殖するので要注意です。

10時間浸け置きした結果、なんと排水口並みに菌が付着したという実験結果があり、洗剤で洗ってもほとんど菌は減らないそうなのです。もし浸け置きするなら、1時間以内に留めましょう。

使用した食器はすぐに洗い、よく乾燥させてくださいね。また、保管方法にも気を付けて、なるべくカビが生えないように注意しましょう!
 

   
スポンサーリンク
 

まとめ

鍋にカビが生えたときの対処法などをみてきましたが、ここでポイントをまとめます。

 

  • 鍋のカビは食器用洗剤で洗ってから煮沸消毒する
  • カビをきちんと取り除けば鍋はまた使える
  • 漂白剤は基本的に使えないが、使うとしたら酸素系漂白剤にする
  • 漂白剤の代わりにクエン酸お酢などで消毒できる
  • アルミ製の鍋には漂白剤やクエン酸などは使わない
  • 鍋は使ったらすぐ洗い、よく乾燥するとカビを予防できる
  • 湿気の少ない場所に保管する
  • 他のキッチン用品に生えたカビも、煮沸消毒漂白剤が有効

 

鍋のカビは煮沸消毒するといいんですね!食器用洗剤で洗うだけでは不安だったので、これからは煮沸消毒してからクエン酸などを取り入れたいと思います。

また、今まではあまり鍋の材質を気にしたことがなかったのですが、材質によっては使えない洗剤があることもわかりました。特にアルミ製のものには注意したいと思います。

皆さんも今回の情報を参考に、鍋やキッチン用品にカビが生えないよう注意してくださいね!

 

カビの生えやすいお弁当箱の対処法は、こちらからより詳しく知ることができます!
↓ ↓ ↓ ↓
弁当箱のカビの落とし方!曲げわっぱやゴムパッキン等の対処法

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました